定時制の出来事

寒い中、交通委員が街頭指導を行いました!

 1221()の朝、学悠館高校近くの交差点など3箇所で、交通委員の生徒の皆さんと教職員が協力して〝交通街頭指導〟を行いました。

 栃木市内の午前8時の気温は、0℃ほど。とても寒い中、およそ20分間にわたって、学悠館腕章・学悠館のぼり・交通安全のぼり・横断旗を手にして、登校する生徒の皆さんや地域の方々に交通安全を呼びかけました。

    

 平成291211()から1231()までの21日間にわたって、
〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟が展開されています。学悠館高校では、この運動にあわせて、21()22()の朝[ 8:30 8:50]・夕[16:0516:25]の2回にわけて〝交通街頭指導〟を実施しています。

    

<平成29年度:学悠館高校の交通街頭指導日>

第1日 5月18()

第2日 5月19()

第3日 9月26()

第4日 9月27()

第5日 1221()

第6日 1222()

0

「日本文化史」の授業:〝古文書講座〟が実施されました!

 1220()6時限目、地歴公民教室にて〝栃木県立文書館〟の先生方を講師にお招きして〝古文書(こもんじょ)講座〟が実施されました。
 この講座は、「日本文化史pm①」の授業の一環として、毎年行われる特別講座。貴重な出前講座とあって、「日本史Bam①・pm①」、「世界文化史pm①」の受講生(生徒・公開講座生)も一緒に聴講しました。


    

文書館(もんじょかん)
= 歴史資料としての文書や記録類を収集・保存し皆様に活用していただくための施設。宇都宮市塙田の県庁舎南館内にある。


 初めに、
『例幣使街道分間延絵図』を見ながら、以前に行われた〝栃木の街散策〟の現地調査を振り返りました。「学悠館高校の所在地は、ここ!」「今でも、同じ所に○○がある。」「〝杤〟の字が今と違う。」などと、生徒の皆さんは、自由に発言しながらさまざまな考察をしました。

    

 

 今回お持ちいただいた史料は、『天保十四年日光社参覚』。江戸時代の栃木の街の様子や徳川御三家の日光社参と栃木の関わりなどを読み取りました。講師の方々による解説で、生徒の皆さんの解読と考察は、とても深まりました。  

    

    

    

 

 古文書に実際に触れてみた生徒の皆さんは、紙の手触りや史料の雰囲気を十分に味わっていました。〝栃木県立文書館〟の皆さま、お忙しいところおいで下さり、たいへんお世話になりました。
0

ようこそ図書室へ!⑰ クリスマス特別企画 開催

 1218()、午後4時すぎから図書室において、クリスマス特別企画「私だけの絵本作りま専科」・「私だけのクリスマスカードを作りま専科」が開催されました。

準備された原画に、自由に色や言葉を添えてオリジナルの絵本作り。色塗り・コラージュ・言葉の記入・最後に手紙を添えるなど、さまざまな工夫をして制作していました。色とりどりのテープやリボン、手芸用品などを用いて、生徒の皆さんはオリジナルの絵本やカードを作っていました。
    


 時節柄、クリスマスカードを作成している生徒の皆さんが多いように見受けられました。完成していない生徒の皆さんは、授業最終日の22()まで図書室で空き時間などを利用して制作を続けるそうです。

    

    

    

 

    

 

    

 

 生徒の皆さんは、同じテーブルに座った仲間と会話しながら、楽しいひとときを過ごしていました。出来上がった作品は、親しい方々にプレゼントされることでしょう。

0

県高校スポーツ賞を受賞した学悠館生 『下野新聞』に掲載!

 1220()付け『下野新聞』スポーツ面(P.14)に、〝第59回県高校スポーツ賞〟の記事が掲載されました。この夏に開催された全国定時制通信制体育大会で活躍した学悠館高校の生徒の皆さんも、受賞者として紹介されています。どうぞご覧ください。

 

<第59回県高校スポーツ賞>

高校スポーツ賞

柔道女子団体県選抜チーム (学悠館高校Fさんほか)

高校スポーツ奨励賞

ソフトテニス女子団体県選抜チーム (学悠館高校Mさん・Mさん・Nさん・Oさんほか)

0

東には、もちろん「筑波山」が見えます!

 「学悠館高校の4階からよく見えます!<12月6日()13:42UP>の記事で、4階から見える山々を紹介しました。南西に「富士山」、北に「男体山」、西に「太平山」。ほぼ同じ日時に、実は「筑波山」も、カメラに収めていました。しかし、山容は何となく霞んで……。

そこで、401教室から早朝の撮影を試みました。東には、「筑波山」がよく見えました。

    

1219() 7:02】                 【1219() 7:01


 栃木市から南東方向に直線距離でおよそ40㎞。標高877mの
「筑波山」は、『常陸国風土記』や『万葉集』にも、その山の名を見ることができます。そして、日本百名山、日本百景の一つです。

    
1219() 7:05】                 【1219() 7:25


    
12月6日() 7:43】                 【1211() 16:20

 

 遥かなる山を望んで、古代の歴史ロマンに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
0

JRC部 「NHK海外たすけあい」募金活動 @道の駅思川

 1217()の午前、国道50号線にある「道の駅思川」の小山物語館の店頭で、学悠館高校JRC部「NHK海外たすけあい」の募金活動を行いました。

今回の募金活動の目的は、世界各地での紛争や自然災害、飢餓、病気などで命の危機に直面している人びとを救うため。あわせて、学悠館高校青少年赤十字活動の広報にも、積極的に取り組みました。


※「JRC」=Junior Red Cross (青少年赤十字)

    


 寄附金の総額は、31,540円。全額、日本赤十字社栃木支部を通じて
「NHK海外たすけあい」の口座に振り込みました。ご協力をたまわりました皆さま、本当にありがとうございました。また、この募金活動の実施にあたっては、「道の駅思川」様のご理解とご協力もいただきました。心から御礼申し上げます。

    

 

    

 

    

    

    

 

JRC部長・Nさん(27Cクラス)

「部員ひとりひとりが大きな声を出して、協力をお願いしました。募金の趣旨に興味をもって質問してくださる方やわざわざ買い物をして釣り銭を用意してくださる方など、皆さまから善意をいただきました。JRC部に入って良かったなぁと、改めて実感しました。」
0

〝履修登録システム〟データ入力 開始

 1215()からHR担任による〝履修登録システム〟へのデータ入力が始まりました。

生徒の皆さんから提出された「卒業までの履修計画表」は、すでに担任陣が相互に確認。この作業は、ほぼ終わった模様です。また、この履修計画表をベースに生徒の皆さんが作成した手書きの「H30年度 授業時間割の記録」ほかも、あわせて点検されました。
    


 何度ものチェックを経た「生徒の皆さんの希望した時間割」のデータは、現在、HR担任の手でシステムに一人ずつ正確に入力されています。

    

 すべてのデータ入力は、1月9日()までに完了予定。その後、履修希望の集中や定員の超過など、履修状況が点検されます。さらにさまざまな調整等を経て、来年の3月中旬には平成30年度の生徒の皆さん一人ひとりの
〝自分だけの時間割〟が確定します。

0

第5回寺子屋みらい「ITの世界を体験しよう」開催

 1216(土)第5回寺子屋みらい「ITの世界を体験しよう ~Javaゲームで広がるパソコンの世界~」が学悠館高校コンピューター室で開催されました。

講師には、学校法人大原学園宇都宮校より遠藤竜也先生をお招きしました。初めに、教頭先生から「あいさつ」と「講師紹介」。続いて、システムエンジニア(SE)やプログラマーの仕事の内容とその違いなどに関する講話をいただきました。


 〝顔も知らない多くの人達が使ってくれるシステムを作る  このことがとても楽しい!〟

    


 「Javaゲーム体験」。
プログラミング学習ゲームの〝CODE COMBAT〟というソフトを使用して、プログラミングをゲーム感覚で楽しく学ぶことができました。生徒の皆さんは、プログラミングによって主人公を自在に操ることに醍醐味(だいごみ)を味わっていたようです。
    


    

 

 今回の参加者は、定時制・通信制課程の生徒の皆さんおよそ40名でした。実際にゲームを体感してITの世界に触れるという貴重な機会を得て、たいへん満足していました。

パソコンに興味があったり、情報系への進学を希望したりする生徒が大半を占めていました。その一方、全く初めて本格的にパソコンの操作をした生徒もいました。

    

    

~参加した生徒の感想~

Aさん(29Dクラス)

「将来、パソコン関係の仕事に就くことは、自分の夢。今回の経験を活かして、ゲームクリエーターへの道を進んでいきたい!」


Tさん(26Bクラス)

「プログラミングの難しさを実感した。その分、うまくできたときは何とも言えないほど、嬉しかった。」
0

ドニー先生と一緒に〝クリスマスカード作り〟

 1215()、3時限目の「コミュニケーション英語Ⅰ」、6時限目の「コミュニケーション英語Ⅱ」の時間には、教室の中にクリスマスソングが流れていました。


 この講座を担当したのは、9月からALT(Assistant Language Teacher)として月に2回学悠館を訪れているドニー先生(Donnie Anthony Secillano)と英語科の教員。


 今日の授業では、ドニー先生の提案で、〝クリスマスカード作り〟をとおして英語の学習をすることになりました。

    


 ドニー先生は、オーストラリアのパース市出身。南半球のクリスマスは、北半球にある日本の雰囲気や習慣とは大きく異なるそうです。

 

1.クリスマスが祭日でお休みになる。1225日は、みんなNo work”。

2.24日と26日に、クリスマスセールがある。

3.サンタさんは、サーフィンや自動車に乗ってやって来る。

4.家に煙突がないから、サンタさんはドアを開けてやって来る。
  そして、室内に飾ってあるクリスマスツリーの下にプレゼントを置いていく。

5.チキン&ケーキは、Interesting”。日本に来て初めて体験。

6.クリスマスは、Beachでバーベキュー!!             etc.


    

    

 

 

受講していた生徒の皆さんの表情は、興味津々(きょうみしんしん)の様子。とても楽しい英語の学習時間になりました。

 

出来上がったカードは、クリスマス当日に親しい方々に手渡されることになるでしょう。


Let’s speak English together Let’s have fun

0

〝本校の教育活動に関するアンケート〟

 12月4日()15()までの間、定時制課程の生徒の皆さんを対象とした〝本校の教育活動に関するアンケート〟が行われています。また、ほぼ同時期に〝教職員アンケート〟も実施されています。


 保護者様向けの〝本校の教育活動に関するアンケート〟は、1222()から発送予定の「保護者様あて郵送物」に同封してお届けいたします。どうぞ回答にご協力くださいますようお願い申し上げます。


 提出された生徒・保護者・教職員アンケートは、各担当者によって集計・分析されます。さらに、この結果は、
『平成29年度栃木県立学悠館高等学校学校評価票』にまとめられ、『平成30年度栃木県立学悠館高等学校学校評価票』の作成にも役立てられることになります。

 

【アンケート:生徒()・保護者()・教職員()



 平成29年度の学校評価の結果(定時制・通信制)は、
3月初旬に本HPでも公開する予定です。

 

 

 

 

 

0

今日、一番はやく登校した生徒 ~12月15日(金)編~

 7時19分。4階のロッカーコーナーにある自動販売機の前に、一人の女子生徒がいた。購入したばかりの炭酸飲料を片手に持っている。

 「小山駅6時56分発の電車に乗ってきました。」

 学悠館高校の始業時間は、午前9時。彼女は、1時間半以上も早く登校している。

    

 

 今日の1時間目は、“コミュニケーション英語Ⅱ(スタンダード)”。もう少し予習をしておきたい内容があるので、これから教室で机に向かうところだという。

 

 彼女は、小山市内の食品製造会社に就職が内定している。3年で卒業する「三修」の生徒。卒業して社会に出て行くことが、とても待ち遠しい。でも、一方では、数々の思い出も心をよぎる。授業・部活動・仲間……、学悠館で出会った人々の笑顔を胸に、彼女は学校生活最後の充実を心がけている。

 

彼女は、今日も朝から元気いっぱい。はつらつとしている。明るくほほ笑む彼女は、いつも一生懸命。教員陣や級友、後輩からとても頼りにされている。
    

【学悠館高校「卒業式」の記録画像より】

 

 卒業式は、3月2日()カウントダウンが始まった。

 彼女は、立派に成長して間もなく学悠館を巣立っていく。

 

 また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。
0

環境整備:通学路がきれいになりました!

 1214()の午後、学悠館高校の周囲の通学路がすっかりきれいになりました。

担当したのは、学校の環境整備などに従事する「公仕」の方々。〝草焼きバーナー〟で、敷地の南側周辺のカラカラに乾燥した枯れ草を焼いていました。

    

 中には、1m近く伸びたままの枯れ草もありました。作業は順調に進み、およそ1時間で、学校の回りは見違えるように
クリーンになりました。

     

 

 学悠館高校では、生徒の皆さんが安心して通学できるように、通学路の定期的な“安全確認”“環境整備”を行っています。
0

祝! おかげさまで 来場者数470,000名様 達成!

 1214()、午前11時前、来場者数470,000名様を達成しました!!!!!!!

 

 4月19()350,000アクセスに到達。それから239日目で、470,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり500アクセス超。最近では、日々800アクセス前後まで、数字が伸びてまいりました。これも、ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、心から感謝申し上げます。

    


 最近、
「学校説明会」への参加のお申込み入学、受検に関するお問い合わせのお電話をいただく機会がとても増えてまいりました。その際、HPのご案内をすると、多くの方々からすでにご覧いただいているとの声が寄せられます。本当にありがとうございます。HP運営のいっそうの充実を図ってまいります。

500,000アクセスという当面の目標も、いよいよ間近に迫ってまいりました。1日でも早く到達できるように努力を重ねてまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    

<平成29年度:来場者数と達成日>     

350,000名様 4月19()

400,000名様 8月25()

450,000名様 1118()

460,000名様 12月 1日()

470,000名様 1214()

480,000名様  ???

490,000名様  ???

500,000名様 

0

特集 給食の時間 ⑭時間目〝クリスマス特別メニュー〟

 1213()、Ⅲ部生徒の皆さんに提供されている給食は、“クリスマス特別メニュー”。

ローストチキン・ミネストローネ・パン・付け合わせ・サラダ・牛乳・「Xmasケーキ」でした。カロリー1,011 (kcal)、タンパク質46.2(g)1年間でたった1度きりの1,000(kcal)超の献立でした。ボリューム満点のメニューに、Ⅲ部の生徒の皆さんの表情は笑顔でいっぱい。

おまけに、食堂内は、クリスマスの華やかな飾りつけが施されていました。今夜は、いつもよりも一段と味わい深い思い出の給食の時間となりました。
    


 今日の食材は、牛乳・ハム・たまねぎ・ピ―マン・サラダ油・とり肉・ベーコン・カリフラワー・レタス・パスタ・ブロッコリー・トマト・オリーブ油・じゃがいも・ニンニク・にんじん・バター。そして、パンとケーキ。
 私たちの血や肉になったり、体の調子をととのえたり、力や熱のもとになったりする材料がふんだんに使われています。 
       

  

 
  

  

 

 

特に、今年の“クリスマス特別メニュー”の話題は、「Xmasケーキ」の仕入れ先。生徒からのリクエストにこたえて、栃木市内の有名洋菓子店に特別注文しました。ケーキは、3種類用意されていました。

    

 

 

 12月の給食は、今年の授業最終日である22()まで。もちろん「始まりはいつもカレー。おしまいも、いつもカレー!」です。カレーの種類は、“大豆入りドライカレー”です。そして、この日は、二十四節気の一つ『冬至(とうじ)』。もちろん“かぼちゃ”もサラダで提供予定です。(^_^)v
0

LHR:〝履修計画作成〟(最終回)

 1213()、4・9時間目の「LHR」の時間は、〝履修計画作成〟の5回目。授業の時間内で計画を立てる最終回となりました。

生徒の皆さんの多くは、〝自分だけの時間割〟の原案が出来上がった様子。蛍光ペンを片手にクラスメートと協力して、お互いの提出書類の最後の確認に取り組んでいました。

    


<提出書類の確認のポイント>

必履修科目が入っているか?

所属する「部」以外の履修科目数が12単位以内か?

単位数が合計31単位以内になっているか? 

卒業要件を満たしているか?(来年度に卒業を予定している生徒)

「三修」の条件(43単位以上)を満たしているか?(3年間での卒業を希望している生徒) など
     

 

 学悠館高校では、およそ100科目、360講座が開講されています。

生徒の皆さんは、進路や将来の生き方をしっかりと見据えながら〝履修計画〟〝自分だけの時間割〟を作成しています。

 

 生徒の皆さんから提出された書類は、HR担任ほかによる確認作業やデータ入力を経て、履修担当の教員の手元へ。抽選や修正を繰り返しながら、3月上旬には〝自分だけの時間割〟が確定することになります。

0

『相談室だより12月号』が配付されました!

 1213()、学悠館高校相談部が発行する『相談室だより12月号』が生徒の皆さんに配付されました。

特集は、〝お風呂の効果〟。その1【温熱効果】、その2【浮力効果】、その3【水圧効果】、その4【健康効果】、その5【疲労臭対策効果】など、「心や体を温めてリラックス効果のある入浴法」に関する記事が掲載されています。

保護者の皆さま、お子様をとおして手にされ、どうぞご覧ください。


【『相談室だより12月号』より一部抜粋】



【『相談室だより12月号』より一部抜粋】
0

〝後期中間テスト〟 最終日!!!

 12月7日()から土日をはさんで4日間の日程で実施された〝後期中間テスト〟。1212()に最終日を迎えました。

 卒業年次生にとっては、学悠館高校で受験する最後の定期テストでした。そして、卒業認定にかかわる重要なテストとあって、粘り強く時間いっぱい解答に取り組んでいました。生徒の皆さんは、答案の出来具合に一喜一憂したり、感慨深い思いを抱いたりしていたようです。

    

【7時限目:数学Apm②・③】


     

【7時限目:現代社会pm②・④】


    

 

【9時間目:国語総合nt①・②】

 

11時限目に行われた「マーケティングnt①」・マーケティングnt②」・「電子商取引nt②」の3講座のテストで、4日間にわたる〝後期中間テスト〟は終了しました。皆さん、お疲れさまでした。

 

明日1213()からは、通常授業がふたたび始まります。

 受験勉強に全力を注ぐ、部活動に汗を流す、年末年始の過ごし方を計画する……。生徒の皆さん、それぞれの目標を立てて充実した毎日を送っていきましょう!
0

快適な学習環境の保持に努めています。

 昨日、1211()の昼間は、いくぶん暖かさを感じました。しかし、Ⅲ部の授業が始まる頃から強風に見舞われました。さらに、2回目の給食が終わる頃からは猛烈な風が吹き荒れていました。南や西からの激しい風は、深夜まで吹き続けていました。


【敷地内に枯葉が散乱……。 7:42

 

今日、1212()の栃木市の最低気温は、1℃ほど。昨日よりも冷たい風が吹いています。日本付近は、冬型の気圧配置。上空に、今シーズン一番の強い寒気が流れ込んでいるそうです。


「全館暖房」を稼働する前の館内の温度は、画像のとおり。

学悠館高校は、生徒用の出入口などが開放されたままの構造にはなっていません。また、ペアガラスや「風除室」などを採用し、外気温の変動を最小限にとどめるように工夫が施されています。

昨日のぬくもりが残っているからでしょうか。外気との温度差は、1315℃ほどもあります。
    
【教員室前(エントランスホール) 7:46】     【事務室内 7:45

 

始業時刻の45分前にあたる8時15分には、暖房の主電源が“ON”の状態に。

“後期中間テスト”の第4日を迎えました。生徒の皆さんは、今日も暖かな教室で十分に力を発揮できることでしょう。

 

 学悠館高校では、生徒の皆さんに学ぶ喜びを存分に味わってもらうために、快適な学習環境の保持に努めています。
0

〝後期中間テスト〟 第3日!!!

 1211()〝後期中間テスト〟の第3日は、快晴。
 午前中は、やわらかな陽射しが降り注ぎ、とても暖かな一日になりました。
 エントランスホールでは、テスト対策に励んだり、質問したりする生徒の皆さんの姿。また、自習室にも、ひたすら学習に励んでいる生徒の皆さん。ともに、とても学習がはかどっている様子でした。
    
【エントランスホール 9:25】          【自習室(406教室) 12:25


 さすがに日が陰ると、急に冷え込んできました。夕方、太平山は夕陽にく染まっていました。はるか南西には、うっすらと富士山を望むことができました。

    
【富士山 16:18】               

    
【太平山 16:22


        
【古典Apm 12:21


    
【フードデザインpm 16:26】         【実践数学2pm 16:28


    

【科学と人間生活nt①・③ 19:01】       【コミュニケーション英語Ⅰnt①・⑥ 19:05】 



 明日1212()は、〝後期中間テスト〟の第4日。生徒の皆さん、テスト最終日も、元気に登校して指定された時間でテストに臨みましょう(^_^)v

 

 

 

 

 

 

0

<詳報>その2 全国高校定通制生徒生活体験発表大会 NHKラジオ放送

 1119()に六本木ヒルズ・ハリウッドプラザで開かれた「第65回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 -定通高校生の青春メッセージ-」。栃木県代表として出場した定時制課程Ⅲ部に在籍するK君〝NHK会長賞〟を受賞しました。

このたび発表の模様が、NHKでラジオ放送されることになりました。
    


<NHK・ラジオ第2放送>
番組名
 「伝えたい!わたしの高校生活 ~定・通高校生の青春メッセージ~」
放送日時
 1225()19:3020:30 または 1226()19:3020:30の枠の中

 

 万一、お聞き逃しされた場合には、スマートフォンアプリ「NHKらじるらじる」から一定期間お聞きになることもできます。
0