News

News

現職教育(心肺蘇生法)を実施しました

6月18日(水)全職員を対象に、東消防署平石分署の方々にお越し頂き心肺蘇生法を実施しました。ダミーを使用し胸骨圧迫の実践や、心肺蘇生法の一連の流れを復習しました。

大変暑い中でしたが、しっかりと講習に集中し実践することができました。

東消防署平石分署のみなさん、大変お世話になりました。

令和7年度 第1回図書館談話会

6月18日(水)、令和7年度第1回図書館談話会が開催されました。今回は有名な作品をもとに、「『走れメロス』のメロスが走らなかった。その理由は?」や、「雨にも風にも負けない、宮沢賢治が勝てないものは?」などのお題についてグループで考え、発表しました。中1から高2の生徒たちがひとつのグループになり、代表者が渾身のパフォーマンスも交えて発表した回答を審査するのは高3図書委員。最後のお題には校長先生も審査に加わっていただき、おおいに盛り上がりました。次回は12月に開催します。

※校長先生が選んだ「ベスト回答」は次のどれでしょう?(お題は「宮沢賢治が勝てないもの」)

①ママ ②上司からの飲みの誘い ③年齢 ④タンスの角

 

 

 

正解は……③でした。 

【中】中大連携科学講座

 6月13日(金)宇都宮大学の瀧本先生と学生8名を招き、中学2年生対象に今年度初の中大連携科学講座を行いました。

 

 今回の講座のテーマは「科学的」です。実は、生徒たちは1年生の時に瀧本先生から同テーマで講座を受講しており、瀧本先生のことや学生さんたちのことを覚えていました。

 今回は1年生の時よりもさらにレベルアップした内容で実験・講座を行いました。何と、実験によって【円周率】を求めるというものです。

 生徒たちは箱に入った米粒を振った後、その分散のようすから【円周率】を求めました。楽しみながら試行を繰り返すとともに、試行結果から計算した値が円周率に近づいていくことに驚いていました。

   

 今回の講座を通して生徒たちは【科学的とは何か】について、より理解を深めることができました。

【高2】進路講演会について

6/3(火)7限に河合塾の山内優志様を講師にお迎えして進路講演会を開催しました。Part1では「進路を選んでいく」、Part2では「これからの展望」をお話しいただきました。必要な時期に何度も確認して、高2の時期にやるべきことを計画的に進めていって欲しいと思います。