News

News

恵光幼稚園に缶パンを寄贈しました。

 5月25日(火)放課後、中学生徒会役員が恵光幼稚園へ行き、缶入りパンを寄贈しました。

     
     【生徒会役員による缶入りパン寄贈!園児たちがとても喜んでいました!】

 缶入りパンは、本校で災害時用に備蓄していたもので、社会体験学習や幼稚園実習で中学生がお世話になっているので、恵光幼稚園に寄贈することにしました。
 缶入りパンは、幼稚園で行われる避難訓練時に使用されるそうです。
 生徒会役員は、缶入りパンを手渡ししたときの園児のきらきらした笑顔に、とても癒やされたそうです。また、このような経験を通し、生徒も災害時の対応について再確認できる良い機会だったかと思います。
 
 恵光幼稚園の皆様。お忙しい中、このようなお時間を作ってくださり、ありがとうございました!

(中)生徒総会

 6月3日(木)6時間目に、中学校生徒総会が行われました。

  

 生徒会役員や各種委員会の委員長が、生徒総会の運営に携わりました。
 今年度の活動方針や、予算の使い方などを、分かりやすく説明していました。委員長として宇東附中生のために何ができるのかをしっかり考えたのが伝わった生徒総会となりました。

 昨年度は放送で行われたため、2年ぶりの体育館での実施となりましたが、1年生の時に経験した現中学3年生が、しっかりと準備をしてくれたので、スムーズに運営することができました。

 最後には、質疑応答の時間が設けられました。3年生だけではなく、1・2年生からも質問が出ました。これは、生徒一人一人が生徒会の一員として、よりよい学校生活を送りたいという意識の現れだと思います。

 生徒総会を経て、活動計画が正式に承認されたわけですから、同じ委員会のメンバーと協力し、試行錯誤しながら、よりよい宇東附中にしていってくださいね!

 生徒会役員のみんな、各種委員会の委員長のみんな、そして宇東附中生のみんな、とっても良い生徒総会でした!お疲れ様!

整備委員会【活動報告】②

       

 整備委員会(中学:整備防災委員会)は、夏の花の植栽のために、土を掘り起こして耕したり、ふるいで石を取り除いたり、花壇の土壌整備をしています。中学生と高校生が一緒になって作業をすると、広い花壇もみるみるうちに花を迎える準備が整います。梅雨や夏の暑さに負けない元気な花が咲き続けるように頑張って整備したいと思います。

体育祭

 5月26日(水)体育祭が行われました。

 本校の体育祭は、中学1年生から高校3年生まで合同で行います。正・剛・寛の3チームに分かれて競い合います。

【中学1年生】<徒競走>
  
 
 走行距離は100m。ピストルの合図とともに元気いっぱい全力の走りを見ることができました。とにかく元気いっぱいで最後まであきらめない、中学1年生らしさ満開の徒競走でした。

【中学2年生】<おっかけ綱引き>
  

 最初に女子が綱を引き合います。男子は全速力で走り、助けに向かいますクラスの心を一つにし、力を合わせて引いていました。最後まで誰一人力を抜くことをせず、競技に全集中していました。

【中学3年生】<それいけ!13期生!>
  

 バトンをつなぐのが一般的なリレーですが、ボールをバトンの代わりにし、様々な物を使ってボールを運びました。かごや紙皿、3本のひもを使ってボールを落とさないように友達と協力して競技をしていました。それぞれのクラスで頭をフル回転させ、作戦を練っていたようです。(かなり難しいそうです・・・。)

【高校1年生】<天国と地獄>
  
 コースは2つ。赤いコースと白いコースがあり、どちらを選ぶかは自分次第。スタートしてから3秒後に3人の係の生徒が同時に紅白の旗をそれぞれがあげます。走者は紅白の表示の多い方へ再スタートします。その後にも障害物が現れます。じゃんけんに勝たないと先に進めずその後ハードルを跳ぶか、タイヤを転がす。じゃんけんになかなか勝てずに苦戦していた生徒も多く見受けられました。

【高校2年生】<借り物競走>
  
 カードが置いてある場所に向かって全速力で走りカードを1枚めくる。カードに書かれている物は、タイヤやお玉にピンポン、歩く人など、ユーモアに溢れたお題ばかりでした。他の人が物を持ってゴールしているなか、教育実習生とともに仲良く歩く姿はとてもおもしろかったです。

【高校3年生】<大縄跳び>
  
 さすが最上級生。クラスの団結力は素晴らしいものでした。心を一つにし、制限時間ぎりぎりまで飛ぶ姿は下級生の憧れの姿となったことでしょう。最上級生としてチームを支え、下級生の応援も欠かさず行う姿には心を打たれました。

 このほかにも、玉入れや選抜リレー等の競技がありました。一人一人がチームの為に力を尽くしていました。この体育祭で築き上げた仲間やクラスとの深い絆を大切にしてこれからの学校生活を過ごしてくれたらと思います。

 そしてそして、今回の体育祭では前代未聞の出来事が起こりました。それは・・・
 『3チーム合同優勝』となったのです。全チーム360点でした!
 こんな素晴らしい体育祭になったのも、準備や計画を念入りに行ってくれた中高体育祭実行委員のみなさん、各係でお仕事してくた各専門委員のみなさん、そして全力で競技をしてくれた生徒のみなさんのおかげだと思います。

 皆さんお疲れ様でした。

創立記念式典

 5月11日(火)宇都宮市文化会館にて、創立記念式典が行われました。

  
      【校長式辞】             【来賓祝辞】

 宇都宮東高等学校は、昭和38年に普通科男子校として設立され、附属中学校は平成19年に、県内初の県立附属中学校として設立されました。今年度、高等学校では58回目、附属中は14回目の記念式典を挙行することができました。

  
     【下条先生】           【東京都交響楽団】

 その後、記念講演として、「自然科学研究機構国立天文台アルマプロジェクト准教授下条先生」をお招きし、『見えない太陽』について話をしていただきました。ご自身のこれまでの研究のことや、今でもつながりのある高校時代の友人の話などを交えながら、お話をしていただいたので、中学生も楽しく聞くことができました。講演の最後におっしゃっていた先生の言葉を掲載いたします。「これから様々な困難にであうことがある。そのとき力になるのは学生時代の友人。勉強はもちろんですが、高校生の内にたわいもない話ができる友人を作ってほしい」こんなすてきな友人を見つけてみてくださいね!

 最後に芸術鑑賞会が行われました。東京都交響楽団の方々をお招きし、記念演奏をしていただきました。クラシックから「ドラゴンクエスト」や「美女と野獣」などの曲まで演奏していただきました。美しいメロディに心が癒やされました。

 下条先生、東京都交響楽団の皆様、お忙しい中ありがとうございました。