定時制の出来事

定時制:〝YouTube学悠館チャンネル〟のLIVE配信

 9月9日()、4・9時限目のLHRの時間に、1年次生に向けたYouTube学悠館チャンネル〟のLIVE配信が行われました。


 今回の配信の目的は、11月に開催される学校祭『出藍祭』の雰囲気を味わってもらうこと。特別活動部の担当教員の発案で実施されることになりました。


 生徒の皆さんは、コンピュータ教室のPCや自分のスマートフォンで視聴しました。


 はじめに、今年度の『出藍祭』の実行委員長(定時制)のあいさつ。続いて、昨年度の学校祭の会場で放映された動画が流れました。この動画は、オープニングとクロージングのセレモニーで紹介されたプロモーションビデオです。
 学悠館高校では、Zoomの利用とともに、YouTube学悠館チャンネル〟の一般配信も活用。これに加えて、LIVE配信も円滑に行われています。
  

  
0

定時制:「8」の日の合同交通街頭指導が行われました。

 栃木地区高等学校交通安全問題連絡協議会を構成する高校・特別支援学校が、毎月8日に〝合同交通街頭指導〟を実施しています。この一斉指導は、「栃木地区の高校生に、自転車のマナー向上および交通事故の防止を働きかけ、交通安全に関する意識の高揚を図る」ことをねらいとしています。


 9月8日()は、「8」の日。学悠館高校では、午後4時すぎから正門前で交通街頭指導が行われました。交通委員の生徒の皆さんと交通係の教員が、のぼり旗や横断旗を持って交通安全を呼びかけました。


 ちょうどⅡ部(午後)の授業が終わって下校する生徒と、Ⅲ部(夜間)の授業に出席するために登校する生徒がすれ違う時間帯でした。

  
0

定時制:第1回「2020クリーン学悠館運動」 実施

 9月7日()、午後4時すぎから〝第1回「2020クリーン学悠館運動」〟が実施されました。このクリーン学悠館運動は、教員とボランティアの生徒が力を合わせて活動。「前期期末テスト」の直前ということもあり、試験会場となる3階・4階の普通教室を中心に清掃が計画されました。また、今回のテストでは、これまでとは違って会議室や視聴覚教室も自習室として利用されることになっています。こちらの清掃にも励みました。


 床や黒板の掃除はもちろん、机の表面の汚れ落としにも集中して取り組みました。カーペットの敷いてある教室は、コードレスの掃除機で丹念にホコリを取り除きました。


 参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした!


  


 学悠館高校
では、全日制高校などで昼休みや放課後に行われる「清掃の時間」がありません。教室や特別教室は、日替わりで割りあてられる短時間の日常清掃で対応しています。
 この他にも、月に1回程度、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の部ごとに、定期的に清掃しています。一方、エントランスホールや階段、ラウンジ、トイレなどの共用部分の清掃は業者に委託しています。長期休業中にも、業者による全館の一斉清掃が行われています。

  

0

同窓会の役員会・理事会 開催

 9月6日()学悠館高校の会議室で〝同窓会〟の役員会と理事会が開催されました。
 午後1時からは役員会が開かれ、同窓会入会式・卒業式・入学式への出席の分担、令和2(2020)年度同窓会行事の取組などについて協議が進められました。

 午後2時からは、理事会が開催されました。母校への支援に関して、さまざまな観点からお話し合いいただきました。例年、11月に催される学校祭『出藍祭』には、同窓会も出展。「ダベる~む」と題した会場には、たくさんの同窓生や在校生が集まる恒例行事となっていました。しかし、今年度は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から、参加形態が変更されることになっています。このことの確認と対応についても、打合せが行われました。
  


【深谷同窓会長様()・中塚校長先生()】 【理事会の様子】
0

定時制:総合探究(1年次) 適学・適職の診断結果と進路講話

 9月4日()、4時限目の〝総合的な探究の時間〟にアリーナで、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)の1年次生を対象とした「進路講話」が行われました。


 今回の学習のねらいは、「自分の興味関心や行動傾向性を探ることで、『学問・業界・職種』の詳細な適性を診断し、進路選択に役立てる」ことでした。

 講師には、株式会社 マイナビ未来応援事業本部進学情報事業部東日本進路サポート部の前島利勇様をお迎えしました。
 生徒の皆さんは、スクリーンに映し出されたスライドや返却されたデータを見つめながら、集中して耳を傾けていました。また、『学問・業界・職種』に関する分析結果「適性BEST10」についても、『GUIDE BOOK』の該当ページを丹念に参照していました。

 Ⅲ部(夜間)の生徒に対しても、9時限目に視聴覚室で前島様より同じ内容でご講話いただきました。
  
0