定時制の出来事

定時制:〝危機管理に関する校内研修〟 実施

 9月16()、午後4時過ぎから会議室で〝危機管理に関する校内研修〟が実施されました。
 今回の研修の目的は、「教職員一人ひとりの危機に対する意識を向上させ、危機管理に関する基本的知識を高めるとともに、危機等発生時の適切な判断力及び対応力の習得を図る」こと。定時制の全教員が参加して行われました。

 研修には、栃木県総合教育センターから講師の方をお招きしました。ご多用のところ来校くださりありがとうございました。

  


 「学校の危機管理」の対象をもとに、教員一人ひとりがリスクの洗い出しを行いました。教員が発表した台風・不審者侵入・感染症・いじめなどについて、「発生率の高さ」と「被害の大きさ」を尺度にしながらリスクを共有しました。
 講師の方には、専門的な視点に基づいた具体的な助言をいただきました。学悠館高校の実情や課題に即した有意義な研修内容となりました。

  


 

 学悠館高校では、危機管理マニュアルの改善や今回の研修などをとおして、生徒の皆さんが安全に安心して学ぶことの出来る教育環境づくりを推進しています。
0

定時制:学校祭『出藍祭』展示・販売の構想を練る(3年次Ⅰ部)

 9月16()、LHRの時間に各部全年次ともに、学校祭『出藍祭』の計画に関する話し合いが行われました。
 3年次Ⅰ部(午前)のABCクラスは、合同で構想を練ることになりました。今回も、前年度と同様に展示・販売の2グループを作って参加予定。生徒の皆さんは、過去に『出藍祭』に参加した各団体のタイトルや内容の記された資料を手にしていました。さっそく話し合いが始まりました。

 展示グループでは、黒板アート、ハーバリウム、切り絵、アクセサリー、インスタ映えするスポットなどの制作が提案されていました。一方、販売グループでは、食品販売に関するアイデアが次々と出されていました。こちらは、感染症対策や衛生面を考慮しながら、具体的な内容が決められていくそうです。
  

 昨年度は、「楽遊(がくゆう)テーマパーク」(展示)、「Seimiya Singh Curry(販売)の2グループを作って参加しました。
  

【楽遊(がくゆう)テーマパーク】     【Seimiya Singh Curry


 3年次Ⅰ部に在籍する生徒の皆さんのうち、およそ7割が来春の卒業(3修)を希望しています。この生徒たちにとっては、今回の
『出藍祭』への参加が高校生活の最後となります。
 知恵を出し合ったり、協力し合ったり、笑い合ったり、買い出しに出かけたり……。この一つひとつが、大切な青春の1ページ。
 『出藍祭』では、仲間とともに、たくさんのすばらしい思い出が作られていくことでしょう。

0

定時制:〝前期期末テスト〟(最終日) お疲れさまでした!

 9月15()〝前期期末テスト〟の最終日。朝から雲が空全体をおおい、陽射しをあまり感じることはできませんでした。午後には、いっそう雲の厚みが増してきました。
 今日は、のべ69教室の会場で、午前25講座・午後24講座・夜間13講座のテストが行われました。11時限目の国語科の“現代文Ant①・②”と商業科の“経済活動と法nt①”が、4日間の日程で実施された〝前期期末テスト〟の最終試験でした。
 

 

【2時限目:国語総合am⑤】        【2時限目:自習室(会議室)


 今回も、テスト期間の欠席連絡は、ごくわずか。受験状況も、きわめて良好でした。
 ほとんど全てのテストで、生徒の皆さんは、時間いっぱい粘り強く答案の作成に取り組んでいました。
 前期の成績が確定する大切なテスト。生徒の皆さんの“やる気”がとても強く感じられました。

 


【3時限目:現代社会am③】        【4時限目:家庭基礎pm①】

 
【5時限目:自習室(マーケティング教室)】   【5時限目:情報処理pm①】


 

【5時限目:英語表現Ⅰpm②】     【7時限目:国語表現pm①】

 
【7時限目:総合英語pm①】      【8時限目:地理Apm①】

 

 生徒の皆さん、4日間にわたる〝前期期末テスト〟本当にお疲れさまでした(^_^)

 

※4時限目の授業の中には、一部に午後の講座が含まれています。
0

定時制:〝前期期末テスト〟が始まりました。(第3日)

 9月14()〝前期期末テスト〟の第3日を迎えました。  
 午前9時の教員室前の温度計は、25℃。涼しい風が校舎を吹き抜け、久しぶりにエアコンの稼働のない朝となりました。それでも、11時過ぎには、熱中症予防の観点からエアコンの電源をONにしました。生徒の皆さんは、いつもと同様に快適な教室でテストに臨みました。


 今日は、午前・午後・夜間の58講座でテストが行われました。必履修科目のコミュニケーション英語Ⅰ、選択必履修科目の科学と人間生活地学基礎物理基礎音楽Ⅰ倫理などのテストが実施されました。


 
1011分:校舎と雲とサルスベリ】   【2時限目:コミュニケーション英語Ⅰam①】

 試験会場となっている教室の定員は、25名。ゆったりとした机・椅子の配置になっている静かな教室です。生徒のみなさんは、落ち着いた様子で粘り強くテストに取り組んでいました。

 
【2時限目:倫理am③】        【2時限目:自習室(会議室)】 

 
【5時限目:地学基礎pm①】      【5時限目:自習室(マーケティング教室)】 


 

【9時限目:科学と人間生活nt②・③】  【9時限目:自習室(会議室)

 

 明日、9月15()がテストの第4日です。

 生徒の皆さん、最終日のテストにも体調を万全にして全力で取り組みましょう(^_^)/~
0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数1,234,567名様 達成!

 9月13()、午後9時頃(推定)来場者数1,234,567名様を達成しました!!!!!!!

平成29(2017)年4月19()350,000アクセスに到達。この日を基準日として設定しています。それから1,235日目*で、待望の1,234,567アクセスを突破しました。令和元(2019)1030()1,000,000アクセスを超えた後は、「キリ番(切りのよい番号)」が当面のアクセス数の目標でした。今年、4月7日()には、1,111,111を突破。今回は、昇順の連続する番号からなる数、連番でした。次の大きな目標は、1,350,000アクセス。基準日から、1,000,000アクセスを積み上げたことになります。

 おかげさまで、今年度もアクセス数は順調に推移しています。これも、ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、重ね重ね厚く御礼申し上げます。
 
【達成の直前・9月13()  20:26】   【達成を喜ぶ】

*バージョンアップ期間(9日間)を差し引いた日数です。

 


 令和2(2020)年度の
ホームページでは、中学生などの受検生向けの情報提供の充実に努めております。また、YouTubeでの動画配信による学校紹介にも力を注いでいます。こちらは、配信開始から40日間ですでに総数3,500回近くの再生回数を重ねております。  
 今後とも、〝学悠館公式HP〟YouTube学悠館チャンネル〟にアクセスくださるようどうぞよろしくお願い申し上げます。

  

<学悠館公式HPの来場者数と
達成日>     

350,000名様 平成29(2017)年  419(

400,000名様                    825()

500,000名様 平成30(2018)  123()

600,000名様               521(

700,000名様             1017() 

800,000名様 平成31(2019)年  219()

900,000名様 令和元(2019)年  629()       

 1,000,000名様                1030()

 1,100,000名様 令和2(2020)  322()

 1,111,111名様                            4 8()

 1,200,000名様          718()

 1,234,567名様          913()

 1,350,000名様         

 2,000,000名様              
0