定時制の出来事

真っ赤に染まる夕陽 - 心和むひとときでした。

 7月13()、午後7時半近くに、西の空が夕陽で真っ赤に染まっていました。久しぶりの美しい夕焼けに、教員室からも思わず「きれいな赤い空」との声がもれていました。

  
【エントランスホール】               【ピロティ】

 

 美術教室では、「美術Ⅰnt①」の授業の終了直後でした。Ⅲ部2年次生の2人が、夕焼けをうっとりと眺めていました。

  
407教室】                    【美術教室】

 

 心和むひととき。この瞬間が、学悠館高校での素晴らしい日々にきっとオーバーラップすることでしょう。何気ない瞬間が、何気ない風景とともに思い出の一コマになっていくようです。
0

総合的な学習の時間:就職先を探そう(3年次4修生)

 7月13()、4時限目の「総合的な学習の時間」。Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)の3年次4修生を対象に、〝就職先を探そう〟というテーマで進路学習が実施されました。

 会場の会議室に集まったのは、およそ70名。1年半後に卒業を迎える生徒の皆さんです。

 集合した皆さんのおよそ半数は、いわゆる〝進学組〟です。たとえ進学したとしても、やがて『求人票』をたよりに就職先を探す場合が多いことでしょう。
  


 今回の参加者のほとんどは、
『求人票』を見るのが初めてのようでした。『求人情報一覧表』を見て、事業所の名前・所在地・職種・求人数などを確認しました。続いて2枚の『求人票』の比較検討。賃金・福利厚生・勤務時間などの情報を基準に、就職先としてよりふさわしい事業所を選択する練習をしました。

   

  

 実際に『求人票』を見ながら作業を進めることで、自身の生き方を考える契機となったようです。より良い生活を営むためにも、必要なことを今から考えることが大切だと実感したことでしょう。
0

〝「学悠館高校公式HP」の紹介ポスター〟 作成

 このたび〝「学悠館高校公式HP」の紹介ポスター〟教務部情報システム係の手で作成されました。このポスターには、HPの全体像やアクセスの仕方、最新の記事などが掲載されています。

 さっそくエントランスホールの掲示板にポスターが貼られ、皆さんに紹介されています。

 なお、簡易版(A4サイズ)は、「7月郵送通知」に同封。「前期中間テスト結果」「出欠状況通知書」などとともに、来週からご家庭にお届けすることになっています。

  
0

國學院大學栃木短期大学と学悠館高校との連携協議会 開催

 7月12()、午後4時15分から学悠館高校会議室にて〝國學院大學栃木短期大学と栃木県立学悠館高校との連携協議会〟が開催されました。


 國學院大學栃木短期大学からは、中村幸弘学長、教授陣、事務局関係者など、8名の皆様をお招きしました。学悠館高校からは、飯田道彦校長など、9名が参加しました。

  


 平成23年に
「國學院大學栃木短期大学と栃木県立学悠館高校との連携教育に関する協定」が調印されました。以来、年間2回の連携協議会を開催するとともに、さまざまな連携教育が行われています。

medium

【平成23年2月10日、調印式(学悠館高校会議室)


medium 

【平成30年2月1日、「養護教諭」志望の短大生による〝学校参観〟(学悠館高校保健室)
0

適度な「水分補給」が欠かせません。

 7月11()、昼間の天気は快晴。栃木市内の正午過ぎの気温は、32℃ほど。湿度は、60%を超えていました。午後6時になっても、30℃近くの気温がありました。湿度も相変わらず高いままでした。


 校舎内は、エアコンの稼働によって、ほどよい温度が保たれています。しかし、このような環境の中でも、適度な「水分補給」が欠かせません。

  


 屋外で
“部活動”“体育の授業”に取り組んでいる生徒の皆さんにとっては、なおさら「水分補給」が必要になってきます。
 学悠館高校では、冷たい飲み物を水筒に入れて持参する生徒が多数います。また、手軽に自動販売機で清涼飲料水を購入する生徒も、たくさんいます。生徒の皆さんは、一人ひとりが健康の保持のために、工夫を凝らして「のど」を潤しています。

  

 

 校内には、飲料水等の自動販売機が6台設置されています。今日も、複数の業者の方によって、数百本のドリンクが補充されていました。
0

歴史研究部:〝2018全国高校歴史学フォーラム〟に出場へ

 このたび学悠館高校歴史研究部2018全国高等学校歴史学フォーラム〟に出場し、日頃の研究の成果を発表することになりました。このフォーラムは、8月4日()九州国立博物館(福岡県太宰府市)で開催されます。この博物館は、太宰府天満宮のすぐ横にあります。

発表会場でもある九州国立博物館が主催。公益財団法人九州国立博物館振興財団が共催し、日本考古学協会などが後援しています。
 


 〝2018全国高等学校歴史学フォーラム〟
のB1版ポスターが、学悠館高校に届きました。このポスターの左上の部分に、学悠館高校歴史研究部の発表テーマが掲載されています。テーマは、「『地誌編輯材料取調書』(ちしへんしゅうざいりょうとりしらべしょ)から読み解く 皆川八ヶ村の信仰史」です。

  

 

 部長のOさん(27Gクラス)、S君(28Mクラス)、Tさん(29Bクラス)の3名と、歴史研究部のS顧問とで発表の準備に忙しい毎日を送っています。

 “チーム学悠館”の生徒・教職員は、歴史研究部の活躍を祈念します。


がんばろう学悠館。全国大会でも、栄冠をめざせ!〟
0

開花宣言! サルスベリの花が一輪また一輪と咲き始めました。

 7月9日()、学悠館高校の敷地南に植栽されている〝サルスベリ〟が開花しました。開花日は、昨年と同じ9日でした。


 JR両毛線の高架下に沿った敷地の南には、17本の〝サルスベリ〟があります。最も早く花開いたのは、巴波川(うづまがわ)の流れる東側から数えて3本目です。連日の暑さのためか、一輪また一輪と咲き始めました。


 7月10()も炎天。正午の栃木市内の気温は、31℃ほど。南門のすぐ横にある〝サルスベリ〟も、次から次へと咲き出しそうな感じがします。


 入学式の頃には、敷地北の〝シダレザクラ〟が咲き乱れ、その直後には西の〝ハナミヅキ〟のつぼみがほころびます。そして、〝サルスベリ〟の季節を迎えました。

  


 昨年の開花期間は、7月9日から1023日まで120日間近くでした。観察記録も、本HP上にUPしました。

 今年の夏も、折々〝サルスベリ〟の様子をお知らせします。

medium

  medium

 
medium

  medium

 

 2017/10/2317:14UP「<観察記録>〝サルスベリ〟は、本当に100日間も咲き続けるのか?」は、下記のURLから御覧になれます。

 20171023日<観察記録>

0

“キャリアカウンセラーとの面談” 実施中

 平成30年度も、『とちぎ県南若者サポートステーション』から専門相談員の藤田美江先生をお招きして、“キャリアカウンセラーとの面談”が実施されています。


 7月9日()、今年度4回目の面談日。取材した時間には、3年次の女子生徒とご家族が会場を訪れていました。

 

面談は、1330分から1630分の間で1組あたり30分間の予定で行われています。面談枠は、1回あたり6組です。進路部の教員によると、毎回、あっという間に予約でいっぱいになるそうです。相談を希望する場合には、早めに予約してほしいと話していました。

 この相談会は、進路に不安を抱える生徒などの相談窓口として、平成26年度からスタートしました。年間11回、キャリアカウンセラーの来校日が設定されています。


   

 

~平成30年度のスケジュール~     

第1回   4月25()

第2回   5月  9日 ()

第3回   6月  7日 ()

第4回   7月  9日 ()

第5回   8月30()

第6回   9月  7日 ()     

第7回 1029()

第8回 1129()

第9回 1219()

10回     1月24()

11回     2月  7日 ()

0

〝「定通総体」賞状伝達式〟&〝全国大会壮行会〟

 7月6日()、8時間目にアリーナ(体育館2階)で、〝「栃木県高等学校時制信制育大会」賞状伝達式〟〝全国大会壮行会〟が行われました。

 学悠館高校の生徒の皆さんは、6月に開催された「定通総体」において、数々の競技種目で優勝・準優勝をはじめ入賞を果たしました。この大活躍の結果、卓球部・ソフトテニス部・柔道部・剣道部・男子バレーボール部・男子バスケットボール部・女子バスケットボール部・サッカー部・バトミントン部・陸上競技部の皆さんが全国大会に出場することになりました。また、歴史研究部の皆さんは、「平成30年度全国高等学校社会科研究発表大会」「全国高等学校歴史学フォーラム」で日頃の研究成果を発表することになりました。
  


 〝壮行会〟
の中で、飯田道彦校長先生は、ステージ上に並んだ生徒の皆さんに激励の言葉を語りかけました。要旨は、次のとおり。

一流のアスリートしか入れないような素晴らしい会場でプレーできることへの感謝の気持ちを忘れないでほしい。

全国の強豪との試合まで1か月足らず。納得できるような準備をして大会を迎えてほしい。

目標が高ければ高いほど、スポーツならトレーニング。文化活動なら事前の発表練習の強度が上がる。当然、コンディションも大事なこと。食事や休養にも気を配ってほしい。それを通して自分をコントロールできる強さを身につけてほしい。

      

 
    

 今夏の全国大会に出場する生徒は、定時制のみで83名。通信制もあわせると、86名になります。全国大会での生徒の皆さんの活躍を祈念します。

0

総合的な学習の時間(Ⅰ・Ⅱ部の1・2年次生):〝進路講話〟

 7月6日()の4時限目「総合的な学習の時間」。Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)の1・2年次生を対象とした〝 進路講話〟が実施されました。講師には、株式会社マイナビの中澤早織様をお迎えしました。
  

 今回、
“マイナビ進学”を活用したねらいは、「自分の興味関心に加えて、行動傾向性も探ることで、学問・職業・業界の詳細な適性を診断し、進路選択に役立てる」ことでした。

   


    


 事前学習として、6月1日()
「総合的な学習の時間」では、〝適学・適職診断〟に取り組みました。今日の講演の直前には、この診断結果が配付されました。生徒の皆さんは、返却された結果を食い入るように見つめていました。講師の中澤様には、診断結果の見方についても詳しく説明いただきました。

  

 

    

 

 生徒の皆さんは、配付された[講演テキスト][学問・業界・職種ガイドブック]のページを時折めくりながら、講演の最後まで熱心に耳を傾けていました。

0

「求人票」公開、企業の人事担当の方々 来校 

 7月1日に「求人票」が公開されました。就職希望の卒業予定生は、これを見て職場見学に出かけたい会社の絞り込みをする時期になりました。


 さっそく学悠館高校のエントランスホールには、「求人企業応対席」が3テーブル設置されました。企業の人事担当の方々が、今週の前半から次々と来校されていました。取材時に来校されていたのは、東京鉄鋼グループ」トーテツ産業株式会社」トーテツ興運株式会社」の方々。暑い中、「求人票」をご持参くださいました。

  


 卒業予定生徒のうちおよそ50名の就職希望者は、
「求人票」を見て検討を重ね、数社程度に絞り込むことになります。そして、夏季休業期間を利用して職場見学へ。実際に自分の目で見て、説明を聞いて、会社の雰囲気を感じ取ってくることでしょう。

  


 職場見学に出かけた後は、受験する企業を1社に決めます。その後、9月16日から始まる
「入社試験」に臨むことになります。

0

軽音楽部:〝1年生デビューライブ〟開催

 7月5日()、午後4時過ぎから校舎4階の音楽室で、軽音楽部の〝1年生デビューライブ〟が開催されました。


 演奏の中心は、今年度になって新たに加入した15人の1年次生です。上級生も、後輩をサポートして、音楽の完成度を高めました。ボーカルは、4名の上級生が分担。曲目ごとに一人ずつ歌うことになりました。


 会場には、生徒・教員およそ40名が詰めかけ、たいへんな賑わいを見せました。元気いっぱいの軽音楽部の皆さんの演奏が披露されるたびに、会場の皆さんもいっそうヒートアップしていきました。
  


 今回の
〝1年生デビューライブ〟でギターを担当したSさん(30Cクラス)は、「とても楽しく演奏できました。もっともっと上達していきたいです。そして、先輩のように格好良く演奏したいです。」と話していました。とても充実した表情を浮かべていました。

    

 

 1年次生は、ほぼ全員が初心者。上級生のアドバイスや動画を参考にして、ふだんの練習に励んでいるそうです。

   
 
 11月に予定されている学校祭「出藍祭」のステージでは、さらに成長した皆さんの演奏を聴くことができるでしょう。
0

〝交通安全〟の「年間スローガン」 校内代表の作品を決定へ

 
 7月5日()、各クラスの交通委員が部ごとに会議室に集まり、
〝交通安全〟「年間スローガン」を選びました。


 すでに6月27()に実施されたLHRの時間を利用するなどして、ほぼ全員の生徒の皆さんが作成。その後、各クラスの代表作品を選出しました。さらにこれらの作品をとりまとめ、今日開催された交通委員会で、投票によって校内代表の作品を決定する運びとなりました。

  


 Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)ごとに校内選考を経た作品は、
「栃木地区高等学校交通問題連絡協議会」にて発表されることになっています。

  

 

  

 1605分から始まったⅡ部の交通委員会に参加していたI君(30Iクラス)は、次のように話していました。

 「街を歩くとき、交差点では左右の確認を怠らないようにしています。ドライバーの皆さんには、スピードをあまり出しすぎないようにしてほしいと思います。高校生の巻き込まれる事故も、ふだんからの心がけでなくすことができると思います。」
0

シリーズ〝学悠館高校〟の見える風景(第1回)

 今、立っているのはJR両毛線栃木駅のプラットホームの東端。小山市方面を望んでいます。


 左の奥にある茶色の建物が〝学悠館高校〟です。栃木駅からとても間近に見えます。駅の改築工事や〝学悠館高校〟の設立が具体化し始めた当時には、「連結通路」の設置も話題になっていたそうです。


 高校生の歩みならば、駅舎を出て5分ほどで〝学悠館高校〟に着くことができます。マンションやホテルの広告ならば、さしずめ「駅近便利」のキャッチコピーがしっくりとくる感じがします。


 右奥に走っている流線型の電車は、東武鉄道の特急スペーシアです。この電車の上りは、栃木駅を経由して1時間後に東京スカイツリーの真下を走ることになります。

  
 駅からの通学路は、歩行者が多い上に、教員も頻繁に巡回しています。
〝学悠館高校〟では、駅から学校までの「安全・安心」にも心を配っています。
0

各部LHR:〝生徒会役員選挙〟の立会演説会・投票

 7月4日()、各部LHRの時間に〝生徒会役員選挙〟の立会演説会・投票が行われました。


 役員の選出は、定時制課程生徒会会則、定時制課程生徒会各部役員選挙規定および定時制課程生徒会会長・副会長選挙規定に則り、選挙管理委員会により実施されます。


 リーダーとサブリーダーを各部でそれぞれ1名ずつ選出した後、7月10()「評議委員会」を開催。この席で、正副会長が選任されることになります。


  


 今回の役員選挙では、Ⅰ部リーダー・Ⅱ部リーダー・Ⅲ部サブリーダーが
「競争選挙」。また、Ⅰ部サブリーダー・Ⅱ部サブリーダー・Ⅲ部リーダーは、「信任投票」になりました。

立候補した皆さんは、とても堂々と自身の公約を披露していました。また、投票する皆さんも、最後まで真剣な表情で演説を聞いていました。

  

  
【Ⅰ部・アリーナ(体育館2階)


   

  
【Ⅱ部・トレーニングルーム(体育館1階)


   

    
【Ⅲ部・アリーナ(体育館2階)

 

 7月4日()の投票の結果は、7月6日()に発表されます。
0

『弘済会だより』で「学悠館高校」が紹介されました。

 6月15日に発行された『弘済会だより』54号の表紙に、「学悠館高校」の学校紹介が掲載されました。この『弘済会だより』は、公益財団法人日本教育公務員弘済会栃木支部が企画・編集し、㈱栃木教弘が発行する16ページ構成の冊子です。年間2回発行され、県内の公立小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の会員などに、2,300部ほどが配付されるそうです。


(HP掲載にあたって、一部で画像処理を施しています。)

 

 

 

 

 

0

新・花のある学校生活運動:夏用の花の植え替え

 7月3日()、8時限目に環境美化委員(緑化係)の生徒の皆さんが集まって、夏用の花をプランターに植え替えました。


 用意された花は、ニチニチソウケイトウミニひまわりのスマイルラッシュなど。生徒の皆さんは、「園芸用こて」(=小さなシャベル)を片手に、一株ずつ丁寧に植え替えていました。また、長方形のプランターには、コスモスアフリカンマリーゴールドなどの種もまきました。

  


 校舎の南側には、プランターがたくさん並んでいます。そこには、いつも季節の花が咲いています。

  

 

  

 

 「じょうろ」で水をやったり、花殻(はながら)を摘んだり……。生徒の皆さんが、手入れをしている花々です。

  

 

 今回の植え替えに参加した28Bクラスの女子生徒2名は、次のように話していました。
 「フェアリースターがお気に入りです。」

 「きれいに咲いているので、皆さん見に来てください。」
0

学悠館ヒストリー&フューチャー データ更新

 本ホームページの左カラムの下部にある『学悠館ヒストリー&フューチャー』のデータを更新しました。
 平成30年度がスタートして3ヶ月が経過しました。この間に実施されたさまざまな教育活動の記録画像をUPしました。定時制・通信制の生徒の皆さんが、生き生きと学校生活に取り組んでいる姿をご覧になることができます。
0

〝猛暑〟が続いています。「熱中症対策」は、十分ですか?

〝猛暑〟が続いています。
 7月2日()、学悠館高校のある栃木市の西隣の佐野市では、午後3時11分に37.1℃を観測したとのことです。小山市では35.6℃、宇都宮市では35.3℃……。
 連日の暑さに、「うんざり」といったところでしょうか?
 
「熱中症対策」
は、十分ですか?

 学悠館高校では、「高温注意情報」などをもとに、授業開始時間の30分前にはエアコンの主電源を“ON”にしました。カーテンや遮光スクリーンで日射をさえぎったり、冷房を適切に利用したりして室温管理に留意しています。

  
【学悠館高校の来賓用駐車場】       【栃木駅北口ロータリーにあるモニュメント(4階学習コーナーから撮影)

 


 午後3時30分~45分ごろの校内の様子を中心に記録してみました。

   

【エアコンのコントロールパネル】     【遮光スクリーン】

  
【ビジネス基礎pm(406教室)】      【書道Ⅰpm(書道教室)


   

【西陽が照りつけます。(西階段)】     【果実の入った氷菓を食べる女子生徒】

  
【生徒も、教員も、水分補給。】

0

ソフトテニス部:〝早朝練習〟で汗を流しています。

 ソフトテニス部の皆さんが〝早朝練習〟で汗を流しています。


 7月2日()は、朝7時に6名が登校。始業時間の9時前まで集中して練習に取り組んでいました。男子は3ペア、女子は2ペアが、全国大会に出場することになっています。練習にも、いっそう熱が入っています。

  


 今日も、朝からまぶしい陽光が降り注いでいました。学悠館高校のテニスコートは、
“オムニコート”(表面に細かい砂粒がまかれている人工芝のテニスコート)です。照り返しで、暑さも倍増します。

生徒の皆さんは、およそ40日後に迫った全国大会に向けて練習に余念がありません。午後4時からの練習には、部員30名がほぼ全員そろって練習に励みます。

  
 ソフトテニス部のN顧問は、「日頃の充実した練習の成果が実った。全国大会へ向けてよりいっそう精進し、よい報告ができるよう頑張りたい。」と話していました。
0