文字
背景
行間
定時制の出来事
〝前期中間テスト〟まで、あと6日! 受験の心得
1年次生にとっては、6月18日(火)に始まる〝前期中間テスト〟が入学してから最初に臨む定期テストになります。1年次の各HR担任は、丁寧に時間をかけて留意点を説明していたようです。
HR担任の激励や説明に、生徒の皆さんの目も輝いていました。テスト直前の少しの「緊張感」と、意欲的に学ぼうとする「やる気」の感じられるLHRの時間となりました。
〝前期中間テスト〟まで、あと6日。生徒の皆さん、体調の管理に努めて、テスト対策に全力で取り組んでみましょう。
全力で闘う! 定通総体② バレーボール部(男子・女子)
男子・女子バレーボールの試合は、6月15日(土)に学悠館高校アリーナで行われます。
学悠館高校の男子バレーボール部は、3連覇を目指しています。また、女子バレーボール部も、4年ぶりの優勝を目標に掲げています。ともに全国大会に駒を進めることができるように、男女が力を合わせて練習に励んでいます。部員は、男子9名、女子7名。授業のある日は、夕方1時間ほどの練習。休日は、少し長めの時間、練習に打ち込むこともあります。月曜から木曜、土曜は、パス、サーブ、3メンなどの基本練習に加え、試合形式の練習も欠かしません。
金曜は、屋外やトレーニングルームで筋力アップ。交流のある県外チームとの練習試合にも出かけます。
男子バレーボール部のキャプテンのIさんは、「部員数も増えたので、今まで以上に力強いゲームができそうです。コートとベンチが一体となって全力で闘って勝利します。」と闘志をにじませています。
女子バレーボール部のキャプテンのEさんは、「部員全員が同じ気持ちになって、優勝を目指しています。持ち味を生かして良い所を発揮して、苦手な所は補い合って頑張ります。今まで以上のチームワークで優勝!全国大会に出場します。」と試合への抱負を語っています。
大会が目前に迫る中、男女16名は一致協力。ますます練習に熱が入っています。
目指せ!全国大会!! 全力で闘う君の瞳は、輝いている★
保健の授業:〝歯周病〟について理解を深めました。
単元は、「生活習慣病とその予防」。この時間は、代表的な〝生活習慣病〟の病名や症状を学習するとともに、特に食習慣やブラッシングの習慣などと関連のある〝歯周病〟について理解を深めました。
数人ずつのグループに分かれて、大型の鏡のある手洗い場に移動。歯垢が赤く見える液体を口に含んで、自身の歯の汚れ具合を1本ずつ観察していきました。
生徒の皆さんは、受講生同士で協力して、ワークシートに歯磨きや歯の状態をメモしたり、正しい歯の磨き方を確認したりしていました。
〝第1回学校評議員会〟が開催されました。
委嘱状の交付、飯田道彦校長先生の挨拶、自己紹介に続いて、さっそく資料説明。定時制課程・通信制課程それぞれの『学校評価票』や、教務・生徒指導・進路等に関する資料に基づいて、担当者から具体的な報告が行われました。
学校評議員の方々からは、学校運営に生かすことのできる数々の貴重なご意見やご質問、励ましのお言葉をいただきました。ご多用の所、ご来校くださいましてありがとうございました。
次回は、令和2(2020)年2月中旬に開催される予定です。
全力で闘う! 定通総体① 男子バスケットボール部
男子バスケットボールの試合は、6月15日(土)に宇都宮高校東体育館で4チームが出場して熱戦が繰り広げられる予定です。
学悠館高校の定時制男子バスケットボール部は、昨年度までに県大会10連覇。今年度も、全国大会のコートに立てるように努力を重ねています。
男子バスケットボールの部員は、現在21名。キャプテンのUさんは、「全国大会ベスト8を目指して、日々の練習に励んでいます。アリーナでの練習では、1対1、3対3など、対人練習を中心に取り組んでいます。練習では、しっかりと声をかけ合って頑張っています。」と語っています。
チーム状態は、良好。今週は、県大会に向けた最後の調整に余念がありません。
【駒沢オリンピック公園屋内競技場】
目指せ!全国大会!! 全力で闘う君の瞳は、輝いている★
今年度になって2回目の「保護者様あて郵送通知」
今年度になって2回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週の半ばまでにお届けします。
封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。
●欠席、出席等の状況について(通知)
●月別出欠状況一覧(5月)
●通信制主催「学習意欲を高める」講演会の実施について
●PTA視察研修のご案内 etc.
保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。
『進路通信』(6月号)が発行されました!
今月号の表面では、“6月の進路関係行事の予定”のほか、“AO入試エントリースタート”の特集。この入試の流れやメリットについて、詳しい説明が掲載されています。
裏面には、“有効求人倍率 栃木県1.43倍”の記事や、“寺子屋みらい②植樹体験”の案内。“2021年1月 大学入学共通テスト 始まります”では、新大学入試で最も大きく変化する英語の入試改革が詳述されています。
『進路通信』(6月号)も、進学・就職を達成するためにぜひとも確認しておきたい内容が盛りだくさんです。(『進路通信 6月号』より一部抜粋)
保護者の皆さまもご覧になり、お子様とともに進路についてお考えくだされば幸いです。
教育実習生による「数学Ⅰ」の研究授業
生徒の皆さんは、グループになって学習。メンバー同士で教え合いながら、学んでいました。
実習生は、研究授業を振り返って、「実際に話し合って答えを導き出すような雰囲気が、作れたのではないか」と感想を述べていました。実習生によるわかりやすい授業に、生徒の皆さんは十分に満足している様子でした。
3週間にわたる教育実習は、いよいよ今日が最終日。実習生は、今回の研究授業で、これまでの成果を十分に発揮することができたようです。
今回の授業を担当した実習生は、平成28年3月に本校を卒業し、現在、東京理科大学で数学を専攻しています。
この実習生に、やがて母校の教壇に立つ日が訪れることを……。
〝前期中間テスト〟まで、あと11日!
〝前期中間テスト〟が、6月18日(火)からスタートします。エントランスホールに設置された恒例の「カウントダウン」は、「あと11日」を示していました。
今週水曜日からは、〝前期中間テスト〟の「日程表」が配付されています。生徒の皆さんは、「日程表」を手にすると、受講している科目をしっかりとマーク。テストの実施日時を確認していました。また、『学習部だより』-学悠館は勉強し成長するところである-(No.2)も、定時制課程の生徒の皆さんに手渡されています。こちらには、テスト前に取り組みたいことなどのアドバイスが満載されています。
生徒の皆さん、対策を万全にしてテストに臨むように心がけましょう。
今年度2回目の「生徒面談期間」:生徒の心に寄り添う相談活動
6月6日(木)は、全校一斉に面談を行う〝生徒面談日〟でした。1~12時限目までの間、普通教室や特別教室などで面談は続きました。
学悠館高校定時制では、年間3回「生徒面談期間」を設定し、生徒の心に寄り添った相談活動を実施しています。また、講座担当教員・相談部の職員・部活動の顧問など、全職員がさまざまな場面で、生徒の皆さんの声に耳を傾けて全力でサポートしています。
スクールカウンセラーは2名。今年度は、火曜日と金曜日に「予約制」で面談を受けることができます。
伝えたいことや話したいことがあったら、いつでも気軽に相談してみましょう(^_^)v
歴史研究部の研究成果:栃高文連社会部会『研究集録』に掲載!
掲載された原稿は、昨年11月20日(火)に県内の高校で開催された「平成30年度栃木県高等学校文化連盟社会科部会研究発表大会」で歴史研究部の皆さんが発表した内容を基にしたものです。
学悠館高校歴史研究部の活躍ぶりは、これまでも本ホームページで紹介してきました。
平成30年度は、日本考古学協会第84回総会高校生ポスターセッション〔5月27日(日)・明治大学(東京都千代田区)〕、2018全国高等学校歴史学フォーラム〔8月4日(土)・九州国立博物館(福岡県太宰府市)〕、平成30年度全国高等学校社会科学研究発表大会〔8月10日(金)・富士吉田市民会館(静岡県富士吉田市)〕に出場しました。
第37回下都賀演劇フェスティバル:学悠館高校演劇部 上演
【アリーナでの立ち稽古】
週末に迫った上演に向けて、演劇部員の皆さんは、最終調整に大忙しです。6月4日(火)は、体育館2階のアリーナで立ち稽古。6月7日(金)には、会場の大平文化会館でリハーサルをすることになっています。
現在、部員は13名。新入部員も加わって、大所帯になりました。コミュニケーションを十分に図って、息もぴったりです。それぞれの役割をしっかりと果たして本番に臨みます。
〝自己理解検査〟が実施されました。
自分らしさを大切にしながら毎日を過ごす。心地よい学校生活を送る。これらのことに役立ててもらうために、検査は行われています。
このテストは、生活状況などへの問いに、マークシートで回答する方式。生徒の皆さんは、時間いっぱい落ち着いて、マークシートを塗りつぶしていました。
なお、Ⅲ部(夜間)の生徒の皆さんの〝自己理解検査〟は、9時限目に予定されています。
定時制生徒会役員選挙 立候補の届け出を受付中!
受付は、6月21日(金)まで。「届け出用紙」に必要事項を記入の上、生徒会担当の教員まで提出しましょう。詳しくは、各教室に掲示してある「選挙公示」を見てみましょう。
今回の選挙は、「定時制課程生徒会会則」第10条および「定時制課程生徒会各部役員選挙規定」に基づいて実施。定時制課程生徒会の役員選挙を各部(午前・午後・夜間)で行うことになっています。
●役員選出
「定時制課程生徒会会則」第3章(『スクールガイド』掲載)に則り実施します。
役員数の定数はありません。ただし、リーダー・サブリーダーは、各部で1名ずつ選出します。
●日程
6月3日(月) 選挙実施の公示、立候補者受付開始
21日(金) 立候補者受付締切
24日(月) 立候補者の公示、選挙運動開始
7月3日(水) 立会演説会・投票(各部LHR)、開票
5日(金) 各部選挙結果の公示、会長選挙候補者の公示
9日(火) 会長候補者立会演説会・投票(評議委員会)、開票
10日(水) 会長選挙結果の公示
●記録画像(平成30年度)
【Ⅰ部・立会演説会】 【Ⅱ部・立会演説会】 【Ⅲ部・投票】
教育実習生による「家庭基礎」の研究授業
生徒の皆さんは、学習ノートに丁寧に書き込みをしながら、家族や家庭生活を支える法律について学んでいました。
実習生は、研究授業を振り返って、「発問の仕方を少しずつ工夫していきたい」と感想を述べていました。実習生によるわかりやすい授業に、生徒の皆さんは十分に満足している様子でした。
3週間にわたる教育実習は、いよいよ今週末までとなりました。実習生は、今回の研究授業でこれまでの成果を十分に発揮することができたようです。
今回の授業を担当した実習生は、平成28年3月に本校を卒業し、現在、女子大学で家政学を専攻しています。
この実習生に、やがて母校の教壇に立つ日が訪れることを……。
“チーム学悠館”の教職員は、温かく見守り続けていきます。同窓会総会 & ホームカミング・ダベるーむ
同窓会長・学校長の挨拶に続いて、さっそく議事に移りました。参加した会員の皆さんによって、慎重に審議。協議事項は、満場一致ですべて承認されました。
<議事>
●平成30年度の事業報告について
●平成30年度同窓会決算報告について
●令和元年度の事業計画(案)について
●令和元年度同窓会予算(案)について
●新理事の選出について
総会終了後、会議室(東)に会場を移動。談話会「ホームカミング・ダベるーむ」が開催されました。軽食・飲み物・菓子類を口に運びながら、学悠館高校での思い出や互いの近況について、話の花が咲いていました。また、開校15周年を迎えたことから、学校への支援や協力などに関することも話題になっていました。
〝模試〟に粘り強く取り組む学悠館生
実施されたのは、総合学力マーク模試(卒年次)、実力診断テスト(卒年次)、実力診断テスト(2年次)の3種類。受験科目数によって終了時間が異なり、中には朝9時前から夕方までテストに挑んだ生徒もいました。マーク模試を受験した生徒は、自己採点もあわせて行っていました。テストに臨んだ生徒にとって、とても充実した一日となりました。
今日の栃木市の最高気温は、26℃ほど。比較的さわやかな南からの風が、試験会場となった2階の各教室を通り抜けていました。
体育館から大歓声! Ⅲ部〝体育祭〟
会場は、体育館のアリーナ(2階)とトレーニングルーム(1階)。生徒・教員あわせて120名が参加して、熱戦が繰り広げられました。
種目は、バスケットボール・卓球・バドミントン・大縄跳び。競技は、Ⅲ部全年次のHR対抗戦で行われました。
●試合結果
〔バスケットボール〕
優勝 29M
準優勝 28M
〔卓球〕
優勝 31N(β)
準優勝 31N(α)
3位 29N
〔バドミントン〕
優勝 29N
準優勝 31M
〔大縄跳び〕
優勝 31N [1,650回]
準優勝 29N [1,164回]
3位 28M [1,144回]
体育館から大歓声! Ⅱ部〝体育祭〟
会場は、体育館のアリーナ(2階)とトレーニングルーム(1階)。生徒・教員あわせて280名が参加して、熱戦が繰り広げられました。
種目は、バスケットボール・卓球・大縄跳び。競技は、Ⅱ部全年次のHR対抗戦で行われました。
●試合結果
〔バスケットボール〕
優勝 29H
準優勝 29I
3位 28H・29G
〔卓球〕
優勝 31H(β)
準優勝 30G(α)
3位 29G(α)・30H(β)
〔大縄跳び〕
優勝 28G [1,604回]
準優勝 29H [1,500回]
3位 30G [1,380回]
今日はゆっくりと休養をとって、また来週から元気に登校しましょう(^_^)/~
体育館から大歓声! Ⅰ部〝体育祭〟
会場は、体育館のアリーナ(2階)とトレーニングルーム(1階)。生徒・教員あわせて270名が参加して、熱戦が繰り広げられました。
種目は、バスケットボール・卓球・大縄跳び。競技は、Ⅰ部全年次のHR対抗戦で行われました。
●試合結果
〔バスケットボール〕
優勝 28A
準優勝 29B
3位 29A
〔卓球〕
優勝 30D(β)
準優勝 29B(β)
3位 29C(α)・31C(α)
〔大縄跳び〕
優勝 29A [2,023回]
準優勝 31C [1,820回]
3位 29D [1,755回]
みんな笑顔で楽しい時間を過ごしました。Ⅰ部の生徒の皆さん、お疲れさまでした(^_^)/~