News

News

中3 修学旅行

11月14日(火)から17日(金)まで中学3年生が修学旅行に行ってきました。
旅行地は、広島・奈良・京都になります。
期間中は病気やけがもなく、全員笑顔で過ごすことができました。
スローガンの、「歴史に学び未来へ生かせ ~平和と絆を見つける旅へ~」の通り、学びが多い旅となりました。
生徒たちは事前学習からよく調べていたので、大きいトラブルなどはなかったようでした。
以下は主な日程です。
14日(火)宇都宮-広島(原爆ドーム・平和記念資料館)-宮島(厳島神社)-広島
15日(水)広島-奈良(法隆寺・東大寺)-班別行動(奈良公園・春日大社など)-(電車など自分たちで考えて)京都
16日(木)京都市内班別行動(伏見稲荷・金閣寺・龍安寺・清水寺・平等院など)
17日(金)京都市内クラス別見学(友禅染体験・嵐山・三十三間堂など)-宇都宮

(参考)
11月14日中3:修学旅行第1日(150)
11月15日中3:修学旅行第2日(151)
11月16日中3:修学旅行第3日(152)
11月17日中3:修学旅行最終日(153)
  
  
  
  

中 球技大会

11月8日(水)に中学校の球技大会が行われました。
学習委員の体育係を中心に早い段階から準備を進めていたので、当日はスムーズな進行でした。
昼休みや放課後を利用してみんなのためにがんばっていました。
種目は学年共通種目(全学年対抗)が5種目、各学年種目(それぞれの学年対抗)が2種目で競いました。
先輩と後輩が対戦することもありましたが、テクニックや運で後輩が勝つこともあり、気が抜けない試合が続いていました。
各種目の優勝チームです。
<学年共通>
男子サッカー      3-B
女子バスケットボール  3-B
男子バドミントン    1-A
女子バレーボール    3-A
卓球          3-B
<各学年>
ドッヂボール 1-B  2-C  3-C
ボールゲーム 1-AC 2-C  3-B
<総合成績>
1年生優勝  1-A
2年生優勝  2-B
3年生優勝  3-B
総合優勝   3-B
 準優勝   2-B
  3位   3-A
  
  
  
  

交通安全教室

11月7日(火)に交通安全教室が開かれました。
宇都宮東警察署の職員の方を講師に迎え、中学1年生と高校1年生を対象に、自転車の乗り方や事故を
未然に防ぐ方法、事故に遭ってしまったときの対応などを学びました。
今後も、交通安全に注意していきたいと思います。
  

創造アイディアロボットコンテスト県大会に参加しました

創造アイディアロボットコンテスト 栃木県大会
応用部門・活用部門ともに優勝
4チームが関東大会へ
 

 11月4日(土)に応用部門2チーム、活用部門6チームが芳賀中学校で行われたロボコン栃木県大会に出場してきました。
 今年の応用部門は、紙の筒をゴールに差し、縦・横・斜めのラインをつくる「つむつむライン」と、活用部門は、透明プラカップでできた高さが異なる7箇所のゴールにボールを入れあう「Put or take colorball」という競技でした。
 活用部門では、5チームが決勝トーナメントに残り、1,2回戦を激戦の末勝ち抜き、準決勝に3チームが進みました。準決勝1試合目は、宇東レジェーラ対宇東ルンバの同校対決でした。宇東ルンバが優勢に試合を進めていましたが、終了間際に宇東レジェーラが同点に追いつき判定へ。高いカップに多く入れた宇東レジェーラが判定勝ちで決勝へ。準決勝2試合目は、宇東エレベーターとシャフト(芳賀中)との対戦。こちらも激戦の末、同点で判定勝ちした宇東エレベーターが決勝へ。決勝は同校対決でしたが、決勝も同点で3年生の意地を見せた宇東レジェーラが優勝しました。
 応用部門では、宇東風月花と宇東ランスが出場しました。予選を危なげなく勝ち、決勝トーナメントへ。決勝トーナメント準決勝1試合目は、宇東ランスとAR-1(芳賀中)と対戦、9-1で勝ち決勝へ。準決勝2試合目は宇東風月花とレッドスコーピオン(芳賀中)が対戦、スタートは順調でしたが、マシーントラブルが発生。ピットインしたが回復せずに試合終了。1-0で敗戦しました。決勝は、宇東ランスとレッドスコーピオンの対戦。最後まで息つく間もない激戦の末、3-2で宇東ランスが優勝しました。 
 活用部門で優勝した宇東レジェーラと準優勝の宇東エレベーター、応用部門で優勝した宇東ランスと審査員特別賞の宇東風月花が関東大会に進むことができました。関東大会は 12月3日(日)に埼玉県の「ウイング・ハット春日部」で行われます。全国大会に出場できるように頑張ってほしいと思います。


高教研書道部会

11月1日(水)に高教研の書道部会が本校を会場として行われました。
高校所属のF先生が中学3年生の書道の書写の授業を研究授業を行いました。
生徒たちは真剣にお手本の字と自分の字を見比べていました。
このように、本校では高校の先生が、いくつかの中学校の授業を担当しています。
また、高校の授業を担当している中学校の先生もいます。
生徒によっては、6年間同じ先生に教えてもらうこともあります。
  

水球部 壮行会

11月1日(水)に水球部の壮行会が、校長室で行われました。
U-15の大会なので、中学生と高校1年生の生徒で出場します。
中高一貫教育校ならではの光景が見られました。
水球部のみなさん、がんばってください。

・大会名:全日本ユース(U-15)選手権大会関東ブロック予選
・期 日:11月5日(日)
・会 場:城北高校(東京都板橋区)
  

中3 大学見学

10月28日(土)に中学3年生が東京大学に行ってきました。
この行事の目的は、自己の将来を見つめる機会とするとともに、大学への進学意欲と学習意欲を高めることです。
また、後日予定されている修学旅行の班活動を充実させる手助けとするものです。
この日は、東大生のYさん(附属中卒業生)と友人3名が講師として中学生に講話をしてくださいました。
東京大学の魅力(良いところ、きびしさ、たいへんなところなど)をたくさん伝えてくれました。
中学生が今できることを中心に話してくださったので、やる気が湧いてきました。
午後は、班に分かれて東大をウォークラリー形式で探索してきました。
あいにくの雨天になってしまいましたが、充実した1日になりました。
  
  
  

中 校内弁論発表会、PTA第2・3学年部会

10月26日(木)に校内弁論発表会とPTA第2・3学年部会が行われました。
5時間目に校内弁論発表会があり、2・3学年から各3名ずつと、3年生2名の英語による発表の
計8名の発表がありました。
それぞれとても素晴らしく心を打つ発表でした。
6時間目には学年部会があり、今後の学校行事や生活について等の説明をさせてもらいました。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
  
  
  

中学3年生 幼稚園実習 

10月24日(火)に学校近くの恵光幼稚園に中学3年生が技術家庭の授業で実習に行ってきました。
生徒たちは各教室で園児たちと半日過ごしてきました。
一緒に教室や園庭で遊んだり、授業で作成した自作の絵本を読み聞かせたりと、非常に貴重な経験をさせてもらいました。
普段はおとなしい生徒も園児たちに手を引かれておもいっきり遊んでいました。
読み聞かせは、大きい声でゆっくりと話すなど、いろいろと工夫していました。