文字
背景
行間
定時制の出来事
みんな集まれ!部活動紹介(第1回) 部員勧誘
団体ごとに、部員勧誘の一工夫が見られます。軽音楽部・吹奏楽部・JRC部は、それぞれ趣向を凝らした“ポスター”を作成して掲示しています。また、“部活動連絡ボード”を活用して、勧誘している部活動もあります。
軽音楽部は、月曜・木曜の8時限目に練習。さっそく部員が20名近く集まり、パートごとの練習に励んでいました。
吹奏楽部とJRC部の皆さんも、アイデアを出し合ってポスターを制作しました。
【卓球部】 【ソフトテニス部】 【男女バレーボール部】
植え込みの花と緑が鮮やかです!
敷地南側の通り沿いのツツジも、ピンクやホワイトの花をつけています。こちらは、大型連休が見頃でしょうか。
敷地南の植え込みでは、ゴヨウツツジの可憐な花がうつむき加減に咲いています。
敷地西側では、県道沿いにハナミズキが咲き乱れています。
新緑の鮮やかな季節。南門東側では、環境保全・緑化活動のキャンペーンとして寄贈されたレンギョウ10本がすくすくと育っています。また、傍らにあるサルスベリも、葉が少しずつ大きくなっています。盛夏の頃、きっとたくさんの花を咲かせることでしょう。
総合的な学習の時間(1年次): 進路を考える!
今回の学習のねらいは、次のとおり。
●「進路希望調査」をすることで、進路について考える機会にする
●学悠館のキャリア教育の全体像を知る
●進路実現に役立つメニューへの参加を積極的に考える
1年次生は、入学したばかり。なかなか将来のことは、イメージすることができないかもしれません。しかし、これからの高校生活は、しだいに生徒の皆さんおのおのの進路に結び付いていくことになります。このことに、早い段階で気づくことは、とても大切なことです。
〝生徒面談〟 全力でサポート!
今年度になって初めてのHR担任による面談が、20日(金)までに、ほぼすべてのクラスで終了時期を迎えました。
生徒の皆さん、十分にコミュニケーションをとることができましたか?
楽しさいっぱいで、充実した毎日を過ごしている生徒の皆さんがいます。一方、もしかしたら、あまり前向きになれない生徒や戸惑いを感じている生徒の皆さんもいるかもしれません。クラス・学習・進路・部活動・友人・アルバイト・家族……。誰しも、多かれ少なかれ悩みを抱えているものです。
学悠館高校では、HR担任・教科担任・相談部の職員・部活動の顧問など、全職員がさまざまな場面で、生徒の皆さんの声に耳を傾けて全力でサポートしています。
伝えたいことや話したいことがあったら、いつでも気軽に相談してください(^_^)v
次回のHR担任による〝生徒面談期間〟は、6月1日(金)~8日(金)の予定です。
学悠館ヒストリー&フューチャー データ更新
開校14年目を迎えた学悠館高校は、定時制・通信制あわせて281名の新入生の皆さんを迎え、活気にあふれた教育活動がスタートしました。年度当初の記録画像をUPしました。
LHR:人間関係づくり・共感・仲間意識
4月18日(水)、LHRの時間、28Aクラスでは人間関係づくりにつながるゲームに興じました。5~6名のグループに分かれた後、HR担任からは、次々とテーマが提示されました。
マイブームは? お気に入りのストレス解消法は? 好きな本とその理由は?
新クラスのメンバーになってすでに1週間が過ぎています。困った時には助け合える関係、支えてもらった時にはありがとうと言える関係……、仲間意識も、少しずつ醸成されています。この教室で出会った偶然。そして、これから始まる28Aクラスでの青春の1ページを大切にしていってほしいと思います。
学悠館高校では、人間関係づくりのスキルアップを図る工夫を教育活動のさまざまな場面で展開しています。
『進路通信』(4月号)が発行されました!
今号では、“寺子屋みらい”、“インターシップ”、“ジョブシャドウイング”、“ふれあい看護体験”、“ジョブチャレンジ” など、進路部が企画したり、推奨したりする多彩な教育活動の案内が満載です。また、“希望進路を実現するために”や“進路決定までの流れ”の記事は、進路目標を達成するためにぜひ確認しておきたい内容です。
保護者の皆さまもご覧になり、お子様とともに進路についてお考えくだされば幸いです。
みんな笑顔に!いつもお花をありがとうございます!(第6回)
山中さんは、平成30年度も“公開講座生”として学校設定科目「偉人研究」を受講いただくことになり、さっそく生け花を飾ってくださいました。
まるで孔雀(くじゃく)が羽を広げたような生け花です。トルコキキョウ・カスミソウ・スターチス・カランコエ・レースフラワー・クリスマスローズ・ガーベラが織りなすグラデーションです。
“チーム学悠館”の教職員一同、いつもいつも心から感謝しております。
学悠館に集う人々は、山中さんの生けてくださる生け花から今日も“元気”をいただいて充実した一日を送っています。
<本HPでの紹介記事>
第1回 平成29年4月25日(火) 15:46 UP
第2回 6月24日(土) 14:45 UP
第3回 9月28日(木) 20:43 UP
第4回 11月25日(土) 9:23 UP
第5回 平成30年3月8日(木) 17:58 UP
通常授業:本年度になって待望の初日を迎えました!
学悠館高校では、「年度当初指導期間」を終えて、通常授業の“初日”を迎えました。これから40週にわたって、“学びのある授業”が展開されることになります。
教室では、生徒の皆さんが前向きな態度で学習活動に取り組んでいました。
本日の全197講座の中からいくつかの講座を紹介します。
【社会と情報am①】
【国語総合am②基】 【生物基礎am②】
【コミュニケーション英語Ⅱam①】
【テニスam①】 【英語表現Ⅰam①】
【偉人研究pm①】 【体育2pm①】
【保健pm③】 【篆刻・刻字pm①】
【素描pm①】 【電子商取引nt①】
【マーケティングnt①】 【器楽nt①】
〝部活動説明会〟 楽しく活動できそうです!
【JRC部】 【演劇部】
それぞれの会場では、昨年度の活動の様子や実績を報告。入部希望の皆さんは、熱心に説明を聞いていました。さっそく部長などの代表者の選出を進めたり、活動計画について話し合ったりする部活動もありました。
【卓球部】 【軽音楽部】
【男女バレーボール部】 【『入部届』の記入】
30Jクラスの女子生徒は、「女子バスケットボール部に入ろうと思います。ただ今、最終検討段階です。」と話していました。また、30DクラスのN君は、「明日、『入部届』を提出します。中学時代も、ソフトテニス部に所属していました。中学の先輩もいて、楽しく活動できそうです。」と、にこやかにインタビューに応じてくれました。
〔運動部〕
●男子バレーボール ●女子バレーボール ●男子バスケットボール
●女子バスケットボール ●ソフトテニス(男女) ●バドミントン(男女)
●卓球(男女) ●サッカー ●剣道(男女)
●柔道(男女) ●陸上競技(男女) ●ワンダーフォーゲル(男女)
〔文化部・同好会〕
●演劇 ●美術 ●マンガ研究 ●JRC(青少年赤十字)
●吹奏楽 ●合唱 ●軽音楽 ●文芸
●パソコン ●自然科学 ●手芸 ●書道
●歴史研究 ●探究 ●商業 ●写真
いじめ・体罰に関する相談・通報窓口の更新
祝! 皆さまに支えられて 来場者数570,000名様 達成!
“チーム学悠館”の定時制課程教務部情報システム係が基準日としているのは、350,000アクセスに到達した平成29年4月19日(水)です。それから間もなく1年が経とうとしております。1年間で220,000超のアクセス。単純平均で1日あたり約610アクセスをいただいた計算になります。
ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、心から感謝申し上げます。
平成30年度のHPの運営体制は、無事に構築することができました。平成29年度と同様に、コンスタントに新着記事をアップし続けてまいります。引き続きまして、“品質”と“速報性”を重視して、情報発信ができるように努めてまいります。
当面の目標は、700,000アクセス。今年度のうちに、可能な限り1,000,000アクセスに近づけるように力を注いでまいります。
今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
560,000名様 4月 3日(火)
570,000名様 4月15日(日)
600,000名様 ???
700,000名様 ???
800,000名様 ???
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????
〝ハナミズキ〟が街並みに彩りを添えています!
4月中旬からゴールデンウィークにかけて咲き乱れる〝ハナミズキ〟は、葉桜の季節まっただ中の“シダレザクラ”と並んで、この地の“風物詩”となっています。
ピンクの花色の木が9本。白が4本。全部で13本の〝ハナミズキ〟が、県道に面して植えられています。
通学する生徒の皆さんだけでなく、樹下を往来する皆さまにとっても、心の潤いになっているかもしれません。
身体計測・結核検診・心電図検診。そして、個人面談。
検診のあい間や終了後には、今年度になって初めてとなるHR担任との〝個人面談〟が実施されました。
検査項目は、体重・身長・視力・聴力でした。1年次生には、心電図検診と結核検診も実施されました。
ランチタイム① 〝にぎわい〟が戻ってきました!
ランチタイムの食堂にも、〝にぎわい〟が戻ってきました。
食堂のメニューは、手頃な価格。そして、満足できる内容。日替わりのランチメニューは、調理員の皆さんの工夫でバラエティーに富んでいます。
麺類も、充実。お好みで増量もできます。つい先日には、麺3玉をたいらげた強者(つわもの)もいました。
ブロック増設:平成30年度各種総会の御案内
PTA総会〔定時制〕・悠友会総会〔通信制〕・同窓会総会の開催予定をご覧になることができます。
「教科書」と「体育着」の引き渡しが行われました!
学悠館高校では、一人ひとりの時間割が異なるので教科書や副教材の冊数、種類がそれぞれ違っています。中には、20冊以上もの教科書類の入ったレジ袋を抱えている生徒もいました。
会議室にずらりと並んだ“教科書の山”の中から書店の方が教材セットを見つけ、手際よく生徒の皆さんに手渡していました。
販売日の初日である今日の内に、定時制課程のほぼすべての生徒が、会議室で購入を済ませました。
教室に持ち帰ってくると、さっそく乱丁・落丁の確認。興味津々の様子で、初めて手にする高校教科書のページをめくっていました。
記名している生徒の皆さんの姿は、とても初々しく思われました。生徒の一人は「不安だけれど、とても楽しみだ」と話していました。
体育館1階トレーニングルームでは、1年次生と転編入生向けに体育着が販売されました。色は、全年次共通の“学悠館ブルー”です。この体育着を身につけ、存分に汗を流す生徒の姿が目に浮かんできます。
年度当初指導:学習・進路・学校生活
これからの学習や進路、毎日の学校生活に関わる重要な内容とあって、生徒の皆さんは真剣な表情で話を聞いていました。また、しきりにメモをとったり、レジュメにマーカーを走らせたりする生徒もいました。中には、担当者に積極的に質問する熱心な生徒の姿も見受けられました。
■1年次 ~視聴覚室~
■2年次・3年次(四修) ~アリーナ~
■3年次(三修)・4年次 ~地歴公民教室~
給食!大好き① Ⅲ部給食の提供が始まりました!
カロリーは、929kcal。タンパク質は30g。おかわりをする生徒が、何人も出るほどの味わい豊かな献立でした。
「年度当初指導」の期間中なので、給食の時間は、特別に17時05分から18時に設定されていました。給食の初日とあって、校長先生・教頭先生も生徒の皆さんの食事している様子を見守っていました。
Ⅲ部生徒の皆さん、明日は、たけのこご飯・しらす入りかき揚げ・味噌汁・野菜の昆布和え・バナナケーキ・牛乳です。どうぞお楽しみに!!!!!
新入生:個人ロッカーの使用法を確認しました!
新入生の皆さんは、割りあてられたロッカーに教科書や体育着などを入れて自己管理しながら、学校生活を送ることになります。なお、生徒用のロッカーは、暗証番号によって施錠・解錠されています。