定時制の出来事

相談部主催研修会:共通理解とロールプレイ

 7月23日(月)、会議室にて「相談部主催による研修会」が行われ、定時制・通信制の教職員およそ70名が参加しました。


 前半は、外部機関で研修した教員による報告会。「高等学校から進路先への支援情報の引継ぎ」などについて、共通理解が図られました。また、チームで支援する姿勢の大切さも改めて確認しました。

  


 後半は、スクールカウンセラーによる講話とロールプレイが実施されました。良い話の聞き方・悪い話の聞き方の両方をロールプレイで体験しました。

  

 

参加した教員からは、「聞き手の姿勢、相づち、うなずきがあるかないかで話しやすさが全く違う」「普段の話の聞き方を見直す良い機会になった」などの感想が寄せられました。

0

JRC部:「高校生ボランティア・アワード2018」に向けて

 8月21()22()〝東京国際フォーラム〟(千代田区丸の内)で開催される「高校生ボランティア・アワード2018に向けて、JRC部の皆さんが参加の準備に忙しい日々を送っています。
   

「JRC」Junior Red Cross (青少年赤十字)


 7月23()、視聴覚室では、
JRC部員が掲示物や配付物の制作に取り組んでいました。これらは、「高校生ボランティア・アワード2018の会場に設けられた「学悠館ブース」で活用されることになります。JRC部W部長は、「防災と救急法を多くの人々に伝えて生命の大切さを知ってもらいたい。そのために、私たちにできることから始めたい。」と話していました。

  

 

昨年は、8月9日()10()「高校生ボランティア・アワード2017〝さいたまスーパーアリーナ〟で開催され、全国から108の高校が参加しました。学悠館高校JRC部は、栃木県の代表として「主催者推薦」されました。ボランティア活動の発表や展示、実演をとおして、全国の仲間と交流を深めることができました。

    

 

 なお、この催しの主催者は、一般財団法人『風に立つライオン』。この団体の設立者は、歌手の「さだまさし」さんです。


 学悠館高校JRC部は、地域に対する「防災講座」・「防災研修」を長年にわたって実施しています。また、募金活動・障がい者への介助など、さまざまなボランティア活動も行っています。
0

「栃木県・平成30年度学校安全総合支援事業」のブロック増設

 トップページ-右カラムに「栃木県・平成30年度学校安全総合支援事業」のブロックを増設しました。

 

 この事業のモデル地区に所在する学悠館高校は、「高校生の積極的な避難所協力の在り方」の拠点校として選ばれました。


 自然災害発生後の避難所運営に関する知識や技能を高校生が身につけ、他の人や社会の安全に貢献することを目的としています。

 

 こちらの活動の様子についても、新着記事として随時HP上にUPする予定です。
0

学校祭「出藍祭」のテーマ決定!

 このたび〝出藍祭実行委員会〟が開かれ、委員による投票の結果、「平成30年度第14回出藍祭」のテーマが決定しました。

今回のテーマ募集では、定時制・通信制の生徒の皆さんから131作品の応募がありました。選ばれたのは、定時制の3年次Ⅱ部(午後の部)に所属する男子生徒の応募作です。

 

「平成30年度第14回出藍祭」テーマ

『平成最後の出藍祭新たな時代を仲間と共に


 テーマの決定にともなって、ポスターとパンフレットの原画が募集されています。生徒の皆さん、夏休みに制作してみてはいかがでしょうか?
 応募の締切日は、8月28()。詳しくは、「募集要項」で確認してみましょう。

   

【平成29年度ポスター】        【平成29年度パンフレット】

0

今年度になって3回目の「保護者様あて郵送通知」

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者の皆様あてに年間8回お知らせしています。


 今年度になって3回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週末から来週前半までにお届けしています。

  


 郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、封筒のサイズや送付物の内容が一部異なります。


欠席、出席等の状況について(通知)
月別出欠状況一覧(6月・7月)
前期中間試験 考査素点表
夏季休業中の過ごし方について
学悠館高等学校ホームページに関するご案内  etc.

 

 保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。
0

気さくなドニー先生と愉快な学悠館生!

 ドニー (Donnie Anthony Secillano) 先生が、学悠館高校でALT(Assistant Language Teacher)として初めて教壇に立ったのは、昨年9月です。月に2回、金曜日に「コミュニケーション英語Ⅰ」と「コミュニケーション英語Ⅱ」を担当されています。


 7月20()の6時限目は、「コミュニケーション英語Ⅱpm②」の授業。ポピュラーソングを聴いて、ブランクを埋めたり、歌詞の意味を理解したりする学習でした。

  


 ドニー先生の指導
は、ブレインストーミング法を活用して楽しく授業を行うなど、さまざまな工夫が見られます。
  

 ドニー先生は、とても気さく。学悠館生も、とても愉快です。音楽やバスケットボールを話題にして、いつまでも会話が弾みます。

「学悠館の生徒と話すのは、とても楽しい。明るくあいさつしてくれる生徒も多い。」

    

 

  

 

 ドニー先生は、先週3日間かけて、海抜0㍍から富士山の頂上までの3,776㍍を踏破したとのこと。手にしているのは、その時のStickです。

 各地に出かけるのが趣味で、夏休みには友人のいる関西方面に旅行する予定だそうです。

 

Lets speak English together Lets have fun
0

『定通総体NEWS』が発行されました!

 7月20()NEWS』が発行されました。


 6月に開催された「平成30年度第57回栃木県高等学校時制信制育大会」では、総勢135名の生徒が大会に参加し、多くの部活動が全国大会への切符を手にしました。   
 今回発行されたNEWS』では、学悠館高校定時制・通信制の生徒の皆さんの熱戦の模様と実績を伝えています。

 

 『NEWS』のスタイルは、A3版。両面がカラー印刷されてとても読みやすい上に、レイアウトにも工夫が施されています。2,000部が発行され、定時制・通信制の生徒の皆さんのほか、学悠館高校関係者に配付されることになっています。

 

 〝全国高等学校定通体育大会〟の日程・会場、〝全国高校総体〟(インターハイ)に出場することになった通信制生徒に関する記事も掲載されています。
  
0

『進路通信』(7・8月)が発行されました!

 7月18()、定時制課程進路部が編集する『進路通信』(7・8月)が発行され、LHRの時間などに生徒の皆さんに配付されました。

 今月号も、“夏を制する者は進路を制す!!“職場見学について”など、進学・就職を達成するためにぜひとも確認しておきたい内容が盛りだくさんです。

 “変わる大学入試”は、連載の2回目です。2021年1月から導入される「大学入学共通テスト」に関する特集記事が組まれています。国語や数学Ⅰ・数学Aの記述式問題の出題例も掲載されています。

 

                        (『進路通信 7・8月』<第4号>より一部抜粋)

 

 保護者の皆さまもご覧になり、お子様とともに進路についてお考えくだされば幸いです。
0

給食!大好き⑦ 単色メニューの再来?〝赤い給食の真実〟、ついに解明

 昨日、7月18()「次回予告 単色メニューの再来?〝赤い給食の真実〟を本HP上に掲載したところ、三たび校内で大反響を呼びました。

7月19()、1回目(1650)・2回目(1815)の給食の時間に、〝赤い給食〟の真実を突き止めるべくHPの制作チームが食堂へ突撃取材に向かいました。

その真実は  
    


 今日の献立は、チキンライス、ボルシチ、赤いサラダ、スイカ。そして、ドリンクは、栄養満点の全6種類の中から自由にチョイスすることができました。
“情熱の赤”に染めあげられたメニューがトレーにずらりと並んでいました。

  


 カロリーは、701808(kcal)。ボルシチには、ニンジン、ビーツ、タマネギなどの食物繊維がたっぷりと含まれていました。赤いサラダには、赤パプリカ、ニンジン、トマト、カニかまぼこ。そして、赤いフレンチドレッシングが添えられていました。
  

 28
MクラスのS君とI君は、「とても美味しかった。甘くて、色鮮やか。」、「牛乳が苦手な生徒にも、good!」と語っていました。酷暑絵文字:晴れ
の毎日にぐったりとしていた取材陣も、今日の給食を食べていると、ふつふつとエネルギーが満ちてくる気がしました。生徒の皆さんも、教職員も、大満足の給食でした。
         


 〝赤い給食〟
とは?

「赤色」の食材、あるいは「赤色」のパッケージの食材を使った栄養満点の給食のことでした。その上、鮮烈な“情熱の赤”のメニューは、私たちの心身の活動の源を喚起したり、刺激したりする給食のことでもありました。


部の生徒の皆さん、〝赤い給食〟は、いかがでしたか?

 

ところで、学校栄養士のKさん、次の“単色メニュー”は何色ですかぁ?

0

ダメ。ゼッタイ! 〝薬物乱用防止〟リーフレット配付 

 7月19()、SHRの時間に〝薬物乱用防止〟のリーフレット(栃木県・栃木県薬物乱用対策推進本部)が、生徒の皆さんに配付されました。
 Ⅱ部(午後の部)27Hクラスでは、HR担任が生徒一人ずつに、「しっかりと目を通すように」と声をかけながら、リーフレットを手渡していました。生徒の皆さんは、さっそく見出しの文字を読み上げたり、内容を確認したりしていました。

   


※クラスによっては、7月20()に配付される場合があります。


 学悠館高校定時制課程では、薬物乱用防止に関する情報の提供や担当教員によるふだんからの各種の指導を実施しています。
 平成31年1月9日()には、「薬物乱用防止教室」を開催することになっています。

  

【昨年度の「薬物乱用防止教室」 平成30年1月17日 Ⅰ・Ⅱ部()、Ⅲ部()

 

0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数640,000名様 達成!

 7月19()の深夜、来場者数640,000名様を達成しました!!!!!!!

 

 平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから456日目で、640,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり640アクセスほど。まもなく650,000アクセスに達することになりました。


 ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。

 おかげさまで、待望の700,000800,000900,0001,000,000アクセスに向かって、HP運営の充実を図っているところです。日々の出来事、授業の様子、生徒の活躍、大会結果など、多彩な内容の新着記事をアップし続けております。また、豊富なトップページ企画、更新頻度の向上も、目標としております。


 当面の目標は、700,000アクセス。1日も早く到達できるように
“チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、最新情報魅力を発信し続けてまいります。
 ただいま取材中の講座紹介に関する記事も、近日中にUPする予定です。また、8月上旬には、『学校案内』(新版)が完成の見込みです。こちらに関する記事も、どうぞお楽しみに!!
 今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

  

 

<来場者数と達成日>     
   350,000名様 平成29 419()
   400,000名様                 825() 
   450,000名様               1118()
   500,000名様 平成30 123()
   550,000名様      323() 
   600,000名様      521()
   700,000名様       ???
   800,000名様       ??? 
   900,000名様       ???

1,000,000名様     


0

給食!大好き⑦ 単色メニューの再来?〝赤い給食の真実〟

 Ⅲ部の生徒の皆さんに提供されている給食。7月の『献立予定表』〝赤い給食〟との謎のメッセージが掲載され、校内で大きな話題となっています。
 昨年度の末も、1月に〝黒い給食〟、2月に〝白い給食〟と立て続けに
“単色メニュー”が登場。私たちに大きな衝撃を与えました。この反響の大きさをHP上で、つぶさにお知らせ。記憶に新しい方も、いらっしゃることでしょう。

 あの大反響は、今でも「語り草」になっています。そして、再来?
 ふたたび「謎のメッセージ」が……。〝赤い給食〟の真実とは?

    


 いつもは彩り鮮やかで、美味しいメニューが勢ぞろい。食欲を大いにそそられる給食。それが、今度は、まさかの
赤一色です。

 
 学校栄養士のKさんに尋ねても、「夏は、ふりそそぐ太陽。そして、
“情熱の赤”ですね。あとは、当日のお楽しみです(^_^)vと過去2回の“単色メニュー”の時と同じ対応。これは、果たして“神対応”なのか?それとも“塩対応”なのか?
 固く口を閉ざして、決して真実を語ることはありません。
 
 
 おかげで、またまたフェイクニュースまで流れています。食材は、
エビカニ……。でも、高価な上に、アレルギーも気になるところです。「季節柄、やっぱりトマト」、「金目鯛の煮付けとか、レアのお肉もいいね。」とも。野菜は、パプリカタカノツメ……。デザートは、果物。「イチゴスイカリンゴ、それともサクランボ。」旬をわきまえない果実まで言い出す始末です。

赤い食材は、次から次へと列挙されていきます。しかし、どうにもならないのは、牛乳です。あまりにもホワイト。まさか「トマトジュース」も、提供か? “テーマ牛乳”は、何としても、解決を図りたいところです。

 

 明日、7月18()〝赤い給食〟の提供日。HPの取材チームが、その真実を解き明かします。給食の提供時間にあわせて、その真実をHP上でお知らせします。


 今回も、過去の
“単色メニュー”の前夜と同様に、とても高揚した気分に包まれています。

 
 Ⅲ部の生徒の皆さん、あなたの五感で真実を確かめてください。どうぞお楽しみに!


 

2018/01/18

特集 給食の時間 ⑯時間目 次回予告〝黒い給食〟の真実

 

2018/01/19

特集 給食の時間 ⑯時間目 〝黒い給食〟の真実、ついに解明

 

2018/02/20

特集 給食の時間 ⑱時間目 次回予告〝白い給食〟の真実

 

2018/02/21

特集 給食の時間 ⑱時間目 〝白い給食〟の真実、ついに解明
0

〝新「花のある学校生活運動」since 2017〟の画像を追加しました。

 7月初旬に環境美化委員(緑化係)の生徒の皆さんが集まって、夏用の花をプランターに植え替えました。この花が色とりどりに咲く様子と、新芽が出て少しずつ生育していく“万寿菊”“コスモス”などを紹介しています。

 本ホームページの左カラムの下部にある〝新「花のある学校生活運動」since 2017を更新しました。どうぞ御覧ください。
0

もうすぐ「夏季休業日」②:〝夏休みの心得指導〟実施

 通常の授業は、7月20()まで。もうすぐ「夏季休業日」です。


 7月18()4時限目のLHRの時間、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)の全年次の生徒がアリーナに集合して〝夏休みの心得指導〟が実施されました。


 毎日の生活、事故防止と安全な生活、夏季休業中の登校・学校への連絡、相談機関の紹介などについて、担当者が簡潔でわかりやすく説明しました。


 暑い中でしたが、生徒の皆さんは集中して耳を傾けていました。また、必要に応じて水分補給を促すなど、健康にも配慮して行われました。


  


 〝夏休みの心得指導〟
に続いて、11月に開催される学校祭“出藍祭”までのスケジュールの確認が行われました。また、昨年の“出藍祭”の模様も紹介。オープニングセレモニーやクロージングセレモニー、CMコンテストで使用された動画が大型スクリーンに投影されました。
   
 
 映像を見ることで、1年次生や転編入生は初めて参加することになる
“出藍祭”の実感が湧いてきたようです。

0

〝定通文化発表会〟の「ポスター原画」 ただいま募集中!

 1013()に開催される〝第35回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会〟「ポスター原画」が募集されています。  


 最優秀作は、ポスターの原画として採用されることになっています。また、優秀作も、パンフレット表紙の原画として採用。それぞれ賞状・盾・賞品が授与されます。

 題材や色数などの応募条件、応募の方法、締切日などは、配付された「募集要項」に記載されています。

 定時制・通信制の生徒の皆さん、夏季休業を利用して制作に取り組んでみてはいかがですか?まずは、美術担当の教員に相談してみましょう。

 

パンフレット原画作品(本校生徒作品)

              

【平成28年度】           【平成29年度】

0

〝評議員会〟で、生徒会の会長・副会長が選出されました。

 7月13()に生徒会の〝評議員会〟が開催されました。この席で実施された「会長選挙」の結果、会長副会長が選出されました。


 今回の〝評議員会〟における選挙は、7月4日()のLHRに行われた〝生徒会役員選挙〟の投票結果をふまえて実施されました。この役員選挙で選ばれた各部リーダーを候補者として、改めて投票。最多得票数を獲得した生徒を生徒会長とし、他の2名を副会長の当選者とするものです。


 なお、評議員会は、生徒総会につぐ議決機関。各HR委員長や各部長などで構成されています。

   
【エントランスホール:会長選挙の結果】  【7月4日()アリーナ:〝生徒会役員選挙〟】

 

 会長及び副会長の任期は、8月1日から翌年7月31日です。
 7月19()の放課後、校長室で「平成30年度定時制課程生徒会認証式」が行われます。新役員の皆さんには、飯田道彦校長先生より『認証書』が授与されることになっています。

 

<会長選挙の結果>
 会 長  S 君 (29Bクラス)
 副会長  Sさん (28Mクラス)

 副会長  H 君 (29Jクラス)
0

『相談室だより』(7月号)が発行されました。

 7月17()、学悠館高校相談部が企画・編集する『相談室だより』(7月号)が発行されました。

 今月号の特集は、「意外と知らなかった!相談室利用法」。学悠館高校独自の『相談システム』が詳しく説明されています。

 相談室の「担当者一覧」や「受付」の窓口、「予約状況」の確認方法なども掲載されています。

 

 
 保護者の皆さまも
『相談室だより』(7月号)をご覧になり、お子様とともに学悠館高校の相談体制についてご理解くだされば幸いです。


 詳しくは、こちらから。


0

もうすぐ「夏季休業日」①:懇談予定の確認はお済みですか?

 定時制課程の通常の授業は、7月20()まで。もうすぐ「夏季休業日」です。


 学悠館高校では、この期間を利用して保護者の皆様とHR担任による〝二者懇談〟を実施しています。懇談の内容は、ふだんの学習の様子や進路目標、学校生活全般など。HRや年次によっては、〝三者懇談〟を実施する場合もあります。


 すでに多くのクラスでは、「面談日程表」が保護者の皆様あてに通知されています。なお、日程・会場は、クラスによって異なりますのでご注意ください。

     
【昨年度の〝二者懇談〟の様子】      【面談日程表】

 懇談予定の確認がまだお済みでない場合は、HR担任までお問い合わせください。
0

まっすぐ育つ向日葵:ぐんぐん生長して見事な大輪!

 敷地南側で、向日葵(ヒマワリ・ひまわり)ぐんぐん生長しています。今週になって、見事に大輪を咲かせました。


 この向日葵は、4月9日()に挙行された入学式の夕方に、保健体育科の教員が種まき。「入学式に臨んだ生徒の皆さんが、向日葵のようにまっすぐ健やかに成長してほしい 」との願いを込めて種をまきました。その時から、およそ90日間かけて育てあげたものです。

  


 花を愛でる喜び
や、生命の不思議をいとおしむことを、生徒の皆さんに味わわせたいとの思いも……。今では、同僚はもちろん、生徒の皆さんも、草むしりや水やりなどのお手伝いをするようになってきました。

  

 

 後から種をまいた十数本の苗も、順調に生育しています。間もなく辺り一面は、さらに多くの向日葵と皆さんの“ほほ笑み”で包まれることになるでしょう。
 「向日葵のようにまっすぐに育ってほしい」と一人の教員が始めたことがきっかけで、この花の生長がいつしか私たちみんなの喜びにもなっています。


0

ランチタイムの食堂:「夏メニュー」が人気です!

 連日の暑さで、食の進まない生徒の皆さんはいませんか?

 ランチタイムの食堂では、生徒の皆さんの食欲を増進する「夏メニュー」が人気です。

 ご飯とスープ・主菜・副菜などで構成されたランチメニューのほか、冷やし中華や冷たいそば・うどんなどが提供されています。

 取材時には、2年次の女子生徒が友だちと一緒に、横に並んで冷やし中華を食べていました。
  


 食堂の調理員の皆さんの工夫で、バリエーションも豊かです。しかも、すべてが
お手頃価格です。

  

 

 暑い日でも、ホットな食事をとりたいという生徒の皆さんにも対応。しょうゆラーメンや担々麺、カレーライスを食べる生徒の姿もありました。

  

 

 「生徒の皆さんは、大粒の汗を流しながら食べていました。」とレポートしたいところですが、実を言えば、食堂は校舎の中で最も涼しい場所の一つ。「夏メニュー」に加えて、この環境も食欲増進のポイントなのかもしれません。
0