定時制の出来事

祝!卒業 ③ 黒板に〝お祝いメッセージ〟

 アリーナでの「卒業式」に臨んだ後、生徒の皆さんは、それぞれの教室へ。全員そろったところで、4階の悠友ラウンジで「卒業記念写真」の撮影。その後、ふたたび教室へ。卒業式の直後に行われた「保護者会」を終えたばかりの保護者の皆さまにも、お集まりいただきました。

HR担任からは、一人ひとりの名前が呼ばれ、心温まるねぎらいの言葉とともに「卒業証書」「フォルダー」が手渡されました。

「おめでとう」、「よく頑張ったね」、「大学生になっても、時々あそびにおいで」、「社会人になっても笑顔を忘れずに」……。
  


 各教室の黒板には、
〝お祝いメッセージ〟。前日のうちにHR担任が心を込めて書き上げたものでした。桜の花びらやハートマークをイメージしたデザイン。〝晴れの門出〟を祝福するHR担任による最後の「板書」(ばんしょ)です。

  

 

 HRの後には、スマートフォンを取り出して、黒板の前で記念撮影。いつまでもいつまでも名残が尽きない様子でした。

 

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます(^_^)/~

0

祝!卒業 ② 厳粛で気品ある〝卒業式〟

 3月2日()、学悠館高校アリーナで「平成29年度第13回卒業式」が挙行されました。参列したのは、卒業生のほか、来賓の方々・保護者の皆さま・在校生(希望者)・教職員など。およそ700名が見守る中、大森亮一校長先生から定時制・通信制それぞれの「卒業証書受領総代」に「卒業証書」が手渡されました。

およそ70分間にわたった「卒業式」。式場は、厳粛で気品のある雰囲気に包まれていました。
  
卒業証書授(定時制)】         【卒業証書授与(通信制)


~ 式次第 ~

一 開式の辞

二 国歌斉唱

三 卒業証書授与

四 校長式辞

五 来賓祝辞  来賓紹介、祝電・祝詞披露

六 卒業の辞

七 校歌斉唱

八 閉式の辞


     

【校長式辞】               【来賓祝辞(同窓会長)

    
【卒業の辞(定時制)】           【
卒業の辞(通信制)

 

 このたび定時制124名・通信制59名、あわせて183名の皆さんが学悠館高校を巣立っていきました。〝輝かしい未来〟に向かって歩み出した卒業生の皆さんに、エールを送ります。

 

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます(^_^)/~
0

祝!卒業 ① 思い出をいっぱいありがとう

 アリーナでの「卒業式」に臨んだ後、生徒の皆さんは、それぞれの教室へ。HR担任からは、「卒業証書」「フォルダー」が一人ひとりに手渡されました。

 27Cクラスでは、生徒の皆さんからHR担任へのプレゼントが用意されていました。〝思い出のアルバム〟です。このアルバムは、「特別指導期間」に入ってから、クラスメートが数人ずつ集まって制作していたものです。

  


 フェルトを切り抜いて作ったキャラクター、たくさんの画像、真心を込めて記した手紙、楽しい読み物、先生の未来……。生徒のアイデアで、趣向を凝らした
〝思い出のアルバム〟になっていました。

    

 

    

 


 HR担任は、「思いがけないプレゼントをいただいて、涙があふれてきました。その場では、とても読み切れませんでした。」と語っていました。

    

 

 制作の中心を担ったNさんは、次のように話していました。

「学悠館での出会いは、一生の思い出。そして、一生の絆。この〝思い出のアルバム〟を宝物にしてほしいです。」

    

 

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます(^_^)/~

0

〝思い出深い一日〟に向かって:同窓会入会式・表彰式・卒業式予行

 3月1日()午後、体育館2階のアリーナで同窓会入会式・表彰式・卒業式予行が行われました。

 

同窓会入会式 (1310分~)

・同窓会長あいさつ

・同窓会顧問あいさつ(大森亮一校長先生)

・卒業記念品贈呈(定時制・通信制の代表生徒に〝卒業証書フォルダー〟が贈られました)

・役員紹介

・新理事紹介

・表彰(〝同窓会賞〟が贈られました)

  


表彰式 (1330分~)

10種の伝達表彰と7種の校内表彰。大森亮一校長先生から、定時制・通信制の生徒のべ56名に表彰状(副賞)が贈られました。

  

 

卒業式予行 (1425分~)

 卒業生の入場、国歌斉唱、卒業証書授与、校長式辞、卒業の辞()、校歌斉唱などの一連の流れを確認しました。生徒の皆さんの誠実な取組のおかげで、予定時間を大幅に短縮して実施することができました。

  

 

 明日が〝卒業式〟   卒業生にとっても、保護者の方々にとっても、参列されるすべての皆さまにとっても、〝思い出深い一日〟になりそうです。

0

卒業式:明日の〝晴れの門出〟を待つばかり

 3月1日()、学悠館高校の校内は〝卒業式〟に向けた準備に余念がありません。万端すっかり整い、卒業生の〝晴れの門出〟を待つばかりです。

エントランスホールのLCDモニターには、〝卒業式〟の大きな文字。色は、スクールカラーの「濃藍」(こいあい= インディゴ・ブルー)です。

祝電・祝詞は、春めいた色合いの台紙の上に貼付。大型パネル7枚に、バランス良く配置されていました。

  


 体育館2階のアリーナの中には、「式次第」も掲示。ピンクやイエローの鮮やかな洋花の盛り花も、セッティングされました。また、ジェットヒーター4台も設置が完了。寒さ対策も、万全のようです。

  

 
  


 3月1日()の午後に実施される「表彰式」「卒業式予行」、3月2日()に挙行される「卒業式」の代表生徒への「礼法指導」も、午前中に行われました。

0

数学科の〝課外授業〟 「やる気」にあふれる生徒の皆さん

 平成30年度に「数学Ⅱ」・「数学B」・「応用数学」を履修する予定の生徒の皆さんを対象に、〝課外授業〟が実施されています。期間は、2月21()から3月14()までの間のうちの7日間。放課後である8時限目に、208教室で行われています。


  


 学習内容は、平成30年度に履修する数学科の3科目の内容に直結する「数学Ⅰ」の基本事項の復習。おもな内容は、次のとおりです。

  展開、因数分解、指数法則、2次方程式、2次不等式、√の計算、2次関数のグラフ(平方完成・判別式)
  2次関数のグラフ(最大値・最小値)、直線の方程式、直線と放物線の共有点、三角比 
etc.

  

 

 数学科から生徒の皆さんに渡された『案内書』に書いてある持参物リストには、教科書・ワーク・ノート・筆記用具に加えて、「や・る・気」の3文字も。


 数学科の教員によると、参加している皆さんは、とても積極的に学習しているとのことでした。また、課された宿題にも意欲的に取り組んでいるそうです。エントランスホールの質問コーナーで、数学科の教員に指導を仰いでいる生徒の姿もよく見かけます。
0

特集 給食の時間 最終回! 定番「カツカレーライス」

 通常授業の最終日を迎えた2月28()。給食の提供も、今年度の最終回となりました。

メインメニューは、定番の〝カレーライス〟。今日は、〝カツカレーライス〟が用意されました。野菜スープ・グリーンサラダ・牛乳。「ハーゲンダッツ」のアイスクリームも加わり、最終回にふさわしいとても味わい豊かで豪華な献立になりました。


  


 カロリーは959 (kcal)、タンパク質は29.9 (g)。食材は、牛乳・たまねぎ・にんじん・こめ・ぶた肉・もやし・しょうが・さとう・カニかま・にんにく・トマトピューレ・サラダ油・チャツネ・キャベツなどでした。今日も、とても充実した栄養満点の献立でした。

  

 

  

 

 1年間にわたって、学校栄養士Kさんによる愛情たっぷりメニューが提供されました。

『給食献立ワンポイント』(平成30年2月)では、次のようなコラムが掲載されていました。

「給食をとおして、栄養や食材、料理などに少しでも関心を抱いたり、好き嫌いがなくなっていたりしたら、嬉しく思います。積極的に野菜を食べる習慣を続けてほしいです。野菜を初めに食べる。副菜を一品増やす。栄養バランスを考えて食事をするなど、これからも健康で元気に毎日を過ごしましょう★」
    


    

 

給食の再開は、4月11()の予定。もちろん始まりも、カレーライス。Ⅲ部の生徒の皆さん、給食の時間をお楽しみに (^_^)v

0

LHR:〝春休みの過ごし方〟の確認と〝個人ロッカー〟の整理

 2月28()のLHRは、各部(午前・午後・夜間)ともに〝春休みの過ごし方〟の確認が行われました。

日常生活、事故防止と安全な生活、学習と進路、春休み中の登下校、学校への緊急連絡など、盛りだくさんの内容でした。生徒の皆さんは、A4版(両面)1枚にわかりやすくまとめられたプリントにしっかりと目を通していました。

各クラスでは、担任が読み上げたり、生徒の皆さんに読んでもらったり……。留意事項のキーワードをしっかりと確認していました。
  


 今日のLHRの時間には、
〝個人ロッカー〟の整理も実施されました。
 3月になると、1日に「卒業式予行」「表彰式」「同窓会入会式」。2日には、「卒業式」が行われます。また、長期の入試期間にも突入します。このため、通常の授業は、本日が最終日となっています。そこで、一度この時期に〝個人ロッカー〟内を片付けることになっています。

  

 

  

 

 ほとんどの生徒の皆さんは、少しずつ計画的に教材等を持ち帰っていたようです。HR担任・副担任によるチェックも、すぐに終えることができました。
0

定時制生徒会誌『出藍』・通信制生徒会誌『悠』 発行

 定時制生徒会誌『出藍』と通信制生徒会誌『悠』平成29年度版第13が、それぞれ発行されました。生徒の皆さんには、〝卒業式〟または〝修業式〟に配付される予定です。
 2冊とも、画像が満載。内容も、とても充実。コート紙やアート紙を使用した高品質の生徒会誌となっています。

 

 表紙画像は、本HPのトップページ(右カラムの下部)に掲載しました。平成17年度から28年度までの12か年度分に平成29年度版第13の表紙画像が加わりました。定時制・通信制あわせて26枚の画像になりました。
  
0

卒業式:会場の設営、順調に進んでいます!

 2月28()午前、〝卒業式〟会場の設営が順調に進められました。担当したのは、おもに定時制Ⅰ部(午前)の1・2年次の生徒の皆さん。アリーナ内の清掃、シート敷き、椅子並べなどの活動に積極的に取り組んでいました。皆さんの協力で、予定された時間よりも大幅に早く準備することができました。
  

 生徒の皆さんは、とても重たいシートの端を握りしめて2人がかりでステージ側から南側へ。拡げた後には、横一列になった皆さんがシートの重なり具合を調整していました。

   

 

 清掃を担当している皆さんは、粘着カーペットクリーナーを使ってシートの上をきれいにしていました。
   

 

 椅子を整然と並べる時には、メジャーを活用。縦横に交差した4本のラインにそっておよそ700席が用意されました。

    

 

  

 

この後、放送機器や4台の大型ヒーター、標示、盛り花なども準備され、明日は〝卒業式〟の予行ほかが行われます。 

 

〝卒業式〟は、3月2日()定時制・通信制の183名の皆さんは、間もなく学悠館高校を巣立っていくことになっています。

0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数530,000名様 達成!

 2月27()、午後6時30分ごろ、来場者数530,000名様を達成しました!!!!!!!

 

平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから314日目で、530,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたりおよそ570アクセス。最近では、時折1,000アクセスを超えるなど、多くの方々からアクセスをいただいております。

ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、重ね重ね心から感謝申し上げます。


 公開講座生
の取材をしたところ、「いつもホームページを見ています」「これからも頑張ってください」との温かい激励のことばをいただきました。また、先日は、学悠館の卒業生保護者の方々からも、同様のお話をうかがう機会がありました。


 近頃では、生徒の皆さんから取材の依頼を受けることが多くなっています。なかなか全てには、こたえられていませんが、できる限り生徒の皆さんの要望をふまえた記事をアップしていこうと試みております。


 年度末の慌ただしい時期。
“チーム学悠館”の力を結集して、最新情報魅力を発信し続けてまいります。
今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29 419()

400,000名様                 825() 

450,000名様               1118()

500,000名様 平成30 123()

510,000名様      25()

520,000名様      216()      

530,000名様      227()

600,000名様       ???        

700,000名様       ???

800,000名様       ??? 

900,000名様       ???

 1,000,000名様     ? 

      

0

歴史研究部・探究部〝課題研究発表会〟が開催されました!

 2月27()、午後4時過ぎから地歴公民教室で「平成29年度 歴史研究部・探究部〝課題研究発表会〟」が開催されました。

この歴史研究部と探究部の合同発表会は、年度末の恒例行事。学悠館高校の創立後の間もない頃にスタート。文化部の皆さんが、研究成果の披露を続けています。今回は、後述の2名の女子生徒が各部を代表して発表しました。
  


探究部 (28Bクラス・Nさん) 

『知っていると自慢できる(かもしれない)話』 

1 3次方程式の解の公式の証明

2 3次方程式の解の公式の証明の歴史

3 3次方程式の解の公式の証明のその後

4 4次以上の代数方程式……

    

 

 前半に行われた公式の証明の間は、何となく会場全体が沈黙に包まれていました。数学科の教員のみが大きくうなずいているようでした。後半になると、空気が一変。数学者たちのエピソードに、会場は愉快な笑いで包まれました。

 

歴史研究部 (27Gクラス・Oさん)

『岩出村の富士山信仰』 

かつて栃木市にあった岩出村  そこで行われていた富士山信仰の研究             

1 『地誌』に書かれた富士山信仰

2 富士山信仰の神々

3 近世の富士山信仰

4 栃木の富士山信仰 

    

 

 「なるほど、そんな信仰があったんだぁ。」、「わかりやすい内容だった。」など、生徒の皆さんからは、率直な感想や評価が聞こえてきました。

 

 今日は、2年前の〝課題研究発表会〟で発表した卒業生も、会場に駆けつけていました。大学生の2人は、後輩の学悠館生の発表に時折アドバイスするなど……。満足した表情を浮かべていました。

 周到な準備に基づいて発表される内容は、とても興味深いものでした。好きな学問や研究に熱中している生徒の皆さんの姿は、生き生きとしていて輝いているようでした。
0

卒業式・表彰式に向けた準備が大詰めです!

 3月2日()、学悠館高校では定時制・通信制合同の〝卒業式〟が挙行されます。卒業式の当日に向けた準備は、いよいよ大詰め。各係の担当者は、最終確認に大忙しです。

 

 2月26()、会議室では、卒業生の皆さんに手渡される〝卒業証書〟のチェック作業が進められていました。高品質の用紙で出来ている〝卒業証書〟  校章や氏名、生年月日なども、特殊印刷されています。公印の押印状態、「かすれ」や「よごれ」の有無など、担当者は1枚ずつ注意深く確かめていました。
  


 卒業式の前日には、
〝同窓会入会式〟〝卒業式予行〟とともに、〝表彰式〟も予定されています。教員室では、「表彰者リスト」と各種表彰状・副賞が照合されていました。〝表彰式〟では、「全国高等学校定時制通信制教育振興会優秀生徒表彰」等の全国表彰ほか数々の伝達表彰、皆勤賞をはじめとした校内表彰が行われます。

  

 

 なお、「表彰者リスト」は、卒業式の「しおり」と一緒に配付されることになっています。

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第36弾

「偉人研究」 時代を動かした者たちの英雄伝

(公民科の学校設定科目・選択科目)

 

「偉人研究」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。平成29年度は、Ⅲ部(夜間)に1講座が開設。平成30年度は、Ⅱ部(午後)にも新たに1講座が用意されます。

古今東西の歴史上の偉人について、時代背景と業績・生き方・考え方などを学ぶことが、この講座の学習のねらいです。

  


 ふだんの授業は、工夫を凝らしたスライドを見ながら学習。担当教員による講義だけでなく、調べ学習をとおして、偉人に関する資料収集からまとめまでの活動を行います。偉人たちが、
どのような場面で、どのように危機を乗り越えて、どのように新しい時代を切り開いたかを考えます。
  


授業中に扱う偉人は、ソクラテス・プラトン・アリストテレス・カエサル・アレクサンドロス大王・始皇帝・チンギスハーン・義経・信長・秀吉・ナポレオンなど。人としての生き方を考えるとともに、歴史への理解を深めることができる授業です。
  

 

評価は、出席状況・授業態度・提出物(作成した資料を含む)などを総合して算出します。

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第37弾」では、情報科の「社会と情報」を紹介します。

0

公開講座生に〝修了証〟が手渡されています!

 学悠館高校では、正規の授業に地域の方々を「公開講座生」として受け入れています。毎年、多くの方々に受講いただいて、高い評価を得ています。

所定の条件を充たした「公開講座生」には、1年をとおして学び続けた証(あかし)として、年度末に〝修了証〟が手渡されています。

2月23()、6時限目に行われた“世界文化史pm①”の授業では、学悠館生と一緒にこの講座を受講してきた3名の公開講座生に〝修了証〟が手交されました。
  


 講座担当の教員からは、ねぎらいの言葉もかけられました。ともに受講していた皆さんからは、一人ひとりに大きな拍手が送られました。

自分でつくったノートをめくりながら、これまでの学習の成果を振り返る「公開講座生」の方々。皆さんは、とても満足した表情を浮かべていました。

  

 

  

 

この時間の最後には、「公開講座生」から学悠館生の女子生徒にサプライズの贈り物。共に学べた感謝の気持ちがプレゼントに込められていたようです。

とてもアットホームな“世界文化史pm①” の授業は、間もなく最終回を迎えます。

0

総合的な学習の時間:1年間を振り返ろう!

 2月23()、4・9時限目の「総合的な学習の時間」。最後の「総合」の授業ということで、〝1年間を振り返ろう!〟というテーマで学習しました。

用意されたワークシートを利用して、1年間の「自己評価」「振り返り」に取り組みました。

生徒の皆さんは、この1年間のさまざまな出来事を思い出しながら、ワークシートに評価や感想を記述していました。メモする内容は、授業・学校行事・部活動、友だちのこと、アルバイトのこと、楽しかったこと、大変だったこと……、実に多様です。
  


自己評価
 ・1年間の学校生活について
 ・1年間の生活全般について
振り返り
 ・いちばん頑張ったこと
 ・いちばん楽しかったこと(おもしろかったこと)
 ・いちばん辛かったこと(苦しかったこと)
 ・いちばん反省しなければならないこと
 ・次年度への目標、抱負

  

 

  

 

生徒の皆さんは、HR担任やクラスメートと話し合いながら、集中して作業を進めていました。

今年度の授業もあとわずか。皆さん、年度末まで粘り強くがんばっていきましょう(^_^)

0

ようこそ図書室へ!〝リニューアルオープン〟しました。

 このたび「蔵書点検」の期間を経て、図書室〝リニューアルオープン〟しました。

 今回は、新着の「岩波新書」や「岩波ジュニア新書」を前面にディスプレイ。また、ノーベル文学賞作家のカズオ・イシグロさんのコーナー、芥川賞・直木賞受賞作品コーナー、校内貸出ベスト10コーナーなど、一段と趣向を凝らしたすてきなレイアウトになっています。

図書室を利用する生徒の皆さんからの評判は、きわめて上々(じょうじょう)です。

  


 学悠館高校図書室が生徒の皆さんに薦める課題図書
『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎・著)は、新着図書として配架されるやいなや、全冊すぐに貸出されました。生徒の皆さんに、たいそうな人気です。

    

 

 学悠館高校の図書室を語る上で、はずせないのが学校司書の魅力……。

「本を読むのが大好き。司書のKさんは、とっても生徒思い。おまけにユニークです。だから、友だちといつもお手伝いしています。」と、〝図書館ボランティア〟のTさん(27Hクラス)は語っています。

    

 

 図書室をしばしば利用するSさん(28Aクラス)は、「以前よりスッキリした感じがします。いつもは、詩集や絵本、生物学に関する本を読みます。今日は、『ダ・ビィンチ』に目をとおしてから、短編小説集を借りる予定です。」と話していました。

    

 

 生徒の皆さん、〝気分一新〟  〝リニューアルオープン〟した図書室をぜひ訪ねてみましょう(^_^)

0

職員研修:〝進路部・相談部県外視察報告会〟開催

 2月22()、午後4時過ぎから会議室にて、職員研修の一環として〝進路部・相談部県外視察報告会〟が開催されました。この報告会には、定時制・通信制の教職員およそ60名が参加しました。

今年度の視察先は、8校。いずれも“進路指導”“教育相談”で、先進的な取組をしている高校ばかりです。
  


 視察先の高校へは、2~3名のチームで訪問。今回の報告会では、おのおのの高校について、生徒の状況、教育相談・学習指導・進路指導・キャリア教育への取組などが約6分間のスライドショーで紹介されました。

   

   


 集中して耳を傾けていた若手教員は、「学悠館で取り組める内容を発見できた。また、ふだんの教育活動を再認識することもできた。とても勉強になった。」と語っていました。
 あるベテラン教員は、「他校の現状を知ることで、学悠館高校の教育活動を展開する上での自信につながった。画期的な取組は、すぐにでも取り入れていきたい。」と、感想を述べていました。

  

 

校内研修を活用することで、諸課題の解決の糸口につながっていきます。学悠館高校では、さまざまな情報を共有するとともに、先進的な取組を積極的に採用しようとする試みが行われています。

0

〝平成30年度履修科目の実習費〟の納入が始まりました!

 2月22()〝平成30年度履修科目の実習費〟の納入が始まりました。

今回、生徒の皆さんが納入したのは、芸術科・家庭科・理科の各科目の材料などに関する費用。事前に実習費の納入を必要とするのは、全18科目です。

生徒の皆さんは、「納入票」と「費用」を用意。各教科の担当者が、科目や金額を確認して対応していました。

   

 

 実習費の必要な科目は、いずれも履修希望が殺到。とても人気の高い科目がそろっています。

  

 

 明日、2月23()が納入期限。エントランスホールに特設された教科ごとのブースで、12:3513:1516:5017:15に受け付けています。

 

 平成30年度に受講する科目は、最終確定を待つばかり。生徒の皆さんは、新年度になって受講する講座への期待に胸を膨らませているようです。
0

特集 給食の時間 ⑱時間目 〝白い給食〟の真実、ついに解明

 昨日、2月20()に「次回予告白い給食の真実」を本HP上にUPしたところ、黒い給食の時と同様に、校内で大きな話題になりました。

“ホワイトデー”は、3月14日。この日、学悠館高校の定時制は、Ⅰ~Ⅲ部合同の「修業式」が行われ、給食が提供されません。そこで、20日ほど早めて、「先取りホワイトデー」の給食が企画されました。

2月21()、1回目(1650)・2回目(1815)の給食の時間に、〝白い給食〟の真実を解き明かすべくHPの制作チームが食堂へ突撃取材に向かいました。

果たして、その真実は……。
  


 本日の食材は、メルル-サ・牛乳・たまねぎ・カリフラワー・こめ・マヨネーズ・ベーコン・じゃがいも・薄力粉・牛乳・れんこん・バター・スキムミルク・ホワイトアスパラ・サラダ油etc.

カロリーは、932(kcal)、タンパク質33.2 (g)。今日の給食も、栄養満点のメニューでした。
 献立は、クリームスープ、白身魚の白味噌マヨ焼き、れんこんサラダ、バニラマカロン、牛乳。ご飯には、白ゴマも振りかけてありました。

  

 

  

28M・28Nクラスの仲良し3人組(S君・A君・N君)は、次のように語っていました。

「とっても美味しかった。バランスの良い健康的なメニュー!」

「レンコンのサラダは、食感も、ドレッシングも、ばっちり!」

「お腹いっぱい。この後の授業を頑張ります!」

地歴公民科のS教員の“食レポ”では、「味のこだわりと徹底ぶりを感じました。白味噌の焼き魚は、とても旨かったなぁ。」と。生徒の皆さんも、教職員も、大満足の給食でした。

ブラックに続けて、今度はホワイト  学校栄養士Kさんの発想は、とても豊かです。おかげで、喫食するみなさんは、満面の笑み(*^_^*)

  

 

 

白い給食とは?

「白」「ホワイト」という語の入っている食材や食品、あるいは白色の食材を使った栄養満点の給食のことでした。そして、純真無垢(じゅんしんむく)な心をもった生徒の皆さんに、いつも以上の笑顔をもたらす味わい豊かな給食のことでもありました。

 

Ⅲ部の生徒の皆さん、白い給食は、いかがでしたか?


今後、給食は、いったい何色に染まっていくのでしょうか?

レッドピンクグリーンイエローパープル。それとも、!!!!!!!

 次回の企画が、今から待ち遠しい気分です。
0