文字
背景
行間
News
News
中1 3分間のエンターテイナー
中学1年生は現在、『3分間のエンターテイナー』を実施しています。今回目指すのは
「クラスのみんなを釘付けにする3分間スピーチ」 です。
何をしてもOKです。最近の出来事や忘れられない思い出、自分の夢や趣味、特技について・・・など。実際に何かをみせたり、やって見せたりしても良いのです。
「3分」といえば皆さんは何を思い浮かべますか?カップラーメンやウルトラマン、3分クッキングなど、世の中には「3分」が溢れています。「3分」は短いようで、実は使い方次第ではいろいろなことが出来る貴重な時間なのです。
9月9日(水)に第1回目が実施されました。早速のぞいてみましょう。

【鍵盤ハーモニカ。見事な演奏でした】 【背筋が凍るお話・・・・・・・・・】
どのクラスからも大きな笑い声が聞こえてきました。次回は9月16日(水)です。次はどのようなエンターテイナーが現れるのかとても楽しみです。
「クラスのみんなを釘付けにする3分間スピーチ」 です。
何をしてもOKです。最近の出来事や忘れられない思い出、自分の夢や趣味、特技について・・・など。実際に何かをみせたり、やって見せたりしても良いのです。
「3分」といえば皆さんは何を思い浮かべますか?カップラーメンやウルトラマン、3分クッキングなど、世の中には「3分」が溢れています。「3分」は短いようで、実は使い方次第ではいろいろなことが出来る貴重な時間なのです。
9月9日(水)に第1回目が実施されました。早速のぞいてみましょう。
【鍵盤ハーモニカ。見事な演奏でした】 【背筋が凍るお話・・・・・・・・・】
どのクラスからも大きな笑い声が聞こえてきました。次回は9月16日(水)です。次はどのようなエンターテイナーが現れるのかとても楽しみです。
中3 総合発表
9月4日(金)5・6時間目に発表会を行いました。今回の調べ学習のテーマは「国際理解」です。それぞれが興味のあることを、インターネットや本、新聞等で調べました。

【生徒の作品の一部です。とてもよくまとめられているものばかりでした!】
インターネットには頼らず、本と新聞のみで調べ学習をしている生徒もいました。また、実際に国際理解に係わる仕事をしている人へメールでインタビューをしている生徒もいました。さすが3年生だなと思いました。
しっかりまとめられていたせいか、発表もすごく分かりやすくされていました。そして、自分の興味のあることを調べたので、熱く語っている生徒も見受けられました。次は、調べ学習「京都の見どころ」が始まります。歴史的な名所がたくさんある京都をマスターできるように頑張っていきましょう!
【生徒の作品の一部です。とてもよくまとめられているものばかりでした!】
インターネットには頼らず、本と新聞のみで調べ学習をしている生徒もいました。また、実際に国際理解に係わる仕事をしている人へメールでインタビューをしている生徒もいました。さすが3年生だなと思いました。
しっかりまとめられていたせいか、発表もすごく分かりやすくされていました。そして、自分の興味のあることを調べたので、熱く語っている生徒も見受けられました。次は、調べ学習「京都の見どころ」が始まります。歴史的な名所がたくさんある京都をマスターできるように頑張っていきましょう!
第58回 宇東祭
9月3日(木)宇都宮市文化会館にて、第58回宇東祭が開催されました。例年通りの開催ではなく、半日で密を避けるため、生徒と教員のみで行われました。生徒会役員や宇東祭実行委員が集まりを多く持ち、夜遅くまで話合いをしている姿を目にしました。一人でも多くの生徒が楽しめるためにはどうすれば良いか、感染症予防をしながらでも楽しめる方法は何か等、話し合いを重ね準備をしてきました。
まずは文化部による発表です。

【音楽選択者によるピアノ連弾】 【音楽部によるリモート演奏・合唱】 【書道部によるパフォーマンス】

【演劇部による演劇】
次に生徒会主催のダイヤの原石です。厳しいオーディションを勝ち抜いた5つのグループによる発表でした。

【ピアノ連弾『夜に駆ける』】 『RADWIMPSの曲を熱唱』 『カンフー(アジアチャンピオン)』

【Little Glee Monsterの曲を熱唱】 【きれっきれのダンス】
様々な制限がかかる中で、一人一人が協力してくれたおかげで無事、宇東祭が幕を閉じました。今年度初めて全校生徒が集まる学校行事でした。楽しみにしていた生徒もたくさんいたことでしょう。校長先生のお話の中にもありましたが、「できない」を「不可能」とせず「困難」として捉え、「なにができるか」「どうすればできるか」を考えて行動していきましょう!
まずは文化部による発表です。
【音楽選択者によるピアノ連弾】 【音楽部によるリモート演奏・合唱】 【書道部によるパフォーマンス】
【演劇部による演劇】
次に生徒会主催のダイヤの原石です。厳しいオーディションを勝ち抜いた5つのグループによる発表でした。
【ピアノ連弾『夜に駆ける』】 『RADWIMPSの曲を熱唱』 『カンフー(アジアチャンピオン)』
【Little Glee Monsterの曲を熱唱】 【きれっきれのダンス】
様々な制限がかかる中で、一人一人が協力してくれたおかげで無事、宇東祭が幕を閉じました。今年度初めて全校生徒が集まる学校行事でした。楽しみにしていた生徒もたくさんいたことでしょう。校長先生のお話の中にもありましたが、「できない」を「不可能」とせず「困難」として捉え、「なにができるか」「どうすればできるか」を考えて行動していきましょう!
中1 中大連携講座①
8月26日(水)宇都宮大学 瀧本家康先生をお招きし、中学1年生を対象に講座を開いていただきました。テーマは「紙コップの不思議を探る」です。目の前で起こる現象を分析し、各自が仮説をたて、班ごとにその原因を探る検証実験を行いました。

【宇都宮大学 瀧本先生】 【各班で協力して実験を行います】
この講座では「課題」の提示はありましたが、「手順」や「方法」といった指示がありません。様々な道具が用意され、何を調べるためにそれらをどう使うか、すべて自分たちで考えます。
限られた時間の中ではありましたが、各班で様々な検証が行われていました。いろいろな友達の意見を取り入れながら、どのような検証をするのが効率的かを考え、検証している姿を目にしました。さすが宇東附中生だなと思いました。中学生のうちから、大学の先生の授業を受けられることは、とても貴重なことだと思います。是非、今後の学習に生かしていってくださいね!
【宇都宮大学 瀧本先生】 【各班で協力して実験を行います】
この講座では「課題」の提示はありましたが、「手順」や「方法」といった指示がありません。様々な道具が用意され、何を調べるためにそれらをどう使うか、すべて自分たちで考えます。
限られた時間の中ではありましたが、各班で様々な検証が行われていました。いろいろな友達の意見を取り入れながら、どのような検証をするのが効率的かを考え、検証している姿を目にしました。さすが宇東附中生だなと思いました。中学生のうちから、大学の先生の授業を受けられることは、とても貴重なことだと思います。是非、今後の学習に生かしていってくださいね!
中2 校内弁論発表会 クラス発表
10月29日(木)に開催される、校内弁論発表会に向けて、各クラスでミニ発表会を実施し、代表者を選考しています。

今回のテーマは、「よりよく生きるために」です。
発表者の前にはアクリル板を用意しました。マスク+アクリル板・・・。一人一人が大きな声で発表が出来ていました。聞く側の態度も素晴らしく、学級代表にふさわしい人をメモを取りながら決めていました。
生徒一人一人、とても内容の濃い発表でした。是非ご家庭においても、お子様の発表を聞いてみてください。
今回のテーマは、「よりよく生きるために」です。
発表者の前にはアクリル板を用意しました。マスク+アクリル板・・・。一人一人が大きな声で発表が出来ていました。聞く側の態度も素晴らしく、学級代表にふさわしい人をメモを取りながら決めていました。
生徒一人一人、とても内容の濃い発表でした。是非ご家庭においても、お子様の発表を聞いてみてください。