文字
背景
行間
News
News
(中)修学旅行
11月18日(水)から20日(金)2泊3日で奈良・京都方面へ修学旅行に行ってきました。例年より1泊少ないため、広島までは足を伸ばすことが出来ませんでしたが、とても有意義な時間となったようです。
修学旅行実行委員会で、どうしたら皆が安全に修学旅行に行くことが出来るのかを考えました。お昼休みや放課後等の時間を使い、真剣に話し合っている姿をよく目にしました。
[1日目奈良]奈良公園→平等院鳳凰堂
鹿せんべいを買って、食べさせている生徒も多く見受けられました。なるべく鹿には近づかないで、遠くから見守っている生徒もちらほらと・・・。平等院鳳凰堂では、十円玉と一緒に記念撮影をしていました。


[2日目京都]班別行動
〇Aコース 龍安寺→円山公園(八坂神社)→三十三間堂→清水寺
〇Bコース 二条城→京都御所→清水寺→銀閣寺
〇Cコース 東福寺→清水寺→三十三間堂→伏見稲荷大社
〇Dコース 下鴨神社→南禅寺→三十三間堂→伏見稲荷大社
班で見学したいコースを選びました。お土産を買う時間がどのコースにもあったため、たくさんのお土産を持って旅館に帰ってきた生徒がいました。
旅館に戻り夕食を食べた後は、扇子の絵付けを行いました。事前にどんなデザインにするかを決めていましたが、初めての絵付けで苦戦している生徒がほとんどでした。2日目ということもあり、疲れが溜まったのか、夜は騒がずに就寝時間にぐっすり寝られていたようです。


[3日目京都・嵐山]クラス別行動
〇A組 念珠作り→嵐山散策
〇B組 天龍寺→嵐山散策
〇C組 嵯峨野トロッコ列車→嵐山散策
最終日。天気が心配でしたが、小雨程度ですみました。地域共通クーポンを使い切ろうとお土産をたくさん買っていました。ソフトクリームやおしゃれなお団子を食べたり、飲食店に入って抹茶を飲んだりパフェを食べたりして、京都での最後の時間を満喫していました。
修学旅行実行委員会で、どうしたら皆が安全に修学旅行に行くことが出来るのかを考えました。お昼休みや放課後等の時間を使い、真剣に話し合っている姿をよく目にしました。
[1日目奈良]奈良公園→平等院鳳凰堂
鹿せんべいを買って、食べさせている生徒も多く見受けられました。なるべく鹿には近づかないで、遠くから見守っている生徒もちらほらと・・・。平等院鳳凰堂では、十円玉と一緒に記念撮影をしていました。
[2日目京都]班別行動
〇Aコース 龍安寺→円山公園(八坂神社)→三十三間堂→清水寺
〇Bコース 二条城→京都御所→清水寺→銀閣寺
〇Cコース 東福寺→清水寺→三十三間堂→伏見稲荷大社
〇Dコース 下鴨神社→南禅寺→三十三間堂→伏見稲荷大社
班で見学したいコースを選びました。お土産を買う時間がどのコースにもあったため、たくさんのお土産を持って旅館に帰ってきた生徒がいました。
旅館に戻り夕食を食べた後は、扇子の絵付けを行いました。事前にどんなデザインにするかを決めていましたが、初めての絵付けで苦戦している生徒がほとんどでした。2日目ということもあり、疲れが溜まったのか、夜は騒がずに就寝時間にぐっすり寝られていたようです。
[3日目京都・嵐山]クラス別行動
〇A組 念珠作り→嵐山散策
〇B組 天龍寺→嵐山散策
〇C組 嵯峨野トロッコ列車→嵐山散策
最終日。天気が心配でしたが、小雨程度ですみました。地域共通クーポンを使い切ろうとお土産をたくさん買っていました。ソフトクリームやおしゃれなお団子を食べたり、飲食店に入って抹茶を飲んだりパフェを食べたりして、京都での最後の時間を満喫していました。
(中)球技大会
11月11日(水)中学校で球技大会が行われました。
球技大会実行委員で話し合いを何度も重ね、なるべく接触を避けるスポーツを考えました。バレーボール・卓球・バドミントンの中から、自分でやりたい種目を選び、体育の授業でたくさん練習をしました。最後にはクラス対抗大縄飛びがありました。
各会場に入退場する際の手指消毒、応援は声を出さず拍手をする等の感染症対策をしながらの実施となりました。生徒一人一人がしっかり意識してくれたおかげで、無事に終えることが出来ました。

【選手宣誓!】 【バドミントン】
例年通りの実施が出来なくても、クラスの絆を再確認できる球技大会となったのではないでしょうか。試合で点数をとったらお互いにアイコンタクトをとり喜びを分かち合ったり、決勝戦では自分のクラスが出ていなくても、自然と自分の学年を応援したりする姿が見られました。

【卓球】 【大縄跳び】
残念ながら今年度はこれ以降、クラス対抗の大きな行事がありませんが、球技大会を通して得られたクラスの絆や仲間の絆を大切に、残りの学校生活を過ごしていきましょう!
球技大会実行委員で話し合いを何度も重ね、なるべく接触を避けるスポーツを考えました。バレーボール・卓球・バドミントンの中から、自分でやりたい種目を選び、体育の授業でたくさん練習をしました。最後にはクラス対抗大縄飛びがありました。
各会場に入退場する際の手指消毒、応援は声を出さず拍手をする等の感染症対策をしながらの実施となりました。生徒一人一人がしっかり意識してくれたおかげで、無事に終えることが出来ました。
【選手宣誓!】 【バドミントン】
例年通りの実施が出来なくても、クラスの絆を再確認できる球技大会となったのではないでしょうか。試合で点数をとったらお互いにアイコンタクトをとり喜びを分かち合ったり、決勝戦では自分のクラスが出ていなくても、自然と自分の学年を応援したりする姿が見られました。
【卓球】 【大縄跳び】
残念ながら今年度はこれ以降、クラス対抗の大きな行事がありませんが、球技大会を通して得られたクラスの絆や仲間の絆を大切に、残りの学校生活を過ごしていきましょう!
高 テニス部 県大会男女団体戦 第3位
テニス部 県大会男女団体戦 第3位
10月31日、11月1日、3日に令和2年度 栃木県高等学校新人テニス大会の男女の団体戦が行われました。男子は、第6シード、女子は、第5シードで大会に臨み、男女とも準決勝で負けてしまいましたが、男女とも第3位という好結果をおさめることができました。特に女子は、創部以来、初めてのベスト4となりました。
次は4月の関東予選にむけて、冬期期間しっかりと練習していきたいと思います。
中3 幼稚園実習
10月28日(水)幼稚園実習が行われました。
例年とは違い、午前中のみの実施でしたが、充実した時間を過ごすことが出来たようです。事前に制作した布絵本を読み聞かせたり、園庭で子供たちと走りまわったりしました。パワフルな園児に負けじと走る中学3年生。どこを見渡しても、笑顔が溢れる時間となりました。

【絵本の読み聞かせ】

【園庭にて!】
例年とは違い、午前中のみの実施でしたが、充実した時間を過ごすことが出来たようです。事前に制作した布絵本を読み聞かせたり、園庭で子供たちと走りまわったりしました。パワフルな園児に負けじと走る中学3年生。どこを見渡しても、笑顔が溢れる時間となりました。
【絵本の読み聞かせ】
【園庭にて!】
中2 オリンピック教室
10月12日(月)中学2年生を対象に「JOCオリンピック教室」を開催しました。オリンピアン先生やJOCオリンピック委員会の皆様のご尽力のおかげで、貴重な体験をさせていただくことができました。オリンピアン先生は、2006年トリノオリンピックボブスレーの長岡千里さんと、2014年ソチオリンピックスキーフリースタイルの高尾千穂さんです。
1時間目は運動です。念入りにストレッチをして、チーム対抗でリレーをしました。二人一組になって新聞紙を持ち、その上にバレーボールを乗せます。カラーコーンを曲がるときに新聞紙が破れてしまったり、ボールを落としてしまったり、様々なアクシデントはありましたが、最後までチームで頑張りました。自分のチームが終わったら相手のチームを応援する姿が見受けられ、とても感激しました。

【新聞紙が破れないように……!】 【作戦会議!1位になるには!!】
2時間目は、座学です。オリンピアン先生の選手人生の話やオリンピック精神についてなど、とても心に残る話ばかりでした。学校生活の中にも入っているオリンピックバリュー『Excellence(ベストを尽くす)・Friendship(お互いを理解する)・Respect(ルールを守る)』これらのことを大切にしてこれからの学校生活を送ってみましょう!また、たくさん失敗して、数え切れないほどの挫折をしてからの成功は、とても強いとおっしゃっていました。たった3年間しかない中学校生活、学校での一つ一つの時間を大切に、失敗を恐れず、たくさんのことにチャレンジしていきましょう。

【実際に使用されたスパイク!】 【グループワーク】
オリンピアン先生、JOCオリンピック委員会の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
1時間目は運動です。念入りにストレッチをして、チーム対抗でリレーをしました。二人一組になって新聞紙を持ち、その上にバレーボールを乗せます。カラーコーンを曲がるときに新聞紙が破れてしまったり、ボールを落としてしまったり、様々なアクシデントはありましたが、最後までチームで頑張りました。自分のチームが終わったら相手のチームを応援する姿が見受けられ、とても感激しました。
【新聞紙が破れないように……!】 【作戦会議!1位になるには!!】
2時間目は、座学です。オリンピアン先生の選手人生の話やオリンピック精神についてなど、とても心に残る話ばかりでした。学校生活の中にも入っているオリンピックバリュー『Excellence(ベストを尽くす)・Friendship(お互いを理解する)・Respect(ルールを守る)』これらのことを大切にしてこれからの学校生活を送ってみましょう!また、たくさん失敗して、数え切れないほどの挫折をしてからの成功は、とても強いとおっしゃっていました。たった3年間しかない中学校生活、学校での一つ一つの時間を大切に、失敗を恐れず、たくさんのことにチャレンジしていきましょう。
【実際に使用されたスパイク!】 【グループワーク】
オリンピアン先生、JOCオリンピック委員会の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。