News

News

薬物乱用防止教室・交通講話

 7月5日(火)6時間目に薬物乱用防止教室・交通講話が行われました。
 図書室からのライブ配信でした。

  

 交通講話では、自転車の安全な乗り方を再確認したり、栃木県で起こった自転車事故の現状などを話していただいたりしました。
 昨年度、栃木県では中高合わせて300件近くの自転車事故が起こっていることには驚かされました。事故に遭わないためにも、事故を起こさないためにも、自転車に乗るときは、気を引き締めることが大切だというお話でした。また、自転車の点検【ブレーキがきくか、ライトは点灯するか、タイヤの空気圧は大丈夫か等】もこまめに行うことが大切だというお話でした。

 薬物乱用防止教室では、一度の使用が人生を台無しにすることを強く実感させられました。栃木県でも中高生の年代での薬物使用があるそうです。友達や先輩に勧められても、自分を守るため、強い意志をもって断ることが大切です。

 

明日から夏休みとなります。お話しいただいたことを忘れず、良い夏休みにして下さいね!

3年進路講演会

6月14日(火)7時間目に北体育館にて3年生に向けて進路講演会が行われました。

ベネッセコーポレーションより高木氏に来校していただき、「進路実現に向けて今なすべきことは」というタイトルで講演いただきました。

近年の入試概況、2022年度入試の振り返り、この時期からどのように取り組んでいけばよいのか、についてお話いただき、生徒たちはメモを取りながらこれからの決意を新たにしていました。
  

高1:進路講演会開催

今日は、1年生も(株)ベネッセコーポレーションの方に協力をいただき、進路講演会を行いました。

 

 

●高1からしっかりと学習に励めば、進路の選択肢が大きく広がること。
●教科・科目の改定の影響で、共通テストの科目も増えること。
●成績上昇者は「失敗」を上手く生かしている傾向があること。
●高1春~秋の学習量は、進路先に大きく影響すること。

など、1年生の今だからこそ知っておきたい情報が盛りだくさんの内容でした。

 

 

本校生は「授業第一」主義で日々を過ごしています。普段の授業を大切にし、家庭学習の習慣を確立するようにしましょう。

教育実習生による進路座談会

6月1日15:45から、高校生の希望者対象に総合学習室で進路座談会が行われました。

本校卒業生である教育実習生から大学生活や大学進学に向けた心構え等についての話を聞き、自ら進路実現に向けて努力しようとする意欲を持たせる事を目的としたものです。

今年度は69名の生徒が参加し、京都・大阪・東京外語・筑波・中央大学の先輩方のパワーポイントを用いた説明に熱心に聞きいっていました。

終了後も、それぞれが卒業生のもとに行き、さらに質問をするなど有意義な時間を過ごすことができました。