定時制の出来事

“学悠館通り”の〝シダレザクラ〟 開花宣言!

 3月22()“学悠館通り”に面して植栽されている〝シダレザクラ〟が開花しました。昨年よりも4日早い開花となりました。
 敷地北側にある〝シダレザクラ〟は、全部で12本。正門から東に7本。西に5本あります。敷地の西を通る県道153号線に最も近い1本と、東から4本目の〝シダレザクラ〟の花が咲き出しました。

 見頃の予想は、10日後。今年も、これから4月中旬までの間、この花を楽しむことができそうです。
  
0

チーム学悠館定時制3年次:在校生の皆さん!元気ですか?

 3年次生の皆さん、元気ですか?


 日ごろの皆さんを見てきて、きっと充実した毎日を送っていることと思います。

 今年度の3年次は、162名でスタート。このうち「3修生」67名の皆さんが、すでに3月3日()に学悠館高校から巣立っていきました。

 「4修」を希望した皆さんには、修業式で1年間のおのおのの成長について、たっぷりと語りかけてあげたいと思っていましたが、今回の休業で叶わなくなってしまいました。

 再会できるのは、4月10()始業式の予定です。一段とたくましくなった皆さんに会えるのを3年次の正副担任陣一同、とても楽しみにしています。
 ところで、UKG先生がいません。いったいどこに?

【3年次の正副担任〔3月18()撮影〕】

0

土曜開放講座〝寺子屋みらい〟の活動報告 パネル更新

 このたび土曜開放講座〝寺子屋みらい〟の活動報告をまとめたパネルが、担当者によって掛け替えられました。令和元(2019)年度に行われた6回にわたる〝寺子屋みらい〟の活動の様子を詳しくお知らせしています。


 場所は、校舎の中央にある階段の踊り場の掲示スペースです。また、ピロティの上の2階通路にある寺子屋ギャラリーにも、大型プリンターで印刷されたポスターが貼られています。


 令和2(2020)年度も、今年度と同様に年間6回の予定で実施されることになっています。生徒の皆さんには、〝年度当初指導期間〟に案内書が手渡されます。

  

寺子屋みらい 


 地域の名人・達人の方々からさまざまな講義や講話を積極的に受講することで、キャリアデザインをイメージし、職業観・勤労観を育むことを目的としています。進路選択の途上にある生徒は、第一線で活躍する職業人の研ぎ澄まされたプロの技に接することで、働くことの意義を見出すきっかけがつかめるようになります。また、進路選択が明確な生徒も、自分自身をより深く掘り下げて考えることができるようになります。

 内容は、①職業人講話、②体験型講座、③大学等の出前授業を三本柱に据えています。

参加対象は、定時制・通信制課程生徒、公開講座生、生徒保護者・家族、教員、教員の家族、周辺地域の方、卒業生など。ただし、内容によっては、生徒の皆さんのみが参加対象になる回もあります。

 この開放講座は、定時制課程進路部みらい創造係が担当しています。
0

定時制の〝令和2(2020)年度行事予定〟UP完了

 定時制課程の〝令和2(2020)年度行事予定〟()を本ホームページ-トップページ-中央カラムの「カレンダー」から閲覧することができます。
 このたび、令和3(2021)年3月までの予定のUPが完了しました。

 

※この「カレンダー」は、令和2(2020)年3月18()現在の行事予定()をもとに作成しています。今後、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
0

最終回の「保護者様あて郵送通知」 準備中

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者様あてに年間8回お知らせしています。
 最終回の「保護者様あて郵送通知」は、3月27()までにご家庭にお届けする予定です。封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号です。
 郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。

通知票(青色)        年次会計報告書

令和2年度 生徒時間割    令和2年度 教科書購入について

春休みの過ごし方について   学悠館だより(A4冊子)
令和元年度修業式 飯田道彦校長先生による講話資料

令和元年度PTA関係行事予定

令和2年度 諸会費等の納入について(通知書兼案内書)

令和2年度からのⅢ部日課変更について(お知らせ)〔Ⅲ部生徒のみ〕

 


 通知票
では、各講座の成績等をご確認ください。単位を修得することができた講座については、単位修得の欄に修得単位数が表示されています。また、諸会費等の納入について(通知書兼案内書)にも記載されているとおり、4月10日(金)に登録口座より諸会費等が引落しになります。こちらの内容についても、ご確認のほどをお願いいたします。

 

 保護者の皆様には、お送りする通知等をお確かめになり、ご家庭でのご指導にお役立てくださるようお願い申し上げます。
0

『下野新聞』:県高校優秀選手に選ばれた学悠館生の名前 掲載

 3月13()付け『下野新聞』(16)「スポーツ欄-県高校優秀選手〔上〕-」に、学悠館生の名前が掲載されました。この生徒の皆さんは、令和元(2019)年度に各競技の全国大会に出場。その実績を認められて定時制課程の11名が、〝栃木県高等学校優秀選手〟に選ばれました。

 

バスケットボール(男子)1名     バスケットボール(女子)1名

バレーボール  (男子)1名     ソフトテニス  (男子)4名

ソフトテニス  (女子)2名     バドミントン  (男子)1名

サッカー    (男子)1名
0

“ハクモクレン”の花が咲きました。

 3月11()は、栃木市の最高気温が20℃に迫るほど上昇しました。強風が吹いていたものの、とても暖かい一日となりました。
 今日、12(木)も穏やかなの日射しが降り注ぎ、気持ちの良い一日となりました。

 この好天のおかげで、“ハクモクレン”が花開き始めました。この木は、敷地南西の角に2本植栽されています。10cm近くで、厚みのある柔らかな白い花びらが、閉じたような感じで上向きに咲いています。
  


 “ハクモクレン”
と同様に、敷地南側にある“ツバキ”も、もう少しの間、愛でることができそうです。

  

 

 今年の桜の開花は、とても早いとの報道。「桜前線」は、すぐそこまでやって来ている様子です。令和2(2020)年度の入学式は、4月9日()の予定。敷地北側では、やや遅咲きの“シダレザクラ”が新入生を出迎えることになるでしょう。
0

『学悠館スクールガイド―定時制課程―』製本完了

 令和2年度版の『学悠館スクールガイド―定時制課程―』の製本が完了し、このほど納入されました。

 このスクールガイドは、54ページからなる冊子。学習・生活・進路・相談システム・事務手続きなど、学校生活を送る上で大切な情報が網羅されています。また、「学則」「生徒会会則」などの諸規定も掲載されています。

 入学予定の皆さんには、『合格通知書』と一緒に手渡されます。一方、在校生には、始業式が行われる予定の4月10()に配られることになっています。

 

【表紙】                【相談室の利用(30頁・31)

0

定時制の〝令和2(2020)年度行事予定〟7~9月UP

 定時制課程の〝令和2(2020)年度行事予定〟()のうち、9月までの予定を本ホームページ-トップページ-中央カラムの「カレンダー」から閲覧することができます。また、近日中に、10月以降の予定もUPする予定です。

 あわせて、新入生オリエンテーションの実施回数を2回から1回に減らしたことから、4月の第1週・第2週の予定を更新しました。

 

※この「カレンダー」は、令和2(2020)年3月10()現在の行事予定()をもとに作成しています。今後、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
0

〝Message from 学悠館〟に画像を追加しました。

 右カラムにあるMessage from 学悠館〟では、学悠館高校の魅力と実績を中心に紹介しています。開校からの卒業生数を紹介するスライドも、UPしています。今回、こちらの定時制・通信制の卒業生の総数を更新しました。


 今後も、新作のMessageが出来あがりしだい次々とUPする予定です。どうぞご期待ください。
0

『出藍』(定時制)&『悠』(通信制)生徒会誌の表紙 掲載

 定時制課程生徒会誌『出藍』・通信制課程生徒会誌『悠』が、このたび発行されました。両誌の表紙絵を、本HPの右カラムにある〝生徒会誌表紙『出藍』(定時制)&『悠』(通信制)〟のモジュールに追加しました。

 

定時制課程生徒会誌 『出藍』

 題字は、表紙・Cさん(30Gクラス)、目次・Hさん(30Aクラス)がそれぞれ揮毫(きごう)しました。また、表紙絵の作者はIさん(30Hクラス)です。

 

通信制課程生徒会誌 『悠』

 表紙絵は、Nさん(28Tクラス)の作品。タイトルは、「追憶」です。

0

巣立ちゆく学悠館生! 令和元年度卒業式 (最終回)

 3月3日()〝令和元年度卒業式〟が挙行された後、各ホームルームでは担任から卒業生の皆さんに『卒業証書』が伝達されました。
 教室には、保護者の皆様にも足を運んでいただきました。担任からは、卒業生の一人ひとりに『卒業証書』と一緒に、「卒業おめでとう!」とお祝いとねぎらいの言葉。また、受け取った卒業生のほとんども、担任やクラスメートに感謝の言葉を語りかけていました。
    仲間と出会えた喜びを涙とともに、話し出す卒業生もいました。

   


 教室には、祝意を込めた黒板アートやメッセージが描かれていました。色とりどりのチョークを使って、前日のうちにホームルーム担任が制作しました。

   

 
 午後4時からは、教員室でもう一つの〝授与式〟が行われました。飯田道彦校長先生から定時制・通信制の担任陣の一人ひとりに、『君にエール賞』(感謝状)が贈呈されました。
 

0

巣立ちゆく学悠館生! 令和元年度卒業式 (第3回)

 〝令和元年度卒業式〟とホームルームの終わった後、4階の悠友ラウンジでは定時制・通信制ともにクラスごとの記念写真の撮影が行われました。また、校内のあちらこちらでも、仲間や先生と一緒に思い出の数々を写真に収めていました。

   


『卒業証書』を手にした卒業生の目は、とても輝いていました。学悠館高校を巣立つ喜びと将来への希望に満ちあふれている様子でした。

   



 エントランスホールを出ると、ピロティの柱に据え付けられた「
  卒業式」の大きな看板の前で記念写真を撮影するグループが何組もいました。   

 

 新しい門出にあたって“君にエールを!”      学悠館高校教職員一同より
0

巣立ちゆく学悠館生! 令和元年度卒業式 (第2回)

 〝令和元年度卒業式〟とホームルームの終わった後のエントランスホールでは、卒業生が名残を惜しんでいました。
 学悠館高校を巣立って〝輝かしい未来〟へと羽ばたいていく卒業生の手には、メッセージカード、アルバム、花束、記念品などの〝はなむけ〟の品々が携えられていました。また、お世話になった先生に感謝の気持ちを伝える生徒も、たくさん教員室にやって来ました。
   

   

   
 
 新しい門出にあたって“君にエールを!”      学悠館高校教職員一同より
0

巣立ちゆく学悠館生! 令和元年度卒業式 (第1回)

 3月3日()、午前10時からアリーナで〝令和元年度卒業式〟が挙行されました。
 来賓・保護者の皆様のご臨席をいただく中、定時制課程・通信制課程のあわせて194名の皆さんに飯田道彦校長先生から「卒業証書」が授与されました。

 今回の卒業式は、「次第」の一部を省いため、例年のおよそ半分の時間で行われました。また、感染予防に関して、さまざまなご協力をお願いしました。誠にありがとうございました。
  


 卒業生の巣立ちを見守る在校生がいないのは、少し残念な感じがしました。しかし、卒業生はたいへん立派な姿で卒業式に臨みました。会場は、厳粛でとても落ち着いた雰囲気に包まれていました。

 

〔式次第〕

一 開式の辞      

二 国歌斉唱  (『君が代』の合唱付きCDに耳を傾けました)

三 卒業証書授与    

四 校長式辞

五 来賓祝辞  (エントランスホールに掲示しました)   

来賓紹介、祝電・祝詞披露

六 卒業の辞  

七 校歌斉唱  (退場曲として、校歌『君にエールを』の合唱付きCDを流しました)

八 閉式の辞


  

【卒業証書授与:呼名】              

 

  
【卒業証書授与:定時制】        【卒業証書授与:通信制】        【校長式辞】


    

【卒業の辞:定時制】          【卒業の辞:通信制】          【校歌の流れる中、退場】

 

 〝輝かしい未来〟に向かって歩み出した卒業生の皆さんに、心からエールを送ります。
 ご卒業おめでとうございます。

0

定時制の生徒会誌『出藍』第15号 発行

 このたび定時制の生徒会誌『出藍』15号が発行され、3月2日()卒業予定生の皆さんに配付されました。


 この生徒会誌『出藍』は、例年、生徒会誌発行委員会が企画・編集して卒業式の直前に刊行されています。令和元(2019)年度版で15号を数えました。


 今号は、生徒会長・学校長のあいさつ、体育祭・定通総体・学校祭〝出藍祭〟・ふれあいキャンプ・生活体験発表・図書館企画・寺子屋みらいなどの学校行事のほか、各種表彰の記録・部活動だより・ホームルーム紹介・生徒意識調査・Teacher’sRoomなどで構成されています。


 この『出藍』は、A5サイズ(148×210mm)128ページ。コート紙にオールカラーで印刷されています。誌面には多彩な画像を配し、とてもすてきな仕上がりとなっています。
 なお、在校生の皆さんには、令和2年度前期始業式の行われる4月10()に配られる予定です。
   
0

同窓会入会式・卒業式予行 短時間で実施

 3月2日()、午後1時すぎから体育館2階のアリーナで同窓会入会式卒業式予行が実施されました。
 式場への入場にあたって、手指消毒薬やマスクを使用しました。また、アリーナ内の換気も十分に行って万全を期しました。


同窓会入会式 (1315分~)

  ・同窓会長あいさつ  (副会長が代理を務めました)
  ・同窓会顧問あいさつ (飯田道彦校長先生)
  ・卒業記念品贈呈   (定時制・通信制の代表生徒に「卒業証書フォルダー」が贈られました)
  ・役員紹介     
  ・新理事紹介     
  ・表彰
「同窓会賞」

  


卒業式予行 (1330分~)

 初めに、今回の卒業式では次第の一部を変更して挙行することが、卒業生の皆さんに告げられました。卒業証書授与、校長式辞、卒業の辞()、入退場などの一連の流れを確認しました。
 生徒の皆さんに集中して取り組んでもらったおかげで、短時間で行うことができました。

  

 

 例年1時間ほどかけて行われている表彰式は省略し、各教室でHR担任から賞状などが伝達されました。
 
0

〝卒業式〟に向けた準備 明日を待つばかり

 3月2日()の午前、「令和元年度卒業式」に向けた準備が進められました。


 すでに式場となるアリーナの設営は、2月28()のうちに完成。今日は、この場所以外のセッティングに取り組みました。


 玄関の自動ドアを入ったすぐ右手には、ピロティに立てかけられる「 卒業式」の大きな看板。エントランスホールでは、係の職員の手で春らしい台紙の上に「祝電・祝詞」が掲示されていきました。一方、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)の「 卒業式」の文字には、アニメーションのの花びらが風にのって降り注いでいます。


 「令和元年度卒業式」は、明日3月3日()午前10時から挙行されます。

  

 

 今年度の卒業式は、本ホームページのトップページ(中央カラム)でもお知らせしているとおり、次第の変更・入場管理・式中のマスク着用等の対応に関して協力をお願いすることになっています。

0

栃木県教育委員会会計年度任用職員の募集について


受付は終了いたしました。


 栃木県立学悠館高等学校では、令和2(2020)年度の栃木県教育委員会会計年度任用職員(公仕業務員)の募集を行います。

 詳しくは、右のpdf.からご覧ください。 栃木県教育委員会会計年度任用職員(公仕業務員)募集要項.pdf
0