文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
【高校】ソフトテニス部 0729練習試合の記録
◯7月29日(土)練習試合
・参加校:本校 黒磯高校
・場 所:栃木県総合運動公園
先週に続き、今週も練習試合を行いました。
平日の練習を週末の練習試合で試してみて、うまくいかなかったことを平日に練習し、また練習試合で試す…。
この繰り返しでどんどん上達していきます。
黒磯高校さんはソフトテニスの強い学校さんなのですが、1対1でやらせてくださるなんてありがたい限りです…!
顧問の先生と選手たちに、感謝申し上げます。
先週の練習試合の反省点を生かして、ソフトテニスの「基本的な考え方」を意識して練習しています。
ただ、子どもたちは一人ひとり違いますので、うまくいきだした生徒とまだコツが掴めない生徒とがもちろんいます。
しかし、ソフトテニス部の良さは先輩・後輩関係なく仲間同士でコミュニケーションをとれることです。
お互いに教え合ったり聞き合ったりして、前向きに取り組んでいる姿が本当にすばらしいと思います。
とても暑い日々が続きますが、お互いを気遣い合って練習に取り組んでいるのも楽しい雰囲気を保ちながら、上達することに向けてがんばれる集団である一因なのかもしれません。
今週もまた一つ、強くなったように感じます。
当然反省点もありますので、それは平日の練習で解消していけるよう取り組み、次回の練習試合でまたその成果を試したいと思います。
最後になりましたが、保護者の方のご協力に感謝いたします。
いつもありがとうございます。
【高校】ソフトテニス部 0722練習試合の記録
◯7月22日(土)練習試合
・参加校:本校 大田原高校
・場 所:矢板市運動公園
大田原高校は、県の5位シードに入るような強豪校です。
そんな学校さんと練習試合をさせていただけるのは、大変ありがたい限りです。
しかも1対1で一日中やらせてくださるなんて…!
本当に贅沢でありがたいことです。
大田原高校の顧問の先生と、選手たちには感謝してもしきれません!!
県北とあって、夏であっても朝と夕方は涼しくプレーできました。
先週に続き、今回も充実した練習試合となりました。
反省点は平日の練習で反復練習を行い、着実に成長していきたいと思います。
最後になりましたが、保護者の方のご協力に感謝いたします。
いつもありがとうございます。
※写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました…。活動の様子をお伝えできずすみません。
【中学校・高校】ソフトテニス部 0716練習試合の記録
高校ソフトテニス部の活動記録です。
(附属中の生徒も高校生と一緒に参加しました)
◯7月16日(日)練習試合
・参加校:さくら清修高校高校、豊郷中学校、本校、本校附属中学校
・場 所:さくら市総合公園
さくら清修高校さん、豊郷中学校さんと練習試合をやらせていただきました。
さくら清修高校さんは昨年度、本校と何度も練習試合をしてくださっている学校です。
今年度も早速やってくださいまして、ありがたい限りです。
対外試合は日々練習していることを試し、確認する大変貴重な機会です。
新チームになって取り組んでいることが少しずつ身になっていることを確認できたようで、充実した練習試合になりました。
また今回は、本校附属中の生徒も高校生と一緒に参加してくれて、一生懸命プレーしていました。
「中学生と高校生ではまったく太刀打ちできないかと思ったが、通用することもあると感じた」
「すごく楽しかった」
と、充実した練習試合となったようです。
中学生のうちから高校生と一緒に練習できることは,中高一貫校の特権です。
中学生は,高校生と一緒に練習することでどんどん上手くなっていくなといつも感じています。
豊郷中さんは関東大会への出場を決めている強豪校です。
こういう強い学校さんとやらせていただけることは、大変良い経験になります。
強いプレーヤーと対戦してみて、その強さを体感し、まねていくことは、上達するために大切なことです。
さくら清修高校さん、豊郷中学校さん、ありがとうございました。
附属中学校ソフトテニス部のみなさんもありがとうございました。
【中学校】いのちの授業
6月15日(木)6校時に中学3年生を対象に「いのちの授業」が行われました。
今回は、「腎臓の病気と腎移植と臓器提供の話」というテーマで、自治医科大学附属病院の「岩見大基 先生」に講話をしていただきました。
【授業の様子】
世界各国が示されたグラフや身近な栃木県の話など、様々な資料が出てきましたが、中学生にもわかりやすい内容で、真剣に話を聞いていました。多くのことを学ぶことができました。
【高校】1学年 進路講演会
6/6(火)7時間目,1学年進路講演会を実施しました。
zoomによる配信で,生徒たちはタブレットで資料を確認しながら,今何をすべきか,進路実現に向けて意識を向上させることができました。
演題 :「進路実現に向けて 1年時からすべきこと」
講師:株式会社ベネッセコーポレーション 小林 和哉様