文字
背景
行間
News
News
交通講話・薬物乱用防止教室
本日、宇都宮東警察署の方々を講師にお迎えして、中高合同の交通講話・薬物乱用防止教室が開かれました。
交通講話では、まだまだ事故発生件数が多く、日頃から交通事故に注意することや、万が一事故に遭ってしまった時の対応についてのお話がありました。
薬物乱用防止教室では、身近に薬物の脅威が潜んでいることに気付かされました。
また、SNSのトラブルについてのお話があり、日頃のSNSのマナーを振り返る良い機会となりました。
常に危険が身近に潜んでいることを自覚し、「これくらいなら大丈夫だろう」という考えを持たず、慎重に行動することの大切さを再認識しました。


交通講話では、まだまだ事故発生件数が多く、日頃から交通事故に注意することや、万が一事故に遭ってしまった時の対応についてのお話がありました。
薬物乱用防止教室では、身近に薬物の脅威が潜んでいることに気付かされました。
また、SNSのトラブルについてのお話があり、日頃のSNSのマナーを振り返る良い機会となりました。
常に危険が身近に潜んでいることを自覚し、「これくらいなら大丈夫だろう」という考えを持たず、慎重に行動することの大切さを再認識しました。
高2・3 教育実習体験
6月28日(金)に将来、教員を目指している高校2年生7名、3年生8名が、期末テスト終了後に附属中学校で教育実習体験をしました。
第1回目の今回は、中学1年生のクラスで、昼食、授業(数学、英語、音楽、社会、国語)、清掃、帰りの会を参観しました。
中学生と一緒に昼食をとり、授業ではグループに入って一緒に活動したりしました。
10月に行う第2回目では、教科担当の先生の補助をするという立場で、中学生に授業を行うことを計画しています。
高校生の皆さん、次回もがんばってください。

第1回目の今回は、中学1年生のクラスで、昼食、授業(数学、英語、音楽、社会、国語)、清掃、帰りの会を参観しました。
中学生と一緒に昼食をとり、授業ではグループに入って一緒に活動したりしました。
10月に行う第2回目では、教科担当の先生の補助をするという立場で、中学生に授業を行うことを計画しています。
高校生の皆さん、次回もがんばってください。
職員研修
6月26日(水)に本校の教職員全員が職員研修として心肺蘇生法の実習を行いました。
宇都宮市東消防署平石分署の救急隊員の方たちが来校してくださり、AEDを用いた心肺蘇生法を学びました。
学校内外での事件・事故を想定し、全員が胸骨圧迫、AEDの操作を行いました。
事件・事故が起こらないことが何よりですが、「もしも」があったときには動けるようにしたいと思います。
お忙しい中、救急隊員の皆様ありがとうございました。
宇都宮市東消防署平石分署の救急隊員の方たちが来校してくださり、AEDを用いた心肺蘇生法を学びました。
学校内外での事件・事故を想定し、全員が胸骨圧迫、AEDの操作を行いました。
事件・事故が起こらないことが何よりですが、「もしも」があったときには動けるようにしたいと思います。
お忙しい中、救急隊員の皆様ありがとうございました。
中1 中大連携講座
6月19日(水)に中学1年生が初めての中大連携講座を受講しました。
本校と宇都宮大学教育学部が連携して行われている学校行事で、「発展的な内容に触れることで、科学への興味を高める」ことを目的として毎年各学年3回ずつ行われています。
今回は、山田洋一先生に「科学の見方・考え方」をテーマに授業をしていただきました。
風船に気体を入れて、風船の大きさが変わることを科学的に考える授業でした。

本校と宇都宮大学教育学部が連携して行われている学校行事で、「発展的な内容に触れることで、科学への興味を高める」ことを目的として毎年各学年3回ずつ行われています。
今回は、山田洋一先生に「科学の見方・考え方」をテーマに授業をしていただきました。
風船に気体を入れて、風船の大きさが変わることを科学的に考える授業でした。
高校水泳部(競泳) 4人9種目で関東大会出場権獲得
16(日)・17(月)の両日行われた関東大会栃木県予選会で、以下の種目で派遣標準記録を突破し、7/20(土)から山梨県で行われる関東大会出場を勝ち取りました。
インターハイに向けて、関東大会でのベストの泳ぎを期待します。
インターハイに向けて、関東大会でのベストの泳ぎを期待します。
男子400mメドレーリレー
男子200m自由形・男子400m自由形
男子100m背泳ぎ・男子200m背泳ぎ
男子200m個人メドレー(第3位)・男子400m個人メドレー
男子100m平泳ぎ・男子200m平泳ぎ(第3位)