文字
背景
行間
定時制の出来事
クラス集合写真・個人写真を撮影しました!
4月10日(火)、2年次以上の生徒を対象にした〝クラス集合写真〟と〝個人写真〟の撮影が行われました。
〝クラス集合写真〟の撮影会場は、エントランスホール。足もとには、プランターが置かれていました。この花は、“花のある学校生活運動”を担当している環境美化委員の皆さんが大切に世話をしてきたビオラ、パンジー、アリッサムなどです。
この日は、始業式。生徒の皆さんは、スーツを着用していました。上級年次になった自覚からなのか、一段と凜々しい姿に見えます。
個人写真は、「身分証明書」に用いることになります。生徒の皆さんは、背筋を伸ばしてスクリーンの前の椅子に座って撮影に臨んでいました。
〝情報教育講演会〟が開催されました!
SNSを利用する際に守ってほしいルールやマナー、スマホ・ケータイやインターネットに関わるトラブルや事件・事故の事例などを紹介いただきました。生徒自身の判断でリスクを回避する能力を身につけるとともに、情報モラルの形成に役立つ機会となりました。
<講演の主なテーマ>
●ゲームや動画サイト、SNSなどスマホ・ネットへの依存
●ネットへの掲載をきっかけとしたいじめと動画拡散によるトラブル
●ネット上の出会いと自画撮りの危険性
講演は、まず動画を視聴。その後、会場にいる生徒の皆さんと一緒に課題を探っていきました。藤田先生は、時折、フロアにいる生徒の皆さんにマイクを傾けてインタビュー。生徒の皆さんは、明快に問題点を指摘したり、感想を述べたりしていました。
対面式・生徒会役員紹介・相談部職員紹介
〝対面式〟は、生徒会執行部の皆さんが進行を務めました。
初めに、上級生を代表して生徒会長のK君(29Dクラス)が、“歓迎のことば”を述べました。そして、次のように優しく語りかけました。
「私たち上級生も、皆さんが早く学校生活に慣れるよう手助けしたいと思っています。分からないことがあったら相談してください。」
「クラスメイトは、きっと一生付き合える仲間になると思います。一人一人のいろいろな見方・考え方に触れ、新しい発見の中で、自身の成長につなげていって欲しいと思います。」
新入生代表のMさん(30Cクラス)は、「夢や希望に満ちあふれている高校生活をこの学校で送れるのは、大変うれしいことだと思っており、期待で胸がいっぱいです。こうしてこの日を迎えられたことに感謝の気持ちを忘れず、勉学や学校行事、部活動で先生方、先輩方、そしてともに入学した仲間たちと、積極的に多くのことを学び、吸収し、将来の目標実現のために精一杯努力したいです。」とあいさつしました。
続いて、生徒会役員の皆さんの自己紹介が始まりました。役職名や所属しているクラスを堂々と話していました。また、相談室の利用の仕方と、相談部職員の自己紹介も行われました。
【生徒会役員の自己紹介】 【相談部職員の自己紹介】
前期始業式:全生徒がそろって平成30年度 スタート!
会場は、体育館2階のアリーナ。生徒の皆さんは、椅子に腰掛けて式に臨み、新任の飯田道彦校長先生の話に集中して耳を傾けていました。
飯田校長先生は、初めに赴任の挨拶をした後に、生徒の皆さんに次のように語りかけました。
○心に秘めている目標や決意があると思います。これからの道のりは必ずしも平坦なものばかりではないと思いますが、ぜひ、途中であきらめたりくじけたりすることなく実現してほしいと思います。
○特に新入生は、早く学校のシステムを理解し、スムーズなスタートができるようにしましょう。先生方の助けを受けるのはもちろんですが、仲間同士や先輩後輩の関係等、生徒間で助け合うこともすばらしいことだと思います。
○(『生徒指標』より平成28年度は「“希望”のステージ」、29年度は「“自立”のステージ」)30年度は、「“共生”のステージ」 皆さんが仲間との関係の中で自分を見つめ能力を高めていくとともに、仲間を信頼し、貢献することなどを通してより良い人間関係を築けるようになることを意識して教育活動を展開していくことであることを(先生方と)確認しました。
○今年度の「“共生”のステージ」は、一歩進めて視野を広げ「仲間との関係を意識し、感謝することができたり、貢献できることや互いに尊重しあい高めあうことのできたりする」心を作ること、言い換えれば、成長させてきた自分を自分だけの見方でとらえず、仲間の目を通して再認識することやお互いの立場や考え方を尊重し認め合う中で自他ともにさらに高いレベルの成長を目指す取り組みにすることだといえます。
~前期始業式「式辞」より一部抜粋~
〝平成30年度公開講座開講式〟が開催されました!
「公開講座」は、生涯学習の観点から県民の方々に広く学ぶ機会を提供すべく創立時から始まった取組で、今年で14年目を迎えます。学悠館高校定時制課程に設置されている講座のうち、およそ30講座を市民の方々に開放。生徒の皆さんと一緒に、希望する授業に1年間にわたって参加して学べる“学悠館独自のシステム”です。
【開講式】 【受講手続き】
飯田道彦校長先生は、あいさつの中で公開講座生の「旺盛な学習意欲」に敬意を表すとともに、「学校と地域の双方にとってメリットのある公開講座にしていきたい」とさらなる充実に向けた意気込みを語りました。
【飯田道彦校長先生のあいさつ】 【スケジュールの確認】
今年度の受講生は、83名。「ビジュアルデザイン」「絵画(油絵)」「絵画(水彩画・版画)」「素描(デッサン)」「偉人研究」「書道Ⅰ」「書道Ⅱ」「篆刻・刻字」「日本文学史」「簿記」「情報処理」「アウトドアスポーツ」など、14科目16講座にのべ95名が受講することになりました。
【配付資料:学校案内(左)、学悠館ポスター(右)】
〝新入生オリエンテーション〟 開催
定時制では、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部ともに9時登校。エントランスホールに掲示された「クラス名簿」の中から自分の名前を見つけて、集合場所に向かいました。
さっそく今日は、〝身分証明書〟に用いる個人写真の撮影が行われました。アリーナのステージ上に設置されたスクリーンの前に、入学予定生は一人ずつ着席。担当教員が、一人ひとりの表情を確認しながらカメラに収めていました。
【「クラス名簿」から名前を見つける】 【個人写真の撮影】
個人写真の撮影に臨んだ入学予定生の皆さんは、いずれも柔和な面持ち。これから始まる高校生活への期待から〝笑み〟にあふれているようでした。
【撮影の順番を待つ】 【シューズの購入】
書類の提出、時間割の作成の済んだ入学予定生の皆さんは、体育館1階の格技場で体育館シューズとグラウンドシューズを購入。入学予定生は、午後1時ごろまでには無事に下校しました。
入学予定生を迎えて〝入学式予行〟 実施
【礼法の確認】 【校歌の練習】
校歌『君にエールを』の練習では、およそ30名からなる〝特設合唱隊♪〟がステージ上に登場。初めに、入学予定生の皆さんを歓迎する気持ちを込めて、校歌を披露しました。
音楽科の教員とともに、生徒会・吹奏楽部・演劇部・女子バスケットボール部・女子バレーボール部の皆さんが歌唱指導に参加していました。また、アリーナのフロアにいた教員も、入学予定生と一緒に校歌を歌ってリードしていました。
【大きな声で、校歌を歌いました!】
〝入学式〟は、4月9日(月)に挙行されます。今日は、入学式当日への意気込みを感じさせるすばらしい「入学式予行」になりました。
〝春〟を彩る可憐な花が咲いています!
ナズナ、ドウダン、ホトケノザ、セイヨウタンポポ、ユキヤナギ……。かわいらしく、愛しい姿の花を見つけることができます。
今を盛りに咲き乱れるシダレザクラは、敷地の北側にある正門の左右に植栽されています。近くを通ると、ほのかに甘い香りが漂ってきます。
間もなく中庭のカツラの木は芽吹き、敷地西側に植栽されているハナミズキも開花の季節を迎えようとしています。
シダレザクラの画像は、4月1日(日)の午前に撮影。これ以外の草花は、4月4日(水)8:25~8:40に撮影しました。
祝! 皆さまに支えられて 来場者数560,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから349日目で、560,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり600アクセス超。最近では、折々1,000アクセスを超えるなど、多くの方々からアクセスをいただいております。
ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。
春は、出会いと別れの季節 。
入学予定の皆さんには、「定時制・通信制共通の出来事、定時制の出来事」や「学悠館ヒストリー&フューチャー」などから学悠館の日常をご覧いただければ幸いです。また、学悠館を巣立っていった卒業生や離任した方々にもお楽しみいただけるように、工夫してHPを運営してまいります。懐かしい学悠館高校の公式HPへのお越しをお待ちしています。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
560,000名様 4月 3日(火)
600,000名様 ???
700,000名様 ???
800,000名様 ???
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????花のある学校生活運動:画像を追加しました!
学悠館高校では、平成28年度から環境美化委員の生徒の皆さんを中心にこの運動が展開されています。
花が好きで一緒に手入れをしてもらえる皆さん、環境美化委員になって活動してみましょう。また、花を植える時や世話をする時に、ボランティアとして活動に参加する生徒の皆さんも大歓迎!
平成30年度も、季節に合わせたたくさんの花々が、校内のあちらこちらに飾られることになるでしょう。
平成30年度の〝チーム学悠館〟始動!
今年度の初日を迎え、教員それぞれにとって内容の濃い充実した一日となりました。
午前には、教員室の座席の移動および大掃除。新任の教員の皆さんは、さっそく新しい座席での執務に臨んでいました。おのおの多忙な中にあっても、生徒の皆さんとの対面を楽しみにしている様子でした。
【教員室】
今日は、入学式や始業式、年度当初指導の予定も確認され、生徒の皆さんを迎える準備も少しずつ順調に進んでいます。
“学悠館St.”の〝シダレザクラ〟満開!ただ今、見頃です。
好天に恵まれた3月31日(土)・4月1日(日)には、カメラを片手に満開の〝シダレザクラ〟を背景にスナップ写真を撮る家族連れが何組か訪れていました。また、散策の途中にスマートフォンで撮影する方の姿も、たくさん見かけることができました。
【4月1日(日) 11:25ごろ撮影】
“学悠館St.”の〝シダレザクラ〟は、全部で12本。正門から東に7本。西に5本あります。先に開花したのは、東側でした。陽当たりの良さと日照時間の長さが影響しているのかもしれません。中でも、東から5本目のシダレザクラ〟は、校舎と体育館の中間の位置。日光がさえぎられていないため、いちばん早く開花しました。
【4月2日(月) 9:45ごろ撮影】
「観察記録」として、つぼみの色づきや膨らみ、開花の様子を本HPの右カラムの特設ブロックにアップしてまいりました。これからも、葉桜の季節まで掲載を続けてまいります。
卒業生が〝夢〟に向かってがんばっています!
Hさんは、現在、医科大学の附属看護専門学校で看護学を学んでいます。将来の夢は、「助産師」になること。出産に不安を感じている家族を支え、新たな生命の感動を家族と一緒に祝福できるようになりたいとの大きな目標に向かって努力を続けています。
このたび、Hさんは「国際ソロプチミストアメリカ 日本 東リジョン」様より〝2017-2018年期「ソロプチミスト夢を生きる:女性のための教育・訓練賞」をいただくことになりました。
平成30年3月の卒業生を加えて、定時制・通信制の卒業生数は2,471名。〝夢〟に向かってがんばっている卒業生、企業や社会の中核として活躍している卒業生……。
たくましくなった学悠館生が、皆さんの身近なところにきっといることと思います。定時制生徒会主催の〝送別の会〟が開催されました!
3月29日(木)、エントランスホールで定時制生徒会の主催する〝送別の会〟が開かれました。
午後4時15分に〝送別の会〟は、開会。初めに離任される皆さんから一人ずつご挨拶をいただきました。
生徒代表からは、お世話になったお礼などの惜別の言葉が述べられました。
生徒会からは花束、PTAからは記念品がそれぞれ贈呈されました。
結びに、参加者全員で、校歌♪〝君にエールを〟を合唱して、会は締めくくられました。
定時制課程:平成30年度入学者選抜が終わりました!
3月29日(木)、午前9時から転編入学者選抜の合格発表が行われ、一連の入学試験は無事に終了を迎えました。
【合格発表:フレックス特別選抜(左)・一般選抜(右)】
合格した皆さんは、4月5日(木)に第2回オリエンテーション・入学式予行、4月9日(月)に入学式に臨むことになります。
【入学のしおり】 【転編入学者選抜:合格関係書類の手交】
H29 理科の実験・観察の紹介シリーズ(第4回)
今回は、〝化学基礎〟から「炎色反応」(えんしょくはんのう)の実験を紹介します。
アルコールに食塩「NaCl」を混ぜて燃やすと、炎が黄色。
アルコールに炭酸水素ナトリウム(重曹)「NaHCO3」を混ぜて燃やすと、炎の色はどうなるでしょうか?実験すると……。
【小さな脱脂綿を蒸発皿に入れる】 【脱脂綿を入れ、金属を含む溶液を並べる】
【溶液の入っている金属イオンの確認】 【金属を含んだ水溶液の滴下】
【暗くすると……】
ナトリウムが入っていると、黄色になります。「味の素」=グルタミン酸ナトリウム「C5H8O4NNa」を燃やしたら……。やっぱり黄色です。ナトリウムが入っていると、同じ色になります。
塩化リチウム「LiCl」を燃やすと……。真っ赤な色の炎になります 。原子の種類によって、炎の色は違ってきます。これを「炎色反応」といいます。
実は、夜空を彩る「花火」も、この炎色反応を利用しているのです。
〝平成30年度 定時制・通信制の行事予定〟 UP
定時制・通信制の平成30年度分の年間スケジュール(案)などを閲覧することができます。
※この「カレンダー」は、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
“学悠館St. シダレザクラ” 観察記録
つぼみの色づきや膨らみ、開花、満開、葉桜の時季まで、“学悠館St. シダレザクラ”の生長の様子を「観察記録」として順次アップしていく予定です。
祝! 皆さまに支えられて 来場者数550,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから338日目で、550,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたりおよそ590超のアクセス。最近では、しばしば1,000アクセスを超えるなど、多くの方々からアクセスをいただいております。
29年度の年間アクセス数の目標は、月間10,000=年間120,000。おかげさまで設定された目標を大きく上回る勢いで、アクセス数は伸びを示してまいりました。本当にありがとうございました。
ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から感謝申し上げます。
平成29年度末を迎え、新年度のHPの運営体制の再構築を検討しているところです。引き続きまして、“品質”と“速報性”を重視して、情報発信ができるように努めてまいります。平成30年度も、学校内での日々の出来事を中心に、コンスタントに記事をアップしていく予定です。
今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
600,000名様 ???
700,000名様 ???
800,000名様 ???
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????今年度になって8回目の「保護者様あて郵送通知」をお届けします!
8回目の「保護者様あて郵送通知」は、来週末までにご家庭にお届けします。
今回は、長形3号サイズの封筒にてお送りいたします。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。
●個人別年次会計報告書
●平成30年度履修時間割表
●平成30年度の教科書購入について
●平成30年度諸会費等の納入について(通知書兼案内書)
●春休みの過ごし方について
●寺子屋かわら版
●学悠館だより
●高Pとちぎ
●平成30年度PTA関係行事予定 etc.
保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。