文字
背景
行間
News
中学校球技大会が行われました
球技大会(中学)
11月9日(水)に中学校の球技大会が行われました。クラスの親睦を深めるとともに全学年が楽しめる球技大会とするために、体育係が1学期から会議を行い、種目の選定や特別ルールを考えました。
目標を定めて、事前の準備や当日の運営に責任を持って取り組む係の姿は大変立派なものでした。
また、競技に参加する者は、時間やルールを守り、一生懸命にプレーする姿が見られました。3学年の交流が深まり、笑顔あふれる1日となりました。
総合優勝:3C 総合準優勝:2B 総合3位:3A
学年別優勝:1A、2B、3C
学年共通の部:男子サッカー優勝 3A
女子バスケットボール優勝 2B
男子ソフトバレーボール優勝 1C
女子バレーボール優勝 3A
卓球優勝 2B
学年別の部:1年ドッヂボール優勝 1C
1年ボールリレー優勝 1A
2年ドッヂボール優勝 2B
2年ボールリレー優勝 2ABC
3年ドッヂボール優勝 3ABC
3年ボールリレー優勝 3A
11月9日高2:修学旅行第2日
朝の5時30分、雨風に負けず、希望する運動部の部員は、浜辺でランニングやストレッチなどを行い、体力維持に努めました。今日は体験活動と美ら海水族館の見学です。荒天と荒波のため、やむを得ず海での体験活動は一部変更して行うことにしました。その一つ、マリンスポーツコースでは、シュノーケリングをマーブルボートに変えましたが、それでも十分に海のスポーツを楽しむことができました。
午後の美ら海水族館の見学では、施設・設備の規模の大きさと展示されている海洋生物の種類の多さに圧倒されました。
11月8日高2:修学旅行第1日
次に、道の駅かでなへ。嘉手納基地を見学し、その轟音にびっくりし、改めて基地問題について考えさせられました。その後は北谷にあるホテルへ向かいました。ホテル隣接のビーチで、夕日に照らされながら、写真を撮ったり、ボール遊びをしたりしました。
全員無事で心配になるほど調子が悪い者はいません。沖縄を堪能しています。
創造アイディアロボット栃木県大会に参加してきました
創造ものづくり教育フェア
創造アイデアロボットコンテスト栃木県大会
宇東シルティホルンが応用部門で優勝
3チームが関東甲信越大会へ
11月5日(土)に宇都宮の陽西中学校体育館で行われたロボコン栃木県大会に5チームが出場してきました。
活用部門では、宇東明月花と宇東ナインが参加しました。2チームとも予選を1位で通過し決勝トーナメントに進みました。順当に勝ち上がり準決勝へ、準決勝では2チームともに芳賀中学校と対戦。宇東明月花は延長戦の末、惜しくも敗退。宇東ナインも3位となりました。表彰ではマシーンの性能が評価され、宇東明月花が関東甲信越大会への切符を手にしました。
応用部門では、宇東シルティホルンと宇東ヴンダー、宇東レボクトリーが出場しました。予選・決勝トーナメントともに順当に勝ち上がり、3チームとも準決勝に進みました。準決勝1試合目は昨年度優勝の芳賀中学校と宇東シルティホルンが対戦。7-3で勝利しました。もう1試合は宇東ヴンダーと宇東レボクトリーが対戦。宇東ヴンダーが3年生の意地を見せ、7-4で勝利しました。決勝は宇東シルティホルンと宇東ヴンダーの同校対決となり、宇東ヴンダーが優位に試合を進めていましたが、最後に宇東シルティホルンが逆転勝ちをし優勝しました。応用部門では宇東シルティホルンと宇東ヴンダーが関東甲信越大会への切符を手にしました。
・・
・
・・
・
・・
・
防災訓練
10月18日(火)に、防災訓練が行われました。化学室から出火したと想定し、火災による避難訓練をしました。校庭に集合後、中高各クラス代表による消火訓練をし、消防署職員による講評及び講話をいただきました。
避難の様子 消火訓練
消防署職員による講評及び講話 防災委員長から消防署職員への謝辞
球技大会(高校)
9月6日(火)・7日(水)に、球技大会(高校)が行われました。なお、企画・運営は2年生の体育委員が中心となり、1学期から準備をしてきました。クラス対抗戦ということで、宇東高祭に引き続き開会式ではカラフルなクラスTシャツが体育館を彩りました。心配された天候も生徒たちの気迫が雨雲を吹き飛ばしたのか、午後には晴れ間も見られ屋外種目のサッカーも実施することができました。体育館ではバスケットボール・卓球・バレーボールが行われ、計4種目の合計点でクラスの順位を決定しました。どの種目においても白熱した戦いが繰り広げられ、チームカラーがそれぞれのコートに出ていました。大会を通してクラスの親睦はより深まり、気力・体力も充実した2日間となりました。閉会式後にこれから受験本番の3年生が円陣を組み、お互いを鼓舞していたのも印象的でした。それぞれが感じたことを胸に、高みを目指す宇東高生の2学期がスタートしました。
開会式(体操) サッカー バスケットボール
卓球 バレーボール
宇東高祭
9月2日(金)、3日(土)に宇東高祭が中高合同で行われました。
9月2日(金) 校内発表
開会式では、校長、生徒会長、実行委員長より開会の挨拶があり、次にオープニングイベントが行われました。応援団、音楽部(合唱)、音楽部(吹奏楽)、演劇部、映画研究部による発表がありました。次に、生徒会主催による校長先生に関するクイズや有志団体による歌、ダンスなどの発表がありました。
9月3日(土) 一般公開
【中学校】
各学年のテーマをもとに、クラスでグループ発表が行われました。
1年生テーマ 「身近な地域(栃木県)の伝統や文化」
2年生テーマ 「職業の選択と社会への貢献」
3年生テーマ 「国々の文化と国際理解」
【高校】
1,2年生はお化け屋敷やヨーヨー釣り、ミニ四駆などの体験型アトラクションを、3年生は和菓子や焼きそばなどの飲食販売をしました。
【部活】
書道部、社会部、英語ディベート部、映画研究部、美術部、理科研究部、食物研究部、弓道部、応援団、音楽部(合唱)、音楽部(吹奏楽)がそれぞれ日頃の成果を発表しました。
【PTA・同窓会】
PTA作品展示やバザー、ピザや紅茶の販売を行いました。実行委員挨拶 応援団 音楽部(合唱) 音楽部(吹奏楽)
演劇部 クイズ 有志団体によるダンス 生徒会
中1発表 中2発表 中3発表 PTA作品展示
高1 高2 高3 同窓会
台風10号にともなう臨時休業のお知らせ
台風10号の接近により、明日8月30日(火)は臨時休業となります。不要不急の外出を控え、自宅学習してください。
なお、8月31日(水)は通常通りの授業(高校1・2年生の1・2時限目は実力テスト)となります。風雨により通学路の被害も予想されますので、十分安全を確保して登校して下さい。
第2学期始業式・賞状伝達
8月29日(月)に、第2学期始業式及び賞状伝達が行われました。始業式の校長講話では、「2学期は落ち着いて学習に取り組める学期である。『内発的動機付け』『外発的動機付け』『競争的動機』『理解動機』『感染動機』様々の動機付けがあるが、それぞれの対象やきっかけによりスイッチが違うため、自分でよく考え自己管理をしてほしい。2学期は様々な学校行事もあるため充実した実りの学期としてほしい。」とありました。
賞状伝達
平成28年度関東高等学校水泳競技大会男子200m個人メドレー第7位
平成28年度栃木県高等学校水泳競技大会新人大会男子200m個人メドレー第1位
平成28年度栃木県高等学校水泳競技大会新人大会男子400m個人メドレー第1位
平成28年度栃木県高等学校水泳競技大会新人大会男子400m個人メドレー第2位
第58回栃木県吹奏楽コンクール高等学校B部門銀賞
第35回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会栃木県予選会女子の部第9位
平成28年度関東高等学校水泳競技大会水球競技第4位
平成28年度第53回栃木県合唱コンクール高等学校A部門銀賞
始業式 賞状伝達
終業式・賞状伝達・壮行会
7月20日(水)に、1学期終業式・賞状伝達・壮行会が行われました。
終業式
1学期は体育祭や合唱コンクールなどの学校行事があり、何事にも真剣に取り組む本校生の良さが発揮された学期でした。校長講話では、1学期を振り返り、夏休みでは勉強に加え普段ではできないことに取り組み、さらに成長した元気な姿を2学期の始業式に見せてほしいとの話がありました。
賞状伝達
中学校ではソフトテニス部、剣道部、空手、弓道部、水泳部で延べ21名、高校では水泳部、テニス部、映画研究部、英語ディベート部で延べ35名の生徒が表彰されました。
壮行会
水泳部(高校水球) 平成28年度関東高等学校水泳競技大会
第71回国民体育大会関東ブロック大会
水泳部(高校競泳) 平成28年度関東高等学校水泳競技大会
映画研究部(高校) 第63回NHK杯全国高校放送コンテスト
水泳部(中:水球) 第39回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水球競技大会終業式 賞状伝達 壮行会