文字
背景
行間
定時制の出来事
『進路通信』(平成29年度第8号)が配付されました!
今号では、「12月の進路部関係の予定」・「センター試験まで44日間」・「寺子屋みらい⑤『ITの世界を体験しよう』」とのタイトルで記事が組まれています。
<『進路通信』(平成29年度第8号・表面)より一部抜粋>
<『進路通信』(平成29年度第8号・表面)より一部抜粋>
裏面には、「特集 ~奨学金について~ その2」の記事。奨学金として最もポピュラーな「日本学生支援機構の奨学金」の基本や、「受験前予約制の給付型奨学金」についてわかりやすい説明が掲載されています。
保護者の皆さま、お子様をとおして手にされ、どうぞご覧ください。
〝学校保健委員会〟が開催されました!
「健康診断の結果」、「新体力テストの結果」について報告。その後、「健康な生活を送るために」というテーマについて協議が行われました。
〝学校保健委員会〟は、「学校保健・安全についての諸問題を総合的に解決するために学校医、学校職員、保護者等の各代表者が研究協議し連絡調整を図りながら、本校生徒の健康増進と豊かで安全な学校生活の実現を目指す」ことを目的として開催されています。
ようこそ図書室へ!⑯ クリスマス特別企画のご案内
オリジナルの絵本やカードを作って、身近な人にプレゼントしてみてはいかがですか?
●制作プロセスなど
準備された絵本の原画に、自由に色や言葉を添えてオリジナルの絵本を作ります。色塗り・コラージュ・言葉の記入・最後に手紙を添えるなど、さまざまな工夫をすることができます。また、クリスマスカードは、自由に作成します。希望する皆さんには、ラッピングのサービスも!
●準備する物
すべて図書室で準備します。写真や気に入ったシールなど、絵本に貼りたいものがあれば自由に持参してください。
●申込方法
参加を希望する定時制・通信制の生徒の皆さんは、「申込用紙」に必要事項を記入して12月14日(木)までに図書室の担当教員まで提出してください。
皆さん、楽しいひとときを一緒に過ごしませんか。
※画像は、〝平成28年度第4回「私だけの絵本作りま専科」・「私だけのクリスマスカードを作りま専科」〟より。
後期中間試験の初日まで、あと5日!
卒業予定生徒にとっては、学悠館高校での最後の定期テスト。単位の認定や卒業の認定にかかわる重要なテストになります。力の限り前向きに取り組んで、“有終の美”を飾りましょう。
学習にあたっては、『学習部だより』を一読して、「テスト対策」の参考にしてみましょう。
【平成29年11月30日発行『学習部だより』(No.4)より一部抜粋】
特集 給食の時間 ⑬時間目 早くも食堂にサンタさん登場!
そして、早くもサンタさんが登場 。
クリスマスツリー、クリスマスリースも。食堂全体がクリスマスの雰囲気になっています。さまざま工夫を凝らした装飾類。給食の時間が一段と楽しみになってきます。
12月13日(水)
ローストチキン・ミネストローネ・付け合わせ・サラダ・Xmasケーキ・パン・牛乳
祝! おかげさまで 来場者数460,000名様 達成!
4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから226日目で、460,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり約490アクセス。最近では、日々800アクセス前後まで、数字が伸びてまいりました。これも、ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、心から感謝申し上げます。
今後も、“チーム学悠館”の定時制課程教務部のメンバーを中心に、画像付き新着記事の「アップ数の増加」と「品質の向上」を目指してまいります。近頃では、生徒の皆さんからの取材依頼も増えてまいりました。さまざまなアイデアの提供もいただいております。できる限り採用し、HPのいっそうの充実を図ろうと考えております。
そして、平成30年の早々に500,000アクセスに到達できるように努力してまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
<平成29年度:来場者数と達成日>
350,000名様 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
460,000名様 12月 1日(金)
470,000名様 ???
480,000名様 ???
490,000名様 ???
500,000名様 ??????
〝関東歴史教育研究協議会栃木大会〟学悠館で開催
研究発表・協議、記念講演会、臨地研修(栃木蔵の街見学)などが行われ、盛会裏に終了しました。
第3回「2017クリーン学悠館運動」 参加生徒大募集
●日時 12月5日(火)、16時05分~16時40分
●場所 3・4階教室、外周道路
●対象 希望生徒
●申込先 HR担任または環境美化担当の教員
【平成29年度第1回「2017クリーン学悠館運動」】
当日は、Ⅰ(午前)・Ⅱ(午後)・Ⅲ(夜間)の各部に所属する生徒の皆さんが、力を合わせて清掃活動に取り組むことになります。日ごろコミュニケーションをとる機会の少ない仲間とも、一緒に活動できるチャンスです。
今年度3回目の「2017クリーン学悠館運動」も、皆さんの協力で大いに盛り上げていきましょう。
『学悠館ヒストリー&フューチャー』画像増量!
今回、増えたのは、平成29年度の主に後期になってから行われた定時制・通信制の学校行事等の画像です。『学悠館ヒストリー&フューチャー』のスライドの内、「学悠館13年[2017年]の後半の画像12枚になります。
学校設定科目「アウトドアスポーツ」屋外でクッキング実習
11月30日(木)、5・6時限目の「アウトドアスポーツpm①」の授業で〝アウトドアクッキング〟の実習が実施されました。場所は、ピロティ。今日は、あいにく冷たい雨が降り、気温は10℃ほど。おまけに肌を刺すような北風も吹いていました。
アウトドアスポーツは、2時間連続の授業。「野外生活技術の基本」の学習の一環として、今日のような野外炊事の訓練も時々行われます。実技を交えて実践的な技能の習得を目指し、その内容は実に多彩です。
今日のメニューは、「みそキムチ鍋」「おでん」「豚肉のミルフィーユ」でした。
ロケットストーブ、卓上ガスコンロ、登山用ガスコンロ。3種類のストーブやコンロを使って鍋料理を作りました。しばらくすると、コッヘルいっぱいに料理ができあがりました。
実習中は、互いに声をかけ合って、手指を消毒したり、火気の安全を確認したり、調理したり……。そして、実食。まさに身も心も温まるようなアットホームな授業が展開されていました。
デザートには、担当教員の自宅で採れた柿の差し入れが用意されていました。
寒い1日。でも、なんとなくホッとできる授業が学悠館高校にはあります。
今年度2回目の生徒面談日
11月29日(水)は、全校一斉の「生徒面談日」でした。生徒の皆さんは、クラス別の指定教室でHR担任と面談していました。
話題は、履修計画の作成・後期中間テストへの対応・授業・進路・友人関係・部活動など、多岐にわたっていました。
●2年次の担任
「進路を意識している生徒がとても多かった。将来の自分の姿を真剣に思い描こうとしている。」
●1年次の担任
「履修計画では、少し難しい科目にチャレンジしようとしている生徒が何人もいてやる気を感じた。また、入学当初の不安な気持ちもずいぶん落ち着いて、穏やかな気持ちで学校生活を送っている生徒が多いと改めて実感した。」♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第31弾(その3)
たのしい実験をとおして自然科学を学ぼう。
(理科・選択科目<学校設定科目>)
「自然科学入門」は、実験の豊富な講座です。前回に続いて、実験の数々を紹介します。
~静電気で回転するフランクリンモーター~
ようこそ図書室へ!⑮ 〝第6回ブックトークの集い〟開催
参加者は、生徒・教員あわせて40名。例年以上の参加者が訪れ、とてもにぎやかな〝ブックトークの集い〟となりました。発表も、充実した素晴らしい内容でした。
発表された皆さん、足を運んで下さった皆さん、お手伝いいただいたボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
司会は、「平成29年度栃木県読書コンシェルジュ(読書活動推進リーダー)」の研修修了生Nさん(28Aクラス)。ブックトークをして下さったのは、次の5名の方々でした。
●生徒Sさん(26Bクラス)
『図書館戦争』有川浩
●生徒Wさん(27Aクラス)
『Box』百田尚樹
●卒業生Iさん(白鴎大学法学部)
『蜜蜂と遠雷』(恩田陸)、『氷菓』(米澤穂信)ほか3作品
●教員Tさん(地理歴史科・公民科)
『フェルメールへの招待』
●教員Mさん(国語科)
紹介された本は、12月末まで館内に展示します。どうぞ手にとって御覧下さい。
学悠館マスコットキャラクター大集合!?
12月の最初の授業では、キャラクターのネーミングや製作意図、デザインの工夫などの発表会を行うそうです。中には、驚異の超絶技巧のアート作品も登場するかもしれません。
後日、いくつかの作品を本HPで紹介します。どうぞお楽しみに!
♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第31弾(その2)
たのしい実験をとおして自然科学を学ぼう。
(理科・選択科目<学校設定科目>)
「自然科学入門」は、実験の豊富な講座です。前回に続いて、実験の数々を紹介します。
~煮干(カタクチイワシ)の解剖(にぼしのかいぼう)~
~牛乳パックカメラ~
~静電気くらげ~
「カツラ」の木:黄金色に色づいています!
11月22日(水)には二十四節気の一つ「小雪」を迎え、今週末には「師走」が訪れようとしています。本格的な冬の到来も、もうすぐといった感じがします。
これからの毎日は、朝夕の冷え込みや降雪の有無を天気予報で頻繁に確認したり、インフルエンザの流行が気になったり……。
生徒の皆さんの〝安全な登校〟と〝健康な毎日〟をいっそう気づかう季節になってきました。
※画像は、11月28日(火)午前に撮影しました。
♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第31弾(その1)
たのしい実験をとおして自然科学を学ぼう。
(理科・選択科目<学校設定科目>)
「自然科学入門」は、授業が2時間連続の科目で、〝2単位〟の講座です。平成29年度は、Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)に1講座ずつ開設されてあわせて24名の生徒の皆さんが受講しています。
この講座は、特に履修条件はなく、Ⅱ部の講座では公開講座生も受講できます。
※生徒の履修状況によっては、公開講座生の履修ができないこともあります。
「自然科学入門」は、身近な現象の中にある“自然のしくみ”を発見できる科目です。また、小学生の頃に学んだ楽しい理科を思い出して、学び直しもできます。
学習内容と方法は、次のとおり。
●生物と細胞 ●植物の絵 ●空飛ぶタネとグライダー
●酸とアルカリ ●自由電子 ●もしも原子が見えたなら
●静電気 ●化石探し ●煮干しの解剖 など
実験結果の予想を立てて議論し、結果を確かめるという方法で授業を進めます。
評価は、授業の成果物(作成した物・ノート・レポートなど)や、意欲・態度などを総合して算出します。
~自由電子が見えたなら……。金属における電気や熱の伝わり方を体感する。~
~ホッカイロをつくる。~
~アルソミトラと紙飛行機。飛ぶ原理を考える。~
次回も、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第31弾」「自然科学入門」(その2)を紹介します。
後期中間テストまであと10日になりました!
すでに11月21日(火)には、〝後期中間テスト日程表〟が生徒の皆さんに配付されています。今回のテストは、12月7日(木)・8日(金)・11日(月)・12日(火)の4日間の日程で実施されます。
校内は、少しずつテスト期間の雰囲気。エントランスホールでは、早めに登校して自習する生徒や質問をする生徒の姿もしだいに増えてきました。
生徒の皆さん、体調管理を万全にして計画的なテスト学習を心がけましょう。
〝ふれあいキャンプ〟 参加生徒による「ふりかえり」
11月16日(木)、参加生徒による「ふりかえり」が視聴覚室で行われました。主なプログラムへの参加を4段階の指標で自己評価しました。また、今回の〝ふれあいキャンプ〟でがんばったことや感想をシートに記入していました。
【県東地区】 10月25日(水)~27日(金) 「なす高原自然の家」 参加生徒8名
~「感想シート」より一部抜粋~
●Mさん (29Aクラス)
「班の皆さんとは、初めて会った気がしないくらい仲良くなれました。次回は班の皆さん以外とも親しく関われるようにしたいです。」
●Yくん (28Bクラス)
「自分の班では、参加している男子が自分以外に一人しかいなかったので、なるべく一人ぼっちにならないよう気を配りました。参加した皆さんがしだいに笑顔になっていく姿を見ることが出来ました。来てよかったなと思いました。」
●Tさん (29Aクラス)
「私は普段あまり自分から話したりすることがなかったのですが、キャンプでは積極的に話しかけることができました。初めは少し不安な気持ちもありましたが、皆さんが楽しそうにしていたので良かったです。」
【県西地区】 10月31日(火)~11月2日(木) 「太平少年自然の家」 参加生徒7名
~「感想シート」より一部抜粋~
●Iさん (29Dクラス)
「自分から行動することを心がけてがんばりました。3日間を通してたくさんのことを学んで、皆さんとともに私自身も成長できたのでよかったです。」
●Oくん (27Gクラス)
「初めは、慣れないコミュニケーションにとまどいました。同じ時間を過ごすうちにやがてお互いに協力できるような、さりげないサポートをすることができました。」
●Sさん (28Cクラス)
「よく考えて一人一人に対して話しかけたり、接したりするように気をつけた。活動量も多かったので、1日1日がすごく疲れました。しかし、みんなで協力して活動したり、話したり、遊んだりして内容の濃い3日間が過ごせたことが嬉しかったです。」『保健だより』11月号が発行されました!
今月号のテーマは、〝かぜの予防〟です。次の記事が掲載されています。
●免疫力を高めるために
●手洗いは〆(しめ)も大切!
●〝柿〟の栄養価
●少しでもあたたかく〝温活のススメ〟
【『保健室だより』11月号より一部抜粋】
裏面には、「エナジードリンクについて正しく知ろう」の記事。効能をよく理解してから飲むように心がけましょう。
【『保健室だより』11月号より一部抜粋】
生徒の皆さんには、11月27日(月)以降に配付されます。
保護者の皆さま、お子様をとおして手にされ、どうぞご一読ください。