文字
背景
行間
News
News
10/23(月)臨時休業
台風21号の接近により、明日10月23日(月)は臨時休業となります。不要不急の外出を控え、自宅学習をしてください。
なお、10月24日(火)は通常通りの授業となります。風雨により通学路の被害も予想されますので、十分安全を確保して登校してください。
なお、10月24日(火)は通常通りの授業となります。風雨により通学路の被害も予想されますので、十分安全を確保して登校してください。
中 宇河地区駅伝大会
宇河地区中学校駅伝競走大会に出場しました
日 時 10月17日(火)
女子スタート 10:30 男子スタート 12:30
会 場 井頭公園周回コース
コース 女子5区間12.5km 男子6区間17.95km
毎年、走ることが好きな仲間が集まり、チームを作って駅伝大会に参加しています。
今年も男子が10名、女子が8名参加し、約1か月間大会に向けて練習に励んできました。
大会前に中間テストがあったため、1週間全体で走れないなど、十分な練習はできませんでしたが、
各自の努力もあって当日を迎えることができました。
当日は、選手の頑張りはもちろん、応援や中継所でサポートしてくれた人の活躍がありました。
また、応援に来てくださいました保護者の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
成 績 女子18位 男子9位
翌日、校長室にて大会報告をしました。男・女主将から結果報告があり、校長先生から講評をいただきました。
御声援、ありがとうございました。来年も頑張ります。
中学3年生 高円宮杯ときのこ料理
10月10日(火)に高円宮杯第69回全日本中学校英語弁論大会栃木県大会に
中学3年生のKさんが参加しました。
Kさんは、急速に加速するグローバル社会にあって、日本で働く外国人の数も増えている。「日本人は寿司をたくさん食べる」、「アメリカ人はハンバーガーが好き」のような先入観や固定観念に支配されていることの危うさに気づき、より公正な見方で物事をとらえることの大切さを訴えて、優秀賞を頂きました。
10月11日(水)に栃木県特用林産協会主催の第30回きのこ料理コンクールに中学3年生のMさんが参加しました。Mさんは「食パンdeきのこキッシュ withきのこ豆乳スープ」で最優秀賞を頂きました。
中学3年生のKさんが参加しました。
Kさんは、急速に加速するグローバル社会にあって、日本で働く外国人の数も増えている。「日本人は寿司をたくさん食べる」、「アメリカ人はハンバーガーが好き」のような先入観や固定観念に支配されていることの危うさに気づき、より公正な見方で物事をとらえることの大切さを訴えて、優秀賞を頂きました。
10月11日(水)に栃木県特用林産協会主催の第30回きのこ料理コンクールに中学3年生のMさんが参加しました。Mさんは「食パンdeきのこキッシュ withきのこ豆乳スープ」で最優秀賞を頂きました。
中学 生徒集会
10月12日(木)に中学校の生徒集会が行われました。
この生徒集会は、生徒会(本校では執行委員会)、各委員会(本校では専門委員会)が4月からの活動を発表する集会です。
執行委員会が司会で、各委員会ごとに思考をこらした発表が行われました。
学年委員会(各クラスの学級委員)「より良い学校生活をおくるためには」
風紀委員会「いじめ撲滅運動標語表彰」
保健委員会「睡魔くんとゆかいな仲間たち」
図書委員会「謎解きチャレンジ~図書委員からの挑戦状~」
整備防災委員会「清掃について」
学習委員会「教えてください!あなたの学習法~学習委員会からのご提案~」
動画、スライド、実演など様々な工夫がされており、宇東附中生の想像力には驚かされました。


この生徒集会は、生徒会(本校では執行委員会)、各委員会(本校では専門委員会)が4月からの活動を発表する集会です。
執行委員会が司会で、各委員会ごとに思考をこらした発表が行われました。
学年委員会(各クラスの学級委員)「より良い学校生活をおくるためには」
風紀委員会「いじめ撲滅運動標語表彰」
保健委員会「睡魔くんとゆかいな仲間たち」
図書委員会「謎解きチャレンジ~図書委員からの挑戦状~」
整備防災委員会「清掃について」
学習委員会「教えてください!あなたの学習法~学習委員会からのご提案~」
動画、スライド、実演など様々な工夫がされており、宇東附中生の想像力には驚かされました。
中学3年生 修学旅行講話
9月29日(金)に中学3年生の総合の授業で修学旅行講話がありました。
今回は、仏像をメインに本校教員のK先生が講話をしてくださいました。
奈良・京都の建造物、庭、仏像についてのお話しでした。
基礎からちょっと深い話しまで幅広く教えてくれ、生徒は興味深く、メモを取りながら聞いていました。
講話終了後には、先生の周りにたくさんの生徒が集まり、私物の資料を見ていました。

今回は、仏像をメインに本校教員のK先生が講話をしてくださいました。
奈良・京都の建造物、庭、仏像についてのお話しでした。
基礎からちょっと深い話しまで幅広く教えてくれ、生徒は興味深く、メモを取りながら聞いていました。
講話終了後には、先生の周りにたくさんの生徒が集まり、私物の資料を見ていました。