文字
背景
行間
定時制の出来事
油絵クラブ「ひまわり会」 今年度の活動スタート!
制作の目的は、さまざま。公募展に出品する方、栃木県の芸術祭に応募する方、プレゼント用として制作する方……。それぞれの目標を目指して、キャンバスに向かっています。
今日の午後、エントランスホールで女性グループが活動開始までの時間を過ごしていました。
佐野市のNさんは、「年を取ってから学ぶ機会に恵まれて、とてもありがたい。」と話していました。また、栃木市のTさんは、「風景画も、静物画も描きます。題材探しが一番の悩みどころ。学悠館で一から始めて、今では楽しみに描いています。」と笑顔で語っていました。
講師は、油彩画の指導に定評のある藤沼多門先生。学悠館高校ほかで美術科の教員として、長く活躍されています。活動再開の初日とあって、「しばらく描いていなかったので、手順を改めて確認してください」とのアドバイス。藤沼先生の洒脱な言葉に促されて、作品制作は進みます。会員の皆さんは、毎回とても楽しいひとときを過ごしています。
今年度は、11月に開催される学校祭『出藍祭』での作品展示も計画中。会員の皆さんは、ますます作品の制作に力が入ります。
〝基礎力診断テスト〟に向けて
なお、5月16日(水)は、“進路ガイダンスⅠ”が実施されます。1年次生向けの「基礎力診断テスト」のほか、定時制課程の全生徒向けに年次や進路に応じたさまざまな取組が予定されています。
【『One-Weekトライアル』】 【昨年度の「基礎力診断テスト」の様子】
順調に〝各種検診〟が行われています。
眼科検診・耳鼻科検診・腎臓検診(尿検査)①が終わり、今は歯科検診の期間。スケジュール通り順調に〝各種検診〟が行われています。
5月中旬からは腎臓検診(尿検査)②③、下旬からは内科検診が始まる予定です。
学悠館高校では、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の各部に生徒の所属が分かれています。この関係で、同じ種類の検査であっても、長期間にわたって検診を実施しなければなりません。すべての検診が終了するのは、6月下旬になる見込みです。
『検査結果』『検診結果』は、HR担任を経由して生徒の皆さんに配られることになっています。そして、結果をよく見てみましょう。所見は、ありませんか?もしも検査結果に所見等があった場合には、早期に専門医の検査または治療を受けるようにしましょう。
病院などで検査や治療をした場合には、『受診報告書』の提出も忘れないようにしましょう。
〝進路室〟へようこそ。気軽に利用できます!
定時制課程進路部の教員が、原則として2~10時間目に待機。生徒の皆さんは、空き時間や放課後の時間を使って、気軽に利用することができます。
●進路室の利用できる時間〔○印〕
給食!大好き② 〝こどもの日〟メニュー!
カロリーは、839kcal。タンパク質は29.8g。食材は、とうふ・みつば・ねぎ・こめ・たまご・さやえんどう・ピ―マン・ じゃがいも・むきえび・にんじん・もやしなどでした。
〝こどもの日〟制定の趣旨は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」こと。また、この日に食されることの多い〝柏餅〟は、とても縁起の良い食べ物だそうです。翌春に新芽が育つまで、かしわの葉が落ちないことから、「子どもが成長するまで、親は生きている」ということが由来になっているそうです。このことから、例年、この時季の給食の献立に〝柏餅〟が加えられています。
平成30年度教育実習生が直前の打合せのために来校しました!
今年度の実習生は、都内の美術大学芸術学部で学んでいる学悠館高校の卒業生です。実習期間は、5月21日(月)から6月8日(金)の3週間。芸術科(美術)を担当します。HRは、29Dクラスで実習する予定です。
【教務部担当者との打合せの様子】
学悠館高校で実習を受け入れた教育実習生は、開校から15名ほど。そのうち数名は、現在すでに公立の中学校・高等学校で、生徒の皆さんから信頼される〝先生〟として活躍しています。
LHR:体育祭の出場メンバーを決めました!
すでに、4月27日(金)に開催された体育祭実行委員会で、競技種目や時間、ルール、エントリーの手順と締切日時などが確認されていました。今回のメンバー決めは、この委員会での内容をふまえて行われました。
【体育祭実行委員会(Ⅰ部)】 【エントリー表】
体育祭は、5月25日(金)に部(午前・午後・夜間)ごとに開催されます。この日、学悠館は、生徒の皆さんのパワーで、熱気を帯びた一日になります。
今日から〝クールビズ〟期間!
ちょうど今日から10月31日(水)までは、〝クールビズ〟(服装の軽装化)期間。教職員は、上着とネクタイを着用しなくてもよいことになっています。また、ポロシャツなどを着て、授業をすることや来校者に応対することもできます。
学悠館高校では、夏季の省エネルギー推進、教職員の健康保持および事務効率の向上の観点から、「室温設定の適正化」と「その温度に適した軽装」をするよう積極的に取り組んでいます。
みんな集まれ!部活動紹介(第2回)軽音楽部
新年度早々に、新入生が7名入部。上級年次の生徒と合わせて、16名で活動がスタートしました。
5月7日(月)には、〝第1回定期LIVE〟が音楽室で開催されます。16時20分開演。学悠館高校の生徒・教職員ならどなたでも、大歓迎。楽しんでいただけるステージにしようと、上級生は練習に余念がありません。
バンドの編成は、先に楽曲をピックアップしてからメンバーを決めていく方式を採用。部員それぞれが、ベース、ギター、ドラム、ヴォーカルを分担していきます。キーボードの演奏者は、ただ今募集中とのことです。今年度は、SCANDALの〝DOLL〟、flumpoolの〝星に願いを〟、the pillowsの〝Funny Bunny〟などの曲目を選定。学校祭『出藍祭』などで、演奏を披露していくそうです。
27HクラスのK部長、27GクラスのCさんを中心に、和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気で活動は展開されています。足利市や栃木市のスタジオを借りて、練習が行われることもあります。また、お揃いのTシャツも、新調する予定。スクールカラーのインディゴブルーに合わせた色合いになるそうです。
〝新緑の息吹を感じる季節〟を迎えています。
〔敷地北側〕
学悠館高校は、栃木駅から徒歩5分の市街地にあります。そして、周囲には、住宅が立ち並んでいます。この街並みに、学悠館高校の樹木が“自然の潤い”を与えているかもしれません。
遠くから見ると、4階建ての茶色の建物の下部だけが、うっすらと緑色に染め上げられたように見えます。
〔敷地東側〕
〔敷地西側〕
〔敷地南側〕
総合的な学習の時間(2年次):進学状況と合格体験記
2年次生を対象とした“進学に関する学習”が、各HRで実施されました。『とちぎの高校生・じぶん未来学』(栃木県教育委員会)や『平成30年度みらいへの扉』(学悠館高校定時制課程進路部) を資料として用い、HR担任が進学について説明。進学のプロセスや保護者との相談、専門学校・短大・大学の違いなどについて学びました。
今回の学習のねらいは、進学に関する基礎知識を整理するとともに、学悠館高校の進学状況や合格体験を知ること。そして、これらを進路選択の参考にして、今後の学習意識を高めることでした。
例年、学悠館高校では、卒業生のおよそ半数が進学しています。 2年次生の皆さん、今からしっかりと研究して、早期に目標を設定することが〝進路実現〟の鍵になりますよ(^_^)v
総合的な学習の時間(卒業年次):進路別学習(就職)
卒業年次生を対象とした“進路別学習”が実施されました。Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)の3・4年次生のうち、就職希望生徒44名向けには、「これから始まる就職活動に向けての心構え」と題して進路部長から講話が行われました。
〔講話のポイント〕
1 「働く」とは?
2 正社員になって働こう!
3 就職内定を得るための注意事項
4 就職活動をスタートするに当たって etc.
7月1日「高卒求人票公開」、9月15日「就職試験開始」。就職希望生徒にとっては、とても忙しい夏になりそうです。怠りなく準備に取り組んで、自身の希望を実現していきましょう。
H30・今日いちばん早く登校した生徒 ~4月27日(金)~
ソフトテニス部顧問のNコーチに「朝練」を申し出て、始業時間の2時間以上前に登校したのだ。県南の中学校の出身。JR両毛線に乗って学悠館高校に通う。中学校から取り組んできたソフトテニスの楽しさを高校生になってからも味わいたいと願っている。
「学校が楽しいし、テニスも体育の授業も大好き。友だちも、いっぱいできました。」と、にこやかに話す。
彼女は、もともとテニスが好きだった。ソフトテニス経験者の母親の影響も大きいそうだ。始めたのは、中学1年。中学時代の戦績は、県大会出場。高校生になった今は、地道な練習を続けて全国大会への出場をねらう。
学悠館に入学して、“仲間”とともにひたむきに練習に励む。やがて技術も、心も、成長へと向かう。
また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。
みんなの図書室① ~図書館オリエンテーション~
オリエンテーションの内容は、学悠館高校図書室の概要・配置・利用法・マナーなどを学ぶことでした。
NDC(日本十進分類法)に基づいて配架されていることを確認するために、「本の探し方」の実習も行われました。
校舎2階の西側に位置する図書室では、全22,841冊の蔵書と、司書・図書室担当の教員、そして、“本好きの仲間”がいつでも皆さんを待っています。また、日常の図書貸出・管理のほかにも多彩な催しも企画されています。
定時制通信制の生徒、公開講座生の皆さん、ぜひ仲間を誘って図書室へ!
祝! 皆さまに支えられて 来場者数580,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから372日目で、580,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり620アクセスほど。最近では、しばしば1,000アクセスを超えるなど、多くの方々からアクセスをいただいております。
平成30年度開始期のHP運営のすべり出しは、きわめて順調です。おかげさまで、定時制・通信制ともに、コンスタントに新着記事をアップし続けているところです。生徒の皆さんをはじめ、たくさんの方々からHPに関する激励の言葉をいただいています。貴重な御意見の数々を、今後のHPの改善に役立ててまいります。
当面の目標は、700,000アクセス。到達予想では、8月中旬の見込みです。また、節目となる800,000、900,000、そして待望の1,000,000アクセスに近づけるように力を注いでまいります。
今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
560,000名様 4月 3日(火)
570,000名様 4月15日(日)
580,000名様 4月26日(木)
600,000名様 ???
700,000名様 ???
800,000名様 ???
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????
LHR(1年次):2回目の〝合同集会〟が開かれました!
目的は、本校の3つの生徒指標のうち「自立」をテーマに、今後の有意義な学校生活について理解を深めてもらうことでした。生徒の皆さんの手元には、HR活動専用の黄色いフラットファイル。資料として、「年次集会プリント」や「月別出欠一覧表(4月)」が配付されました。
〔今回の主な学習内容〕
1.「自立」とは、どんなことか。
2.今、目の前にある課題について考える。
3.単位を修得することの大切さを学ぶ。
4.卒業に必要な要件を確認し、修得する単位数を具体的にイメージする。
5.卒業後の進路に向けて、今のうちから少しずつ準備する。
1年生にとって単位修得、卒業、進路実現は、少し先の話かもしれません。しかし、とても重要なことです。早いうちから将来を意識するか、意識しないかで、今後の学校生活が大きく左右されます。
年次主任の熱心なスピーチに、生徒の皆さんは、真剣な表情で耳を傾けていました。また、1年次生のうちから実行すると良い“5つの行動”も伝えられました。今回の集会は、生徒の皆さんの「学習意欲」や「進路意識」を喚起する絶好の機会となりました。
集会は、年次主任の次のような言葉でしめくくられました。
「入学したばかりと思っていても、あっという間に、卒年次生になる日がやってきます。その時に、慌てないために今から実行してみましょう。」
「H30学悠館ビジョン」大型ポスター 教員室・校長室に!
今年度は、『共生のステージ』。「教育の質を高めるチーム学悠館 ~私から私たちへ 共にあるという心~」をテーマとして教育活動にあたることになりました。学悠館高校では、『共生のステージ』にふさわしい『生徒の姿』『取組の視点』を意識して、具体策を展開しています。
4月24日(月)には、このテーマの大型ポスターが、校長室と教員室に掲示されました。
【校長室】 【教員室】
大型ポスターは、校長先生の学校運営方針を、“チーム学悠館”の全教職員が共通理解を図って絶えず意識できるように作成されています。およそ370㎡(約32m×11.5m)あるフラットな教員室のどこからでも、いつでもテーマを見ることができます。
【校長室】 【教員室】
第1回寺子屋みらい: Let’s enjoy cooking!
調理後は、「世界の中の“和食”と日本の料理文化」というテーマの講話をしていただくことになっています。調理の基本や日本の料理文化を学ぶ中で自身の知識を深めるとともに、今後の進路選択を考えるきっかけとなることでしょう。
今回の参加対象は、定時制・通信制課程の生徒、公開講座生、保護者の皆さまとなっています。受講を希望される方は、5月8日(火)までにお申込みください。なお、募集人数を超えた場合は、抽選とさせていただきます。
平成30年度の〝学悠館ビジョン〟データ更新
平成30年度も、“チーム学悠館”の総力をあげて教育活動に取り組んでまいります。
学悠館高校を知ろう① シンボルツリー
【4月4日(水)15:02】 【4月4日(水)15:11】
大森亮一前学悠館高校長(当時・鹿沼東高校長、現・栃木県総合教育センター所長)は、創立10周年記念誌『生徒10年のあゆみ』に寄せた文章の中で次のように語っています。
【4月5日(木)08:09】 【4月10日(火)12:41】
【4月13日(金)08:24】 【4月13日(金)12:43】
【4月23日(月)16:53】 【4月23日(月)18:44】
今、〝カツラ〟の木には、すっかり青葉が茂っています。
学悠館高校に集う皆さんは、この樹形からどんなことをイメージするのでしょうか?