文字
背景
行間
定時制の出来事
アウトドアスポーツ:〝災害時想定キャンプ〟
今回キャンプ実習に参加したのは、13名。通常の授業時間である5・6時間目では、ワークショップ(災害時に想定される問題点の分析)などをとおして学習。その後、生徒の皆さんは、献立づくり、夕食の下ごしらえと調理、後片付け、テント設営などに協力して取り組みました。
設営されたテントは、4張り(はり)。ほとんどの生徒の皆さんにとって、テント設営は、初めてのことでした。3~4人のグループになって、試行錯誤しながらテントを張ることができました。
今回のキャンプは、安全に十分に配慮して行われました。25日(金)の朝には、全てのスケジュールを無事に終了することができました。
みんな集まれ!部活動紹介③ 男女バレーボール部
男子・女子バレーボール部は、大会に向けて練習に余念がありません。
練習は、毎週月曜から木曜の16時から17時まで。アリーナ(体育館2階)で、男女が協力して練習に励んでいます。部員は、男子8名、女子6名。モットーは、積極的に、ポジティブに!
大会は、6月16日(土)に男女とも宇都宮高校体育館で開催されます。
●男子キャプテン・K君 (27Mクラス)
みんなで仲良く声をかけあって楽しくプレーします。一つひとつの動きを積極的にして、全国大会への出場を目指します。
けがをすることなく、支え合いながら試合に臨みます。チームの最終目標は、もちろん優勝!
限られた時間の中でも目標の達成を目指して、一試合一試合を楽しみたいと思っています。大会直前まで、スキルアップを図っていきたいです。
給食!大好き③ 〝デザート〟も充実!
先週から今週にかけて、生徒の皆さんが味わったデザートをいくつか紹介してみましょう。
17日(木) つぶつぶレモンゼリー
18日(金) ナタデココ入りミックスフルーツ
21日(月) 国産ももゼリー
22日(火) プチクレープ(イチゴ・チョコ)
23日(水) メロン
来週、28日(月)のデザートは、ラ・フランスゼリー。31日(木)は、和cafe西尾抹茶プリンがついに登場。抹茶の産地として知られる愛知県西尾市の抹茶を使用したこだわりの品だそうです。
〝教育実習〟がスタートしました!
生徒の皆さんには、授業や部活動などで教育実習生とふれあう機会が用意されています。実習期間中の5月25日(金)には、“体育祭”が開催されます。また、教育実習生を囲む「座談会」も、再来週に予定されています。生徒の皆さん、ぜひ教育実習生と積極的にコミュニケーションを図ってみましょう。
【教員室での挨拶】 【『実習日誌』の記入】
学悠館高校は創立から14年目を迎え、これまでに定時制課程・通信制課程あわせて2,471名の卒業生を送り出すに至っております。この卒業生のうち数名が、教員として公立の中学校・高等学校の教壇に立っています。
「学校紹介ポスター」のブロック増設
今回は、2枚のポスターを掲載しました。学悠館高校の魅力や特長を満載した追加のポスターを制作中。今後、さらに増量していく予定です。ご期待ください。
教職員対象のAED講習会 開催
今回の講習は、心肺蘇生とAEDの使用方法について、知識と技術を身につけることと、救急車到着までの応急手当の重要性を認識し、自主救護能力と救命率の向上を図ることを目的に、保健部が企画しました。
お忙しい所、栃木市消防署の方々が講師として来校くださいました。本当にありがとうございました。
講習の到達目標は、次の2点でした。
●救急車が現場に到着するのに要する時間程度、胸骨圧迫ができる。
●自動体外式除細動器(AED)を使用できる。
ジャージ等の動きやすい服装に身を包んで講習に参加したおよそ60名の教員。「胸骨圧迫の心肺蘇生法」や「AEDの使用法」に取り組んでいました。膝をついて、真剣な表情で実習に臨んでいました。
参加したある女性教員は、「実際に緊急事態が起きた時に、冷静な判断と的確な行動がとれるように普段から心がけたい」と話していました。
花のある学校生活運動:花の植え替え
昨年秋に植え替えたビオラ・パンジーは、係の皆さんの行き届いた手入れで、およそ半年間にわたって花を楽しむことができました。こちらの花は、ようやく終わりを告げる季節を迎えました。丁寧に鉢から取り除いて、新たにペチュニア・ケイトウ・フェアリースターを植栽しました。
水やりは、緑化係の皆さんによる当番制。週2回、花の手入れをして大切に育てていくそうです。
祝! 皆さまに支えられて 来場者数600,000名様 達成!
350,000アクセス到達以来の1日あたりのアクセス数は、単純平均でおよそ630になります。
ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から感謝申し上げます。
今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
600,000名様 5月21日(月)
700,000名様 ???
800,000名様 ???
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????本ホームページの「入学希望の皆様へ」のデータを一部更新しました!
今回データを更新したのは、次の各項目に関する部分です。
●学校説明会 ●定時制フレックス特別選抜 ●定時制一般選抜
●定時制転入学者選抜 ●定時制編入学者選抜総合(Ⅱ部):QU調査・進路関係の各種調査
「QU調査」は、「居心地のよい学校にするためのアンケート」。回答の結果は、生徒の皆さん一人一人に対するさまざまな支援につながります。また、5月16日(水)に開催された〝進路ガイダンスⅠ〟の事後アンケートも実施されました。この結果は、今後の進路関係の行事や「総合的な学習の時間」の改善に役立てられることになります。
今回は、「インターンシップ」・「ジョブシャドウイング」・「体験学習」の参加希望調査用紙も配付されました。これらの教育活動は、夏季休業に入ってすぐに計画されています。校外に出て、さまざまな活動にチャレンジしたい生徒の皆さんは、積極的に希望してみましょう。
総合(Ⅰ部):人間関係スキルアップトレーニング!
この活動は、HR単位での活動をとおして集団への適応力や社会性を育むこと、ダイナミックな身体活動をとおして日常的なストレスや運動不足の解消を図ることなどを目的として実施されています。例年、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)ごとに今の時期に行われます。
アリーナは、生徒の皆さんの熱気で包まれていました。おまけに気温も上昇。熱中症予防のために、水分を補給する生徒の姿が目立ちました。
仲間とともに、一生懸命に「大繩跳び」に何回もチャレンジしようとする生徒の皆さんの目は、とても生き生きと輝いていました。参加したⅠ部の生徒の皆さん、お疲れ様でした。
<記録>
第1位 28Aクラス (1,620回)
第2位 29Dクラス (1,300回)
第3位 27Aクラス (1,254回)
今年度になって初めての〝交通街頭指導〟
【〝交通街頭指導〟(朝)】
朝は、8時30分から50分までで30A・30B・30Cクラスの生徒が担当。夕方は、16時05分から25分までで30G・30H・30Iクラスの生徒が担当。おのおの20分間の予定で、交通安全を呼びかけました。生徒の皆さんは、「学悠館のぼり」、「交通安全のぼり」、「横断中(黄色い旗)」を手にして指導に当たりました。
【〝交通街頭指導〟(夕方)】
〝交通街頭指導〟は、明日18日(金)も、同時間帯で予定されています。
〝一斉メール配信システム〟の登録は、完了しましたか?
皆さん、「登録」は「完了」しましたか?
このシステムを利用するためには、メールを受信したい携帯電話・スマートフォン・パソコン等からそれぞれ登録を行う必要があります。
1つのログインIDに対して3つまでメールアドレスの登録ができます。もちろん保護者の皆様が登録することも可能です。
〝一斉メール配信システム〟は、臨時休業のお知らせをはじめとした緊急時の情報伝達手段の1つとして活用されます。保護者の皆様も、お子様の「登録」について、ぜひご確認いただきますようお願い申し上げます。
〝進路ガイダンスⅠ〟⑤(卒業予定生徒・進学)
今日の栃木市の最高気温は、30℃ほど。水分補給などの熱中症対策や健康に配慮しながら、進路ガイダンスは進められました。16時過ぎには、無事にすべての日程が終了しました。
生徒の皆さんにとって、実りの多い一日となりました。お疲れさまでした。
卒業予定生徒のうち進学を目指している生徒の皆さんは、会議室ほかにて「進学講演会」、「学校別ガイダンス」等に臨みました。自己の進路目標達成のために、主体的に進路活動ができるようになることを目的に行われました。
食堂で行われた「学校別ガイダンス」では、大学・短期大学・専門学校の担当者から学部や学科、系統・分野に関する説明会に参加しました。少人数対応になっていた関係で、参加した生徒の皆さんは、詳しい話を聞くことができたようです。
エントランスホールでは、「資料頒布会」も開かれました。生徒の皆さんは立ち止まって、資料を手にしていました。
講演会等に参加を希望された保護者の方々にも来校いただきました。お忙しいところ、ありがとうございました。
〝進路ガイダンスⅠ〟④(卒業予定生徒・就職)
今日の栃木市の最高気温は、30℃ほど。水分補給などの熱中症対策や健康に配慮しながら、進路ガイダンスは進められました。16時過ぎには、無事にすべての日程が終了しました。
生徒の皆さんにとって、実りの多い一日となりました。お疲れさまでした。
卒業予定生徒のうち就職を希望している生徒の皆さんは、「一般職業適性検査」、「企業人講演会」、「就職試験対策講座」等に取り組みました。自己の進路目標達成のために、主体的に進路活動ができるようになることを目的に行われました。
会場は、視聴覚室。就職を希望している生徒の皆さんおよそ50名が参加しました。「一般職業適性検査」では、シャープペンシルを握りしめて一生懸命に書き込み。額に汗してマークする生徒の皆さんの姿が、とても印象的でした。
〝進路ガイダンスⅠ〟③(3年次・四修生)
今日の栃木市の最高気温は、30℃ほど。水分補給などの熱中症対策や健康に配慮しながら、進路ガイダンスは進められました。16時過ぎには、無事にすべての日程が終了しました。
生徒の皆さんにとって、実りの多い一日となりました。お疲れさまでした。
3年次四修生の皆さんは、「進路講演会」、「実践型非言語コミュニケーションワーク」、「系統・分野別出前授業」に取り組みました。進路研究を進めるためのきっかけとするとともに、進路について興味関心を高め、自己の進むべき方向性を見極められるようにすることを目的に行われました。
会場のトレーニングルーム(体育館1階)には、3年次四修生の皆さんおよそ80名が参加しました。講師の方によるわかりやすい語り口。生徒の皆さんは、時折メモをとりながら集中して聞いていました。
①調理・製菓・パン ②自動車整備 ③情報処理・ゲーム ④医療
⑤保育 ⑥音楽 ⑦デザイン
〝進路ガイダンスⅠ〟②(2年次)
今日の栃木市の最高気温は、30℃ほど。水分補給などの熱中症対策や健康に配慮しながら、進路ガイダンスは進められました。16時過ぎには、無事にすべての日程が終了しました。
生徒の皆さんにとって、実りの多い一日となりました。お疲れさまでした。
2年次の皆さんは、「自力進学講演会」、「フューチャーライブ」、「学校別ガイダンス」等に取り組みました。進路研究を進めるためのきっかけとするとともに、進路について興味関心を高め、自己の進むべき方向性を見極められるようにすることを目的に行われました。
12時30分過ぎからアリーナ(体育館2階)で、進学費用に関する講話やライブが行われました。Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の2年次生およそ180名が参加しました。
会場からは、時折笑いも漏れるなど、和やかな雰囲気でガイダンスは進められました。生徒の皆さんは、それぞれのプログラムが終了するまで、とても意欲的な態度で臨んでいました。
学校別ガイダンスでは、18の大学・専門学校がアリーナにブースを設営。生徒の皆さんは、来校された講師の方々による各分野の専門的な話に熱心に耳を傾けていました。
〝進路ガイダンスⅠ〟①(1年次)
今日の栃木市の最高気温は、30℃ほど。水分補給などの熱中症対策や健康に配慮しながら、進路ガイダンスは進められました。16時過ぎには、無事にすべての日程が終了しました。
生徒の皆さんにとって、実りの多い一日となりました。お疲れさまでした。
進路意識や行動タイプ、学習習慣などを測定する「自己発見リサーチ」は、すでに4月末日までに実施。今回の「基礎力診断テスト」では、国語・数学・英語の各50分のテストに取り組みました。
第1回寺子屋みらい Let’s enjoy cooking!
初めに、横地先生によるオムライス作りのデモンストレーションを観賞。その後、参加者およそ20名は、チキンライスの上にオムレツをのせるオムライス作りに挑戦しました。自分で作ったオムライスを試食しながら、「世界の中の“和食”と日本の料理文化」という講話をうかがいました。洋食や日本の料理文化について学ぶとともに、料理人の仕事に対する横地先生の考えもお聞きしました。
横地先生のほかにアシスタントとして4名の皆さんにも、御指導いただきました。この中には、学悠館高校の卒業生の姿もありました。コックのユニフォームに身を包んでいる卒業生の姿が、とても頼もしく思えました。
●温度の調節や、卵を反すのがとても難しかったです。練習するほど、上手になれたのがうれしかったです。最後に作ったオムレツは最高にきれいにできたので良かったです。
●寺子屋みらいに参加するのは初めてで雰囲気とか不安でした。和やかにできて本当に楽しかったです。オムレツも2回目で成功してとてもうれしかったです。短時間なのに充実感と達成感があり濃い時間でした。
●オムライスは日本でうまれた料理だということを聞いた時はとても驚きました。オムライスがどうやってできたのかという話も聞けて楽しかったです。
●日本で独自の進化をした西洋料理を洋食と呼ぶということも今日初めて知りました。初めて知ったことがたくさんあってとても楽しかったです。
授業開始から18日目! そよ風が、校舎を吹き抜けて。
午後3時の栃木市の気温は27℃ほど。教員室前の温度計は25℃。北からのそよ風が、校舎を吹き抜けて「さわやかさ」を感じる陽気でした。
Ⅲ部(夜間)の授業が始まる頃には、少し涼しい風に変わっていました。
※画像は、すべて15:40頃に撮影したものです。
今日もまた、学悠館は、“学習日和”(がくしゅうびより)でした。生徒の皆さんは、元気いっぱいに学習活動に取り組んでいました。校内のいたる所で、和やかな雰囲気に包まれながら、“学びのある授業”が展開されていました。
【実践数学1pm①】 【ビジネス基礎pm①】