文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
【中・高】令和6年度 防災避難訓練を実施しました
10月15日、防災避難訓練を実施しました。
地震発生からの火災を想定し、訓練を行いました。
生徒達は、安全な経路を確保しながら迅速に行動し、先生方は自身も避難しながら、コントローラーとしての役割を果たしていました。
避難完了後は、宇都宮東消防署平石分署の方から講評を頂き、水消火器による消火の体験をしました。
宇都宮東消防署平石分署のみなさん、お忙しい中大変お世話になりました。
【高校】高校2年生教育実習体験
教育学部を志望する,または教師を目指す高校2年生を対象に,本校附属中学校で教育実習体験を実施しました。1学期の1回目は授業見学でしたが,今回は2回目ということで実際に前にでて説明をしたり,中学生と一緒に話し合いをしたりしました。また,県教育委員会から教師になるための心構えなどの説明をいただき,教師になりたいという気持ちを改めて実感したようでした。
授業サポートの様子
教師の心構えについて説明を聞いている様子
掃除の様子
帰りの会の様子
【中学校】中大連携科学講座(中3)
9月19日(木)
中学3年生を対象に宇都宮大学の南先生を招いて、中大連携科学講座を行いました。
今回のテーマは「化学電池について」でした。
3年生は理科の授業で「電池のしくみについて」の学習をちょうど終えたところでしたが
今回の講座ではより発展的な内容について学習することができ、さらに
理解を深めることができたのではないでしょうか。
【中学校】中大連携科学講座(中2)
9月10日(火)
中学2年生を対象に宇都宮大学の井口先生を招いて中大連携科学講座を行いました。
「両生類の生態」について、実際にイモリの観察を行いながら学習することができました。
幼生から成体にかけて外見や生活様式を大きく変える生物の変態について、体の内部の変化についても調べることで新たな発見があるということから、「研究は見方を変えることによりいろいろな発見が得られる」ということについて学ぶことができました。
【中・高校】読書コンシェルジュによる読書相談会
栃木県の高校生読書活動推進事業の一環として活動している「読書コンシェルジュ」。本校でも今年度5名(昨年度3名)の生徒が活動しています。7/16.17の2日間(夏の特別貸出期間中)にわたり、読書コンシェルジュによる「読書相談会」を開催しました。「読書の達人」であるコンシェルジュがお勧めの本を紹介したり、好きなジャンルの本について情報交換をしたりと、各テーブルとも「推し本」めぐって、話に花を咲かせていました。来学期以降も、この活動を継続していけるよう計画しています。