文字
背景
行間
News
News
高2 修学旅行
11月6日(火)から9日(金)まで高校2年生が沖縄へ修学旅行に行ってきました。
期間中は天気にも恵まれ、体調を崩す生徒もなく、全員元気に過ごすことができました。
2日目には平和学習、3日目には今年度初めて班別タクシー研修を行い、学びが多い旅となりました。
以下は主な日程です。
6日(火) 学校 - 羽田空港 - 那覇空港 - 美ら海水族館 - ホテル(北谷町)
7日(水) ひめゆりの塔・資料館・平和講話 - おきなわワールド - 沖縄県平和祈念公園 - ホテル(北谷町)
8日(木) グループ別タクシー研修 - 国際通り自由散策 - ホテル(那覇市)
9日(金) 首里城公園 - 那覇空港 - 成田空港 - 学校
中1 食品安全ゼミナール
11月14日(水)の6時間目に中学1年生が食品安全ゼミナールを行いました。
宇都宮市保健所の皆さんが来校され、食品添加物、アレルギー、食中毒など、食品の安全知識を中学1年生にもわかりやすく話してくださいました。
「生きるのに必要な水でも、飲み過ぎると身体に悪いことがある」と、どんな物でも適切な量が大切と教えてくださいました。
クイズ番組に参加しているような授業で、生徒たちは楽しく学んでいました。
宇都宮市保健所の皆さんが来校され、食品添加物、アレルギー、食中毒など、食品の安全知識を中学1年生にもわかりやすく話してくださいました。
「生きるのに必要な水でも、飲み過ぎると身体に悪いことがある」と、どんな物でも適切な量が大切と教えてくださいました。
クイズ番組に参加しているような授業で、生徒たちは楽しく学んでいました。
交通安全教室
11月13日(火)に高校1年生と中学1年生を対象に、宇都宮市生活安心課と宇都宮ブリッツェンによる交通安全教室が行われました。
自転車による事故や危険を避けるため、自転車の正しい乗り方とルールやマナーを学ぶことが目的です。
宇都宮ブリッツェンの柿沼章社長と鈴木壌選手が来校してくださり、講話、クイズ、実技、鈴木選手への質問コーナーなど、とても盛りだくさんな内容でした。

自転車による事故や危険を避けるため、自転車の正しい乗り方とルールやマナーを学ぶことが目的です。
宇都宮ブリッツェンの柿沼章社長と鈴木壌選手が来校してくださり、講話、クイズ、実技、鈴木選手への質問コーナーなど、とても盛りだくさんな内容でした。
中 球技大会
11月7日(水)に中学校の球技大会が行われました。
学習委員の体育係を中心に、毎日、昼休みや放課後を利用して、準備を進めてきました。
生徒中心に活動していて、宇東附属中生の力を何度も目にすることができた1日でした。
朝早くから競技の用意や、泥だらけになって校庭の水をとり、ライン引きを頑張ってくれた体育係やサッカー部員の皆さん、ありがとうございました。
各種目の優勝チームです。得点制で順位を決めているので、同点優勝がいくつかあります。
<学年共通競技>
男子サッカー 2-C
男子バドミントン 3-A
女子バドミントン 3-C
女子バレーボール 3-B
男女合同卓球 3-A
<各学年競技>
ドッヂボール 1-C 2-A・B・C 3-B
ボールゲーム(玉入れ) 1-A・B 2-A・B・C 3-A
<総合成績>
1年生優勝 1-B
総合優勝 3-A
準優勝 3-B・2-C



学習委員の体育係を中心に、毎日、昼休みや放課後を利用して、準備を進めてきました。
生徒中心に活動していて、宇東附属中生の力を何度も目にすることができた1日でした。
朝早くから競技の用意や、泥だらけになって校庭の水をとり、ライン引きを頑張ってくれた体育係やサッカー部員の皆さん、ありがとうございました。
各種目の優勝チームです。得点制で順位を決めているので、同点優勝がいくつかあります。
<学年共通競技>
男子サッカー 2-C
男子バドミントン 3-A
女子バドミントン 3-C
女子バレーボール 3-B
男女合同卓球 3-A
<各学年競技>
ドッヂボール 1-C 2-A・B・C 3-B
ボールゲーム(玉入れ) 1-A・B 2-A・B・C 3-A
<総合成績>
1年生優勝 1-B
総合優勝 3-A
準優勝 3-B・2-C
中2 中大連携講座
11月1日(木)に中学2年生が第2回中大連携講座を受講しました。
前回の6月に続き、2回目になります。
宇都宮大学の井口智文教授に「両生類の生態」をテーマに授業をしていただきました。
大学から持ってきていただいた、イモリの幼生と成体を観察し、両生類について学びました。
はじめはイモリに抵抗があった生徒も、授業が終わる頃にはイモリのことを好きになり別れを惜しんでいました。
前回の6月に続き、2回目になります。
宇都宮大学の井口智文教授に「両生類の生態」をテーマに授業をしていただきました。
大学から持ってきていただいた、イモリの幼生と成体を観察し、両生類について学びました。
はじめはイモリに抵抗があった生徒も、授業が終わる頃にはイモリのことを好きになり別れを惜しんでいました。