文字
背景
行間
定時制の出来事
〝出藍祭〟への道 :出藍祭の第1日まであと4日!
学校祭〝出藍祭〟の第1日まで、あと4日になりました!どことなく学悠館高校全体があわただしい雰囲気。生徒の皆さんも、教職員も、〝出藍祭〟モードへ完全に移行しました。
実行委員の皆さんも、大忙しです。昨日は、アリーナで初日のステージ発表のリハーサルを行いました。司会・パソコンの操作・照明・音響・大道具・緞帳(どんちょう)の開閉など、各担当者が当日の役割を入念に確認していました。
11月7日(火)、8時間目には、ステージの大掃除を実施しました。
フットライトのガラス面も、きれいに!!11月11日(土)は、オープニングセレモニーの後、7団体によるステージ発表が予定されています。当日は、ステージ上に出演される方々を美しい輝きで彩ることでしょう。
“模擬店コンテスト”の準備も大詰め。「投票シール」の用意も始まりました。このコンテストは、第2日に実施。エントランスホールの大型ホワイトボードの「集計表」に、シールを貼って投票します。投票数の多かった模擬店の団体は、“クロージング”で表彰されて豪華賞品も贈呈されるそうです。参加団体の皆さん、優勝をめざしてがんばりましょう!
力を合わせて、みんなで作りあげていく〝出藍祭〟
第13回の〝出藍祭〟テーマ
「空前絶後の!超絶怒涛の学悠館!
~希望・自立・共生!最高の青春を仲間と~」
〝出藍祭〟は、招待状をお持ちの方のみ来場することができます。
〝ふれあいキャンプ〟 in 太平少年自然の家(第2日・第3日)
【本 文】
10月31日(火)~11月2日(木)の3日間にわたって、栃木市平井町にある「太平少年自然の家」で〝ふれあいキャンプ〟(主催:栃木県教育委員会・栃木県市町村教育委員会連合会)が開催されました。学悠館高校の生徒の皆さん7名は、高校生ボランティアとして各種プログラムに参加しました。
第2日も、盛りだくさんのプログラムが用意されていました。朝から天候に恵まれ、さっそく「ハイキング」の準備に取りかかりました。自然の家から大中寺・見晴台を巡るコース。大中寺では、「座禅体験」にも取り組みました。
第2日・11時50分、「あづま屋」。名物の焼き鳥と卵焼きをいただきました。
15時28分、「小枝のマグネット作り」が始まりました。注意深く工作しました。犬・鳥・いも虫・うさぎetc.
19時04分、第2学習室で「高校生との交流会」。学悠館高校の生徒の皆さんは、〝学校紹介〟や〝班ごとの交流〟に励みました。
第3日・9時47分。「カレーうどんづくり」がスタート。皆さんが協力して、安全に十分に配慮しながら調理しました。第1日に「火おこし」したランプの種火から着火。鍋は、直火で炊いていきました。できあがったカレーうどんの鍋を囲んで、美味しくいただきました。もちろん後片付けも、力を合わせて行いました。
13時07分、「別れの集い」。3日間を振り返って感想を述べたり、“思い出のしおり”を交換したりしました。
いろいろな“出会い”や“ふれあい”がありました。楽しい思い出も、いっぱいいっぱいいただきました。ボランティアとして参加した学悠館高校の生徒の皆さんは、達成感を味わっていたようです。
学悠館に戻って来た皆さんは、一段とたくましく見えました。
〝進路ガイダンス2〟実施報告 (2年次生)
目的は、「上級学校・企業の見学を通して進路について具体的なイメージを持ち、自身の進路選択及び履修登録の参考とする。」ことでした。
●バス1号車〔大学コース〕
足利工業大学、関東学園大学
●バス2・3号車〔専門コース〕
宇都宮ビジネス電子専門学校、宇都宮アート&スポーツ専門学校
国際情報ビジネス専門学校、国際介護福祉専門学校
国際テクニカル調理専門学校、国際テクニカル理容美容専門学校
●バス4号車〔企業専門コース〕
森永製菓小山工場、国際テクニカル美容専門学校(小山校)
国際TBC調理・パティシエ専門学校、国際テクニカルデザイン☆自動車専門学校
●28Hクラス・女子
「専門学校のことがよくわかりました。靴ひも一つで50通り以上の結び方があるなんて驚きでした。」
●28Iクラス・女子
「森永製菓の衛生管理と安全管理は、徹底していました。だからこそ、私たちも美味しくお菓子を食べられるのだなと感激しました。」
●28Bクラス・女子
「資格試験に力を入れたり、図書館が広々としていたり、学内の味わいのある雰囲気が良かったり、さまざまな実験器具があったり……。私も、四年制大学に進学したいと決意しました。」
〝進路ガイダンス2〟実施報告 (1年次生)
生徒の皆さんは、全体会の後、「系統別分野別研究会」(体育館2階アリーナほか)、「就職講演会」(体育館1階トレーニングルーム)に分かれ、上級学校の担当者や外部講師の話に熱心に耳を傾けていました。
初めて聞く大学や専門学校などの話に興味津々の様子でした。小グループなのでとても身近に話を聞くことができました。ご講話いただいた大学の先生からは、「話を聞く態度が良く、話しやすかった。」との言葉をいただきました。
【全体会】
【系統別分野別研究会】
【就職講演会】
~参加した生徒の皆さんの感想~
●29Dクラス・女子
「就職一筋で進んでいこうと考えてきましたが、話を聞いて保育士の仕事にも魅力を感じました。」
●29Iクラス・男子
「色々な分野の進路学習ができました。中でも、大学の看護学部に関心を持ちました。」
●29Oクラス・男子
「就職をするためには、勉強がとても大事だと改めて実感しました。」
当日は、エントランスホールほかで、進路情報の資料の頒布会も開催されました。
〝ふれあいキャンプ〟 in 太平少年自然の家(第1日)
キャンプの目的は、次のとおり。
●太平山周辺の自然を満喫しながら楽しく活動し、心のエネルギーを高める。●仲間と励ましあいながら、普段できないことに取り組んだり、少し困難なことを乗り越えたりする体験を通して自信をつける。
●新しく出会った仲間や高校生、スタッフの大人とのふれあいを通して、人と関わる心地よさを味わう。
11時10分、「出会いの集い」。あいさつ、スタッフの皆さんの紹介の後、学悠館生も自己紹介しました。
13時12分、プレイルームで「仲間づくりレクリエーション」が始まりました。カードの一部を集めて、キャラクターの図柄が完成しました。同じピースを持っていた皆さんが、同じ班になりました。
14時11分、「火おこし・たき火」で使う枯れ枝を拾いに出かけました。
14時59分、「火おこし・たき火」が始まりました。
17時27分、「夕食」の配膳が整いました。「いただきます!」
19時07分、「ちょうちんでナイトハイク」。謙信平までのショートコースへハイキングに出かけました。
自然の家に戻ってからは、「入浴」・「1日のふりかえり」。22時には消灯。すやすやと眠りに就きました。
学悠館高校の生徒の皆さんは、スタッフとして他の皆さんと協力して行動することができました。参加された方々が自ら頑張れたという実感を味わえるように支援する 学悠館高校の生徒の皆さんの役割でした。相手の気持ちや行動に寄り添うこと、温かく見守ってあげることの大切さを実感していたようです。
〝出藍祭〟への道 : 出藍祭2日目中庭コンテスト出場者募集!
今回のテーマは、「決めろ!オンリーワンパフォーマンス大会! ~輝くステージ栄光への扉~ 」です。当日の運営を担当する定時制出藍祭実行委員会の中庭ステージ企画・運営係の生徒の皆さんも、周到に計画しています。準備万端、整いつつあります。
定時制・通信制の生徒の皆さん、申込みの締切目前ですよ。ぜひ出場を考えてみては、いかがでしょうか?
【平成28年度・第12回出藍祭】 【平成27年度・第11回出藍祭】 【平成26年度・第10回出藍祭】
【平成25年度・第9回出藍祭】 【平成24年度・第8回】
第13回の〝出藍祭〟テーマ
「空前絶後の!超絶怒涛の学悠館!~希望・自立・共生!最高の青春を仲間と~」
〝出藍祭〟は、制限付き公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。
ようこそ図書室へ!⑮ 〝本に恋する季節!第6回ブックトークの集い〟
今年の読書週間のテーマは「本に恋する季節です!」。「恋」するほどに読書にのめり込めるなんて素晴らしい経験に違いありません。どんな本と出会えるかは人との出会いにも似ています。行動しなければ何も始まらない。さあ、気軽に図書室に足を運んでみましょう。
<ブックトークをしてくださる方々>
●生徒 Wさん(27Aクラス)、Sさん(26Bクラス)
●卒業生 Iさん(白鴎大学学生)
●教員 M先生(国語科)、T先生(地歴公民科)
<司会>
平成29年度栃木県の読書コンシェルジュ(読書活動推進リーダー)
研修修了生 Nさん
参加を希望する生徒の皆さんは、「申込用紙」を図書室担当の教員に提出しましょう。また、当日の飛び入りも大歓迎だそうです。
生活体験発表:全国大会でも、心を込めて力強く発表します!
すでに、「<速報>〝生活体験発表会〟Ⅲ部生徒が最優秀賞!全国大会へ」 (10/21、15:28UP)との記事でお知らせしたところです。
今回の記事では、受賞したⅢ部27MクラスのK君へのインタビュー他をお伝えします。
演題は、「HOME― 私のふるさと― 」。自らの波乱に満ちた生い立ちを振り返るとともに、母の苦労をいたわる気持ち、学悠館でのさまざまな人々との出会いが自らを成長させたこと、そして今後もあらゆることに挑戦し続けること K君の素直な気持ちを率直に表現した発表でした。
今回の受賞には、丁寧で冷静な指導が定評のM先生と、絶えず激励してくれた昨年度の県大会優秀賞受賞者で友人のI君の存在がありました。
K君は、スペイン語・ポルトガル語・英語・日本語を自在に操ることができます。TOEICのスコアは、925点。学悠館高校では4年間じっくりと学び、4年制大学の国際関係の学部に進学したいと考えています。また、バレーボール部ではキャプテンを務め、この夏、2回目の全国大会への出場を果たしました。
<K君のコメント>
最優秀賞をいただいて、とても嬉しいです。学悠館に帰ってから母の迎えを待ちました。結果を報告すると、母は涙を浮かべて喜んでいました。会場でいただいた花束を渡すと、さらに大粒の涙が頬を伝っていました。全国大会でも、心を込めて力強く発表します!
<指導担当教員のコメント>
会場では多くの方々が涙を流しながら彼の発表に聞き入ってくださったそうです。様々な試練を乗り越えて今を前向きに過ごせるようになった彼の感謝の気持ちが素直に伝わる、充実した発表ができました。
全国大会に向けて、今後も彼と二人三脚で練習に励みたいと思います。
<27Mクラス担任教員のコメント>
校内での発表よりも格段に、上手に発表できました。よくやったなぁと心から祝福しました。全国大会にも、全力で臨んでほしいと思います。
今回の受賞の結果、K君は、「第65回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 -定通高校生の青春メッセージ- 」に栃木県代表として出場する運びとなりました。全国大会は、11月19日(日)に六本木ヒルズ・ハリウッドプラザで開かれます。
〝出藍祭〟のポスターを掲載しました!
〝出藍祭〟は、制限付き公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。
今日、一番はやく登校した生徒 ~11月2日(木)編~
今日、11月2日(木)は、全年次各部に共通する進路行事の「進路ガイダンス2」が行われる。2年次生は全員、校外に出かけることになっている。8時40分に学悠館高校に集合。彼は、バスに乗って企業・専門学校を見学するコースをあらかじめ選択していた。
午前中は森永製菓株式会社(小山工場)へ。午後は国際テクニカルデザイン☆自動車専門学校を訪れる。
S君は、学悠館での毎日が楽しいと言う。今夏、宮城県の南三陸町を主会場に1泊2日で実施された「震災防災学習」(学悠館高校特別活動部ボランティア係)にも、自らすすんで参加した。ふだんは午前9時から午後3時まで、小山市内の生鮮食料品店でアルバイトとして働いている。あまり積極的になれなかった「自分」が、少しずつ変わっていく。
【7月21日(金)・22日(土) 「震災防災学習」】
「歴史と音楽の学習が特におもしろい」と話す。学業とアルバイトの両立を図りながら、成長していく。「将来は、誰かのために、何かができる大人になりたい」と、S君は力強く語る。
また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。
卒業生、マンガ家として活躍しています!
平成25年3月に学悠館高校定時制課程Ⅰ部普通科を卒業したOGが、マンガ家としてメジャーデビューを果たしました。
ペンネームは、「げしゅまろ」。大手出版社の月刊マンガ雑誌(2017年8月特大号)の特別付録に新作が20ページにわたって掲載されました。
現在、女子高校を舞台にした日常コメディが大手出版社のWeb上に掲載開始。隔週、更新されています。
履修計画作成①「各教科からのガイダンス」が実施されました!
11月 1日(水)、4・9時限目のLHRでは、履修計画作成①「各教科からのガイダンス」が実施されました。対象は、平成30年度の在校生です。
『履修のてびき』の冊子と『履修上の留意点』の印刷物を用いながら、各教科の担当者がポイントを絞って分かりやすく説明していました。〝自分だけの時間割〟を作成するための1回目の「履修指導」とあって、生徒の皆さんも真剣そのものの様子でした。時折、マーカーで印をつけたり、メモをしたりしながら、集中して話を聞いていました。
【Ⅰ・Ⅱ部1年次:体育館1階(トレーニングルーム)】
【Ⅰ・Ⅱ部2・3年次:体育館2階(アリーナ)】
【Ⅲ部普通科:会議室】
【Ⅲ部商業科:視聴覚室】
明日、11月 2日(木)は、全年次Ⅰ~Ⅲ部合同で「進路ガイダンス2」が行われます。進路を意識した履修計画を作成するのに、大いに役立つことでしょう。説明者に対する質問も、大歓迎だそうです。
次回、履修計画作成②は、11月17日(金)の予定です。修得単位の確認や必履修科目の検討を実施することになっています。
“花のある学校生活運動” 今年度になって3回目の花の植え替え!
“花のある学校生活運動”は、平成28年度の後期から展開されています。この運動は、環境美化委員会の活動の一つで、目的は次のとおりです。
①生命を大切にする気持ちを育む
②華やかな明るい学校を目指す
③環境美化に努める
今回は、学校祭〝出藍祭〟の直前ということをふまえて特別なテーマを設けています。
①〝出藍祭〟に向けて、学校を華やかに演出しよう!!!
②門や通路に並べ、生徒・保護者・来校者が明るい気持ちになるようにしよう!!!
③クラスごとに割り当てられた鉢植えを、責任をもって大切に育てよう!!!
植え替えられた花の苗数は約100本。種類は、パンジー、ビオラ、アリッサム。どれも秋冬の寒さや乾燥に強く、来年の春までは十分に楽しむことができるそうです。イエロー・オレンジ・淡いブルーなど、色とりどりです。プランターの形は2種類。それぞれホワイトとブラウンを用意しました。
〝出藍祭〟当日は、S字フックを用いて校内のあちらこちらに飾られることになっています。また、花を慈しみ育てる担当生徒の所属するクラス名も、ラベルにして鉢植えに貼るそうです。
学悠館へお越しの際には、生徒の皆さんが育てている可憐な花々をぜひお楽しみください。
〝出藍祭〟は、招待状をお持ちの方のみ来場することができます。
特集 給食の時間 ⑩時間目 “ハロウィン特別メニュー”
10月31日(火)は、“ハロウィン特別メニュー”でした。コーンピラフ・かぼちゃのチャウダー・ゆで野菜・かぼちゃの米粉カップケーキ・牛乳でした。パワーの源(みなもと)のカロリーは、811(kcal)、タンパク質は25.5(g)でした。
食材は、牛乳・たまねぎ・にんじん・豚肉・ピ―マン・コーン・スキムミルク・にんにく・ビーンズピューレ・かぼちゃ・パセリなど。食材の中の一つの〝かぼちゃ〟は、栄養価が高いのが特徴です。特にβカロテンは免疫機能を高めるとともに、目・皮膚・髪などの健康維持にとても役立つと言われています。
11月も、学校栄養士Kさんと調理員の皆さんの愛情たっぷり手づくりメニューのオンパレード。Ⅲ部の生徒の皆さん、栄養満点の給食をしっかり食べて元気いっぱい。 給食の時間が楽しみですね (^_^)v
生徒会誌『出藍』(第13号):〝表紙デザイン〟募集中
定時制の 平成29年度
生徒会誌『出藍』(第13号)の〝表紙デザイン〟を募集中です。生徒の皆さん、ふるって応募してみましょう。
生徒会誌『出藍』は、挨拶文のほかに、「出藍祭」などの学校行事、各種表彰の記録、部活動だより、ホームルーム紹介、卒業生に贈ることばなど、多彩なページ構成になっています。この生徒会誌は、アートコート紙を使用。オールカラーで100ページを超える力作です。毎年、生徒会誌編集委員の手腕が発揮されています。
【平成28年度・生徒会誌『出藍』(第12号)】
なお、学悠館高校では、2冊の生徒会誌が発行されます。定時制課程は『出藍』、通信制課程は『悠』です。平成29年度に発行する生徒会誌は、それぞれ13号を数えることになります。
【第1号】 【第2号】 【第3号】
【第4号】 【第5号】 【第6号】
【第7号】 【第8号】 【第9号】
【第10号】
〝ふれあいキャンプ〟 in 太平少年自然の家 (第1日) 出発式
9時20分、エントランスホールで出発式。参加する生徒の皆さんは、教頭先生から挨拶と激励の言葉をいただきました。
生徒の皆さんの体調は、万全。元気にバスに乗り込みました。予定時刻の9時30分に学悠館高校を出発しました。
〝ふれあいキャンプ〟 in なす高原自然の家 (第3日)
第3日のプログラムは、朝食のあと、「清掃」、「みんなでうどん打ち」、「アンケートの記入」、「別れの集い」へと続きました。達成感と寂しさの入り交じった不思議な気持ちで、とうとう最終日を迎えることになってしまいました。
7時16分、食堂で朝食。よく手を洗ってから、入室しました。
「清掃」と「部屋のチェック」、「荷物移動」を済ませた後、全員が体験プラザに集合しました。
9時15分、「みんなでうどん打ち」の時間がやって来ました。
12時30分、小研修室で「アンケートの記入」。3日間を振り返って、学んだことや感想を記入しました。「別れの集い」では、各班から感想が述べられました。高校生からは、お礼とともに、素晴らしい出会いに感謝の言葉が語られました。
13時55分、バスに乗り込み、帰校の途につきました。
いろいろな“出会い”があり、そして最後には“別れ”もありました。ボランティアとして参加した学悠館高校の生徒の皆さんは、充実感を味わっていたようです。楽しい思い出も、他の参加された方々からいただきました。バスに乗り込んでいく生徒の皆さんの目は、自信にあふれてとても輝いていました。
〝ふれあいキャンプ〟 in なす高原自然の家 (第2日)
第2日は、「なすウォークラリー」、「カレー作り」、「高校生との交流会」と、盛りだくさんの活動内容でした。
朝は、少し肌寒さを感じましたが、とてもさわやかな空気。思い切り深呼吸しました。景色も最高。はるか遠くまで、色づいた山々を見渡すことができました。
正面玄関前に活動班ごとに集合。説明を聞いたり、準備運動をしたり、飲み物をいただいたり……。
9時02分、「なすウォークラリー」いざ出発!
9時42分、「那須高原ビジターセンター」に到着。センターの中で、〔Q1〕ある生き物の子どもが写っているパネルを探しました。
12時01分、足湯に到着。少し休憩して疲れをいやしました。〔Q4〕足湯の名前は?
12時16分、次のチェックポイントは、「那須温泉神社」でした。
12時35分、「史跡・殺生石」に到着しました。〔Q8〕は、この場所に関する問題が出題されていました。
13時35分、無事にゴールインしました。
15時すぎからは、夕食の「おいしいカレー作り」が始まりました。初めにカレー係とごはん係を決めてから開始。できあがったカレーは、初日に作ったスプーンでいただきました。
18時30分、小研修室で「高校生との交流会」が始まりました。テーブルの上には、おやつも。楽しい時間を過ごしました。
第2日に臨んだ学悠館高校の生徒の皆さんは、参加されたほかの方々とたくさんコミュニケーションすることができました。途中、地図を見たり、クイズを解いたり、足湯につかったり、野菜を切ったり、米をといだり、学悠館高校の学校紹介DVDを見たり……。
力をあわせて一緒に取り組むことや、時間を共有することの大切さを実感しているようでした。子どもたちに接する学悠館の生徒の皆さんは、まるで本物の優しいお兄さん・お姉さんのようでした。
祝! おかげさまで 来場者数440,000名様 達成!
おかげさまで、平成29年度10月期の<月間アクセス数>は、過去最高の21,200~21,600の見込みです。これも、ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めてこころから感謝申し上げます。
9月下旬から実施してまいりました〝H29 秋季リニューアル〟も無事完了し、生徒の皆さんをはじめ多くの方々から好評をいただいております。
今後も、“チーム学悠館”の定時制課程教務部情報システム係を中心に、画像付き新着記事の「アップ数の増加」と「品質の向上」を目指してまいります。また、“H29 冬季リニューアル”、“H30 新春リニューアル”のアイデアも話題に。さっそく今後のリニューアル計画の検討に入ったところです。どうぞご期待ください。
<平成29年度:来場者数と達成日>
350,000名様 4月19日(水)
360,000名様 5月27日(土)
370,000名様 6月22日(木)
380,000名様 7月14日(金)
390,000名様 8月 6日(土)
400,000名様 8月25日(土)
410,000名様 9月13日(水)
420,000名様 10月 1日(日)
430,000名様 10月17日(火)
440,000名様 10月30日(月)
450,000名様 ???
500,000名様 ???
〝ふれあいキャンプ〟 in なす高原自然の家 (第1日)
このキャンプの目的は、次のとおり。
●美しい秋の風景を楽しみながら自然の中で楽しく活動し、心のエネルギーをいっぱいにしよう。
●仲間や高校生、スタッフの人たちと協力して活動し、ふれあいながら交流を深めよう。
●仲間と励まし合いながら、いろいろな活動をやり遂げよう。
予定時刻の8時30分に学悠館高校を出発。
10時前には、「なす高原自然の家」に到着。予定より少し早く着いたので、「つつじ吊橋」まで足をのばしました。
大研修室で「出会いのつどい」と「オリエンテーション」が始まりました。
体育館に移動。「仲間づくりレクリエーション」が始まります。
体験プラザで、「マイスプーン・フォーク作り」がスタート。
食べられる分だけ取って、残さず食べました(^^)/~~~
体験プラザで、「キャンプファイヤー」。レクリエーション担当の先生と楽しい時間を過ごしました。