News

2025年7月の記事一覧

【中高】全国大会及び関東大会等へ出場する部活動の壮行会を開催

全国大会及び関東大会等へ出場する部活動の壮行会を開催しました。

 〇映画研究部

  第72回NHK杯全国高校放送コンテスト 出場

 〇美術部

  第34回全国高等学校漫画選手権大会(まんが甲子園) 出場

 〇水泳(競泳)部

  令和7年度 関東高等学校水泳競技大会 出場

 〇水泳(水球)部〔高校男子〕

  令和7年度 関東高等学校水泳競技大会 出場

 〇水泳(水球)部〔高校男子〕

  令和7年度 国民スポーツ大会関東ブロック予選会 出場

 〇水泳(水球)部〔中学男子〕

  第48回全国 JOC ジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会水球競技 関東ブロック予選会 出場

 〇水泳(水球)部〔高校女子〕

  第48回全国 JOC ジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会水球競技 出場

 〇硬式テニス部

  関東公立高等学校テニス大会 出場

    

   上位大会でも生徒たちが活躍することを期待してます!! 

  

【中】男子ソフトテニス部 県大会(個人・団体戦)講評 

 新人戦に続き2大会連続での県大会出場(団体・個人)を決め、地区予選から3週間という時間がない中、強化練習会や強豪校の練習試合を通しながら本番の日を迎えました。 

 【個人戦】7月11日(金)

 前回の新人戦、宇河地区では第5位という素晴らしい結果で臨んだ県大会でしたが、個人では1勝も出来ずに悔しい思いをした堀井・南野ペア。その悔しさから冬場をしっかりと過ごし、春からはたくさんの練習試合を通し、心も体もそして技術も仕上げて今回臨むことができました。

 大会直前で、怪我などのアクシデントはありましたが、それを含めてのスポーツ。言い訳にはできません。

 初戦の相手は、前回の新人も出場していた鹿沼東中学校のペア。苦しい試合でしたが、何とか終盤で逆転をし、ファイナルゲームの3-2で勝利を収めることができました。

 次戦は、シードの小山城南中学校にストレートの敗北となってしまいましたが、前回成し遂げることができなった「個人戦1勝」を叶えることができました。

【団体戦】7月12日(土)

 いよいよ負ければ引退の団体戦。宇河地区では何とか5位で突破しましたが、県大会となると強豪揃いです。どの山を引いても楽に勝てそうな試合はありません。

 今回の初戦は、那須塩原地区で勝ち上がってきた三島中学校。もちろん県大会常連の強豪校です。

 しかし、東高校附属中も県大会は2度目の出場。もちろん緊張はしますが、一度この舞台を踏んでいることを考えれば、立場的には互角といえます。

 当日は、黒磯市と会場が遠いにもかかわらず、引退した3年生たちも応援に駆けつけてくれました。

 結果はというと、0-3の完敗でした。これまでたくさんの試合を行ってきましたが、全部の力を出し切ったとは言いづらく、不完全燃焼で大会を終えてしまいました。終始、部員の表情は硬く、これまで行ってきたプレーを出すことができませんでした。これが県大会の、そして負けることが引退につながるというプレッシャーなのでしょう。県大会で、勝ち上がることの難しさを身をもって実感しました。

 

 

 2024年7月3日から、顧問と宇都宮東高校附属中学校男子テニス部員の長い航海が始まりました。

 ジュニア経験者が誰もおらず、テニスの知識もままならなかった現3年生。

 1年前の部活動初日は、乱打の仕方・ラケットの振り方から始まりました。一体、その時に何人の選手が、上記のような2大会連続の県大会出場を想像できたでしょうか。

 ですが、夢は叶いました。チームが一丸となって、真剣に取り組めば夢は叶ったのです。

 この経験を、この一年間だけのことにしては勿体ないと思います。恐らく後輩も、先輩の後ろ姿を追いかけながら、今後続いていく事でしょう。楽しみです。

 3年生が作り上げた大冒険は今回、ここで終了しましたが、必ずやこのバトンは次の世代に引き継がれていきます。

 ~航海はまだ終わらない。なぜなら、まだ旅の途中だからだ~

 本当に2年半お疲れさまでした。

【中】生徒(附属中)による学校改革(購買編)

 附属中学校の生徒会が中心となって、学校改革を推進しています。

 今回は、「購買改革」 購買ではなぜパンしか売っていないのか、売れ残りとなる購買のパンを減らしたい、もっと魅力ある購買にしたい、などの意見を踏まえて、

 ①購買に関するアンケート調査を実施しました。

 ②その後、本校の購買をお願いしている「滝乃金田屋」さんの金田社長に対して、生徒会役員が調査結果について説明し、お弁当や新規メニューの導入など、意見交換したところです。 

 ③そして、7/10より購買メニューの魅力化が決まり、生徒会役員がポスター作製や放送を実施して、全生徒に周知できました。

 成果としては、購買の魅力が向上したこと、購買に興味を持って購入する生徒が増えたことが挙げられますが、やはり、附属中学校の生徒会が主体的に学校改革に取り組んでより良い学校づくりに参画できたことが素晴らしいです。

    

   

【中高】生徒が主催した「3Dプリンタ体験会」の開催

科学の甲子園全国大会の実技競技にて使用した3D プリンターについて、本校生徒に知ってもらい、これからも活用していくため、生徒有志による「CAD 入門・3D プリ^ンター体験会」を開催しました。生徒が企画し、生徒がチラシを作って、学びたい生徒を募集し、参加生徒に使い方を伝授しました!!

   

【中高】ハーフパンツの導入

酷暑の夏を少しでも快適に過ごすため、7月1日よりオプション制服としてハーフパンツが導入されました。購入・着用については任意となります。これは中学校・高等学校の生徒会役員を中心とした、生徒会による提案・協議により実現したものです。

【中高】大阪関西万博EXPO2025 栃木県公式催事 企画運営

本校の中学生及び高校生が、大阪関西万博EXPO2025栃木県公式催事の企画運営に携わり、栃木県代表として、栃木の魅力について現地でプレゼンテーションを行いました

プレゼンテーションでは、実際に現地に足を運び取材するなどして情報収集し、パネルにまとめ、当日は本校生徒の英語力を生かして、英語プレゼンを行い、栃木の魅力を世界へ発信しました。

これらの内容については、下野新聞やとちぎテレビでも取り上げられました!!

   

   

 

【高3】性に関する講話

7月1日(火)高校3年生を対象に「性に関する講話」を実施いたしました。

 講師である助産師の相田美智子先生には、実際の出産の映像や、命の尊さや生きていく上で大切なことなど大変貴重なお話をしていただきました。相田先生、大変暑い中ありがとうございました。

【生徒達の感想】

・生命をうけることは奇跡のような確率と家族を含めた多くの方々の努力、そして自分自身の選択の上で今の自分が存在していることを改めて感じることができた。

・今まで以上に自分を育ててくれた父母に感謝したいと思った。

・かけがえのない命をより一層大切にしていきたい。