文字
背景
行間
定時制の出来事
新入生オリエンテーション②
入学式は、4月9日(火)午前10時から挙行されます。定時制230人・通信制140人の皆さんの入学が許可されることになります。
【アリーナ:後方の空席は保護者席】
校歌『君にエールを』の練習では、〝特設合唱隊♪〟がステージ上に登場。メンバーは、定時制生徒会役員・演劇部・女子バスケットボール部などの皆さんです。
新入生を歓迎するために心を込めて、校歌を披露。そして、音楽科の教員とともに、歌唱指導に参加していました。
新入生は、初めて校歌を歌ったのにもかかわらず、とても大きな声がアリーナに響き渡っていました。数フレーズ歌うにつれて、緊張気味の表情もしだいに和らいでいきました。
新入生オリエンテーション①
定時制課程に入学する生徒の皆さんは、エントランスホールに掲示してある仮クラス名簿で自分の名前を確かめた後に各教室へ移動。その後、時間割の作成や身分証明書用の個人写真の撮影などが行われました。
通信制課程は、会議室に集合。体育館シューズを購入した後、学習の仕方・学校生活の心得・進路実現に向けた心構え・行事参加の呼びかけなどの説明を受けました。
この後、新入生の皆さんは、10時10分からアリーナで行われた「入学式予行」に臨みました。【オリエンテーション:定時制(各教室)・通信制(会議室)】 【シューズの購入】
定時制新入生:明日、2回目の〝オリエンテーション〟実施
1年次生は、時間割の作成にも取り組むことになっています。4日(木)には、共通して学習する講座のデータを担当者が事前に入力。スムーズに時間割の作成が進められるように準備も整っています。
【学籍管理システムへのデータ入力】
寺子屋みらい:活動報告パネルの掛け替え
この開放講座は、定時制課程進路部みらい創造係が担当。毎回、趣向を凝らした企画を立案し、定時制・通信制の生徒、保護者、公開講座生、地域の方々などの参加を募って開催しています。
【2階】 【3階】 【4階】
平成31年度の実施計画は、まもなく発表。定時制の生徒の皆さんには、来週末に行われる〝年度当初指導期間〟の中で案内書が手渡される予定です。
ブロック増設:平成31年度各種総会の御案内
悠友会総会〔通信制〕・PTA総会〔定時制〕・同窓会総会の詳しい開催案内も、近日中に掲載する予定です。
〝学悠館高校 INFORMATION〟に画像を追加しました。
今回、新たに追加した画像は、開校から今春までの卒業生の総数を紹介するスライドです。今後も、新作の「お知らせ」が出来あがりしだい次々とUPする予定です。どうぞご期待ください。
〝チーム学悠館〟 平成31年度スタート!
午前には、教員室の座席の移動および大掃除、各種の打合せが行われました。
午後には、辞令交付式、職員会議、年次会などが実施されました。
今日は、入学式や始業式、年度当初指導の予定も確認。生徒の皆さんを迎える準備も少しずつ整っています。教員それぞれが、新入生や在校生との対面をとても待ち遠しく思っている様子でした。
【教員室】 【定時制通信制合同職員会議】
定時制生徒会主催〝送別の会〟 開催
午後4時15分に〝送別の会〟は、開会。初めに生徒代表から、数々の思い出やお世話になったお礼などの惜別の言葉が述べられました。続いて、離任される皆さんから一人ずつご挨拶をいただきました。
生徒会とPTAからは、花束と記念品の贈呈。会の最後には、校歌〝君にエールを♪〟を参加者全員で合唱しました。
このたびの定期異動で、定時制課程では、栃木県教育委員会総務課教育政策担当主幹として転出される新井聡教頭先生、宇都宮女子高校主幹兼事務長(総括)として転出される時田良一事務長先生はじめ19名の教員・事務職員の皆さんをお見送りすることになりました。
定時制課程:平成31年度入学者選抜 無事に終了!
定時制課程の〝平成31年度入学者選抜〟は、「フレックス特別選抜」・「一般選抜」・「転編入学者選抜」と続き、この日で一連の入学試験は無事に終了することができました。
フレックス特別選抜では、出願倍率でⅠ部が2.55倍、Ⅱ部が2.15倍。また、一般選抜でも、Ⅰ部が2.11倍、Ⅱ部が1.50倍となるなど、高倍率でした。この結果、一般選抜では、開校以来はじめてⅠ・Ⅱ・Ⅲ部のそれぞれで合格者数が定員を上回る結果となりました。
【フレックス特別選抜の合格発表】 【一般選抜の合格発表】
合格した皆さんは、4月5日(金)に第2回オリエンテーション・入学式予行、4月9日(火)に入学式に臨むことになります。
【転編入学者選抜の合格者受付】 【新入生のしおり】
TOKYO2020 都市鉱山からつくる!メダルPJに協力
昨年の秋、〝東京2020組織委員会〟と〝環境省〟から寄付に関する協力依頼の通知が届きました。学悠館高校では、これらの組織から依頼された「TOKYO2020 都市鉱山からつくる!みんなのメダル プロジェクト」の趣旨に賛同し、教員室内の棚にボックスを設置。エントランスホールからも入れられるように工夫してセットし、小型家電の回収を続けてきました。
プロジェクトのリーフレットによると、集められた携帯電話などはリサイクルされ、東京五輪で授与されるメダルとして再製されるそうです。
“学悠館St.”の〝シダレザクラ〟 開花宣言!
敷地北側の〝シダレザクラ〟は、全部で12本。正門から東に7本。西に5本あります。陽当たりの良好な東から4番目の〝シダレザクラ〟の花がとうとう咲き出しました。これからおよそ3週間にわたって愛(め)でることができそうです。そこで、「“学悠館St. シダレザクラ”開花」のブロックを右カラムに新設しました。
つぼみの色づきや膨らみ、開花、満開、葉桜の時季まで、“学悠館St. シダレザクラ”の生長の様子をフォトアルバムとして順次アップしていく予定です。
今年度になって8回目の「保護者様あて郵送通知」
今年度になって8回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週お届けします。
封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。
●通知票〔青色〕
●学悠館だより
●平成31年度PTA関係行事予定
●平成31年度の教科書購入について
●平成31年度諸会費の納入について(通知書兼案内書)〔ピンク色〕
●個人別年次会計報告書
●平成31年度 年度当初予定表
●平成31年度時間割 etc.
保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。
平成31年度公開講座抽選会:4講座で実施
関係者が見守る中、午後1時から抽選は行われました。抽選箱の中に何もないことを確認してから葉書を入れ、教頭先生が厳正に抽選。担当者によって、当選者の名前が発表されました。
抽選の結果は、今週前半に返信用ハガキにてお知らせすることになっています。なお、抽選のなかった各講座はお申込みのとおり決定されました。
平成31年度公開講座の受講手続きと開講式は、4月8日(月)、午後1時30分から学悠館高校会議室で行われます。
【抽選会場(エントランスホール)】
『学悠館だより』(vol.17)が発行されました。
保護者の皆さまには、今週からお届けしている〝ご家庭あて郵送通知〟に同封してお届けします。
~主な掲載記事~
●卒業式祝辞 PTA会長
●卒業式式辞 学悠館高等学校長
●卒業の辞 定時制課程卒業生代表
●平成30年度 進路の報告
●全国大会出場
●PTA総会
●出藍祭PTAバザー
●県外視察研修
●事業日程
●お知らせ
●「保護者アンケート」集計結果
●編集後記 ―生み出す基―“学悠館St.”の〝シダレザクラ〟 つぼみ色づく
敷地北側の〝シダレザクラ〟は、全部で12本。正門から東に7本。西に5本あります。校舎と体育館の中間の位置が、最も陽当たり良好。ここにあるのが、東から4本目の〝シダレザクラ〟です。いちばん早くつぼみが膨らみ、間もなく開花の時季を迎えそうです。
近日中に、「開花宣言」・「見頃予想」というタイトルで、特設ブロックを新設します。その後、開花とともに「観察記録」として葉桜の季節まで掲載を続けてまいります。どうぞお楽しみに!満開の〝シダレザクラ〟が待ち遠しくなります。
※画像は、3月21日(木) 15:10ごろ撮影しました。
『下野新聞』にJRC部の事例発表が掲載されました。
新聞の企画特集では、2月23日(土)に栃木市栃木文化会館で開催された「とちぎ防災減災プロジェクト―シンポジウム―」の様子が紹介されています。
JRC部の皆さんは、このシンポジウムでボランティア活動や地域貢献活動について発表。また、ロビーでの展示も行いました。
新聞紙上では、青いユニフォーム姿の6名の部員のステージ上で発表する様子が紹介されています。ぜひご覧ください。
※HP掲載の都合上、画像の一部に処理を施しています。
レンギョウの黄色い花が咲いています。
レンギョウの花言葉は、〝希望〟です。“学悠館通り”を往来する皆さんの心にも、きっと〝希望〟の花を咲かせることでしょう。
【平成31年3月21日(木)撮影】
10本あるレンギョウは、環境保全・緑化活動のキャンペーンとして寄贈されたものです。このキャンペーンは、県内の自動車販売会社が実施している社会貢献活動の一つ。栃木県にレンギョウの苗木300本が贈呈され、そのうちの10本が学悠館高校に提供されました。
【平成29年6月23日(金)撮影〔植栽の様子〕】
活用されています! 開校15周年記念のロゴマーク
学悠館高校が開校したのは、平成17年。同年の4月7日に開校式・入学式、4月28日には「開校記念式典」が挙行されました。おかげさまで、学悠館高校は平成31(2019)年度に〝開校15周年〟を迎えます。
ロゴマークの制作のほかにも、現在、開校15周年にふさわしいアニバーサリー企画を計画中です。皆さま、どうぞお楽しみに(^_^)/~
【スクールガイド】 【新入生のしおり】
学悠館高校〝豆知識〟② チャイム
一つは、火曜・日曜に流れる旋律です。このチャイムは、開校した平成17年から現在に至るまで、おもに通信制の生徒向けに使用されています。
もう一つは、定時制の生徒向けに使用される月曜・水曜・木曜・金曜に流れる旋律です。
今でこそ、この2種類のチャイム♪がスピーカーから流れていますが、開校から10年間は、定期試験期間とⅢ部(夜間)の時間帯のみで鳴っていました。つまり、火曜を除く定時制のⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)では、チャイムが鳴っていませんでした。しかし、平成27年4月からは、生徒の皆さんの利便性などを考慮して、現在のようにチャイムが利用されるようになりました。
【教員室内スピーカー】 【プログラムチャイム】
祝! 皆さまに支えられて 来場者数820,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから688日目で、820,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり685アクセス超。平成30年度になってからは、単純平均で1日あたり770アクセスを突破しています。ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、心から御礼申し上げます。
おかげさまで、アクセス数は順調な伸びを示しています。現在のペースで推移すると、今年の10月下旬に待望の〝1,000,000アクセス到達〟の節目を迎えることになりそうです。一日でも早く目標を達成できるように、HPの改善と更新に努力を重ねてまいります。
学悠館高校では、年度末の慌ただしい時期を迎えています。HPの運営に関しても、円滑に新年度への移行ができるように準備を整えています。また、新年度を控えて、HPの各種データの更新作業にも着手したところです。
今後とも、“チーム学悠館”の力を結集して、最新情報と魅力を発信し続けてまいります。〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
600,000名様 5月21日(月)
650,000名様 8月 1日(月)
700,000名様 10月17日(水)
750,000名様 12月17日(月)
800,000名様 平成31年 2月19日(火)
820,000名様 3月15日(金)
900,000名様 ???1,000,000名様 ???????