定時制の出来事

『図書館だより』(No.1)が発行されました!

 5月14()、定時制学習部図書係が編集する『図書館だより』(No.)が発行されました。生徒の皆さんには、今日のSHRの時間から配付されています。

今年度の目玉企画:工房「TSU・KU・RU」の設置、たっちゃんの「この新聞記事に一言」コーナー、図書館特別講座:受験に役立つ「小論文の書き方教えます」①②のお知らせ、特別企画の年間予定など、盛りだくさんの内容です。


詳しくは、こちらから。(H30 図書館だより №.1).pdf
0

第1回同窓会役員会・理事会 開催

 5月13()、午後1時から視聴覚室にて〝第1回同窓会役員会〟が開催されました。また、引き続いて午後2時からは、同会場にて〝第1回同窓会理事会〟も開かれ、平成30年度の事業計画概要、6月2日()に予定されている〝同窓会総会〟の議事・役割分担・進行手順などについて、熱心に協議が行われました。


 総会後に計画されている〝懇談会〟についても入念に話し合われ、準備が整いました。

   

【第1回同窓会理事会】      【会議資料】

0

〝平成30年度PTA定期総会〟開催(報告)

 5月10()〝平成30年度PTA定期総会〟が本校会議室を主会場に開催されました。御多用のところ、多くの保護者の皆様に御来校いただきました。心から御礼申し上げます。

  


 総会に先だって、
「食堂ランチ体験」「授業参観①」(5時限目・午後1時20分~)が行われました。

  

 

 午後2時15分からは、会議室で「定期総会」が開催されました。塩沢PTA会長、飯田校長の挨拶の後、平成30年度PTA予算()の審議などの議事が行われました。

  

〔議事〕 
①PTA会則改正案について
②平成29年度PTA事業報告
③平成29年度PTA決算報告  
 会計監査報告
④平成30年度PTA役員(案)選任について
 平成30年度PTA理事委嘱  ※新旧PTA役員交代  
⑤平成30年度PTA事業計画(案)について
⑥平成30年度PTA予算(案)について
⑦その他   
 退任役員へ感謝状及び記念品の贈呈


 閉会後、午後3時50分からは、岩上主幹教諭(進路担当)による「進路講話」が実施されました。演題は「輝く未来は自分で創る! ~10年後のために“今”できること~」でした。

  

〔講話の要点〕
①本校の進路指導の基本方針 
②最新進路情報・「進路通信」
③進路決定までの保護者の役割 
④進路決定までに今できること 
⑤意識改革


 講話は、
「学悠館高生徒は全員、自分の未来は自分で創る!10年後に、この国を支える欠かせぬ人材となっていることを強く期待します。」との言葉で締めくくられました。

 

 
 午後4時20分すぎからは、
「クラス懇談会」「給食体験」「授業参観②」(午後5時30分~)が行われました。

 お忙しい中、出席くださいました保護者の皆さまに改めて感謝を申しあげます。

0

今年度になって初めての「保護者様あて郵送通知」

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者の皆様あてに年間8回お知らせしています。
 今年度になって初めての「保護者様あて郵送通知」は、今週から来週前半までの間にお届けします。

  


 郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、封筒のサイズや送付物の内容が一部異なります。

 

月別出欠状況一覧表(4月)

いじめに悩んでる生徒、保護者のみなさんへ 

スマホ・ケータイ安全教室(リーフレット)

『体験学習』・『インターンシップ』・『ジョブシャドウイング』の実施について etc.

 

 保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。
0

『相談室だより』(5月号)が発行されました!

 5月8日()『相談室だより』(5月号)が発行されました。生徒の皆さんには、5月10()のSHRの時間から配付されています。

 今月号では、3部屋ある〝相談室〟の説明と利用法のほか、スクールカウンセラーと相談部の教職員の紹介などが掲載されています。



 裏面では、
〝相談室から保護者のみなさまへ〟の御案内。相談体制、保護者のみなさまからの相談予約、相談・支援に関するさまざまな取組の記事も、どうぞご覧ください。

【裏面】 詳しくは、こちらから。.pdf

0

〝生徒総会〟 開催! 真剣な審議、貴重な意見を堂々と!

 5月9日()4・9時限目、アリーナ(体育館2階)にて〝生徒総会〟が開催されました。

飯田道彦校長は、あいさつの中で次のように語りかけました。


生徒会会則によれば、生徒総会は生徒会の最高の議決機関であり、行事、規則、予算・決算等を審議決定する、とあります。
 『スクールガイド』を見ると、生徒会の様々な規則が10ページにもわたって書いてあります。
 役員の決め方、生徒会費の使い方、部活動の設置に関することなど。そのルールに則って、生徒会は運営されています。


(総会では)承認という手続きを踏むことになるので、疑問に思うことなどがあれば遠慮なく質問してみることが大切です。
 生徒の皆さんが運営する生徒会の充実について真剣に考えることも
〝共生のステージ〟の取り組みの一つになるはずです。
 課題意識をもって参加してもらえたら幸いです。

  

【4時限目:Ⅰ部・Ⅱ部】         【9時限目:Ⅲ部】


 生徒会長は、あいさつの中で、「生徒の皆さん一人ひとりに関わる大切なことを決める貴重な総会です。また、皆さんが意見を出せる数少ない場の一つでもあります。生徒会の提案することすべてが実現できるかどうか分かりませんが、みなさんとともに考えていきたいと思います。」と述べていました。

medium

  medium  

medium  medium

   
 あいさつの後、議長団が選出され、議案が審議されました。       

   第一号議案 平成29年度生徒会行事報告

   第二号議案 平成29年度生徒会会計決算報告

   第三号議案 平成30年度生徒会行事(案)について

   第四号議案 平成30年度生徒会会計予算(案)について

 

 女子生徒から予算()に関する質問が出るなど、審議は慎重に進められました。各議案は、議長団の皆さんの手際の良い進行のうちに、拍手をもって承認されました。

あるHR担任は、「学悠館生が少しずつ成長していく過程を垣間見ることができた立派な生徒総会でした。議長団を務めた生徒の中には、次期生徒会執行部で活動したいと意欲をみせた生徒もいました。」と感想を話していました。

medium

  medium


 総会を円滑に運営する生徒会執行部、集中して審議に臨んだ生徒のみなさん、指導にあたった生徒会担当の教員の皆さん、お疲れさまでした
(^^)/~~~

0

『進路通信』(5月号)が発行されました!

 5月9日()、定時制課程進路部が編集する『進路通信』(5月号)が発行され、SHRの時間などに生徒の皆さんに配付されました。

 今号では、“5月の進路部関係の行事”“平成29年度進路状況”“平成29年度主な進学先”“平成29年度主な就職先”などが紹介されています。また、5月12()に開催される“「寺子屋みらい①」”の案内も掲載されています。進路目標を達成するためにもぜひ目を通しておきたい内容が満載です。

 5月16()には、「進路ガイダンスⅠ」が予定されています。自身の進路を本気になって考える絶好の機会です。年次や進路に応じて計画されているプログラムは、とても充実しています。生徒の皆さん、ぜひ意欲的に取り組んでみましょう。

 

 保護者の皆さまも『進路通信』(5月号)をご覧になり、お子様とともに進路についてお考えくだされば幸いです。
    詳しくは、こちらから。
0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数590,000名様 達成!

 5月8日()、午前9時ごろ、来場者数590,000名様を達成しました!!!!!!!

 

 平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから384日目で、590,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたりおよそ625アクセス。近頃では、1,000アクセスを超える日も少なくないなど、多くの方々からアクセスをいただいております。また、記事をアップした折には、右下にある「投票する」もたくさんクリックいただき、本当にありがとうございます。


 ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から感謝申し上げます。


 600,000
アクセス到達も目前に迫りました。“チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報魅力を発信し続けてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。 
 季節は、〝夏〟へと向かっています。この時季にふさわしい模様替えを計画中。ホームページ-トップページのレイアウトの更新を近日中に実施する予定です。どうぞお楽しみに!!!!
  


<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29 419()

400,000名様                 825() 

450,000名様               1118()

500,000名様 平成30 123()

550,000名様      323()

600,000名様      ???        

700,000名様      ???

800,000名様      ??? 

900,000名様      ???

 1,000,000名様    
0

油絵クラブ「ひまわり会」 今年度の活動スタート!

 5月7日()公開講座「絵画」のOB・OGサークルの油絵クラブ「ひまわり会」が、今年度の活動をスタートしました。「ひまわり会」は、結成から3年目を迎えました。今年度新たに1名が加わって、会員は13人になりました。皆さんは、月に2回、月曜日の夕方に美術室で作品制作に没頭しています。


 制作の目的は、さまざま。公募展に出品する方、栃木県の芸術祭に応募する方、プレゼント用として制作する方……。それぞれの目標を目指して、キャンバスに向かっています。

  


 今日の午後、エントランスホールで女性グループが活動開始までの時間を過ごしていました。
 佐野市のNさんは、「年を取ってから学ぶ機会に恵まれて、とてもありがたい。」と話していました。また、栃木市のTさんは、「風景画も、静物画も描きます。題材探しが一番の悩みどころ。学悠館で一から始めて、今では楽しみに描いています。」と笑顔で語っていました。
    


    

 

 講師は、油彩画の指導に定評のある藤沼多門先生。学悠館高校ほかで美術科の教員として、長く活躍されています。活動再開の初日とあって、「しばらく描いていなかったので、手順を改めて確認してください」とのアドバイス。藤沼先生の洒脱な言葉に促されて、作品制作は進みます。会員の皆さんは、毎回とても楽しいひとときを過ごしています。

     

 

 今年度は、11月に開催される学校祭『出藍祭』での作品展示も計画中。会員の皆さんは、ますます作品の制作に力が入ります。

0

〝基礎力診断テスト〟に向けて

 連休明けの5月7日()、終えたばかりの宿題(One-Weekトライアル』)が、生徒の皆さんからHR担任に提出されています。この宿題は、1年次生向けに大型連休中の学習用として事前に配付されていたものです。また、5月16()に1年次生を対象に実施される「基礎力診断テスト」対策としても活用されています。

なお、5月16()は、“進路ガイダンスⅠ”が実施されます。1年次生向けの「基礎力診断テスト」のほか、定時制課程の全生徒向けに年次や進路に応じたさまざまな取組が予定されています。

    

 

【『One-Weekトライアル』】       【昨年度の「基礎力診断テスト」の様子】
0

順調に〝各種検診〟が行われています。

 今年度の〝各種検診〟は、4月13()に実施された心電図検診結核検診から開始。

眼科検診耳鼻科検診腎臓検診(尿検査)が終わり、今は歯科検診の期間。スケジュール通り順調に〝各種検診〟が行われています。

5月中旬からは腎臓検診(尿検査)②③、下旬からは内科検診が始まる予定です。

学悠館高校では、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の各部に生徒の所属が分かれています。この関係で、同じ種類の検査であっても、長期間にわたって検診を実施しなければなりません。すべての検診が終了するのは、6月下旬になる見込みです。

  


 『検査結果』『検診結果』は、HR担任を経由して生徒の皆さんに配られることになっています。そして、結果をよく見てみましょう。所見は、ありませんか?もしも検査結果に所見等があった場合には、早期に専門医の検査または治療を受けるようにしましょう。

  

 病院などで検査や治療をした場合には、『受診報告書』の提出も忘れないようにしましょう。
0

〝進路室〟へようこそ。気軽に利用できます!

 2階からアリーナに向かう途中、通路の左側に〝進路室〟があります。この部屋では、進路について相談したり、情報を収集したりすることができます。

 定時制課程進路部の教員が、原則として2~10時間目に待機。生徒の皆さんは、空き時間や放課後の時間を使って、気軽に利用することができます。

  


  

進路室の利用できる時間〔印〕

0

給食!大好き② 〝こどもの日〟メニュー!

 5月2日()、Ⅲ部給食では〝こどもの日〟(端午の節句)にちなんだメニューが提供されました。ちらし寿司・ほうれん草のゆかり和え・じゃが芋のきんぴら・すまし汁・牛乳。そして、デザートは、〝柏餅〟でした。

  


 カロリーは、839kcal。タンパク質は29.8g。食材は、とうふ・みつば・ねぎ・こめ・たまご・さやえんどう・ピ―マン・      じゃがいも・むきえび・にんじん・もやしなどでした。

  


 〝こどもの日〟
制定の趣旨は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」こと。また、この日に食されることの多い〝柏餅〟は、とても縁起の良い食べ物だそうです。翌春に新芽が育つまで、かしわの葉が落ちないことから、「子どもが成長するまで、親は生きている」ということが由来になっているそうです。このことから、例年、この時季の給食の献立に〝柏餅〟が加えられています。

    

 

 次回の給食の提供は、7日()です。この日のメニューは、ゆでたまカレーライス、野菜スープ、牛乳、グリーンサラダ、アセロラゼリー。

Ⅲ部生徒の皆さん、来週も、どうぞお楽しみに(^_^)/~
0

平成30年度教育実習生が直前の打合せのために来校しました!

 5月2日()午後、平成30年度の教育実習生が直前の打合せのために来校しました。今年度の実習生は、1名。学悠館高校では、例年1~5名の実習生を受け入れています。


 今年度の実習生は、都内の美術大学芸術学部で学んでいる学悠館高校の卒業生です。実習期間は、5月21()から6月8日()の3週間。芸術科(美術)を担当します。HRは、29Dクラスで実習する予定です。

   

【教務部担当者との打合せの様子】

 

 学悠館高校で実習を受け入れた教育実習生は、開校から15名ほど。そのうち数名は、現在すでに公立の中学校・高等学校で、生徒の皆さんから信頼される〝先生〟として活躍しています。
0

LHR:体育祭の出場メンバーを決めました!

 5月2日()のLHRの時間に、体育祭実行委員やHR委員長が中心となって、体育祭の各種目に出場するメンバーを決めました。


 すでに、4月27()に開催された体育祭実行委員会で、競技種目や時間、ルール、エントリーの手順と締切日時などが確認されていました。今回のメンバー決めは、この委員会での内容をふまえて行われました。

   

【体育祭実行委員会(Ⅰ部)】        【エントリー表】


 体育祭は、5月25()に部(午前・午後・夜間)ごとに開催されます。この日、学悠館は、生徒の皆さんのパワーで、熱気を帯びた一日になります。
  


  
0

今日から〝クールビズ〟期間!

 5月1日()、栃木市の最高気温は、29℃ほど。この季節にしては、とても暑い一日になりました。遮光ロールスクリーンを下ろしたり、扇風機を回したり……。一工夫して暑さをしのぎました。

ちょうど今日から1031()までは、〝クールビズ〟(服装の軽装化)期間。教職員は、上着とネクタイを着用しなくてもよいことになっています。また、ポロシャツなどを着て、授業をすることや来校者に応対することもできます。
  


 学悠館高校では、夏季の省エネルギー推進、教職員の健康保持および事務効率の向上の観点から、
「室温設定の適正化」「その温度に適した軽装」をするよう積極的に取り組んでいます。

  

 

  

 

 学悠館高校には、いわゆる「制服」がありません。生徒の皆さんも、学習活動にふさわしい過ごしやすい服装で学校生活を送りましょう。
0

みんな集まれ!部活動紹介(第2回)軽音楽部

 軽音楽部が、毎週月曜・木曜の16時から17時まで音楽室で活動しています。モットーは、楽しく活動することと、練習をとおしてスキルアップを重ね、音楽性を高めていくこと。同時に、部員一人ひとりの人間的な成長も目指しています。


 新年度早々に、新入生が7名入部。上級年次の生徒と合わせて、16名で活動がスタートしました。


 5月7日()には、〝第1回定期LIVE〟が音楽室で開催されます。1620分開演。学悠館高校の生徒・教職員ならどなたでも、大歓迎。楽しんでいただけるステージにしようと、上級生は練習に余念がありません。

  


 バンドの編成は、先に楽曲をピックアップしてからメンバーを決めていく方式を採用。部員それぞれが、ベース、ギター、ドラム、ヴォーカルを分担していきます。キーボードの演奏者は、ただ今募集中とのことです。今年度は、SCANDALの〝DOLL〟、flumpoolの〝星に願いを〟、the pillowsの〝Funny Bunny〟などの曲目を選定。学校祭
『出藍祭』などで、演奏を披露していくそうです。

  

 


 27
HクラスのK部長、27GクラスのCさんを中心に、和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気で活動は展開されています。足利市や栃木市のスタジオを借りて、練習が行われることもあります。また、お揃いのTシャツも、新調する予定。スクールカラーの
インディゴブルーに合わせた色合いになるそうです。
  
0

〝新緑の息吹を感じる季節〟を迎えています。

 学悠館高校の敷地は、すべて植栽された木々で囲まれています。どの教室からも、豊かな緑を見ることができます。今まさに〝新緑の息吹を感じる季節〟を迎えています。


〔敷地北側〕

  

  

 
 学悠館高校は、栃木駅から徒歩5分の市街地にあります。そして、周囲には、住宅が立ち並んでいます。この街並みに、学悠館高校の樹木が
“自然の潤い”を与えているかもしれません。
 遠くから見ると、4階建ての茶色の建物の下部だけが、うっすらと
緑色に染め上げられたように見えます。

〔敷地東側〕

medium

  medium

 

〔敷地西側〕

medium  medium 


〔敷地南側〕
medium  medium

medium  medium

0

総合的な学習の時間(2年次):進学状況と合格体験記

 4月27()、4時限目の〝総合的な学習の時間〟。


 2年次生を対象とした“進学に関する学習”が、各HRで実施されました。『とちぎの高校生・じぶん未来学』(栃木県教育委員会)『平成30年度みらいへの扉』(学悠館高校定時制課程進路部) を資料として用い、HR担任が進学について説明。進学のプロセスや保護者との相談、専門学校・短大・大学の違いなどについて学びました。

    


 今回の学習のねらいは、進学に関する基礎知識を整理するとともに、学悠館高校の進学状況や合格体験を知ること。そして、これらを進路選択の参考にして、今後の学習意識を高めることでした。
  

  
 例年、学悠館高校では、卒業生のおよそ半数が進学しています。

 2年次生の皆さん、今からしっかりと研究して、早期に目標を設定することが〝進路実現〟の鍵になりますよ(^_^)v
0

総合的な学習の時間(卒業年次):進路別学習(就職)

 4月27()、4時限目の〝総合的な学習の時間〟。


 卒業年次生を対象とした“進路別学習”が実施されました。Ⅰ部(午前)(午後)の3・4年次生のうち、就職希望生徒44名向けには、「これから始まる就職活動に向けての心構え」と題して進路部長から講話が行われました。

  


〔講話のポイント〕
1 「働く」とは?
2 正社員になって働こう!
3 就職内定を得るための注意事項
4 就職活動をスタートするに当たって etc.

  

 

 スライドショーを活用した進路部長の明快な説明。生徒の皆さんは、しきりにメモをとるなど、集中して学習していました。
 7月1日「高卒求人票公開」、9月15「就職試験開始」。就職希望生徒にとっては、とても忙しい夏になりそうです。怠りなく準備に取り組んで、自身の希望を実現していきましょう。
0