文字
背景
行間
News
中学校球技大会が行われました
球技大会(中学)
11月9日(水)に中学校の球技大会が行われました。クラスの親睦を深めるとともに全学年が楽しめる球技大会とするために、体育係が1学期から会議を行い、種目の選定や特別ルールを考えました。
目標を定めて、事前の準備や当日の運営に責任を持って取り組む係の姿は大変立派なものでした。
また、競技に参加する者は、時間やルールを守り、一生懸命にプレーする姿が見られました。3学年の交流が深まり、笑顔あふれる1日となりました。
総合優勝:3C 総合準優勝:2B 総合3位:3A
学年別優勝:1A、2B、3C
学年共通の部:男子サッカー優勝 3A
女子バスケットボール優勝 2B
男子ソフトバレーボール優勝 1C
女子バレーボール優勝 3A
卓球優勝 2B
学年別の部:1年ドッヂボール優勝 1C
1年ボールリレー優勝 1A
2年ドッヂボール優勝 2B
2年ボールリレー優勝 2ABC
3年ドッヂボール優勝 3ABC
3年ボールリレー優勝 3A
11月9日高2:修学旅行第2日
朝の5時30分、雨風に負けず、希望する運動部の部員は、浜辺でランニングやストレッチなどを行い、体力維持に努めました。今日は体験活動と美ら海水族館の見学です。荒天と荒波のため、やむを得ず海での体験活動は一部変更して行うことにしました。その一つ、マリンスポーツコースでは、シュノーケリングをマーブルボートに変えましたが、それでも十分に海のスポーツを楽しむことができました。
午後の美ら海水族館の見学では、施設・設備の規模の大きさと展示されている海洋生物の種類の多さに圧倒されました。
11月8日高2:修学旅行第1日
次に、道の駅かでなへ。嘉手納基地を見学し、その轟音にびっくりし、改めて基地問題について考えさせられました。その後は北谷にあるホテルへ向かいました。ホテル隣接のビーチで、夕日に照らされながら、写真を撮ったり、ボール遊びをしたりしました。
全員無事で心配になるほど調子が悪い者はいません。沖縄を堪能しています。
創造アイディアロボット栃木県大会に参加してきました
創造ものづくり教育フェア
創造アイデアロボットコンテスト栃木県大会
宇東シルティホルンが応用部門で優勝
3チームが関東甲信越大会へ
11月5日(土)に宇都宮の陽西中学校体育館で行われたロボコン栃木県大会に5チームが出場してきました。
活用部門では、宇東明月花と宇東ナインが参加しました。2チームとも予選を1位で通過し決勝トーナメントに進みました。順当に勝ち上がり準決勝へ、準決勝では2チームともに芳賀中学校と対戦。宇東明月花は延長戦の末、惜しくも敗退。宇東ナインも3位となりました。表彰ではマシーンの性能が評価され、宇東明月花が関東甲信越大会への切符を手にしました。
応用部門では、宇東シルティホルンと宇東ヴンダー、宇東レボクトリーが出場しました。予選・決勝トーナメントともに順当に勝ち上がり、3チームとも準決勝に進みました。準決勝1試合目は昨年度優勝の芳賀中学校と宇東シルティホルンが対戦。7-3で勝利しました。もう1試合は宇東ヴンダーと宇東レボクトリーが対戦。宇東ヴンダーが3年生の意地を見せ、7-4で勝利しました。決勝は宇東シルティホルンと宇東ヴンダーの同校対決となり、宇東ヴンダーが優位に試合を進めていましたが、最後に宇東シルティホルンが逆転勝ちをし優勝しました。応用部門では宇東シルティホルンと宇東ヴンダーが関東甲信越大会への切符を手にしました。
・・
・
・・
・
・・
・
防災訓練
10月18日(火)に、防災訓練が行われました。化学室から出火したと想定し、火災による避難訓練をしました。校庭に集合後、中高各クラス代表による消火訓練をし、消防署職員による講評及び講話をいただきました。
避難の様子 消火訓練
消防署職員による講評及び講話 防災委員長から消防署職員への謝辞