文字
背景
行間
定時制の出来事
学悠館高校の東を流れる巴波川に20羽以上の水鳥
3月13日(水)、学校周辺の安全点検のために巡回していた教員が、20羽以上の水鳥を発見。さっそくカメラで撮影しました。
鮮やかな体色をした鳥と、茶色の羽の鳥です。黄色のくちばし、緑色の頭、白い首輪などの特徴から繁殖期を迎えたマガモのオスということがわかりました。そして、一緒に泳いでいるのは、そのメスです。水面を移動しながら、水辺の植物の葉や実を食べているのでしょうか。
平成30年度修業式・表彰式
午後1時20分から会場のアリーナに入場。在校生およそ400名が、クラスごとに指定された席に着きました。
午後1時30分から〝表彰式〟。皆勤賞や各種大会における入賞など、18の表彰種別のべ101名の皆さんに賞状・合格証・楯・トロフィー・メダル・賞品等が授与されました。
その後、生徒の皆さんは、〝平成30年度修業式〟に臨みました。
〝修業式〟の中で、飯田道彦校長先生は、初めに生徒ひとりひとりの1年間にわたる努力を称賛。続いて、「認知」と「非認知」を話題にお話しになりました。このことをはじめとして、学校生活を送る上でのヒントをご教示になりながら10分間にわたって式辞を述べられました。
この後、校歌“君にエールを”を斉唱して今年度をしめくくりました。
“ハクモクレン”の開花
この天気のおかげで、敷地の高架線側では、“ハクモクレン”の花がとうとう咲き出しました。10cm近くで、厚みのある柔らかい花びらが上向きに咲いています。
昨日は、開花をまったく予感させませんでした。しかし、今日の咲き誇りようには、すっかり驚嘆。自然の不思議を感じました。
高架線・校舎・学悠館St.プレートなどの人工物の中では、“ハクモクレン”の美しさがいっそう際立っていることに気づきます。
学悠館高校に集う人々は、〝春の訪れ〟を味わっています。
学悠館高校〝豆知識〟① 郵便番号
では、左右の画像を見比べてみましょう。ご覧のように郵便番号に違いがあります。
どちらでもきちんと届きますが、〔328-8558〕をご利用ください。
左の〔328-0042〕は、学悠館高校のある栃木市沼和田町の郵便番号です。右の〔328-8558〕は、本ホームページ-トップページの最上部にあるとおり、こちらが学悠館高校の郵便番号です。実は、こちらの番号は、学悠館高校の〝個別郵便番号〟です。
高校生ポスターセッション 全国の16団体とコンペ
このポスターセッションには、学悠館高校歴史研究部が2年連続で出場することになっています。5月19日(日)に駒澤大学駒澤キャンパス種月館(3号館)で開催。午前9時から午後4時45分までの間に、ポスターの掲示・解説や表彰式などが行われる予定です。
今回は、東北から九州までの15校16団体が出場。栃木県内からは、学悠館高校のほかに、もう1校も参加するそうです。
歴史研究部の皆さんは、すでに平成30年5月にも東京都千代田区の明治大学で開かれた同協会のポスターセッションに参加し、東北から九州までの10校12団体の中から「優秀賞」に選ばれています。
定時制・通信制の〝平成31年度行事予定〟 順次UP
3月8日(金)現在、定時制では〝平成31年度行事予定〟(前期)が掲載されています。
通信制では、〝平成31年度行事予定〟(前期・後期)のUPが完了。また、「詳細」からご覧になれるその日ごとの時間割も、間もなく追加される見込みです。
※この「カレンダー」は、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
インフルエンザ感染数:昨年度比で大幅に減少
平成30年度は、12月の感染が一例もありませんでした。その後、全国的な流行の影響を受け、1月7日(月)から2月10日(日)までの間に41名の報告がありました。この日を最後に感染の報告はありませんでした。
ちなみに、平成29年度は、12月4日(月)に初めての感染の報告。2月20日(火)までに70名が感染していました。
今年度は、前年度比で-29人。この背景には、保健部によるふだんの保健指導の充実が挙げられます。
インフルエンザ対策を満載した『ほけんだより』の発行、HRでの担任によるきめ細かな健康指導の促進など、あらゆる場面でのインフルエンザ予防の呼びかけが功を奏したと言えるでしょう。このほかにも、手指消毒用アルコールの配置(複数箇所)や、生徒の皆さんが集団で活動する場合のマスクの配布なども、減少に好影響を与えたのかもしれません。
〝公開講座のご案内〟を更新しました。
『平成31年度公開講座受講案内』のPDFをご覧になることができます。
ただ今、平成31年度の受講生募集中です。応募期間は、3月19日(火)まで(必着)。『受講案内』は、学悠館高校事務室窓口ほかで配付中です。
巣立ちゆく学悠館生⑤(最終回) はなむけ
メッセージ、アルバム、花束、記念品……。思いを込めて贈り物をするのは、部活動の後輩、〝四修〟を希望して学び続ける生徒の皆さんでした。
〝学校安全総合支援事業〟のリーフレットが発行されました。
学悠館高校は、「高校生の積極的な避難所協力の在り方」の拠点校として、学校安全総合支援事業に取り組んできました。関係機関や栃木地区の県立高校の皆さんにも協力をいただき、計画どおり円滑に事業を実施することができました。リーフレットでは、1年間にわたった「取組内容」や「成果と今後の取組」、「モデル地域内の高校での取組」などが、詳しく紹介されています。
なお、このリーフレットは、すべての県立学校などに配布されるそうです。
巣立ちゆく学悠館生④ 平成30年度卒業式
来賓・保護者の皆様のご臨席をいただく中、定時制課程・通信制課程のあわせて145名の皆さんに飯田道彦校長先生から「卒業証書」が授与されました。
およそ70分間にわたって行われた〝卒業式〟の会場は、厳粛でとても落ち着いた雰囲気に包まれていました。卒業生の巣立ちをしっかりと見守る在校生、そして学悠館の未来を在校生に託す卒業生 。どちらも、たいへん立派な姿でした。
【卒業証書授与:定時制】 【卒業証書授与:通信制】
〔式次第〕
一 開式の辞
二 国歌斉唱
三 卒業証書授与
四 校長式辞
五 来賓祝辞 来賓紹介、祝電・祝詞披露
六 卒業の辞
七 校歌斉唱
八 閉式の辞
【卒業証書授与】 【校長式辞】 【同窓会長祝辞】
【卒業の辞:定時制】 【卒業の辞:通信制】 【校歌斉唱】
〝輝かしい未来〟に向かって歩み出した卒業生の皆さんに、エールを送ります。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。巣立ちゆく学悠館生③ 同窓会入会式
初めに、同窓会長(代理)と同窓会顧問の飯田道彦校長先生からごあいさつをいただきました。次に、同窓会から全卒業生に贈られる“卒業記念品”を、定時制・通信制の代表生徒が受け取りました。
続いて、同窓会役員の皆さん、卒業生の中から新たに選ばれた理事の皆さんがそれぞれ紹介されました。
最後に、全国大会などで活躍した定時制の11名と通信制の2名に“同窓会長賞”が贈呈されました。平成30年度 最後の通常授業(2) 授業風景の紹介
学悠館高校では、3月になると、1日(金)が卒業式予行、4日(月)が卒業式、3月14日(木)には修業式がそれぞれ実施されます。また、この間には、生徒面談日、定時制課程の入試日やこれに関連する業務なども設定されています。このため2月末日が、通常授業の最終日になっています。
【2時限目:家庭基礎am①】 【2時限目:世界史Bam①】
生徒の皆さんは、いつもと同様に誠実な態度で、意欲的に学習に取り組んでいました。今年度の学習を振り返って、自己評価している生徒の皆さんもいました。
【2時限目:生物基礎am③・④】 【2時限目:声楽am①】
【2時限目:素描am①】 【2時限目:地理Aam②】 【6時限目:保健pm③】
【6時限目:科学と人間生活pm③】
在校生の皆さん、平成31年度の始業式は4月10日(水)です。「年度当初指導」の期間をはさんで、通常授業の開始日は、4月16日(火)です。それまでの間、教室での通常授業はありません。家庭学習の充実を図りましょう(^_^)/~
給食!大好き⑫ 今年度の給食 最終回!
♪始まりは、いつもカレー。♪♪おしまいも、いつもカレー!
一食あたりのカロリーは、981 kcal、タンパク質は32g。食材は、とり肉 、たまねぎ、にんじん、こめ、牛乳、ツナ、りんご、バナナ、サラダ油、さとう、ぶた肉、ニンニク、チャツネ、福神漬、もやしなどでした。
平成31年度は、「年度当初指導」の開始される4月11日(木)が給食の開始日になる予定です。
Ⅲ部生徒の皆さん、どうぞお楽しみに\(^_^)/
巣立ちゆく学悠館生② 「卒業式」の会場設営
準備は、1時限目からスタート。生徒の皆さんは、アリーナの清掃、シート敷き、椅子の配置などに一生懸命に取り組みました。おかげで、予定より早い昼ごろには準備を終えることができました。
3月1日(金)の午後には、同窓会入会式や卒業式の予行が行われます。3月4日(月)が「卒業式」の本番当日。在校生が整えた会場で、定時制課程・通信制課程の145名が「卒業証書」を授与されることになっています。
〔会場設営の様子〕
平成30年度 最後の通常授業(1) 社会と情報am①
テーマは、自由。趣味のこと、好きなアーティストのこと、親友について、食品添加物について、花粉症について、など多岐にわたっていました。発表を聞いている生徒の皆さんは、最初から最後まで画面に釘付けでした。
中でも、熱が入っていたのは、Mさん(29Dクラス)によるカードゲームに関する発表でした。このカードゲームの遊び方や楽しさなどを事細かに、しかも手順よく紹介していました。説明を聞きながら、思わずこのゲームのカードを手に取りたくなる気分に駆られてしまいました。
学悠館高校には、4階のコンピュータ教室・LL教室・文書処理教室におよそ120台の生徒用パソコンが設置されています。Ⅰ部(午前)からⅢ部(夜間)までの間、今回紹介した情報科のほか、専門教科の商業科・英語科などの講座でも利用されています。
生徒会誌:定時制『出藍』・通信制『悠』が発行されました。
●定時制課程生徒会誌 『出藍』
題字は、Hさん(30Cクラス)が新たに揮毫(きごう)しました。また、表紙絵の作者はAさん(29Bクラス)です。
[配付日] 卒業生:3月1日(金)~ 在校生:3月14日(木)
●通信制課程生徒会誌 『悠』
表紙絵は、Hさん(27Tクラス)の作品。タイトルは、「Blooming」です。
[配付日] 卒業生:3月4日(月)~ 在校生:3月10日(日)・12日(火)
過去の記事、およそ1,300件を閲覧できます。
次の手順で、ぜひご覧ください。学悠館高校の1年間の流れを知ることができます。
手順1 定時制[①]をクリックする。
手順2 件数(…100件)[②]を選ぶ。
手順3 アップされた日付を参考に、…11・12・13 次[③] をさかのぼる。
巣立ちゆく学悠館生① 「卒業証書」に心を込めて
「卒業証書」は、3月4日(月)に 卒業生の皆さんに手渡されることになっています。卒業式は、午前10時からが挙行予定。こちらに向けた準備も、順調に進められています。
『平成31年度 公開講座受講案内』ただいま配布中
2月27日(水)、『平成31年度 公開講座受講案内』の配布が始まりました。学悠館高校事務室でお受け取りになれます。また、関係機関の窓口でも配布をお願いしている所があります。
平成31年度は、17科目21講座での開講を予定しています。『平成31年度 公開講座受講案内』に綴じ込んである往復ハガキに必要事項をご記入の上、お申込みください。応募期間は、3月19日(火)まで。
なお、各講座は、学悠館生の受講登録後、定員に余裕のある範囲での受け入れとなります。また、講座の定員を超えた場合には、3月22日(金)午後1時から「公開抽選」を行うことになっています。
【学悠館高校事務室窓口】 【平成30年度の開講式】