文字
背景
行間
News
News
第59回 宇東祭
9月1日(水)栃木県総合文化センターにて、第59回宇東祭ステージ発表が行われました。音楽部や映画研究部、演劇部などの団体の発表や、有志団体を募り、ダンスや弾き語りなどが披露されました。
~音楽部~
まずは、合唱部の発表です。コンクールで銀賞を獲得した『Matona mia cara』、中高生の馴染みのあるLittle Glee Monster『足跡』、高橋洋子『残酷な天使のテーゼ』が披露されました。
次に、吹奏楽部の演奏です。中学吹奏楽部は『トイズ・パレード』『Mela!』を演奏しました。中学生らしいかわいさ満開の演奏でした。高校吹奏楽部は『塔の上のラプンツェルメドレー』『オーメンズ・オブ・ラブ』『YOASOBIメドレー』を演奏しました。さすが高校生、と思える迫力のある演奏でした。ソロパートも多く有り、一人一人が輝いていました。

~映画研究部~
今年度のコンクールで最優秀賞を獲得した、短編ドラマが放映されました。とっても怖そうな雰囲気で始まったドラマでしたが、面白さ満載のドラマでした。
そして、複数の先生が出演した、BTS『Dynamite』のプロモーションビデオ。夏休み中に先生方の撮影をしていました。普段は見られない先生方の一面に終始笑って見ていました。
~演劇部~
例年おもしろいストーリーを展開してくれます。一人一人の個性溢れる演技に魅了されました。昨年とは違った役柄に挑戦している生徒もいました。ダンスの途中で、顧問の先生が登場するなどのサプライズもあり、とてもおもしろかったです。

~生徒会企画(ダイヤの原石)~
今年も厳選かつ厳しいオーディションを通過した6団体の発表でした。
声まねやダンス、弾き語り、カンフーが披露されました。限られた時間の中での練習となったことと思いますが、どの団体も完成度が高かったです。緊張している様子がこちらにも伝わってきましたが、楽しそうに披露している皆さんの姿がとてもかっこよかったです。また、来年もチャンスがあれば披露してくださいね!



コロナ渦での開催に当たっては、宇東祭実行委員や生徒会の生徒を中心に何度も何度も話し合いを重ねたことと思います。校内発表もあります。全員で感染対策を徹底し、最大限に楽しんでくださいね!
~音楽部~
まずは、合唱部の発表です。コンクールで銀賞を獲得した『Matona mia cara』、中高生の馴染みのあるLittle Glee Monster『足跡』、高橋洋子『残酷な天使のテーゼ』が披露されました。
次に、吹奏楽部の演奏です。中学吹奏楽部は『トイズ・パレード』『Mela!』を演奏しました。中学生らしいかわいさ満開の演奏でした。高校吹奏楽部は『塔の上のラプンツェルメドレー』『オーメンズ・オブ・ラブ』『YOASOBIメドレー』を演奏しました。さすが高校生、と思える迫力のある演奏でした。ソロパートも多く有り、一人一人が輝いていました。
~映画研究部~
今年度のコンクールで最優秀賞を獲得した、短編ドラマが放映されました。とっても怖そうな雰囲気で始まったドラマでしたが、面白さ満載のドラマでした。
そして、複数の先生が出演した、BTS『Dynamite』のプロモーションビデオ。夏休み中に先生方の撮影をしていました。普段は見られない先生方の一面に終始笑って見ていました。
~演劇部~
例年おもしろいストーリーを展開してくれます。一人一人の個性溢れる演技に魅了されました。昨年とは違った役柄に挑戦している生徒もいました。ダンスの途中で、顧問の先生が登場するなどのサプライズもあり、とてもおもしろかったです。
~生徒会企画(ダイヤの原石)~
今年も厳選かつ厳しいオーディションを通過した6団体の発表でした。
声まねやダンス、弾き語り、カンフーが披露されました。限られた時間の中での練習となったことと思いますが、どの団体も完成度が高かったです。緊張している様子がこちらにも伝わってきましたが、楽しそうに披露している皆さんの姿がとてもかっこよかったです。また、来年もチャンスがあれば披露してくださいね!
コロナ渦での開催に当たっては、宇東祭実行委員や生徒会の生徒を中心に何度も何度も話し合いを重ねたことと思います。校内発表もあります。全員で感染対策を徹底し、最大限に楽しんでくださいね!
合唱コンクール
7月13日(火)栃木県総合文化センターにて、合唱コンクールが行われました。
昨年度は実施を見合わせた為、2年ぶりの実施となりました。どのようにすれば、皆が安心安全に歌うことができるのかを、合唱コンクール実行委員会を中心に話し合いました。例年通りの練習を行うことはできず、各クラスパートごとに分散して密を避け、練習を行いました。なかなか全体で合わせることもできない中、一人一人が練習に真剣に取り組めていました。伴奏者、指揮者、パートリーダーを中心に、うまくいくことばかりではなかったと思いますが、クラスの仲間たちと試行錯誤をしながら作り上げたものは、かけがえのない大切なものとなったことでしょう。
合唱コンクール当日、とてもすてきな歌声を聞くことができました。皆さんの完成度の高さに先生方は驚き、感心しました。学校行事を重ねるごとに、皆さんのクラスの絆が深まっていくこと、とてもうれしく思います。
合唱コンクールが無事に実施できたのは、生徒一人一人が感染症対策に協力してくれたからだと思います。また、裏で支えてくれた実行委員会の皆さん、各委員会でお仕事をしてくれた皆さん、本当にお疲れ様でした!
昨年度は実施を見合わせた為、2年ぶりの実施となりました。どのようにすれば、皆が安心安全に歌うことができるのかを、合唱コンクール実行委員会を中心に話し合いました。例年通りの練習を行うことはできず、各クラスパートごとに分散して密を避け、練習を行いました。なかなか全体で合わせることもできない中、一人一人が練習に真剣に取り組めていました。伴奏者、指揮者、パートリーダーを中心に、うまくいくことばかりではなかったと思いますが、クラスの仲間たちと試行錯誤をしながら作り上げたものは、かけがえのない大切なものとなったことでしょう。
合唱コンクール当日、とてもすてきな歌声を聞くことができました。皆さんの完成度の高さに先生方は驚き、感心しました。学校行事を重ねるごとに、皆さんのクラスの絆が深まっていくこと、とてもうれしく思います。
合唱コンクールが無事に実施できたのは、生徒一人一人が感染症対策に協力してくれたからだと思います。また、裏で支えてくれた実行委員会の皆さん、各委員会でお仕事をしてくれた皆さん、本当にお疲れ様でした!
整備委員会活動報告③
夏の花の植栽が終わりました。生徒用昇降口にある花壇の植栽は、中学・高校の整備委員6学年が一斉に行います。



今年も校章花壇のベゴニアなど、暑さに負けない元気な花々を植えることができました。
今年も校章花壇のベゴニアなど、暑さに負けない元気な花々を植えることができました。
恵光幼稚園に缶パンを寄贈しました。
5月25日(火)放課後、中学生徒会役員が恵光幼稚園へ行き、缶入りパンを寄贈しました。

【生徒会役員による缶入りパン寄贈!園児たちがとても喜んでいました!】
缶入りパンは、本校で災害時用に備蓄していたもので、社会体験学習や幼稚園実習で中学生がお世話になっているので、恵光幼稚園に寄贈することにしました。
缶入りパンは、幼稚園で行われる避難訓練時に使用されるそうです。
生徒会役員は、缶入りパンを手渡ししたときの園児のきらきらした笑顔に、とても癒やされたそうです。また、このような経験を通し、生徒も災害時の対応について再確認できる良い機会だったかと思います。
恵光幼稚園の皆様。お忙しい中、このようなお時間を作ってくださり、ありがとうございました!
【生徒会役員による缶入りパン寄贈!園児たちがとても喜んでいました!】
缶入りパンは、本校で災害時用に備蓄していたもので、社会体験学習や幼稚園実習で中学生がお世話になっているので、恵光幼稚園に寄贈することにしました。
缶入りパンは、幼稚園で行われる避難訓練時に使用されるそうです。
生徒会役員は、缶入りパンを手渡ししたときの園児のきらきらした笑顔に、とても癒やされたそうです。また、このような経験を通し、生徒も災害時の対応について再確認できる良い機会だったかと思います。
恵光幼稚園の皆様。お忙しい中、このようなお時間を作ってくださり、ありがとうございました!
(中)生徒総会
6月3日(木)6時間目に、中学校生徒総会が行われました。

生徒会役員や各種委員会の委員長が、生徒総会の運営に携わりました。
今年度の活動方針や、予算の使い方などを、分かりやすく説明していました。委員長として宇東附中生のために何ができるのかをしっかり考えたのが伝わった生徒総会となりました。
昨年度は放送で行われたため、2年ぶりの体育館での実施となりましたが、1年生の時に経験した現中学3年生が、しっかりと準備をしてくれたので、スムーズに運営することができました。
最後には、質疑応答の時間が設けられました。3年生だけではなく、1・2年生からも質問が出ました。これは、生徒一人一人が生徒会の一員として、よりよい学校生活を送りたいという意識の現れだと思います。
生徒総会を経て、活動計画が正式に承認されたわけですから、同じ委員会のメンバーと協力し、試行錯誤しながら、よりよい宇東附中にしていってくださいね!
生徒会役員のみんな、各種委員会の委員長のみんな、そして宇東附中生のみんな、とっても良い生徒総会でした!お疲れ様!
生徒会役員や各種委員会の委員長が、生徒総会の運営に携わりました。
今年度の活動方針や、予算の使い方などを、分かりやすく説明していました。委員長として宇東附中生のために何ができるのかをしっかり考えたのが伝わった生徒総会となりました。
昨年度は放送で行われたため、2年ぶりの体育館での実施となりましたが、1年生の時に経験した現中学3年生が、しっかりと準備をしてくれたので、スムーズに運営することができました。
最後には、質疑応答の時間が設けられました。3年生だけではなく、1・2年生からも質問が出ました。これは、生徒一人一人が生徒会の一員として、よりよい学校生活を送りたいという意識の現れだと思います。
生徒総会を経て、活動計画が正式に承認されたわけですから、同じ委員会のメンバーと協力し、試行錯誤しながら、よりよい宇東附中にしていってくださいね!
生徒会役員のみんな、各種委員会の委員長のみんな、そして宇東附中生のみんな、とっても良い生徒総会でした!お疲れ様!