文字
背景
行間
定時制の出来事
〝出藍祭〟第2日 “クロージングセレモニー”(その1)
初めに各種表彰が行われました。ポスターとパンフレットの原画を作成した2人の女子生徒には、それぞれ表彰状と記念品が贈呈されました。<CMコンテスト>と<模擬店コンテスト>の結果は、次のとおり。
<CMコンテストの結果>
CM大賞 2年次Ⅰ部 Noche de estrellas ~星の夜~
優秀賞 歴史研究部 岩出村の富士山信仰
審査員賞 2年次Ⅲ部 悠遊ファーム ~牧場もどき~
大森亮一校長賞 演劇部 『ハンバーガーショップの野望』
<模擬店コンテストの結果>
●展示の部
第1位 3年次Ⅰ部 CINDERELLA
第2位 2年次Ⅰ部 Noche de estrellas ~星の夜~
第3位 1年次Ⅰ部 GAKUYU QUEST ~迷路の旅~
●販売の部
第1位 4年次Ⅱ部 ソーダ!金タコクオウヨ!
第2位 通信制生徒会 今年も!よってっ亭
第3位 2年次Ⅰ部 ちゅろっぷ
〝出藍祭〟第2日 展示・販売 大成功(その4)
「〝出藍祭〟第2日 展示・販売 大成功」は、4連載の記事になります。この記事では、通信制課程の皆さんの展示・販売と中庭パフォーマンスを中心に掲載します。
〝出藍祭〟第2日 展示・販売 大成功(その3)
「〝出藍祭〟第2日 展示・販売 大成功」は、4連載の記事になります。今回は、その3回目です。定時制課程の展示・販売、パフォーマンスの数々を掲載します。
2階会議室には、恒例のギャラリーを設置。部活動と授業の美術・書道作品ほかが展示されました。HPへの掲載は一部になりますが、趣向を凝らした作品をご覧ください。
特集 給食の時間 ⑪時間目 “リクエストメニュー”
11月9日(木)のメニューは、パン・メープルジャム・かぼちゃグラタン・牛乳・野菜スープ・レンコンサラダ・ゼリー。
11月10日(金)は、豚丼・牛乳・味噌汁・もやしサラダ・豆乳寒天きなこ。
このうち、“リクエストメニュー” は……。
「かぼちゃグラタン」と「豚丼」でした。
給食では、厳選された食材が使われて栄養価も高く、生徒の皆さんからは大評判。Ⅲ部の生徒の皆さんは、毎日の給食がとても楽しみだそうです。
<今週末の主な給食メニュー>
11月15日(水) 手作りメンチカツ 味噌汁 小松菜の辛子和え
11月16日(木) チキンライス グリーンサラダ キャベツスープ 栗とさつまいものタルト
11月17日(金) カマンベールチーズ入りコロッケ ほうれん草のおひたし
季節がら、風邪をひきやすい時です。給食をしっかり食べて元気もりもり。
11月後半も、学校栄養士Kさんと調理員の皆さんの愛情たっぷり手づくりメニューを召し上がれ。
Ⅲ部の生徒の皆さん、給食の時間が楽しみですね (^_^)v
定通秋季大会:サッカー部 優勝 関東大会へ
<戦績>
学悠館1-0宇都宮商業
学悠館2-0宇都宮工業
<インタビュー>
●キャプテン(26Mクラス・Y君)
「日ごろの練習の成果を大会では発揮します。チーム一丸となって戦い抜きます。」
●監督
「2年ぶりに関東大会に出場します。とりあえず1回戦突破が目標です。一致団結して、大会に挑みます。」
「平成29年度第32回関東地区高等学校定時制通信制サッカー大会」の初戦の相手は、埼玉県代表の埼玉県立狭山緑陽高校。11月18日(土)、午後2時30分に駒場運動公園補助競技場(埼玉県さいたま市浦和区)でキックオフです。
〝出藍祭〟第2日 展示・販売 大成功(その2)
「〝出藍祭〟第2日 展示・販売 大成功」は、4連載の記事になります。UPの予定は、次のとおりです。
その1 11月12日(日)15:33 UP済み
その2 本記事
その3 11月15日(水)15:00 UP予定
その4 11月15日(水)18:00 UP予定
〝出藍祭〟第2日 展示・販売 大成功(その1)
定時制・通信制の生徒の皆さんは、とても生き生きと活動していました。計画通りに展示・発表することができ、生徒の皆さんは十分に満足している様子でした。〝出藍祭〟第2日も、大成功でした。
スナップショットの数々で、〝出藍祭〟第2日の雰囲気をお伝えします。
〝出藍祭〟第1日 オープニングセレモニー&ステージ発表
【センタースクリーンとサイドスクリーン】 【幕間CMの一部】
学悠館高校の「オープニングセレモニー」のクオリティーの高さは、定評。PTA会員の皆さまをはじめ、来場された方々から、毎年、高い評価を得ています。
アリーナ内で映し出される生徒の皆さんの制作した各種映像は、“玄人(くろうと)はだし”。また、専門業者によるミキシングで、音響効果も抜群でした。実行委員による演出と進行で、アリーナ全体は最高潮を迎えました。
幕間(まくあい)には、36団体のCMが流れ、プログラムに花を添えて大盛り上がりでした。
<オープニングセレモニー>
1.オープニングスライドショー
2.開幕宣言(定時制・通信制実行委員長)
3.校長挨拶
4.定時制・通信制生徒会長挨拶
5.校歌斉唱
<ステージ発表>
1.生活体験発表
〝出藍祭〟は、「招待状」をお持ちの方のみ来場することができます。
今日、一番はやく登校した生徒 ~11月11日(土)編~
「4階まで上がっていいですか?」
マンガ研究部の展示コーナーに向かいたいという。昨日の準備作業で、まだ途中だった「ラミカ」を早く制作したいらしい。
「〝出藍祭〟が、とっても楽しみ。気持ちがうきうきしていて、いつもより早く家を出ました。」
明日、11月12日(日)は、学校祭〝出藍祭〟の第2日。4階の悠友ラウンジが、マンガ研究部の発表の場。すでに2枚の大型パネルの両面に、丹精込めた作品が掲示されている。
中学生の時に美術部に所属したのを機に、絵心が目覚めた。学悠館高校に入学してからは、「マン研」に。仲間とともに、毎週火曜・木曜の8時間目に活動している。
7時30分。来春、学悠館高校を卒業する部長がやって来た。しばらく談笑が続く。
「キャラクターがかわいらしくて、目にもちゃんと光が入っている。背景もマッチしている。」
「先輩、ありがとうございます。」
「国語の授業が大好き。」とほほ笑む。学業とアルバイトの両立を図りながら、成長していく。「将来は調理師になりたい」と話す。夢は、大きくふくらんでいく。
また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。
*ラミカ = ラミネートカード
第13回〝出藍祭〟:毎年恒例 同窓会「ダベる~む」開催
「なごやかな交流の場を提供したい。」
会場には、お菓子や飲み物がたくさん用意されています。ぜひ、お越しください。
【記録画像】平成26年度(左)・27年度(右)
「ダベる~む」は、同窓会長はじめ、会員の皆さんが運営。「同窓会の仕事に興味がある!」、「同窓会活動をみんなと一緒に手伝ってみたい!」とお考えの同窓生の皆さんをお待ちしています。
在校生、そして保護者の皆さんも、顔を出していただければ幸いです。大歓迎です。
【記録画像】平成28年度
【準備風景】平成29年度
〝出藍祭〟期間に「図書館ミュージアム」 開催
日時は、11月12日(日)午前10時から午後2時まで。タイトルは、「図書館ミュージアム~本から生まれた作品群~」です。展示内容は、図書館ゆかりの方々のアート作品と本とのコラボレーションです。あわせて、小物作品(布製品と造花アレンジ)の販売もあるそうです。
来場された皆さま、どうぞ図書館にもお立ち寄りください。
展示部門では、K教頭先生の「『高校・倫理』紙上授業」が展示・配布されています。昨年度の「近代の思想」に引き続き、今年度は「仏教」がテーマ。高校生に勧める読みごたえのある1冊です。
また、学悠館高校事務部のMさんの栃木ウーヴァFCのFWとしての活躍を紹介するコーナーもあります。Mさんファンの皆さん、ぜひご覧ください。
〝出藍祭〟への道 : “チーム学悠館”準備風景②
定時制・通信制の生徒の皆さん、公開講座生の皆さん、同窓会員・保護者の皆さま、もちろん教職員も力を合わせて。“チーム学悠館”のメンバーは、〝出藍祭〟ロードをまっしぐらに力強く進んでいます。
エントランスホールの入場ゲートも、間もなく完成。準備に取り組む生徒の皆さんの歓声が、校内のあちらこちらから聞こえてきます。忙しく駆けまわる生徒の目は、とても輝いています。
明日、11月11日(土)は、〝出藍祭〟の初日。合唱や演劇、研究報告などのステージ発表が行われ、楽しくて充実した時間を過ごすことになるでしょう。
~ 11月10日(金) ~
<定時制Ⅰ部>
<定時制Ⅱ部>
<定時制Ⅲ部>
<通信制>
<部活動・実行委員会ほか>
〝出藍祭〟は、「招待状」をお持ちの方のみ来場することができます。
〝出藍祭〟への道 : “チーム学悠館”準備風景①
定時制・通信制の生徒の皆さん、公開講座生の皆さん、同窓会員・保護者の皆さま、もちろん教職員も。“チーム学悠館”のメンバーは、〝出藍祭〟ロードを協同してまっしぐらに力強く進んでいます。11月11日(土)・12日(日)に向けて!
~ 11月9日(木) ~
<定時制Ⅰ部>
<定時制Ⅱ部>
<定時制Ⅲ部>
<通信制>
<部活動・実行委員会ほか>
〝出藍祭〟は、「招待状」をお持ちの方のみ来場することができます。
『出藍祭新聞』発行! 〝出藍祭〟史上初の試み、大抽選会
この新聞は、出藍祭実行委員会の企画・発行。取材・編集を担当した実行委員は、おもにNさん(26Bクラス)・Iさん(27Cクラス)・Uさん(27Cクラス)・Sさん(29Nクラス)・Kさん(29Nクラス)の5名。原稿依頼や画像撮影、編集作業などに、互いによく意見を出し合いながら熱心に取り組んでいました。
第13回〝出藍祭〟では、史上初の試みが !!!!!!!
第1日のステージ発表の最後で、〝おたのしみ大抽選会〟が開催されます。
新聞の裏面にあるNo.(通し番号)は、その時の抽選番号になります。同じ番号を付した新聞はありません。当選番号を射止めた生徒の皆さんには、豪華賞品がプレゼントされるそうです。『出藍祭新聞』の記事によく目を通しましょう。そして、必ず持参しましょう。
第1日は、11月11日(土)。12時30分、アリーナに直接集合です。
※11月10日(金)に『出藍祭新聞』を手にすることのできなかった生徒の皆さんは、当日のオープニングセレモニーの開始までに受け取りましょう。
第13回の〝出藍祭〟テーマ
「空前絶後の!超絶怒涛の学悠館!
~希望・自立・共生!最高の青春を仲間と~」
〝出藍祭〟は、制限付き公開です。入場のためには、「案内状」が必要になります。
〝出藍祭〟のパンフレット(表紙)を掲載しました!
今日、一番はやく登校した生徒 ~11月9日(木)編~
小学生の時に地元のマーチングバンドに所属したのが、楽器との出会い。アルトホルンを担当していた。中学に入ってからは、フルートを始めた。「フルートを吹いている時がとても楽しい」という。
トランペット、ユーフォニアム、トローンボーン、チューバetc. これらの楽器を扱う仲間がいる。〝出藍祭〟のオープニングセレモニーでは、ファンファーレを演奏する。第2日の11月12日(日)、12時すぎからは中庭ステージに出演する。曲目は、吹奏楽でおなじみの♪宝島♪だ。吹奏楽部のメンバーと、すてきな音色をきっと奏でるはずだ。
学悠館で過ごす毎日をエンジョイしている。信頼し合える仲間と部活動に励む。あまり積極的になれなかった「自分」が、少しずつ変わっていく。
また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。
〝出藍祭〟への道 :出藍祭初日まであと3日!(その2)
11月8日(水)、午後からⅢ部の時間帯も、生徒の皆さんは〝出藍祭〟の準備に奔走(ほんそう)。校内の各所で見られた精一杯に取り組んでいる生徒の姿をレポートします。
視聴覚室では、通信制の皆さんの展示準備も少しずつ進んでいます。販売用のストラップも、見事な出来栄えです。
吹奏楽部の皆さんも、音楽室で練習に励んでいました。第2日の中庭ステージで演奏。日ごろの練習の成果を発表するそうです。
2年次Ⅲ部の生徒の皆さんのテーマは、「最高の食材でおもてなし☆牧場感あふれる食べ物たくさん売っています!」。販売コーナーの装飾づくりに、力を合わせていました。
3年次Ⅲ部の皆さんは、ポップコーン、飲み物とニョッキの販売。ニョッキは、イタリアで親しまれている団子状のパスタの一種だそうです。
〝出藍祭〟は、「招待状」をお持ちの方のみ来場することができます。
〝出藍祭〟への道 :出藍祭初日まであと3日!(その1)
〝出藍祭〟モードに、すっかり移行した学悠館。生徒の皆さんは、あちらこちらで準備に大忙しです。飾り付け用の小物類などを工作したり、荷物を搬入したり、展示会場のレイアウトを確認したり、ミーティングを繰り返したり……。
慌ただしさの中でも、お互いを思いやって力を合わせて取り組む学悠館生の姿が校内にあふれていました。
11月8日(水)、4時間目のLHRは、クラスを中心とした各参加団体の準備の時間に割りあてられました。
教員室内の「特設コーナー」から団体の代表者が、文房具類を借用することになっています。
3年次Ⅰ部の展示グループは、切り絵とイルミネーションを制作していました。ペットボトルを組み合わせて出来上がるのは……。
1年次Ⅰ部の販売グループは、「出藍小籠湯包」。中華風の装飾の制作に夢中になっていました。
1年次Ⅱ部は、モザイクアート制作。一部分だけ撮影しました。全体の姿は、当日のお楽しみ!
〝出藍祭〟は、「招待状」をお持ちの方のみ来場することができます。
〝進路ガイダンス2〟実施報告 (卒年次生)
生徒の皆さんは、「社会人マナー講演会」、「社会人マナー研修」の2部構成のプログラムに積極的に参加していました。実施時間は、それぞれ60分。集中力を切らさずに取り組んでいました。
身だしなみ・あいさつ・言葉づかい・電話応対・名刺交換のマナーなど、“意外と知らないマナーの常識”にしきりと感心している様子でした。また、メモをとることや「報告、連絡、相談」といった今すぐ実践できることを心がけたいと、多くの生徒が事後アンケートで回答していました。
~ 参加した生徒の皆さんの感想 ~
●26Aクラス・女子
「日常と社内外での言葉づかいが違うということが、とてもためになりました。」
●26Aクラス・男子
「今日の講座を受けることで社会人だけではなく、人としてのルールやマナーの再確認ができました。これから積極的に活用していきたいです。」
●26Gクラス・男子
「講話を聞き、今までの意識を変えて社会に出なければ、失礼にあたると改めて認識しました。今日学んだことを活かして、余裕をもった社会人になりたいと思いました。」
当日は、エントランスホールほかで、進路情報の資料の頒布会も開催されました。
〝進路ガイダンス2〟実施報告 (3年次4修生)
11月2日(木)、12時30分から3年次4修生の皆さん75名を対象とした〝進路ガイダンス2〟が開催されました。目的は、「今後の進路について再確認するとともに、自らの希望進路を実現させるために何をなすべきか考え、履修登録の参考とする」ことでした。
生徒の皆さんは、初めに視聴覚室で「進路講演会」に参加。大きくうなずいたり、ワークシートに必要事項のメモをとったり……。60分間にわたる外部講師の講義に、集中して耳を傾けていました。
その後、301~307の各教室に分かれて「職業別分科会」が開かれました。人気の職種に関連する大学・短期大学・専門学校・企業の担当者が来校。生徒の皆さんは、最新の職業事情やアドバイスをたくさん聞くことができました。生徒の皆さんの進路意識が、いっそう育まれたことと思います。
3年次4修生の皆さんは、1年後に卒業を迎えます。今回の〝進路ガイダンス2〟をとおして卒業後の自分の姿をきっとイメージできたことでしょう。
~参加した生徒の皆さんの感想~
●27Aクラス・女子
「『進路講演会』の話をうかがってあらゆる進路に、メリット・デメリットの両方があることを知りました。自分にとって“最善の道”は何なのかということを深く考えていきたいです。」
●27Hクラス・女子
「以前から興味のあったトリマーの話を聞きました。すごく夢があって働きがいのある仕事だと思いました。」
●27Cクラス・男子
「来年になったら、オープンキャンパスに積極的に出かけていきたいです。」