文字
背景
行間
News
中1 中大連携講座
宇都宮大学教育学部と連携して行われている学校行事で、「発展的な内容に触れることで、科学への興味を高める」ことを目的として毎年各学年3回ずつ行われています。
今回は、3回目の講座で、南信昌教授に授業をしてもらいました。
理科の授業で学習している「光の屈折」の発展内容として「青空と夕焼けのしくみ」についての講座でした。
”色によって光の波長が違い、赤い光に比べて青い光は空気中で散乱しやすい”という特徴を踏まえたうえで、空が青い理由と夕焼けが赤くなる理由を、班ごとに想像して話し合って結論まで導くことに挑戦しました。
Sさん「光や空の性質についていろいろなことが学べてとても楽しかったです。空が青いこと、夕焼けが赤いことの理由がわかったので良かったです。理科がますます好きになりました。」
中3 箏の体験
これは、文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」によるものです。
4名の講師の先生が来校され、各クラスごとに3時間ずつ体験しました。
全員に箏が用意され、歴史や各部位の名称など様々なことを教えてもらい、「星に願いを」をみんなで演奏したり
と普段の授業では体験できないようなことができました。
Aさん「日本の伝統文化に触れることが新鮮でした。こういう機会を設けてもらいうれしかったです。
他の伝統文化にも触れてみたいと思いました。」
中3 高校へのアプローチ②
高校の外舘教頭先生が、「有意義な高校生活を送るために」の演題で、脳科学を中心に、勉強方法や高校生活などを
中学生にわかりやすく授業してくださいました。
記憶について様々な角度から解説してくださり、いろいろな勉強方法やものの覚え方、記憶のつながりなど、
生徒にとってたいへん興味深い授業でした。
Oさん「脳科学の話しが興味深く、中学と高校では学習方法を変えなければいけないことに驚きました。今日から変えていきたいと思います。」
Kくん「記憶や脳について専門的なことが聞けて良かったです。これからの勉強法について考えてみたいと思いました。」
と感想を話してくれました。
次回は、12月18日(月)に高校の国語、英語、数学の教科主任の先生からの学習についての講話になります。
中1 健康教室
宇都宮市の小中学校の学校栄養士3名を講師にお招きして、「自分で作れるお弁当を考えよう。」をテーマに授業をしていただきました。
本校は給食がないので、毎日お弁当を作ってくれる保護者に感謝し、実際に自分で作ってみたいと思いました。
中3 高校へのアプローチ①
この”高校へのアプローチ”は、12月から毎週月曜日の7時間目を利用して、中学3年生が高校の先生に高校の授業の様子や取り組み方を事前に指導してもらう授業です。
第1回は、村山校長による国語(古文)の授業でした。
『源氏物語』を、中学3年生にわかりやすくスライドとプリントで解説してくださいました。
ただ、聞いている授業ではなく音読やプリントへの書き込みなど内容が盛りだくさんであっという間の50分でした。
古文の楽しさや、魅力を伝えてもらいました。
「源氏物語のはなしは知っていましたが、細かいことを専門の先生から聞くと、また違った面白さが出てくると思いました。」とAさんは授業の感想を伝えてくれました。
次回は、12月11日(月)で高校の外舘教頭の授業です。
ロボコン関東甲信越大会に行ってきました
創造アイディアロボットコンテスト 関東甲信越大会
応用部門 優勝
活用部門 ベスト8(審査員特別賞)
9年連続 全国大会出場へ(2チームが全国へ)
12月3日(日)に栃木県を勝ち抜いた4チームが埼玉県で行われたロボコン関東甲信越大会に出場してきました。
今年の応用部門は、紙の筒をゴールに差し、縦・横・斜めのラインをつくる「つむつむライン」と、活用部門は、透明プラカップでできた高さが異なる7箇所のゴールにボールを入れあう「Put or take colorball」という競技でした。
活用部門では、宇東レジェーラと宇東エレベーターが参加しました。宇東エレベーターは、接戦の末、予選3位で決勝へ進めませんでした。宇東レジェーラは予選を危なげない試合で1位で通過し決勝トーナメントに進みました。予選1回戦が千葉県代表と対戦。接戦を制し2回戦へ。2回戦は、優勝した茨城代表のチームで惜しくも残り一秒で逆転されベスト8でした。表彰では宇東レジェーラがマシーンの性能が評価され、アイデア賞をいただき全国大会への切符を手にしました。
応用部門では、宇東ランスと宇東風月花が出場しました。予選を宇東ランスが1位、宇東風月花が2位で、ともに勝ち上がり、決勝トーナメントに進みました。宇東ランスは1回戦が新潟代表と宇東風月花が茨城代表と対戦して勝ち、準々決勝へ。準々決勝は宇東ランスと宇東風月花の同校対決となり、宇東ランスがスピードを活かし、優位に試合を進め準決勝へ。準決勝は東京代表に勝利し決勝へ進みました。決勝は、強豪茨城代表と対戦。スタート後はお互い五分の試合でしたが、宇東ランスのスピードが増さり、8-6で優勝しました。応用部門では優勝した宇東ランスが全国大会への切符を手にしました。
全国大会は1月20日・21日に東京で行われます。昨年は、惜しくも決勝で同点判定負けをしているので、今年は優勝をぜひ勝ち取ってきてほしいと思います。
・・
・
・・
・
・・
・
中 関東大会壮行会
主将のSくんは「関東を突破して、必ず全国大会に出場します!」と熱い思いを宣言してくれました。
創造アイディアロボットコンテスト関東甲信越大会埼玉大会
日時:12月3日(日) 10:45~(競技)
場所:埼玉県春日部市ウィングハート春日部
中学2年 社会体験学習に行ってきました
幼稚園では、かわいい園児とふれ合い、飲食店では、食器の洗浄や補充、スポーツ店では、店内の清掃や商品の整理などたくさんの仕事を体験させていただきました。また、事業所の方には、優しく、時に厳しく色々とご指導いただき感謝申し上げます。また、この社会体験学習で得た、たくさんのことをこれからの生活に活かしていければと思います。
最後に、お世話になった事業所や関係の方々、大変ありがとうございました。1月23日の午後に社会体験学習の発表会があるので、お時間が取れましたら、ぜへ見学に来てください。
・
・
・
・
中3 修学旅行
旅行地は、広島・奈良・京都になります。
期間中は病気やけがもなく、全員笑顔で過ごすことができました。
スローガンの、「歴史に学び未来へ生かせ ~平和と絆を見つける旅へ~」の通り、学びが多い旅となりました。
生徒たちは事前学習からよく調べていたので、大きいトラブルなどはなかったようでした。
以下は主な日程です。
14日(火)宇都宮-広島(原爆ドーム・平和記念資料館)-宮島(厳島神社)-広島
15日(水)広島-奈良(法隆寺・東大寺)-班別行動(奈良公園・春日大社など)-(電車など自分たちで考えて)京都
16日(木)京都市内班別行動(伏見稲荷・金閣寺・龍安寺・清水寺・平等院など)
17日(金)京都市内クラス別見学(友禅染体験・嵐山・三十三間堂など)-宇都宮
(参考)
11月14日中3:修学旅行第1日(150)
11月15日中3:修学旅行第2日(151)
11月16日中3:修学旅行第3日(152)
11月17日中3:修学旅行最終日(153)
中 球技大会
学習委員の体育係を中心に早い段階から準備を進めていたので、当日はスムーズな進行でした。
昼休みや放課後を利用してみんなのためにがんばっていました。
種目は学年共通種目(全学年対抗)が5種目、各学年種目(それぞれの学年対抗)が2種目で競いました。
先輩と後輩が対戦することもありましたが、テクニックや運で後輩が勝つこともあり、気が抜けない試合が続いていました。
各種目の優勝チームです。
<学年共通>
男子サッカー 3-B
女子バスケットボール 3-B
男子バドミントン 1-A
女子バレーボール 3-A
卓球 3-B
<各学年>
ドッヂボール 1-B 2-C 3-C
ボールゲーム 1-AC 2-C 3-B
<総合成績>
1年生優勝 1-A
2年生優勝 2-B
3年生優勝 3-B
総合優勝 3-B
準優勝 2-B
3位 3-A