定時制の出来事

〝交通安全〟の「年間スローガン」 校内代表の作品を決定へ

 
 7月5日()、各クラスの交通委員が部ごとに会議室に集まり、
〝交通安全〟「年間スローガン」を選びました。


 すでに6月27()に実施されたLHRの時間を利用するなどして、ほぼ全員の生徒の皆さんが作成。その後、各クラスの代表作品を選出しました。さらにこれらの作品をとりまとめ、今日開催された交通委員会で、投票によって校内代表の作品を決定する運びとなりました。

  


 Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)ごとに校内選考を経た作品は、
「栃木地区高等学校交通問題連絡協議会」にて発表されることになっています。

  

 

  

 1605分から始まったⅡ部の交通委員会に参加していたI君(30Iクラス)は、次のように話していました。

 「街を歩くとき、交差点では左右の確認を怠らないようにしています。ドライバーの皆さんには、スピードをあまり出しすぎないようにしてほしいと思います。高校生の巻き込まれる事故も、ふだんからの心がけでなくすことができると思います。」
0

シリーズ〝学悠館高校〟の見える風景(第1回)

 今、立っているのはJR両毛線栃木駅のプラットホームの東端。小山市方面を望んでいます。


 左の奥にある茶色の建物が〝学悠館高校〟です。栃木駅からとても間近に見えます。駅の改築工事や〝学悠館高校〟の設立が具体化し始めた当時には、「連結通路」の設置も話題になっていたそうです。


 高校生の歩みならば、駅舎を出て5分ほどで〝学悠館高校〟に着くことができます。マンションやホテルの広告ならば、さしずめ「駅近便利」のキャッチコピーがしっくりとくる感じがします。


 右奥に走っている流線型の電車は、東武鉄道の特急スペーシアです。この電車の上りは、栃木駅を経由して1時間後に東京スカイツリーの真下を走ることになります。

  
 駅からの通学路は、歩行者が多い上に、教員も頻繁に巡回しています。
〝学悠館高校〟では、駅から学校までの「安全・安心」にも心を配っています。
0

各部LHR:〝生徒会役員選挙〟の立会演説会・投票

 7月4日()、各部LHRの時間に〝生徒会役員選挙〟の立会演説会・投票が行われました。


 役員の選出は、定時制課程生徒会会則、定時制課程生徒会各部役員選挙規定および定時制課程生徒会会長・副会長選挙規定に則り、選挙管理委員会により実施されます。


 リーダーとサブリーダーを各部でそれぞれ1名ずつ選出した後、7月10()「評議委員会」を開催。この席で、正副会長が選任されることになります。


  


 今回の役員選挙では、Ⅰ部リーダー・Ⅱ部リーダー・Ⅲ部サブリーダーが
「競争選挙」。また、Ⅰ部サブリーダー・Ⅱ部サブリーダー・Ⅲ部リーダーは、「信任投票」になりました。

立候補した皆さんは、とても堂々と自身の公約を披露していました。また、投票する皆さんも、最後まで真剣な表情で演説を聞いていました。

  

  
【Ⅰ部・アリーナ(体育館2階)


   

  
【Ⅱ部・トレーニングルーム(体育館1階)


   

    
【Ⅲ部・アリーナ(体育館2階)

 

 7月4日()の投票の結果は、7月6日()に発表されます。
0

『弘済会だより』で「学悠館高校」が紹介されました。

 6月15日に発行された『弘済会だより』54号の表紙に、「学悠館高校」の学校紹介が掲載されました。この『弘済会だより』は、公益財団法人日本教育公務員弘済会栃木支部が企画・編集し、㈱栃木教弘が発行する16ページ構成の冊子です。年間2回発行され、県内の公立小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の会員などに、2,300部ほどが配付されるそうです。


(HP掲載にあたって、一部で画像処理を施しています。)

 

 

 

 

 

0

新・花のある学校生活運動:夏用の花の植え替え

 7月3日()、8時限目に環境美化委員(緑化係)の生徒の皆さんが集まって、夏用の花をプランターに植え替えました。


 用意された花は、ニチニチソウケイトウミニひまわりのスマイルラッシュなど。生徒の皆さんは、「園芸用こて」(=小さなシャベル)を片手に、一株ずつ丁寧に植え替えていました。また、長方形のプランターには、コスモスアフリカンマリーゴールドなどの種もまきました。

  


 校舎の南側には、プランターがたくさん並んでいます。そこには、いつも季節の花が咲いています。

  

 

  

 

 「じょうろ」で水をやったり、花殻(はながら)を摘んだり……。生徒の皆さんが、手入れをしている花々です。

  

 

 今回の植え替えに参加した28Bクラスの女子生徒2名は、次のように話していました。
 「フェアリースターがお気に入りです。」

 「きれいに咲いているので、皆さん見に来てください。」
0

学悠館ヒストリー&フューチャー データ更新

 本ホームページの左カラムの下部にある『学悠館ヒストリー&フューチャー』のデータを更新しました。
 平成30年度がスタートして3ヶ月が経過しました。この間に実施されたさまざまな教育活動の記録画像をUPしました。定時制・通信制の生徒の皆さんが、生き生きと学校生活に取り組んでいる姿をご覧になることができます。
0

〝猛暑〟が続いています。「熱中症対策」は、十分ですか?

〝猛暑〟が続いています。
 7月2日()、学悠館高校のある栃木市の西隣の佐野市では、午後3時11分に37.1℃を観測したとのことです。小山市では35.6℃、宇都宮市では35.3℃……。
 連日の暑さに、「うんざり」といったところでしょうか?
 
「熱中症対策」
は、十分ですか?

 学悠館高校では、「高温注意情報」などをもとに、授業開始時間の30分前にはエアコンの主電源を“ON”にしました。カーテンや遮光スクリーンで日射をさえぎったり、冷房を適切に利用したりして室温管理に留意しています。

  
【学悠館高校の来賓用駐車場】       【栃木駅北口ロータリーにあるモニュメント(4階学習コーナーから撮影)

 


 午後3時30分~45分ごろの校内の様子を中心に記録してみました。

   

【エアコンのコントロールパネル】     【遮光スクリーン】

  
【ビジネス基礎pm(406教室)】      【書道Ⅰpm(書道教室)


   

【西陽が照りつけます。(西階段)】     【果実の入った氷菓を食べる女子生徒】

  
【生徒も、教員も、水分補給。】

0

ソフトテニス部:〝早朝練習〟で汗を流しています。

 ソフトテニス部の皆さんが〝早朝練習〟で汗を流しています。


 7月2日()は、朝7時に6名が登校。始業時間の9時前まで集中して練習に取り組んでいました。男子は3ペア、女子は2ペアが、全国大会に出場することになっています。練習にも、いっそう熱が入っています。

  


 今日も、朝からまぶしい陽光が降り注いでいました。学悠館高校のテニスコートは、
“オムニコート”(表面に細かい砂粒がまかれている人工芝のテニスコート)です。照り返しで、暑さも倍増します。

生徒の皆さんは、およそ40日後に迫った全国大会に向けて練習に余念がありません。午後4時からの練習には、部員30名がほぼ全員そろって練習に励みます。

  
 ソフトテニス部のN顧問は、「日頃の充実した練習の成果が実った。全国大会へ向けてよりいっそう精進し、よい報告ができるよう頑張りたい。」と話していました。
0

「インターンシップ」と「ジョブ・シャドウイング」の事前学習

 6月29()「インターンシップ」「ジョブ・シャドウイング」の事前学習会が行われました。この学習会に参加した生徒は、18名の皆さんでした。


 2つのプログラムの目的は、職業観や勤労観を育成すること。そして、産業界の知識や技能に触れ、自己の職業適性や将来設計について考える機会とすることです。

  


 実施時期は、夏季休業中の7月23()31()のうち1日から連続した3日間です。それぞれのプログラムでは、事前研究・事前学習・礼法学習、実施後の自己評価、報告書の作成、感想の発表など、多彩な学習メニューを取り入れています。

  

 

事前学習の中では、「事故防止」に関する指導を実施しています。生徒の皆さんにとっても、安全を心がけることで充実した研修機会となることでしょう。

   


 今回のプログラムでは、栃木市内外の11事業所様にお世話になります。御多忙のところ、学悠館高校の生徒のために、ご協力をいただくことになっています。心より御礼申し上げます。

 

「インターンシップ」    : 生徒の就労が伴う職場体験

「ジョブ・シャドウイング」 : 就労を行わずに見学を中心に行う職場体験
0

〝東京ディズニーシー遠足〟の案内

 6月29()、エントランスホールに定時制の〝遠足〟の案内ポスターが掲示されました。恒例のディズニーリゾートへの〝遠足〟は、「秋休み期間」に実施されます。


 今年度は、10月4日()“東京ディズニーシー”に出かけることになりました。

  


 生徒の皆さんには、7月4日()から案内プリントが配付されます。目的や行程、参加費用、申込み方法などが詳しく記載されています。
 受付日時は、次のとおり。
 8月30()  ①12:3513:15 ②16:0516:45
 8月31()  ①12:3513:15 ②16:0516:45

 

 参加を希望する皆さんは、1階エントランスホールの特設コーナーで、手続きにしたがって申込みましょう(^_^)

                                                       
【平成29年度“ディズニーランド遠足”の記録画像より】
0

特集「定通総体」試合結果⑧ バドミントン

 「平成30年度第57回栃木県高等学校時制信制育大会」バドミントン大会が、6月16()に栃木県総合運動公園トレーニングセンターで開催されました。

 

 男子は、シングルスで昨年の覇者U君(29Jクラス)が2年連続で優勝しました。決勝戦の対戦相手であるO君(29Jクラス)が準優勝し、S君(28Cクラス)も3位に入賞。ベスト3までを学悠館高校が独占しました。

 ダブルスでは、N君(27Mクラス)・A君(29Jクラス)のペアが準優勝に輝きました。また、念願の団体優勝を果たすこともできました。



 女子は、昨年の大会で準優勝したOさん(28Hクラス)が雪辱。今大会では、初優勝の栄冠を勝ち取りました。



  

 
 学悠館高校からは、男子シングルスの上位3名と女子シングルスの優勝者1名が全国大会に出場することになりました。
 キャプテンのS君(28Cクラス)は、「チームメートとともに全国大会に出場できて、とてもうれしいです。目標は、とりあえず1勝すること。さらに勝利を重ねていきたいです。」と抱負を語っていました。

  

  

 

 全国大会は、8月16()から「小田原アリーナ」(神奈川県)で開催されます。

 

がんばろう学悠館。全国大会でも、栄冠をめざせ!〟
0

総合的な学習の時間(1年次):性教育講演会

 6月29()4時限目、「総合的な学習の時間」にアリーナ(体育館2階)で、1年次の皆さんを対象とした〝性教育講演会〟が行われました。
 参加したのは、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)の生徒の皆さんと教員、あわせておよそ140名。
“マザーズはうす”で助産師をなさっている天谷一美先生をお招きして、『生と性を大切にしよう』というテーマで講演をしていただきました。

  


 講演会は、「性に関する様々な健康問題に関して、生徒の皆さんと職員を対象に、正しい知識の普及・啓発をはかる」ことを目的として実施されました。

 講演は、妊娠、出産のほか、思春期の皆さんが直面しがちな内容が中心でした。  
 生徒の皆さんは、天谷先生の問いかけに手を挙げたり、マイクに向かって答えたり……。積極的な態度で、講演会に参加していました。

  

 

 1年次Ⅲ部の生徒の皆さんを対象とした講演会は、7月20()9時限目の「総合的な学習の時間」に実施されます。
0

図書館特別講座 『W先生のわくわくワークショップ 』

 6月28()午後4時すぎから〝図書館特別講座『W先生のわくわくワークショップ』〟が開催されました。

恒例となっている図書館のワークショップ。今回の企画は、「刺し子技法で世界に一つだけの“My コースターを作る”」でした。
  


 手先が器用で精度の高い作品を数々作り上げてきたW先生が、生徒の皆さんのために作品作りを伝授。アシスタントは、司書のK先生でした。もの作りに興味のある15名の皆さんが参加しました。

  

    


 参加したある生徒は、「仕上がりがとても楽しみ!」と話していました。皆さんは、時の経つのも忘れて制作に取り組んでいました。
  

 次回は、7月3日()に開催予定です。この日からの参加もできるそうです。また、図書館の一角には、継続して作業ができるように“特設コーナー”も設けられています。こちらで、当分の間、作品作りに専念することもできます。

0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数630,000名様 達成!

 6月29()、午前8時ごろ、来場者数630,000名様を達成しました!!!!!!!

 

平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから436日目で、630,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたりおよそ640アクセス。平成30年度になってからは、1日あたりのアクセス数が820アクセスほどになります。また、今年度になってから1,000アクセスを超える日が12日ほどありました。

 ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から感謝申し上げます。


 当面の目標である700,000アクセスに一刻も早く到達できるように、
〝学悠館公式HP〟の充実に努めてまいります。予測では、9月中旬に達成できる見込みです。“チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報魅力を発信し続けてまいります。


 幸いなことに、今年度からカメラを得意とする初任者が、
“チーム学悠館” のメンバーに加わりました。新鮮な視点でのカメラワークは、秀逸です。取材活動に積極的で、HP制作グループの戦力になりつつあります。HP掲載の性質上、画像処理やサイズの縮小を施すことが時折ありますが、可能な限り撮影されたままの画像を掲載してまいります。


 今後とも、
〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

  

 

<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29 419()

400,000名様              825()

450,000名様               1118()

500,000名様 平成30 123()

550,000名様      323()

600,000名様      521()

700,000名様      ???

800,000名様      ??? 

900,000名様      ???

 1,000,000名様    

0

特集「定通総体」試合結果⑦ 柔道

 「平成30年度第57回栃木県高等学校時制信制育大会」柔道大会が、6月16()に宇都宮高校柔道場で開催されました。
 「男子90kg超級」と「男子無差別」で、C君(29Cクラス)2冠〟を達成しました。


 A君(30クラス)は、「男子90kg超級」で準優勝。男子無差別でも、3位に入賞しました。
 「女子63kg超級」と「女子無差別」では、Fさん(29Iクラス)が優勝を決めました。
    

 総合成績では、「男女総合」と「女子総合」で優勝し、「男子総合」は準優勝に輝きました。

   


   


 男子・女子ともに優秀な成績を収めた結果、学悠館高校からは補欠選手を含めて5名が全国大会に出場することになりました。大会は、8月5日()に「講道館」(東京文京区)で開催されます。

 

がんばろう学悠館。全国大会でも、栄冠をめざせ!〟

0

冷房や遮光スクリーンの使用で、適切な温度管理の実施

 今朝の天気予報では、南からの風が吹くものの高温と多湿に注意するようにとの気象情報が提供されました。


 つい先日、6月25()には、佐野市で36.4℃の〝猛暑日〟を記録。同日の栃木市でも34.8℃を観測したばかりでした。


 6月27()の栃木市の最高気温は、32℃ほど。確かに、校舎の外に少しの時間いるだけで、湿った空気による影響か、体力や気力を奪われる感じがしました。

 

~4階・悠友ラウンジの遮光スクリーン~    ~冷房のコントロールパネル~


  
09:53撮影】              ‏‎12:02撮影】

 

 学悠館高校では、生徒の安全や健康をたえず考えて日頃の教育活動を行っています。
 生徒の皆さんの〝健康観察〟や館内・教室内の〝適切な温度管理〟を実施しています。教員室前の温度計は、朝から夜までほぼ一定の温度を保っています。

 

~教員室前の温度計~

  
07:41撮影】               【12:03撮影】   

  
‏‎14:43撮影】               【‎20:39撮影】
0

特集「定通総体」試合結果⑥ 剣道

 「平成30年度第57回栃木県高等学校時制信制育大会」剣道大会が、6月16()に宇都宮工業高校剣道場で開催されました。

 定時制課程からは男子個人戦(6人リーグ戦)に2名が出場。このうちキャプテンのK君(28Gクラス)は、3勝2敗で3位に入賞しました。個人戦・団体戦の両方で、全国大会に出場することになりました。入賞を逃したE君(28Hクラス)も、団体メンバーの一員として全国大会に赴くことになりました。この大会で全勝優勝したのは、学悠館高校通信制課程のS君(29Tクラス)でした。
  


 1年前の全国大会では、準優勝した東京都チームに準々決勝で惜敗。学悠館高校が主力となった「栃木県チーム」は、ベスト8に輝きました。
 昨年の経験を活かして出場する学悠館高校定時制・通信制の皆さんの活躍が、大いに期待されます。

  

 

  

 

  

 

 全国大会は、8月6日()に「日本武道館」(東京都千代田区)で開催されます。

 

がんばろう学悠館。全国大会でも、栄冠をめざせ!〟 

0

LHR:仲間と笑い声、仲間に大きな拍手!

 6月27()4時間目のLHRの時間。3年次Ⅰ部の28Aクラスでは、コミュニケーション能力や仲間意識を高めるために〝ジェスチャーゲーム〟に取り組みました。

 宇都宮・佐野チーム、小山・上三川チーム、栃木チーム、鹿沼・足利チーム。出身地域別にグループを編成。用意されたカードの内容を“身振り”“手振り”でチームの仲間に伝え、答えられた数を競い合うという内容です。ゲームは、2チームずつ同時に行われました。
  


 夏休み、サッカー、ねずみ、バナナボート、うさぎ、卒業式、カピバラ……。テーマは、実にさまざまです。答えるたびに、笑い声や大きな拍手が教室に響き渡りました。

  

 

  

 

 今回のLHRの時間の後半には、清掃の時間が控えていました。仲間と一緒に〝ジェスチャーゲーム〟に臨んだのは、20分ほど。参加した皆さんは、“笑顔”に満ちあふれていました。仲間と共有できる時間の素晴らしさを全員が味わっていたようです。
0

〝授業アンケート〟実施中 授業をより良くするために!

 6月25()から7月3日()の予定で、今年度になって初めての〝授業アンケート〟が実施されています。このアンケートは、「総合的な学習の時間」を除くすべての講座で生徒の皆さんが回答することになっています。


 主な目的は、次の2点です。

生徒の皆さんが授業への取り組みを「自己評価」することで、学習に対する自己理解を深める。

生徒の皆さんによる「授業評価」をもとに、講座担当教員の授業改善につなげる。


  

 

 〝授業アンケート〟の結果は、統計的な処理を加えた後に各種研修会で活用されたり、教材の開発や研究に役立てられたりもしています。


 第2回の授業アンケート〟は、12月に行われることになっています。
0

特集「定通総体」試合結果⑤ 卓球

 「平成30年度第57回栃木県高等学校時制信制育大会」卓球大会が、6月16()に宇都宮工業高校第1体育館で開催されました。

 男子は、団体戦で優勝を決めて6名が全国大会へと駒を進めました。また、個人戦では、準優勝したS君(29Dクラス)と4位に入賞したI君(28Aクラス)が全国大会に臨むことになりました。一方、昨年の全国大会で“ベスト8”に輝いたT君(29Aクラス)は、“推薦枠選手”として、あらかじめ全国大会に出場することが決まっていました。
  


 女子
は、県大会に32名がエントリー。学悠館高校からは、定時制5名・通信制1名が出場しました。Kさん(30Bクラス)が、初出場ながらも準優勝を果たし、全国大会に参加することになりました。

  


 

 全国大会は、8月7日()から「駒沢オリンピック公園総合運動場屋内競技場」(東京都世田谷区)で開催されます。

 

がんばろう学悠館。全国大会でも、栄冠をめざせ!〟
0