定時制の出来事

〝前期期末テスト〟 最終日

 9月14()から3連休をはさんで4日間の日程で実施された〝前期期末テスト〟。9月20()に最終日を迎えました。

朝からなんとなくどんよりとした空模様。いつもは南東の方角に見えるはずの筑波山も、まったく姿を現しませんでした。昼前から夕方にかけては、南からのそよ風を肌に感じました。Ⅲ部のテスト時間に外をのぞくと、本格的な秋の気配を感じさせる夕暮れが訪れていました。

 

      

【4階学習コーナーから南東の方角(小山方面)を望む(11:19)】  【4階学習コーナーから栃木駅・太平山を望む(17:54)

 

 

         

 

【3時限目:日本史Aam①】         【3時限目:コミュニケーション英語Ⅰam④ス】

    
【4時限目:古典Apm①】
          【4時限目:基本国語am①・pm①】

    
【7時限目:国語研究pm①】         【7時限目:科学と人間生活pm②】


     

 

【自習室(1119)】            【自習室(1211)】  

    
【自習室(1755)】
            【エントランスホール:テスト会場の確認】

    
【食堂:食後のテスト対策】         【9時限目:日本史Ant①】

 

11時限目に行われた「漢字入門nt①」・「漢字入門nt②」・「高校数学入門nt①」の3講座のテストで、4日間にわたる〝前期期末テスト〟は終了しました。皆さん、お疲れさまでした。

 

明日9月21()からは、通常授業がふたたび始まります。

部活動に汗を流す、出藍祭に向けた準備を急ぐ、受験勉強に全力を注ぐ……。11月に実施される〝出藍祭〟に向けた取組も、いよいよ本格化。それぞれの目標をもって、充実した毎日を送っていきましょう!

0

卒業生がやって来ました! H29秋 part1

 9月上旬、今年の春に学悠館高校を卒業したOBが、元の担任の教員に近況報告をしようと母校を訪ねて来ました。

 平日の午前にやって来たのは、「遅番」だからとのこと。昼すぎから深夜に及ぶ勤務が控えていると語っていました。工業製品を加工する県内の優良企業に勤務してから、半年近くが経ちました。現在のおもな業務は、トラックの部品の加工とその品質管理だそうです。

 

     

 

 「仕事はたいへんだけど、やりがいがあります!」

 「先輩の指導がわかりやすいので、仕事もすぐに覚えられます!」

快活に話す表情からは、とても充実した毎日がうかがえました。

 

学業、ソフトテニス部の活動、アルバイト……、高校時代はとても多忙な毎日を過ごしていました。
 「〝数学〟と〝体育〟が全般的に得意でした。それと、〝漢字入門〟の授業も好きだったなぁ。」

 「倉庫内で、コンビニエンスストアに配送される商品の仕分け作業のアルバイトをしていました。」

 

在学中には、自動車運転免許を取得して、兄の支援でマイカーを購入。今は、この車に乗って職場へ。昨夏に職場見学。その後、面接・筆記・作文の試験を経て入社しました。第一志望の企業に入社できて、とても満足している様子でした。当面の夢は、仕事に精一杯に取り組んで貯蓄し、お気に入りの自動車を購入することだそうです。

small


【ソフトテニス部での活動】

 

 旧担任は、次のように語っていました。

「人柄がきわめてまじめだから、職場の先輩にもかわいがられているのだと思います。体調管理に努めて、職場に、社会に貢献できる人材へとさらに成長してほしいです。」

 

一生懸命に働いて、たくましくなっていく学悠館高校の卒業生に頼もしさを感じました。

0

〝前期期末テスト〟 第3日〝テスト一色〟

 9月19()〝前期期末テスト〟の第3日は、秋晴れ。


 朝のうちは、校舎内にも風がそよぎ、思ったよりもさわやかな一日のスタートになりました。


 正午すぎの教員室前の温度計は、28℃ほど。6時限目には、少し蒸し暑さを感じました。それでもエアコンの主電源を入れないまま、何とか今日は過ぎていきました。さすがに日が陰るころには、涼しい風も吹いていました。

            

【4階学習コーナーから栃木駅・太平山を望む(11:13)】 【教員室前の温度計】

 今日の学悠館高校は、さしずめ
〝テスト一色〟。定時制課程の〝前期期末テスト〟に加え、通信制課程でも火曜生向けの〝前期再試験〟が実施されました。


 

    

 

【エントランスホール:テスト日程表 定時制()・通信制()

    
【エントランスホール:質問コーナー】
     【教員室:採点業務に大忙し】

    
【3時限目:保健am③】            【3時限目:実践数学am①】

 

    

306教室:自習室】              【6時限目:英語会話am①・pm②】

    
【7時限目:保健pm①】            【7時限目:ビジネス基礎pm①】  

 

    

【9時限目:実践数学1nt①】          【9時限目:社会と情報nt①】


明日9月20()は、定時制〝前期期末テスト〟の第4日。生徒の皆さん、最終日も元気に登校してテストに臨みましょう。

 

 

 

 

0

〝進学フェア2017〟来場された皆さま、御礼申し上げます。

 9月18()午前10時から〝栃木県高等学校進学フェア2017が開催され、学悠館高校は、県南会場(栃木市栃木文化会館)に参加しました。

 台風一過。

早朝から陽射しが照りつける中、「学悠館高校ブース」には、これまでの県央会場と同様に多数の方々がお立ち寄りくださいました。心から御礼申し上げます。

【栃木市栃木文化会館展示室】

 

 今回の〝進学フェア2017〟にご都合で参加なさらなかった方や、さらに具体的な入試情報をお聞きになりたいという方には、12月6日(水)、1月24日(水)に本校で開催される「栃木県立学悠館高等学校〝学校説明会〟」への参加をおすすめします。説明会の開催日が近づきましたら、本ホームページにてご案内いたします。
    
0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第26弾

「ビジュアルデザイン」 デザインの基本を身に付けて、あなたもデザイナーになろう!

(芸術科<美術>・選択科目)

 

「ビジュアルデザイン」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。平成29年度は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)に1講座ずつ開設されてあわせて28名の生徒・公開講座生の皆さんが受講しています。

この講座は、「美術Ⅰ」を履修した後に、受講することになっています。また、最大3回(6単位)まで繰り返して履修することができます。
    


 「ビジュアルデザイン」は、
身の回りのデザインについて実習をとおして学びます。

この講座は、美術・デザイン系の大学・短大・専門学校を志望する人や、本格的にデザインについて勉強したい人に向いています。

    

 

学習内容と方法は、次のとおり。

 さまざまな領域のデザインを鑑賞し、制作に生かします。

 色彩の性質や効果について学び、配色練習をとおして色彩感覚を磨きます。

 アイデアスケッチにより構想をまとめ、パッケージデザインやポスター制作を行います。

 

評価は、授業への取り組み方や作品の完成度、出席状況を総合して算出します。


 

    

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第27弾」では、地理歴史科の「日本史A」を紹介します。


0

〝前期期末テスト〟 第2日

 9月15()〝前期期末テスト〟の第2日。

午前8時、換気をする前の室内温度は26.9℃、湿度は69%。天気予報では、最高気温が27℃になるとのことでした。

 2時間目の途中には、規定の温度に達したので冷房の主電源が“ON”になりました。生徒の皆さんは、快適にテストを受験。今日も、穏やかな“テスト日和”でした。

    
【室温は?】                        【3時限目:世界史Aam②】

 

夢中になって解答用紙にシャープペンシルを走らせる生徒、自習室で受験の直前までテスト対策に取り組んでいる生徒、質問コーナーで教員から学習のポイントを聞き出している生徒……。真摯な態度で学習に向き合う生徒の皆さんの姿が、校内のあちらこちらで見受けられました。

        
【3階の自習教室】                  【3時限目:数学Ⅰam①・④】


 

    
【3時限目:英語理解am①】         【5時限目:化学pm①】


 

     
【5時限目:化学基礎pm①】           【5時限目:倫理pm①・②】


 

    
【エントランスホール:質問コーナー】         【図書室】

    
10時限目:政治・経済nt①】         【10時限目:数学Ⅰnt②・③】

 

〝前期期末テスト〟の第3日は、9月19()
 3連休をはさんだ後になります。対策を十分に行い、元気に登校してテストに臨みましょう。

0

〝進学フェア2017〟今年度から栃木市栃木文化会館に参加します。

 9月18()〝栃木県高等学校進学フェア2017が開催されます。学悠館高校は、今年度からは  県南会場(栃木市栃木文化会館)  に参加することになりました。ご来場の際には、どうぞ「学悠館高校ブース」にお立ち寄りください。定時制・通信制の各担当者が、学校概要や入試情報ほかを丁寧に説明いたします。

 

学悠館高校は、JR両毛線と東武日光・宇都宮線の乗り入れる栃木駅から至近。北口を出て右手に進んで徒歩5分の距離にあります。今回の〝進学フェア2017〟会場の栃木市栃木文化会館は、学悠館高校から直線距離で北に400メートルほどの所にあります。

 

    

 

【学悠館高校の外観】

             

【〝学悠館通り〟GAKUYUKAN St.プレート】

0

〝前期期末テスト〟の初日を迎えました!

 9月14()、今年度になって2回目の定期テスト〝前期期末テスト〟がスタート。テスト期間は、14()15()19()20()の4日間です。

 初日を迎えた今日は、午前(20講座)・午後(22講座)・夜間(14講座)あわせて56講座のテストが実施されました。受験していた生徒の皆さんの表情は、前期末の成績が決まる大切な試験とあって真剣そのものでした。

 

    

 

【1時限目:国語総合am②・⑤】            【試験時間:とても静かな“悠友ラウンジ”】

 

 テスト初日を迎えた今日の天気は、快晴。午前中は、おだやかな日射しが降り注ぎ、昼ごろからは蒸し暑さが感じられました。Ⅲ部のテストが始まるころには、空に薄い雲がかかっているようでした。

 

    

 

【4時限目:地学基礎am①】              【7時限目:数学Apm①・②】

 

 

    

【9時限目:国語総合nt②・④】             【9時限目:情報処理nt①】

 

明日、9月15()は、1~12時限目までに62講座のテストが行われます。

 

日ごろの学習の成果を存分に発揮する大切な時ですよ (^_^)/

0

LHR:第3回人間関係スキルアップトレーニング ~2年次~

 9月13()4・9時限目のLHRの時間は、全年次ともに「第3回人間関係スキルアップトレーニング」を実施しました。

2年次は、被服室(Ⅰ部)と視聴覚室(Ⅱ部・Ⅲ部)において、〝無人島へ行こう!〟というテーマでグループワークを行いました。目的は、「協力しながら作業をすることで、今の自分の考えや感情を表現するとともに、他者の考えや感情を察知する」・「集団の中で、他者と良好な関係を築きながら、望ましい自己表現ができるスキルを身につける」ことでした。

 

【Ⅰ部】  
           

【Ⅱ部】 
          

【Ⅲ部】

 

1.班の編成、目的の確認

初めに、司会者から生徒の皆さんに説明。「今日は仲間づくりのためのゲームをやります。もしかしたら、この中にはあまり話をしたことのない友達もいるかもしれません。友達の新しい面を知る良い機会。楽しんでやりましょう!」


2.ルール確認

尊重(他の人を否定しない) 参加(意見を出す、意見を聞く) エクササイズ中はリーダーの指示を守る

3.ウォーミングアップ
 
 グループ内で、自己紹介した後にじゃんけんを繰り返しました。勝ち負けによって番号を決め、座席の移動。班長も決定しました。次に“マークフラッグ”    順番で一人一筆ずつ描いて、無人島にいくときの目印の旗のマークを描きました。


4.エクササイズ(絵伝言)

“絵伝言~無人島の動物~”というゲームの開始。司会者の説明が続きました。「皆さんは無事無人島につきました。班長が最初に陸に降りたところ、無人島である動物をみました。そこで何の動物を見たのかを班員に絵で伝えてもらいます。2番目の人は班長の絵を見て、3番目の人に伝える……というように次の人に伝達していきます。最終的に最後の人にきちんと伝わるようにしましょう。」

・最初の絵を見られるのは班長だけ。 ・前の人の絵を見られるのは30秒間

 ・絵を描けるのは1人1分間     ・言葉で他の人に言わない。

 

 

    
【Ⅰ部】         


    
【Ⅱ部】      

 

 

    
【Ⅲ部】

 

 

言葉を使わずに相手の気持ちを察することができましたか?

 

~「振り返りシート」より~

Oさん(Ⅰ部)
 「クラスや男女の関係なくコミュニケーションをとることで、自然と笑顔になれる楽しさが生まれました。」


Nさん(Ⅰ部)
 「“絵伝言”をしている時は、どんな絵になっていくのかなとワクワクしました。」


Iさん(Ⅱ部)
 「伝えることが楽しい。もっともっとコミュニケーションしよう!」


Sさん(Ⅲ部)
 「どんなことでもコミュニケーションをとることが協力することへの一歩だと感じました。」


S君(Ⅲ部)
 「ことばを使わずに相手に伝えるのは、とても難しいと感じました。」

 

0

全国定通制柔道大会 女子団体優勝の報告のため表敬訪問

 8月6日()に「講道館」(東京都文京区)で開催された“全国高等学校定時制通信制体育大会第48回柔道大会”で、学悠館高校1年次生Fさんが女子団体戦で優勝の快挙を成し遂げました。

9月12()、優勝したFさん、大森亮一校長、柔道部顧問と、団体戦をともに戦った選手ほか学校関係者が県文書学事課と県教委スポーツ振興課を表敬訪問し、優勝の報告をしました。

    
【開会式に臨む】                  【奥襟をつかむFさん(手前)


 訪問の模様は、9月13日(水)付け
『下野新聞』スポーツ欄(14ページ)に詳しく掲載されています。どうぞご覧ください。

 

【優勝旗を手に!】

0