News

News

水球部壮行会

11月1日(木)に水泳部(水球)の壮行会が、校長室で行われました。
U-15の大会のため、中学生8名と高校1年生4名の計12名で出場します。
中高生が同じチームで参加できるのは、中高一貫教育校ならではだと思います。
みなさん、がんばってください。

大会名:第11回全日本ユース(U-15)水球競技選手権大会ー桃太郎カップー 関東ブロック予選
・期 日:11月4日(日)
・会 場:城北高校 東京都板橋区
  

中 授業参観

10月31日(水)に中学校で授業参観、校内弁論発表会、教育講演会とPTA学年部会が行われました。
5時間目は各クラスの授業を観ていただきました。
授業の中には、高校の先生が担当しているクラスもあり、中高一貫教育校の特色を感じていただけたと思います。
6時間目には、中学2・3年生の代表者6名と、少年の主張宇河地区大会入賞者、英語弁論大会栃木県大会入賞者の合計9名による校内弁論発表会がありました。
それぞれとても素晴らしく心を打つ発表でした。
また、中学1年生の保護者には、講師の先生を招き「思春期の子どもとの向き合い方」をテーマに教育講演会を行いました。
その後は、各学年部会があり、今後の学校行事や生活について等の説明をしました。
多くの保護者の御参加、ありがとうございました。
  
  
  
  

中3 大学見学

10月27日(土)に中学3年生が東京大学見学に行ってきました。
この行事は、自己の将来を見つめる機会とするとともに、大学への進学意欲と学習意欲を高めることを目的としています。
この日は、東大1年生のUさんとTさん(附属中卒業生)が講師として中学生に講話をしてくださいました。
東京大学の魅力だけではなく、学ぶことの楽しさや、きびしさ、たいへんなところなどをたくさん伝えてくれました。
午後は、修学旅行の活動班に分かれて大学内をウォークラリー形式で探索してきました。この経験が11月の修学旅行での班別活動を充実させると思います。
1日の活動が終わり、2人の先輩が赤門で一人ひとりとハイタッチで見送りしてくれました。Uさん、Tさん、ありがとうございました。
勉強への意欲が湧く1日になりました。
Tさん「勉強へのモチベーションがあがりました。」
Oくん「大学内に一般の人がたくさんいたので、広く開かれていることにとても驚いた。」
Sくん「東大に入りたい気持ちがいっそう強くなりました。」
  
  
  

中 日本学生科学賞栃木県展覧会

1022日(月)に栃木県総合教育センターで日本学生科学賞栃木県展覧会の表彰式が行われました。
本校生徒の研究が最優秀賞2点、優秀賞2点選ばれ、その表彰を受け、最優秀賞を受賞した2名は受賞者を前に、各自の研究について概要を発表しました。

<中学校の部>

最優秀賞(知事賞)2年Tさん『バイキンマンvsニンニクマン』

最優秀賞(議長賞)2年Kさん『かいこログ』

優秀賞 2年Iくん『ひんやりタオルが冷たい謎に迫る』

優秀賞 1年Yさん『カタツムリの殻は成長するのか?』

最優秀賞の2点に関しては、他校の最優秀賞の研究作品(1点)とともに、栃木県の代表研究として、全国の研究が集まる中央展に出品することになります。

審査講評によると、今年度の研究において特に評価された点として、「日常の中から疑問を見つけ、研究として正しい手順を踏んで研究に臨んでいる」ということが高く評価されたようです。また、研究は他人に理解してもらうためにまとめるものであり、他人に正確に内容を伝えるための工夫や説得力のあるデータ量や分析なども評価の一因となったようです。

本校の生徒は毎年理科展などで多くの好成績を挙げています。今後も科学的な興味・関心を糧に様々な研究に取り組んでもらいたいと思います。
  


中3 幼稚園実習

10月25日(木)に中学3年生が技術家庭の授業で恵光幼稚園に実習に行ってきました。
恵光幼稚園は本校から徒歩で10分くらいのところにあり、毎年実習でお世話になります。また、来月の中学2年生の社会体験学習でもお世話になっています。
朝からお昼まで、生徒たちは数人ごとに各教室に分かれ園児たちと過ごしてきました。
夏休みの課題であった自分でつくった布(フェルト生地)の絵本を読み聞かせたり、一緒に遊んだりと、貴重な経験をさせていただきました。
生徒と園児の笑顔がとても印象的でした。