定時制の出来事

祝! おかげさまで 来場者数470,000名様 達成!

 1214()、午前11時前、来場者数470,000名様を達成しました!!!!!!!

 

 4月19()350,000アクセスに到達。それから239日目で、470,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり500アクセス超。最近では、日々800アクセス前後まで、数字が伸びてまいりました。これも、ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、心から感謝申し上げます。

    


 最近、
「学校説明会」への参加のお申込み入学、受検に関するお問い合わせのお電話をいただく機会がとても増えてまいりました。その際、HPのご案内をすると、多くの方々からすでにご覧いただいているとの声が寄せられます。本当にありがとうございます。HP運営のいっそうの充実を図ってまいります。

500,000アクセスという当面の目標も、いよいよ間近に迫ってまいりました。1日でも早く到達できるように努力を重ねてまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    

<平成29年度:来場者数と達成日>     

350,000名様 4月19()

400,000名様 8月25()

450,000名様 1118()

460,000名様 12月 1日()

470,000名様 1214()

480,000名様  ???

490,000名様  ???

500,000名様 

0

特集 給食の時間 ⑭時間目〝クリスマス特別メニュー〟

 1213()、Ⅲ部生徒の皆さんに提供されている給食は、“クリスマス特別メニュー”。

ローストチキン・ミネストローネ・パン・付け合わせ・サラダ・牛乳・「Xmasケーキ」でした。カロリー1,011 (kcal)、タンパク質46.2(g)1年間でたった1度きりの1,000(kcal)超の献立でした。ボリューム満点のメニューに、Ⅲ部の生徒の皆さんの表情は笑顔でいっぱい。

おまけに、食堂内は、クリスマスの華やかな飾りつけが施されていました。今夜は、いつもよりも一段と味わい深い思い出の給食の時間となりました。
    


 今日の食材は、牛乳・ハム・たまねぎ・ピ―マン・サラダ油・とり肉・ベーコン・カリフラワー・レタス・パスタ・ブロッコリー・トマト・オリーブ油・じゃがいも・ニンニク・にんじん・バター。そして、パンとケーキ。
 私たちの血や肉になったり、体の調子をととのえたり、力や熱のもとになったりする材料がふんだんに使われています。 
       

  

 
  

  

 

 

特に、今年の“クリスマス特別メニュー”の話題は、「Xmasケーキ」の仕入れ先。生徒からのリクエストにこたえて、栃木市内の有名洋菓子店に特別注文しました。ケーキは、3種類用意されていました。

    

 

 

 12月の給食は、今年の授業最終日である22()まで。もちろん「始まりはいつもカレー。おしまいも、いつもカレー!」です。カレーの種類は、“大豆入りドライカレー”です。そして、この日は、二十四節気の一つ『冬至(とうじ)』。もちろん“かぼちゃ”もサラダで提供予定です。(^_^)v
0

LHR:〝履修計画作成〟(最終回)

 1213()、4・9時間目の「LHR」の時間は、〝履修計画作成〟の5回目。授業の時間内で計画を立てる最終回となりました。

生徒の皆さんの多くは、〝自分だけの時間割〟の原案が出来上がった様子。蛍光ペンを片手にクラスメートと協力して、お互いの提出書類の最後の確認に取り組んでいました。

    


<提出書類の確認のポイント>

必履修科目が入っているか?

所属する「部」以外の履修科目数が12単位以内か?

単位数が合計31単位以内になっているか? 

卒業要件を満たしているか?(来年度に卒業を予定している生徒)

「三修」の条件(43単位以上)を満たしているか?(3年間での卒業を希望している生徒) など
     

 

 学悠館高校では、およそ100科目、360講座が開講されています。

生徒の皆さんは、進路や将来の生き方をしっかりと見据えながら〝履修計画〟〝自分だけの時間割〟を作成しています。

 

 生徒の皆さんから提出された書類は、HR担任ほかによる確認作業やデータ入力を経て、履修担当の教員の手元へ。抽選や修正を繰り返しながら、3月上旬には〝自分だけの時間割〟が確定することになります。

0

『相談室だより12月号』が配付されました!

 1213()、学悠館高校相談部が発行する『相談室だより12月号』が生徒の皆さんに配付されました。

特集は、〝お風呂の効果〟。その1【温熱効果】、その2【浮力効果】、その3【水圧効果】、その4【健康効果】、その5【疲労臭対策効果】など、「心や体を温めてリラックス効果のある入浴法」に関する記事が掲載されています。

保護者の皆さま、お子様をとおして手にされ、どうぞご覧ください。


【『相談室だより12月号』より一部抜粋】



【『相談室だより12月号』より一部抜粋】
0

〝後期中間テスト〟 最終日!!!

 12月7日()から土日をはさんで4日間の日程で実施された〝後期中間テスト〟。1212()に最終日を迎えました。

 卒業年次生にとっては、学悠館高校で受験する最後の定期テストでした。そして、卒業認定にかかわる重要なテストとあって、粘り強く時間いっぱい解答に取り組んでいました。生徒の皆さんは、答案の出来具合に一喜一憂したり、感慨深い思いを抱いたりしていたようです。

    

【7時限目:数学Apm②・③】


     

【7時限目:現代社会pm②・④】


    

 

【9時間目:国語総合nt①・②】

 

11時限目に行われた「マーケティングnt①」・マーケティングnt②」・「電子商取引nt②」の3講座のテストで、4日間にわたる〝後期中間テスト〟は終了しました。皆さん、お疲れさまでした。

 

明日1213()からは、通常授業がふたたび始まります。

 受験勉強に全力を注ぐ、部活動に汗を流す、年末年始の過ごし方を計画する……。生徒の皆さん、それぞれの目標を立てて充実した毎日を送っていきましょう!
0

快適な学習環境の保持に努めています。

 昨日、1211()の昼間は、いくぶん暖かさを感じました。しかし、Ⅲ部の授業が始まる頃から強風に見舞われました。さらに、2回目の給食が終わる頃からは猛烈な風が吹き荒れていました。南や西からの激しい風は、深夜まで吹き続けていました。


【敷地内に枯葉が散乱……。 7:42

 

今日、1212()の栃木市の最低気温は、1℃ほど。昨日よりも冷たい風が吹いています。日本付近は、冬型の気圧配置。上空に、今シーズン一番の強い寒気が流れ込んでいるそうです。


「全館暖房」を稼働する前の館内の温度は、画像のとおり。

学悠館高校は、生徒用の出入口などが開放されたままの構造にはなっていません。また、ペアガラスや「風除室」などを採用し、外気温の変動を最小限にとどめるように工夫が施されています。

昨日のぬくもりが残っているからでしょうか。外気との温度差は、1315℃ほどもあります。
    
【教員室前(エントランスホール) 7:46】     【事務室内 7:45

 

始業時刻の45分前にあたる8時15分には、暖房の主電源が“ON”の状態に。

“後期中間テスト”の第4日を迎えました。生徒の皆さんは、今日も暖かな教室で十分に力を発揮できることでしょう。

 

 学悠館高校では、生徒の皆さんに学ぶ喜びを存分に味わってもらうために、快適な学習環境の保持に努めています。
0

〝後期中間テスト〟 第3日!!!

 1211()〝後期中間テスト〟の第3日は、快晴。
 午前中は、やわらかな陽射しが降り注ぎ、とても暖かな一日になりました。
 エントランスホールでは、テスト対策に励んだり、質問したりする生徒の皆さんの姿。また、自習室にも、ひたすら学習に励んでいる生徒の皆さん。ともに、とても学習がはかどっている様子でした。
    
【エントランスホール 9:25】          【自習室(406教室) 12:25


 さすがに日が陰ると、急に冷え込んできました。夕方、太平山は夕陽にく染まっていました。はるか南西には、うっすらと富士山を望むことができました。

    
【富士山 16:18】               

    
【太平山 16:22


        
【古典Apm 12:21


    
【フードデザインpm 16:26】         【実践数学2pm 16:28


    

【科学と人間生活nt①・③ 19:01】       【コミュニケーション英語Ⅰnt①・⑥ 19:05】 



 明日1212()は、〝後期中間テスト〟の第4日。生徒の皆さん、テスト最終日も、元気に登校して指定された時間でテストに臨みましょう(^_^)v

 

 

 

 

 

 

0

<詳報>その2 全国高校定通制生徒生活体験発表大会 NHKラジオ放送

 1119()に六本木ヒルズ・ハリウッドプラザで開かれた「第65回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 -定通高校生の青春メッセージ-」。栃木県代表として出場した定時制課程Ⅲ部に在籍するK君〝NHK会長賞〟を受賞しました。

このたび発表の模様が、NHKでラジオ放送されることになりました。
    


<NHK・ラジオ第2放送>
番組名
 「伝えたい!わたしの高校生活 ~定・通高校生の青春メッセージ~」
放送日時
 1225()19:3020:30 または 1226()19:3020:30の枠の中

 

 万一、お聞き逃しされた場合には、スマートフォンアプリ「NHKらじるらじる」から一定期間お聞きになることもできます。
0

『保健室だより』12月号が発行されました!

 12月8日()、学悠館高校保健室が発行する『保健室だより』12月号が発行されました。

今月号のテーマは、〝カラカラだから・・・大事です。冬も水分補給を!!〟です。ほかに、〝食べて健康?冬至のキーワード「ん」。にんじ・れんこ・ぎんな・きんか……。の記事も掲載されています。

【『保健室だより』12月号より一部抜粋】


 裏面には、
〝学校保健委員会が開催されました!!〟〝知ってる??  カラーコンタクトの色々〟の記事。カラーコンタクトの利用の仕方をよく理解するように心がけましょう。

【『保健室だより』12月号より一部抜粋】

 

生徒の皆さんには、1213()以降に配付される予定です。

 保護者の皆さま、お子様をとおして手にされ、どうぞご覧ください。
0

〝後期中間テスト〟 第2日!!!

 12月8日()、今年度になって3回目の定期テスト〝後期中間テスト〟の第2日。午前(21講座)・午後(22講座)・夜間(13講座)あわせて56講座のテストが実施されました。

朝からどんよりとした雲が低く垂れこめ、今日もとても寒い1日になりました。しかし、教室内は、暖房の使用で適温が保たれていました。生徒の皆さんは、勉強の成果を発揮できる最高の状態でテストに取り組むことができました。

    

【4時限目:理科入門am()・コミュニケーション英語Ⅲam()・子どもの発達と保育pm①(右)】

 

  

【5時限目:生活と福祉pm()・社会と情報pm()】 

 

【エントランスホール:質問コーナー】

 

 午後2時過ぎに、エントランスホールで学習していたのは、Ⅲ部の28Mクラスの2人。今日は、たまたま同じ科目を受験することに。出題のポイントを確認しながら、一緒にテスト対策をすることになりました。


Sさん (栃木市内の中学校出身)

「“ビジネス基礎”は、授業の内容をしっかりと復習すれば得点できます。“社会と情報”は、3章分が出題範囲。計画的にワークブックに取り組んできたので、何とかなります。」


Tさん (鹿沼市内の中学校出身)

「今日の2つのテストは、ともに70点が目標です。授業は、ほぼ完璧に出席しているので、十分に理解しています。確実に得点を積み上げます。」

 

  

【7時限目:ビジネス基礎pm()・保健pm()

 

 テストは、来週1212()まで続きます。

生徒の皆さん、最後のテストまで自分のペースを守って前向きに取り組んでみましょう(^_^)/~

0

<詳報>その1 全国高校定通制生徒生活体験発表大会 NHK会長賞 受賞

 1119()に六本木ヒルズ・ハリウッドプラザで「第65回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 -定通高校生の青春メッセージ-」が開かれました。栃木県代表として出場した定時制課程Ⅲ部に在籍するK君〝NHK会長賞〟を受賞しました。

第一報は、すでに「<速報>全国高校定通制生徒生活体験発表大会NHK会長賞 受賞」(11208:13UP)でお伝えしました。また、県大会での活躍も、「<速報>〝生活体験発表会〟Ⅲ部生徒が最優秀賞!全国大会へ」(102115:28UP)、「生活体験発表:全国大会でも、心を込めて力強く発表します!」(11月2日 19:28UP)の各記事にてお知らせしました。

今回は、発表者と担当教員のコメントを中心に掲載します。

     


K君<27Mクラス>
全国大会への出場が決まってから、ほぼ毎日学校で1時間、自宅で1時間それぞれ練習に励みました。この練習量が自信につながりました。
全国大会の前日、宿舎で引率の先生からメッセージブックを手渡されました。クラスの仲間や先生方からの熱い応援のことばをいただきました。この内容を思い起こし、当日はベストを尽くすことができました。
発表会場には、県大会からサポートし続けてくれた友人のI君。そして、教頭先生はじめ諸先生方。全員で10名ほどの応援団の方々が来て下さいました。本当に感謝しています。
〝NHK会長賞〟の受賞を報告すると、家族は大喜びでした。たまたまペルーから来日していた祖母にも、大いに祝福してもらいました。
今は、土日にスポーツショップでアルバイトをしています。“四修”に変更して、学業とアルバイトの両立を図って、進学資金を貯めたいと思います。得意の英語・スペイン語を活かして、四年制大学の国際関係の学部に進学したいです。今回の受賞が、自分の一生の活力につながっていくと思います。

    

【会場別発表会:5会場58名出場】      【全体発表会:選出された15名出場】


M教員<発表指導担当>

校内発表大会・県大会・全国大会と、とても長丁場でしたが、K君は持ち前の向上心で大変よく頑張ってくれました。受賞に至る過程を通して、彼が大きく成長したことを実感でき、私もとても嬉しく思っています。今後も様々なことに積極的に挑戦して、自分の可能性を切り拓いていってほしいと願っています。


S教員<HR担任>

全体会では、先生方とクラスメートの応援を力に変えて、これまでで最も充実した発表を披露することが出来たように思います。また、全国から集まった他県の代表者の方々とも親しく交流する機会を得て、また一つ逞しく成長したK君の姿を垣間見られたことは、私にとってもとても嬉しい出来事でした。ありがとうございました。

    
【表彰】                 

    
【記念撮影】
0

〝後期中間テスト〟の初日を迎えました!

 12月7日()、今年度になって3回目の定期テスト〝後期中間テスト〟がスタート。期間は、7日()・8日()11()12()の4日間です。

 初日を迎えた今日は、午前(26講座)・午後(26講座)・夜間(12講座)あわせて64講座のテストが実施されました。受験していた生徒の皆さんは、いずれも真剣な表情。ひたむきに解答しようとする生徒の真摯な姿が見受けられました。

        

【1時限目:倫理am①・②】         【1時限目:倫理am③】


 テスト対策も大詰め。自習室は、テスト直前の最終確認に取り組む生徒の皆さんであふれていました。一人で黙々と教科書やノートに向かう生徒、仲間と互いに教えあったり、教員に質問したりする生徒……。また、校内のあちらこちらで、
学びに向かう小集団を目にすることもできました。

    


    
【自習室】

 

    

【エントランスホール:テスト用掲示()、質問コーナー()】 

 

    

【4時限目:英語表現Ⅰpm②】        【7時限目:世界史Apm②】 

 

    

【9時限目:現代文Ant①・②】       【10時限目:数学Ⅰnt③】

 

 テスト初日を迎えた今日の天気は、快晴。日中は、おだやかな陽射しが降り注いでいました。しかし、栃木市の最高気温は11℃ほど。寒い毎日が続きます。陽が陰る頃になると、外はいっそう冷え込んできました。

 生徒の皆さん、風邪には十分に気をつけてテストに臨みましょう。
0

〝後期中間テスト〟 公開講座生も受験しています!

 12月7日()、8時限目。405教室では、学悠館生の皆さんとともに公開講座生の方々も、「世界文化史pm①」の〝後期中間テスト〟に挑みました。

公開講座生は、栃木市内と近郊から通っていらっしゃるAさん、Kさん、Sさんの3名の方々。皆さんは、ふだんから積極的に質問するなど、とても熱心な学習ぶりだそうです。また、ノートをわかりやすくまとめるなど、学習の一工夫も欠かしません。そして、この講座の内容に、すこぶる満足している様子です。

「学生の頃に学んだ歴史の断片が、順序よくつながってきました。」

「テレビのクイズ番組を見ているときに、家族よりも先に答えることができて()

「最新の世界情勢も、手に取るようにわかるようになりました。中東のこと、中国のこと、……。」
    


 「世界文化史pm①」
を担当する地理歴史科のベテラン教員は、次のように語っています。

「公開講座生と生徒が話したり、励まし合ったりします。実に良い雰囲気で授業が進みます。教科書の文化史以外の部分も読んでいただいています。毎回とても満足な気持ちになれます。」

    

 

 

公開講座生の皆さんは、テストがあるのでさらに真剣に学ぼうという気持ちにもなるそうです。3名の皆さんは、何年も継続して学悠館高校に通っていらっしゃいます。主婦業のかたわら、時間を作って学習されているとのこと。生活のメリハリがつくとも、話されていました。

 

『平成30年度公開講座受講案内』は、2月上旬から配付予定です。


0

〝後期中間テスト〟 12月7日(木)から開始

 明日、12月7日()から〝後期中間テスト〟が始まります。テストまであと1日に迫った6日()、校内のあちらこちらで、生徒の皆さんはテスト対策に励んでいました。

今日の4時限目のLHRの時間は、クラス裁量の時間でした。中には、全員で黙々とテスト学習に打ち込んでいるクラスもありました。
    


 〝テスト用の特別時間割〟
   生徒の皆さんは、通常の時間割と異なる曜日や時限で受験することになります。クラスメートとテスト時間の最終確認をする生徒の姿も見受けられました。

    

 

 1年次のあるHRTは、「自分なりの目標を設定して誠実に取り組んでくれれば、それで良い」と生徒に語りかけていました。また、2年次のあるHRTは、「授業の内容をよく思い出して、もう一度しっかりと復習してほしい」と話していました。

 

    

 

 

 生徒の皆さん、体調管理を万全にして、存分に力を発揮しましょう。

0

〝第1回学校説明会〟が開催されました!

 12月6日()、学悠館高校の〝第1回学校説明会〟が開催されました。午後2時から受付。初めに、少人数のグループに分かれて校舎内を見学。その後、主会場の会議室にて、あいさつ・学校概要の説明・入試願書等の説明などが行われました。

 午後4時からは、希望された方々を対象とした個別懇談が実施されました。定時制・通信制合わせて14名の担当者が、手際よく対応していました。

なお、今回の参加者数は、中学生・保護者・教員の方などおよそ160名でした。

    


 校舎見学の案内役は、スーツ姿のボランティアの生徒。事前の打ち合わせどおりに、丁寧な説明を心がけていました。お疲れさまでした。

    

 

 

 次回、〝第2回学校説明会〟は、1月24()に開催されます。詳しい内容は、本HPのトップページ「学校説明会-詳しくはこちら」からご覧ください。
0

今日、一番はやく登校した生徒 ~12月6日(水)編~

 7時30分。302教室にひとりの女子生徒がいた。“コミュニケーション英語Ⅰ”のワークブックを机に広げて学習していた。Ⅰ部(午前の部)の1年次生だ。

「小山駅6時30分発の電車に乗りました」


 昨日まで、体調を崩して休んでしまった。
早く登校してテスト勉強に取り組み、学習できなかった2日分を取り戻そうとしている。

「英数国のテスト対策を中心にしっかり取り組みます」

「今日と明日で、ワークブックをすべて終えます」

学習計画をしっかりと立ててテストに臨もうとしている。テストの目標は、すべての科目で50点以上をとること。唯一、“保健”のテストが気がかりらしい。用語の一つひとつが難解なのに加えて、文章で説明する問題があまり得意ではないという。しかし、さまざまな工夫を凝らして克服すると話していた。彼女の目は、輝いていた。

 

平成30年度の“履修計画(時間割)の作成は、完成に近づきつつある。趣味は、絵を描くこと。だから、履修する予定の美術の授業が今から楽しみだ。

 

中学1・2年の時、ひととき学校に通えない日々があった。この時の経験から「将来は養護教諭になりたい」と話す。4年間かけてじっくりと学び、養護教諭の資格のとれる大学に進学したいと考えている。夢は、大きく広がっていく。

 

 また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。
0

学悠館高校の4階からよく見えます!

 昨日、12月5日()の朝の天気は、濃霧。今日、12月6日()は、うって変わって朝から快晴。今朝のように晴れわたった冬の日、学悠館高校の4階から南西の方角を見ると、雪をいただいた「富士山」を望むことができます。


 4階から富士の雄姿を初めて目にすると、生徒の皆さんは一様に感動を覚えるようです。
意外と近くに見えるからでしょうか。

    

 

 北側に目を転じれば、「男体山」を見ることができます。407教室や商業科で使用するマーケティング教室・文書処理室・総合実践教室などからよく見えます。

    

 

 もちろん西には、標高341mの「太平山」。学悠館からは、JR・東武栃木駅をはさんでまっすぐ西に位置します。4階の学習コーナー(生徒用自習スペース)から目の前に見えます。

 

 眺望のよい4階から周囲を見渡してみましょう。遠くの高い山々を見つめていると、夢に向かって“成長の高み”を目指そうとする勇気が湧いてくるかもしれません(^_^)/

※画像は、12月6日(水)7:30から7:45に撮影したものです。
0

第3回「2017クリーン学悠館運動」が実施されました!

 12月5日()、8時限目に〝第3回「2017クリーン学悠館運動」〟が実施されました。清掃箇所は、校舎南側の3・4階の14教室。活動に参加したのは、ボランティア生徒と教員のおよそ150名。清掃時間には、人気アイドルグループの軽快な音楽がBGMとして流れていました。

    


 7日()から実施される
“後期中間テスト”を直後に控えていることから、今回は次の3点が重点目標となりました。

①机の汚れを落としてきれいに拭く

②床を掃いて立体吸着ドライシートで拭く

③黒板をきれいにし、クリーナーの中を掃除する

    

 

 教室ごとに生徒が主体となって役割分担を決め、意欲的に取り組んでいました。年次や各部(午前・午後・夜間)の垣根を越えて仲良く活動。「飛び入り」で参加する生徒も、多数いました。

    

 

ボランティア生徒の皆さんの協力で、教室はいつもにも増してきれいになりました。いっそう気分良くテストを受験することができそうです。

 皆さん、ありがとうございました(^^)/~~~
0

〝第1回学校説明会〟 会場の準備が整いました!

 明日、12月6日()に学悠館高校の〝第1回学校説明会〟が開催されます。前日の5日()16時過ぎからは、生徒の皆さんと教員が力を合わせて会場の準備に取り組みました。40分間ほどで、会場の準備が整いました。
    

 会場の会議室から長机を運び出し、椅子を並べ直しました。席数は、事前に申込みをいただいたおよそ180名様分。また、OA機器、プロジェクターの設置と調整も完了しました。あとは、明日のご来校をお待ちするばかりです。お寒い中ですが、どうぞお気をつけてお越しください。

 <日程>

  14:00~ 受付

  14:20~ 校舎見学

  15:10~ 学校概要・入試説明

  16:20~ 個別懇談(希望者)

詳しい内容は、本HPのトップページ「学校説明会-詳しくはこちら」からご覧ください。

    

 
 今回の準備には、サッカー部の生徒の皆さんが積極的に協力。終了後のミーティングでは、顧問の教員からお礼の言葉と後期中間テストに全力で臨むように指示がありました。

    
0

朝、とても深い霧に包まれていました!

 12月5日()の朝、辺り一面とても深い霧に包まれていました。

学悠館は、栃木駅から至近の市街地に所在します。このため、郊外のように濃霧の影響で視界が不良になることはめったにないと思われました。しかし、画像のとおりです。

栃木駅を利用して登校した生徒の皆さんによると、一部の電車に遅れが出ていた模様。また、徒歩で登校する生徒の皆さんも、ふだんよりも交通安全に気を配って慎重に歩いているように見えました。
       
【正門付近()、グラウンド() 7:35頃】

 

9時過ぎからは霧が晴れ始めました。いつもと変わらぬ“学悠館の日常”がスタートしました。

今日、火曜日の定時制課程では、Ⅲ部の12時限目までに195講座が実施されます。どの授業も、アットホームな雰囲気。〝学びのある授業〟〝居がいのある学校生活〟が学悠館高校の魅力です。

    
【グラウンド 7:40()10:26()

 

    
【テニスコート 13:50】           【401教室から南東を望む 14:13
0