定時制の出来事

進路室に足を運びましょう!

 このたび〝進路室へようこそ ~生徒の皆さ~ん、進路実現の花を咲かせよう~〟のプリントが各教室に掲示され、生徒の皆さんに進路室の利用に関する案内が行われました。


 進路室は、おおむね午前10時から午後7時30分まで利用することができます。常駐する教員と進路について相談したり、たくさんの資料から情報を収集したりすることができます。進路部の担当者は、「気軽に利用してください」と話しています。
 5月13()の午後、2年次Ⅰ部に在籍する“仲良し3人組”の女子生徒が進路室を訪問。専門学校の『学校案内』やポスターを手にしながら、進路室の担当教員からアドバイスを受けていました。
  
0

広域から通学する定時制生徒、およそ85%が電車利用

 定時制課程に通う生徒の居住地別の人数がまとまりました。


 学悠館高校のある栃木市からは、120名の生徒が通学しています。在籍数全体(583)の約20%を占めています。次いで多いのは、宇都宮市です。100名以上の生徒が通っています。続いて、小山市85名、佐野市64名、足利市50名、鹿沼市39名、壬生町38名、下野市23名、上三川町14名、日光市13名の順になります。



 通学区域は、とても広域です。県央以北のさくら市、高根沢町、那須塩原市、那須町、矢板市、那須烏山市からも生徒の皆さんが通っています。また、群馬県太田市・館林市・板倉町、茨城県結城市・筑西市・古河市、埼玉県加須市から通学している皆さんもいます。
 通学方法に関する調査では、生徒の皆さんの約85%が電車を利用しています。学悠館高校は、栃木駅から徒歩5分の至近にあります。駅からの距離がとても近いという利便性は、大きな魅力の一つにもなっているようです。

 
【4階学習コーナーから栃木駅を望む】車両は東武宇都宮線の電車、駅に向かう通学路(黄色)
0

〝体育祭〟の出場メンバーを決めました。

 今年度の〝体育祭〟が3週間後に迫りました。


 5月8日()のLHRの時間には、HRごとに各種目の出場メンバーを決めました。


 〝体育祭〟は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の部ごとに実施され、朝9時から午後9時まで学悠館高校全体が熱気に包まれます。今年度は、5月31()に開催されます。


 1年次生とっては、初めてHRのメンバーと長時間にわたって活動する学校行事になります。体育祭の本番に向けた雰囲気作りや当日までのプロセスが、何よりも成功をもたらすポイント。LHRでの話し合いの様子を見ていると、協力的に互いに意見を出し合っていました。“仲間意識”が芽生え、少しずつクラスにまとまりが出てきたようです。


  

【話し合い】               【エントリー表への記入】          【賞状の準備】

~平成30年度体育祭の記録画像より~

small small small   

【Ⅰ部】

small

 small small

【Ⅱ部】

 

small small small 

【Ⅲ部】

0

シリーズ〝学悠館高校〟の見える風景(第5回)

 栃木駅北口に出ると、右手にある山本有三の碑が目に留まります。石碑にはブロンズ製の肖像が配置されるとともに、『路傍の石』の有名な一節が刻まれています。この奥に見える茶色の建物が学悠館高校です。4階建ての校舎は、今では栃木の街並みにすっかり馴染んでいます。

 学悠館高校の開校当時は、駅北口からは校舎の下部までとてもよく見えました。学校と駅の途中は、主に駐車場などに利用される空き地でした。
 やがてこの場所には、集合住宅ができました。また、国土交通省関東地方整備局が建設する栃木合同庁舎の工事も始まり、東京オリンピックの催される前にはビルが建っていることでしょう。さらに、別の建物の建設プランも取りざたされているそうです。

 駅前の風景は、歳月とともに変わっていきます。しかし、学悠館高校存在と意義は、決して変わることはないことでしょう。

  

【5月1日() 10:35撮影】

 

〔シリーズ〝学悠館高校〟の見える風景〕
第1回 JR栃木駅のプラットホーム〔2018/07/05 13:51UP〕

第2回 太平山神社境内の展望台  〔2018/09/27 17:48UP〕
第3回 錦着山公園の頂上     〔2018/10/23 18:50UP〕

第4回 栃木市内にある老舗ホテル 〔2019/01/15 10:29UP〕

0

通常授業の第11日:学ぶ意欲にあふれる学悠館生(Ⅱ部)

 5月8日()。今日の栃木市の最高気温は24℃程度。一日中、晴れ間が広がる穏やかな陽気でした。


 教室では、生徒の皆さんが前向きな態度で学習活動に取り組んでいました。


 本日の全157講座(4・9限目のLHRの時間を除く)の中から午後に実施された講座をいくつか紹介します。

  
【5時限目:化学基礎pm①】混合物の分離  【5時限目:テニスpm①】スイングの基本 

  
【5時限目:数学Ⅰpm④】単項式と多項式  【5時限目:ペン習字pm③】ひらがなの字母

   
【5時限目:服飾手芸pm①】ピンクッションの製作  【5時限目:世界史Apm①】草原をかける遊牧民族

   

【6時限目:基本国語pm①】そぞろごと        【6時限目:コミュニケーション英語Ⅰpm①】助動詞

  

【6時限目:情報処理pm①】Excelの関数    【6時限目:生活と福祉pm①】高齢化の現状

0

通常授業の第11日:学ぶ意欲にあふれる学悠館生(Ⅰ部)

 5月8日()。今の季節にしては朝の気温が低く、少しひんやりと感じました。1時間目の授業が始まる頃から、しだいに気温が上がっていきました。


 学悠館高校では、「年度当初指導期間」を経てから通常授業がスタート。大型連休をはさんで、今日が11日の通常授業日でした。これからさらに40週近くにわたって、“学びのある授業”が展開されることになります。

教室では、生徒の皆さんが前向きな態度で学習活動に取り組んでいました。

本日の全157講座(4・9限目のLHRの時間を除く)の中から午前に実施された講座をいくつか紹介します。

  

【1時限目:倫理am②】ソクラテス     【1時限目:国語総合am⑤】身近な動植物の名を覚えよう


       

【1時限目:保健am②】健康に関する環境  【1時限目:コミュニケーション英語Ⅰ】長文読解


  

【3時限目:美術Ⅰam②】鉛筆デッサン   【3時限目:書道Ⅰam②】基本点画

0

本HPの「沿革」のデータを更新しました。

 本HPのトップページ-メニュー-学校案内の「沿革」のデータを更新しました。

 

 開校15周年を記念して、4月17日()に学悠館高校の「開校記念日」が制定されたので、「沿革」に追記しました。「開校記念日」は、4月28日。平成17(2005)年4月28日に「開校記念式典」が行われたことから、この日が選ばれました。
 
                                                    
【エントランスホール】 

 

 あわせて今回の更新作業では、元号に加えて西暦年も併記しました。
0

第1回「保護者様あて郵送通知」 5月10日(金)からお届け

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者様あてに年間8回お知らせしています。


 第1回の「保護者様あて郵送通知」は、大型連休の明けた5月10()からご家庭にお届けします。


 郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。

欠席、出席等の状況について(通知)

月別出欠状況一覧(4月)

いじめに悩んでいる生徒、保護者のみなさんへ

『体験学習』『インターンシップ』『ジョブシャドウイング』の実施について

進路ガイダンスのご案内  etc.


 保護者の皆様には、お送りします通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。

   

【同封の「お知らせ」】          【「郵送通知」の封筒】

 

<通知作成日の予定>  通知の作成日から数日以内にお届けします。

第2回   6月  3日()

第3回   7月12()

第4回 10月  7日()

第5回 11月  6日()

第6回 1219()

第7回   2月12()

第8回   3月18()

0

“学悠館通り” 「ハナミズキ」の季節 到来! ブロック増設

 学悠館高校の敷地西側に植栽されている〝ハナミズキ〟が、大型連休期間に見頃を迎えようとしています。

学悠館通り”と県道153号線に面して、全部で14本のハナミズキ。最盛期にはピンクと白の花が愛くるしく咲き乱れ、往来する皆さんも、思わず目を留めるほどです。そこで、「学悠館通り〝ハナミズキ〟の季節 到来!」のブロックを右カラムに新設しました。
 

0

〝第4回PTA役員会〟が開催されました。

 4月26()、午後6時から会議室で〝第4回PTA役員会〟が開かれました。今回の役員会では、5月に開催される「PTA定期総会」に向けた協議などが行われました。

 役員会に先だって、午後5時半からは会計監査も実施されました。

 

 「PTA定期総会」は、令和元年5月16()に開催されます。こちらの案内は、今月中旬よりご家庭に青い封筒にて郵送いたしました。

 今年度も、総会のほかに、授業参観やクラス懇談会などを予定しております。教員や他の保護者の皆さまと交流を深める貴重な機会にもなりますので、ご多用の折とは存じますが、ぜひご出席下さいますよう改めてお願い申上げます。
 なお、本ホームページのトップページ-右カラムにある「平成31・令和元(2019)年度 各種総会の御案内」の総会名をクリックすると開催要項をご覧になることができます。
 
0

平成31年度入学者選抜の状況のデータを更新しました。

 左カラムにある「トップページ-メニュー-入学希望の皆様へ」「募集定員・出願条件・入学者選抜の状況」のうち「平成31年度入学者選抜の状況」のデータを更新しました。
 平成31年度入学者選抜の出願者数・合格者数などをご覧になることができます。
0

「学悠館ビジョン」ポスター 校長室に掲示!

 平成31年度の開始にあたって飯田道彦校長先生の学校運営方針が示され、これを受けて「学悠館ビジョン」が確定しました。


 すでに4月18()には、「学悠館ビジョン」の大型ポスターが教員室に貼り出され、このたび校長室にもポスターが掲示されました。
 今年度は、「教育の質を高めるチーム学悠館 変わる自分、変える未来。チャレンジ学悠館!」をテーマとして教育活動に取り組むことになりました。また、6項目からなる重点目標も決まりました。間もなく「学校評価票」に掲載される「学校自己評価(本年度の具体的方策・評価指標など)」も決定する運びです。
 
0

“キャリアカウンセラーとの面談”参加生徒 募集中です。

 平成31・令和元(2019)年度も、『とちぎ県南若者サポートステーション』から専門相談員の藤田美江先生をお招きして、“キャリアカウンセラーとの面談”が実施されます。ただいま参加を希望する生徒を募集中です。


 面談は、1330分から1630分の間に、1組あたり30分間の予定で行われます。面談枠は、1回あたり6組。進路部の教員によると、毎回、あっという間に予約がいっぱいになるそうです。相談を希望する場合には、早めに予約してほしいと話していました。
  

 

   【平成30年度】           【平成29年度】

 
 この相談会は、
進路に不安を抱えている生徒の皆さんなどの相談窓口として、平成26年度からスタートしました。今年度も、年間11回、キャリアカウンセラーの来校日が設けられています。
 

~平成31年度のスケジュール~ 
第2回    5月15 (

第3回    6月  7日 (

第4回    7月  9日 (

第5回    8月30日 ()

第6回    9月30日 ()     

第7回  1028日 (

第8回  1122日 (

第9回  1223日 (

10回      1月20日 (

11      2月  6日 ()
0

〝学悠館高校 INFORMATION〟に画像を追加しました。

 右カラムにある〝学悠館高校 INFORMATIONでは、学悠館高校の魅力を中心に紹介しています。
 今回、新たに追加した画像は、定時制課程の今年度の
開設科目のうち一部を紹介するスライドです。

今後も、新作の「お知らせ」が出来あがりしだい次々とUPする予定です。どうぞご期待ください。
0

可憐な花が咲いています!

 敷地北側の“学悠館通り”では、シダレザクラが葉桜の季節を迎えています。その足もとでは、セイヨウタンポポがところどころで寄り添って咲いています。愛くるしい姿の黄色い花をいくつも見つけることができます。

  

 ドウダンツツジ
も、白い壺型の花を下向きに咲かせています。真っ白な花が株全体を覆う姿は、とても美しく神秘的です。中国では、星空を連想させることから、「満点星」という文字が当てられたそうです。
   


 敷地西側に植栽されている
ハナミズキも開花の季節を迎えています。こちらの見頃は、ゴールデンウィークの期間。近くにお立ち寄りの際は、ぜひお楽しみください。

0

〝開校記念日〟が制定されました。

 4月17()、学悠館高校の〝開校記念日〟が制定されました。


 栃木県立学悠館高等学校は、平成172005)年に開校しました。しかし、これまで創立や開校に関する記念日が設けられていませんでした。そこで、平成31(2019)年度、開校から15周年を迎えたのを機に、記念事業の一環として開校に関する記念日を制定することになりました。

 平成17年4月28()「開校記念式典」が行われたことから、4月28〝開校記念日〟とすることが決められました。

 

 

『創立10周年記念誌 生徒10年のあゆみ』(平成2611月発行、3頁・「校歌紹介」より一部抜粋)

 

  ※HP掲載の都合上、画像の一部を加工処理しています。
0

シンボルツリー〝カツラ〟の木の若葉 色あざやかに

 中庭にある〝カツラ〟の木に、色あざやかな若葉が茂っています。この〝カツラ〟の木は、学悠館高校の「シンボルツリー」です。

 4月の初めから葉をつけ、日を追うごとにその数が増していきます。そして、ハート型の愛くるしい葉は、しだいに大きくなっていきます。
 

【4月22()


 〝カツラ〟
の木は、街路樹や庭木として利用されることが多いそうです。近寄ると、アメのような甘い香りをどことなく感じることができます。

  
【4月8日()】                

 
【4月15()


  

【4月19()

 

 開校して間もない頃を振り返って、「幹が細くて今の大きさまで成長するとは考えられなかった」と語る旧職員もいます。〝カツラ〟の木は、今日もすくすくと育ち、年輪を重ねています。
0

〝平成31年度版『みらいへの扉』〟発行

 このたび〝平成31年度版『みらいへの扉』〟が発行され、さっそく進路学習などに活用されています。


 この冊子は、進路部が企画・編集する進路関係資料。定時制の全生徒583名の皆さんに配付されることになっています。進路目標の実現に向けて、ぜひとも押さえておきたい内容が掲載されています。また、進路決定までの手順や進路室の利用の仕方、学校別合格者数状況、就職の内定状況などもわかりやすくまとめられています。

 

 4月19()の3年次Ⅰ・Ⅱ部(四修生)「総合的な学習・探究の時間」では、今春の卒業生の進路状況を確認したり、“合格体験記”を読んだりしました。生徒の皆さんは、合格した先輩のアドバイスを目にして、自分自身の進路目標の達成にいたるプロセスを思い描いていたようです。

  

 

【3年次Ⅰ・Ⅱ部(四修生「総合的な学習の時間」[視聴覚室]
0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数850,000名様 達成!

 4月19()、未明に来場者数850,000名様を達成しました!!!!!!!
 平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから721日をかけて500,000アクセスを積み上げ、850,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり690アクセス超。平成30年度になってからは、単純平均で1日あたり760アクセスを突破。おかげさまで、今年度もアクセス数は、1日あたり800アクセスほどで順調に推移しています。


 いよいよ900,000アクセス、そして待望の1,000,000アクセスも視界に入ってきました。ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。



※電気設備の点検期間とソフトウェアの更新期間は、経過日数に含まれていません


 アクセス数
と同様に、オンライン・ユーザー数投票数もたいへん気になるところです。「投票する」は、記事について好き楽しいといった意思を示すためのボタンです。支持できる記事がありましたら、こちらのクリックもよろしくお願い申し上げます。投票結果を今後のHPの品質向上に役立ててまいります。
 引き続き〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

  



 

<来場者数と達成日>     

350,000名様    平成29419()

400,000名様                 825()

450,000名様               1118()

500,000名様    平成30 123()

550,000名様       323() 

600,000名様       521()

650,000名様       8月  1()

700,000名様     1017() 

750,000名様     1217()

800,000名様 平成31年 219()  

850,000名様         419()

900,000名様      ???

 1,000,000名様    

0

「体験」から「就労」へ 〝ジョブチャレ〟参加生徒募集

 夏季休業中の7月24()から3日間の日程で〝ジョブチャレ〟が実施されます。


 この「ジョブチャレンジ」(略称:ジョブチャレ)は、とちぎ県南若者サポートステーションによるキャリア支援事業で、「アルバイトを始めたい学生・生徒を対象に、実際の仕事の現場で働く体験」を提供するプログラムです。そして、進路実現をはかりたい生徒の皆さんに、ジョブチャレへの参加をとおしてキャリアデザインを描いてもらうことを目的としています。


 ただいま〝ジョブチャレ〟への参加希望の生徒を募集中です。申込みは、5月10()まで。 


 希望者は、〝ジョブチャレ〟開校式[5月23()]・事前オリエンテーション[7月19()]を経て職場体験をすることになります。体験した企業での就労(アルバイト)を希望する場合は、面接日が調整されます。

 

  

【大型ポスター(進路室)】        【〝ジョブチャレ〟パンフレット】

0