定時制の出来事

『出藍』(定時制)&『悠』(通信制)生徒会誌の表紙 掲載

 定時制課程生徒会誌『出藍』・通信制課程生徒会誌『悠』が、このたび発行されました。両誌の表紙絵を、本HPの右カラムにある〝生徒会誌表紙『出藍』(定時制)&『悠』(通信制)〟のモジュールに追加しました。

 

定時制課程生徒会誌 『出藍』

 題字は、表紙・Cさん(30Gクラス)、目次・Hさん(30Aクラス)がそれぞれ揮毫(きごう)しました。また、表紙絵の作者はIさん(30Hクラス)です。

 

通信制課程生徒会誌 『悠』

 表紙絵は、Nさん(28Tクラス)の作品。タイトルは、「追憶」です。

0

巣立ちゆく学悠館生! 令和元年度卒業式 (最終回)

 3月3日()〝令和元年度卒業式〟が挙行された後、各ホームルームでは担任から卒業生の皆さんに『卒業証書』が伝達されました。
 教室には、保護者の皆様にも足を運んでいただきました。担任からは、卒業生の一人ひとりに『卒業証書』と一緒に、「卒業おめでとう!」とお祝いとねぎらいの言葉。また、受け取った卒業生のほとんども、担任やクラスメートに感謝の言葉を語りかけていました。
    仲間と出会えた喜びを涙とともに、話し出す卒業生もいました。

   


 教室には、祝意を込めた黒板アートやメッセージが描かれていました。色とりどりのチョークを使って、前日のうちにホームルーム担任が制作しました。

   

 
 午後4時からは、教員室でもう一つの〝授与式〟が行われました。飯田道彦校長先生から定時制・通信制の担任陣の一人ひとりに、『君にエール賞』(感謝状)が贈呈されました。
 

0

巣立ちゆく学悠館生! 令和元年度卒業式 (第3回)

 〝令和元年度卒業式〟とホームルームの終わった後、4階の悠友ラウンジでは定時制・通信制ともにクラスごとの記念写真の撮影が行われました。また、校内のあちらこちらでも、仲間や先生と一緒に思い出の数々を写真に収めていました。

   


『卒業証書』を手にした卒業生の目は、とても輝いていました。学悠館高校を巣立つ喜びと将来への希望に満ちあふれている様子でした。

   



 エントランスホールを出ると、ピロティの柱に据え付けられた「
  卒業式」の大きな看板の前で記念写真を撮影するグループが何組もいました。   

 

 新しい門出にあたって“君にエールを!”      学悠館高校教職員一同より
0

巣立ちゆく学悠館生! 令和元年度卒業式 (第2回)

 〝令和元年度卒業式〟とホームルームの終わった後のエントランスホールでは、卒業生が名残を惜しんでいました。
 学悠館高校を巣立って〝輝かしい未来〟へと羽ばたいていく卒業生の手には、メッセージカード、アルバム、花束、記念品などの〝はなむけ〟の品々が携えられていました。また、お世話になった先生に感謝の気持ちを伝える生徒も、たくさん教員室にやって来ました。
   

   

   
 
 新しい門出にあたって“君にエールを!”      学悠館高校教職員一同より
0

巣立ちゆく学悠館生! 令和元年度卒業式 (第1回)

 3月3日()、午前10時からアリーナで〝令和元年度卒業式〟が挙行されました。
 来賓・保護者の皆様のご臨席をいただく中、定時制課程・通信制課程のあわせて194名の皆さんに飯田道彦校長先生から「卒業証書」が授与されました。

 今回の卒業式は、「次第」の一部を省いため、例年のおよそ半分の時間で行われました。また、感染予防に関して、さまざまなご協力をお願いしました。誠にありがとうございました。
  


 卒業生の巣立ちを見守る在校生がいないのは、少し残念な感じがしました。しかし、卒業生はたいへん立派な姿で卒業式に臨みました。会場は、厳粛でとても落ち着いた雰囲気に包まれていました。

 

〔式次第〕

一 開式の辞      

二 国歌斉唱  (『君が代』の合唱付きCDに耳を傾けました)

三 卒業証書授与    

四 校長式辞

五 来賓祝辞  (エントランスホールに掲示しました)   

来賓紹介、祝電・祝詞披露

六 卒業の辞  

七 校歌斉唱  (退場曲として、校歌『君にエールを』の合唱付きCDを流しました)

八 閉式の辞


  

【卒業証書授与:呼名】              

 

  
【卒業証書授与:定時制】        【卒業証書授与:通信制】        【校長式辞】


    

【卒業の辞:定時制】          【卒業の辞:通信制】          【校歌の流れる中、退場】

 

 〝輝かしい未来〟に向かって歩み出した卒業生の皆さんに、心からエールを送ります。
 ご卒業おめでとうございます。

0

定時制の生徒会誌『出藍』第15号 発行

 このたび定時制の生徒会誌『出藍』15号が発行され、3月2日()卒業予定生の皆さんに配付されました。


 この生徒会誌『出藍』は、例年、生徒会誌発行委員会が企画・編集して卒業式の直前に刊行されています。令和元(2019)年度版で15号を数えました。


 今号は、生徒会長・学校長のあいさつ、体育祭・定通総体・学校祭〝出藍祭〟・ふれあいキャンプ・生活体験発表・図書館企画・寺子屋みらいなどの学校行事のほか、各種表彰の記録・部活動だより・ホームルーム紹介・生徒意識調査・Teacher’sRoomなどで構成されています。


 この『出藍』は、A5サイズ(148×210mm)128ページ。コート紙にオールカラーで印刷されています。誌面には多彩な画像を配し、とてもすてきな仕上がりとなっています。
 なお、在校生の皆さんには、令和2年度前期始業式の行われる4月10()に配られる予定です。
   
0

同窓会入会式・卒業式予行 短時間で実施

 3月2日()、午後1時すぎから体育館2階のアリーナで同窓会入会式卒業式予行が実施されました。
 式場への入場にあたって、手指消毒薬やマスクを使用しました。また、アリーナ内の換気も十分に行って万全を期しました。


同窓会入会式 (1315分~)

  ・同窓会長あいさつ  (副会長が代理を務めました)
  ・同窓会顧問あいさつ (飯田道彦校長先生)
  ・卒業記念品贈呈   (定時制・通信制の代表生徒に「卒業証書フォルダー」が贈られました)
  ・役員紹介     
  ・新理事紹介     
  ・表彰
「同窓会賞」

  


卒業式予行 (1330分~)

 初めに、今回の卒業式では次第の一部を変更して挙行することが、卒業生の皆さんに告げられました。卒業証書授与、校長式辞、卒業の辞()、入退場などの一連の流れを確認しました。
 生徒の皆さんに集中して取り組んでもらったおかげで、短時間で行うことができました。

  

 

 例年1時間ほどかけて行われている表彰式は省略し、各教室でHR担任から賞状などが伝達されました。
 
0

〝卒業式〟に向けた準備 明日を待つばかり

 3月2日()の午前、「令和元年度卒業式」に向けた準備が進められました。


 すでに式場となるアリーナの設営は、2月28()のうちに完成。今日は、この場所以外のセッティングに取り組みました。


 玄関の自動ドアを入ったすぐ右手には、ピロティに立てかけられる「 卒業式」の大きな看板。エントランスホールでは、係の職員の手で春らしい台紙の上に「祝電・祝詞」が掲示されていきました。一方、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)の「 卒業式」の文字には、アニメーションのの花びらが風にのって降り注いでいます。


 「令和元年度卒業式」は、明日3月3日()午前10時から挙行されます。

  

 

 今年度の卒業式は、本ホームページのトップページ(中央カラム)でもお知らせしているとおり、次第の変更・入場管理・式中のマスク着用等の対応に関して協力をお願いすることになっています。

0

栃木県教育委員会会計年度任用職員の募集について


受付は終了いたしました。


 栃木県立学悠館高等学校では、令和2(2020)年度の栃木県教育委員会会計年度任用職員(公仕業務員)の募集を行います。

 詳しくは、右のpdf.からご覧ください。 栃木県教育委員会会計年度任用職員(公仕業務員)募集要項.pdf
0

ALTのドニー先生から生徒の皆さんにメッセージ

 2月28()ドニー (Donnie Anthony Secillano) 先生の授業が、今年度の最終回を迎えました。先生は、平成29年9月から学悠館高校でALT(Assistant Language Teacher)として、教壇に立っています。月に2回、金曜日に「コミュニケーション英語Ⅰ」と「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業を担当しています。

ドニー先生は、とても気さくで人気者です。生徒の皆さんとも、教員とも、さまざまな話題で話に花が咲きます。また、バスケットボール部の活動にも加わって、生徒と一緒に汗を流して楽しいひとときを過ごしています。

 今年度を振り返って、ドニー先生から生徒の皆さんにメッセージが寄せられました。

  

 

What’s up everyone!

 

Thank you for the past year! English classes and basketball club were very fun! Please make sure to take care of yourselves during the break and I look forward to seeing everyone healthy and energetic in April. Also, I would like to say congratulations to all the graduating students. You should be very proud of yourselves and I wish you all the best for what the future has in store foryou! See you guys soon!

 

-Donnie 
  
0

在校生の協力で〝卒業式〟の会場づくり

 3月3日()、午前10時から「令和元年度卒業式」が挙行されます。この会場づくりが、在校生の皆さんの協力で2月28()の午前に行われました。
 アリーナの清掃、シート敷き、レッドカーペットのセット、椅子並べなどに、一生懸命に取り組みました。生徒の皆さんの働きで、短時間で準備を終えることができました。

 3月2日()の午後には、同窓会入会式卒業式予行が行われます。3月3日()「卒業式」の本番当日。在校生が整えた会場で、飯田道彦校長先生から定時制課程・通信制課程の194名に『卒業証書』が授与されることになっています。

 

 今回は、感染防止の観点から在校生の席は用意されませんでした。また、卒業生席・保護者席等も、隣席との間隔を空けるなどゆとりのある配置となっていました。
 卒業式については、本ホームページのトップページ(中央カラム)でもお知らせしているとおり、次第の変更・入場管理・式中のマスク着用等の対応に関して協力をお願いすることになりました。
  
0

篆刻・刻字pm①の公開講座生〝感謝のお掃除〟

 2月27()の5・6時限目、芸術科(書道)の学校設定科目「篆刻・刻字pm①」(てんこく・こくじ)公開講座生が、1年間の学習と担当教員への感謝の気持ちを込めて、書道教室の清掃に取り組みました。
 「篆刻・刻字pm①」は、この日が今年度の最後の授業でした。8名の公開講座生の皆さんは、お掃除用具を持参し、担当教員に清掃を申し出。授業時間の一部を使って、丁寧に水回りや机を中心にきれいにしていただきました。ありがとうございました。

 授業では、すてきな作品がいくつも完成。落款(らっかん)印や遊印を制作したり、ソフトセラミックに文字を彫って色付けしたりしました。また、篆刻・刻字の歴史を学ぶことや名品の鑑賞にも力を入れました。
 公開講座生の皆さんは、とても和やかな雰囲気の中で、学悠館生とともに熱心に学んできました。
  
0

卒業年次の担任陣が『卒業証書』に心を込めて押印!

 3月3日()、学悠館高校では定時制・通信制合同の〝令和元年度卒業式〟が挙行されます。卒業式の当日に向けた準備は、いよいよ大詰めを迎えています。
 2月27()、8・9時限目の会議室では、定時制・通信制の担任陣が〝卒業証書〟に公印を押す作業に取り組んでいました。この〝卒業証書〟は、定時制133名、通信制61名の卒業生の皆さんに手渡されます。
  
 
 学悠館高校の
〝卒業証書〟は、高品質の用紙に校章や氏名、生年月日などが特殊印刷されています。
0

総合的な探究の時間:〝進路探究〟のまとめ(1年次)

 1年次生で実施されている「総合的な探究の時間」で、このたび〝進路探究〟のまとめが完成しました。


 8月23()に[第1回]にあたるオリエンテーションが行われ、その後、数時間かけてじっくりと探究活動に取り組んできました。


 「自分で課題(進路目標)を設定して、その課題について詳しく調べる」ことからスタート。学校や資格、仕事について単に調べて情報を羅列するだけでなく、細かな内容まで深く掘り下げて考え、情報の取捨選択、まとめ方などを学びました。生徒の皆さんは、きちんと自分の考えや分析、今後の展望などを盛り込んで作成していました。

  


 [最終回]となった2月21()、生徒の皆さんは、できあがったプリントを互いに見せ合って『感想シート』にメモを記入していきました。中には、質問や意見交換、アドバイスに夢中になっているグループもありました。

  

0

数学科の〝課外授業〟:新年度に向けて今から準備

 令和2(2020)年度に「数学Ⅱ」「数学B」「応用数学」を履修する予定の生徒の皆さんを主な対象に、数学科の〝課外授業〟が実施されています。期間は、2月10()から3月13()までのうちの8日間。放課後である8時限目に、208教室で行われています。

 数学科の教員によると、参加している皆さんは、とても積極的に学習しているとのことでした。
 この〝課外授業〟に参加している31DクラスのIさんは、臨床検査技師を将来の目標としているそうです。今年度は、「数学Ⅰ」(3単位)「数学A」(2単位)の単位を修得見込み。来年度の「数学Ⅱ」(4単位)の履修に向けて、今から準備を加速するそうです。
  


 学習内容は、令和2年度に履修する数学科の3科目の内容に直結する
「数学Ⅰ」の基本事項の総復習です。おもな内容は、次のとおりです。

   展開、因数分解、指数法則、2次方程式、2次不等式、√の計算
   2次関数のグラフ(平方完成・判別式)、2次関数のグラフ(最大値・最小値) 
   直線の方程式、直線と放物線の共有点、三角比 etc.

  

0

〝第2回いじめ防止対策委員会〟 開催

 2月25()、午後4時すぎから視聴覚教室で〝第2回いじめ防止対策委員会〟が開催されました。この委員会には、定時制PTA会長の渡部ひとみ様、飯田道彦校長先生ほか、定時制・通信制の関係教職員、スクールカウンセラーなど27名が出席しました。
 今回は、〝今年度の「いじめ防止」に関する反省と課題〟を中心に、熱心な協議が行われました。また、いじめの認知件数や全国的な傾向、定時制・通信制のそれぞれで実施されたアンケート(保護者・生徒・教員)の結果なども報告され、情報の共有に努めました。
  

 トップページ-メニューの
「いじめ防止基本方針」のページから、次の各項目をご覧になることができます。

  ●学悠館高等学校いじめ防止基本方針

  ●いじめ防止基本方針実践のための行動計画
 
  ●
いじめ・体罰に関する相談・通報窓口
0

公開講座生に「修了証」が手渡されています。

 2月21()、6時限目の「世界文化史pm①」の授業で、講座担当の教員から公開講座生に「修了証」が手渡されました。一緒にこの講座を受講している生徒の皆さんからは、この公開講座生に温かな拍手が贈られました。


 公開講座生の皆さんには、〝後期期末テスト〟の明けた2月20()から、令和元(2019)年度の「修了証」が手交されています。今年度の公開講座生は、72名。このうちおよそ60名がこれを手にすることになりました。


 今年度も、公開講座生の皆さんと生徒の皆さんが切磋琢磨したり、協力したりしながら共に学業に取り組む姿を、校内のあちらこちらで見ることができました。


 1年間にわたって、学悠館生とともに勉学に励まれた皆さん、たいへんお疲れさまでした。

 



 令和2(2020)年度の『公開講座受講案内』は、2月12()から配布されています。
0

社会と情報の授業:「学悠館高校」をキーワードとして検索

 2月20()、3時限目に行われた「社会と情報am③」の授業で、生徒の皆さんが「学悠館高校」をキーワードとして検索しました。
 学習内容は、インターネットの活用の仕方を学ぶこと。「情報通信ネットワークの特性を踏まえ,サーチエンジンの特徴と活用方法を理解し,インターネット上で情報検索を行う技能を身に付ける」というねらいです。

 この日の授業では、「学悠館高校」の校名を含むさまざまな見出しの中から、公式ホームページと関連する項目を見つけていきました。

  


 公式ホームページの閲覧が始まりました。生徒の皆さんは、日時をさかのぼって、記事ごとに食い入るように見つめていました。中でも、生徒自身の参加した行事などがあると、スクロールをやめてじっくりと読んでいる様子でした。
  


 
 学悠館高校
には、3教室におよそ120台の生徒用PCが設置されています。今回の情報科の社会と情報のほか、商業科・外国語(英語)科をはじめとした各教科の講座でPCが積極的に活用されています。
0

〝令和2年度履修科目の実習費〟納入期間は明日まで!

 2月20()〝令和2(2020)年度履修科目の実習費〟の納入が始まりました。1240分ごろには、4時限目の授業を終えた生徒の皆さんがエントランスホールで列を作りました。また、夕方にも、特設された教科ごとのブースで「納入通知書」とともに実習費が納められていました。
 今回、生徒の皆さんが納入したのは、芸術科(美術・書道)家庭科理科の各科目の材料などの費用です。事前に実習費の納入を必要とするのは、17科目です。
 
 納入期間は、明日2月21()まで。エントランスホールで、〔昼〕12:3513:15、〔夕〕16:5017:15の間に納入することができます。
  
0

図書館:リニューアル・オープン

 2月20()〝蔵書点検〟の期間を経て、図書館リニューアル・オープンしました。生徒の皆さんが、さっそく図書館に足を運んでいます。
 模様替えした図書館には、2月の新着図書として33冊が配架されました。開校から15年が経ち、蔵書数は24,000冊を超えています。図書館関連の行事やコンクールも盛りだくさんで、いつも活気にあふれています。

 学校司書のYさんは、「いつも本好きな生徒が集まって来ます。静かに本を読んだり、時には少し賑やかに過ごしたり……。図書館には、とても穏やかで充実した時間が流れています。」と語っています。
  

 〝後期期末テスト〟
が終わり、通常の授業も近日中に区切りを迎えます。また、まもなく入試にともなう生徒休業日、年度末年度始めの休業日などもやって来ます。生徒の皆さんにとっては、いつもより時間的な余裕が生まれるかもしれません。休業日になる前に、どうぞ積極的に図書館を利用してみましょう。
 図書館の本のふだんの貸出期間は2週間。しかし、この休業期間に限って、春休み明けまで5冊以内で借りることができます。

  

 

 生徒の皆さん、公開講座生の皆さん(^_^)
 図書館を訪れて、本を手にしてみませんか?
 本とのすてきな出会いが、きっと待っていることでしょう。
0