定時制の出来事

教室等の空調設備のフィルター清掃

 1123()、教室等の空調設備のフィルター清掃が行われました。例年、冷房・暖房を稼働する直前に、この清掃が行われています。


 少しずつ本格的な寒さの季節を迎えています。12月からは、屋内温度が規定の温度を下回ると、暖房装置の運転が始まります。


 4階建ての校舎は、冷暖房完備です。特に、冬場の各教室では、コントローラーのスイッチ一つで教室内をとても暖かくすることができます。

学悠館高校の生徒の皆さんは、快適な環境の中で学習に取り組んでいます。
  
0

『進路通信』(11月・第7号)が発行されました!

 1122()、定時制課程進路部が編集する『進路通信』(11月・第7号)が発行され、SHRの時間などに生徒の皆さんに配付されました。


 今月号も、“大学入試センター試験の出願状況”“「進路ガイダンスⅡ」を振り返って”1129()30()に開催される“進学を考える生徒への履修説明会”の案内、“就職合同面接会”の報告など、進学・就職を達成するためにぜひとも確認しておきたい内容が盛りだくさんです。

 連載5回目を迎えた“変わる大学入試”の記事。各大学が実施する一般入試に関する変更点が特集されています。どうやら「主体性をもって多様な人と協働して学ぶ態度」をより積極的に評価するために、調査書や出願者本人が記載する資料等を活用する大学が増加する見込みだそうです。

 

(
『進路通信 11月』<第7号>より一部抜粋)

 

 保護者の皆さまもご覧になり、お子様とともに進路についてお考えくだされば幸いです。
0

〝総合〟:「履修計画」の作成(第3回)

 1121()、4・9時間目のLHRの時間。卒業予定生徒を除いた生徒の皆さんが、今年度になって3回目の「履修計画」の作成に臨みました。


 生徒の皆さんは、『履修のてびき』と配付されたばかりの『平成31年度科目配置一覧表』を手にしながら、次年度の時間割作成の準備に取りかかりました。

 


 『平成31年度科目配置一覧表』
には、8時間目を除いた1~12時間目に約800時間分の講座が配置されています。「LHR」と「総合的な学習(探究)の時間」は、受講時間が指定されています。この2講座以外は、一覧表の中から自分の学びたい講座を選んでいくことになります。

  


 生徒の皆さんは、先日の
「履修計画」の作成時間に配られた『履修のてびき』を見て、講座の内容やグレードを入念に確認していました。さっそく一覧表にマークを始めた生徒もいました。
 『履修のてびき』を読んだだけでは十分に講座の内容を把握できない場合には、平成30年度に開設されている同じ講座を参観することができるように配慮されています。

   

 次回、「履修計画作成」(第4回)は、1130()に実施される予定です。
0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数730,000名様 達成!

 1122()の未明、来場者数730,000名様を達成しました!!!!!!!
 
 平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから573日目で、
730,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり665アクセスほど。平成30年度になってからは、単純平均で1日あたり755アクセスを突破しています。おかげさまで、アクセス数は順調な推移を見せています。


 1117()18()には、学悠館高校の一大イベント「出藍祭」が開催されました。こちらの関連記事を準備段階からできる限り掲載して、生徒の皆さんの活動の様子をお伝えしてきました。また、〝第1回学校説明会〟〔12月5日()開催〕も目前に迫ってきました。これらのことからHPへのアクセス数も、一段と増えているような印象を受けます。


 平成29年4月の校内の組織改編にともなって
定時制課程教務部情報システム係がHPの主担当となりました。この時から数えると、1121()にアップした「出藍祭」の関連記事をもって、〝定時制・通信制共通の出来事、定時制の出来事〟の掲載数が1,000を超えました。とどこおりなく掲載できるのも、閲覧くださる皆様のおかげであると心から感謝申し上げます。
 引き続いて、“チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報魅力を発信し続けてまいります。
 今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

  

 

<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29 419()

400,000名様              825()

450,000名様               1118()

500,000名様 平成30 123()

550,000名様       323() 

600,000名様       521()

650,000名様       8月  1()

700,000名様        1017()

730,000名様     1122()

800,000名様       ??? 

900,000名様       ???

 1,000,000名様     
0

第14回出藍祭 公開講座のOB・OGの方々も大活躍

 1117()18()“第14回出藍祭”が盛大に開催されました。


 学悠館高校の学校祭“出藍祭”には、生徒・公開講座生・保護者・同窓生の皆さんと教職員などに加えて、公開講座のOB・OGの方々も参加しています。
 展示や発表に、大いに存在感を発揮していました。

  
【絵画サークル「ひまわり会」】      【合唱団「藍」】


絵画サークル「ひまわり会」 絵画展 第2日(4階・マーケティング教室)

   

 


合唱団「藍」 第1日(アリーナ・ステージ発表)

「あい」の歌声 発表1「花は咲く」、発表2「Believe
  
0

第14回出藍祭 第2日 (中庭ステージ)   ② 通信制合唱ほか

 1117()18()“第14回出藍祭”が盛大に開催されました。


 第2日は、展示・販売・会議室ギャラリー・中庭ステージ・アリーナなどで盛りだくさんの催しが行われました。


 中庭の会場では、次のタイトルで各団体が参加しました。

 

コレスポンド歓迎楽団     通信制課程の生徒有志、教員、保護者による合唱

定時制出藍祭実行委員会 平成最後の学悠館フェスティバル!~アガる気持ちは無限大~

定時制吹奏楽部                音楽の花を咲かせよう!


0

第14回出藍祭 第2日 (中庭ステージ)   ① 書道部

 1117()18()“第14回出藍祭”が盛大に開催されました。


 第2日は、展示・販売・会議室ギャラリー・中庭ステージ・アリーナなどで盛りだくさんの催しが行われました。


 中庭の会場では、書道部の皆さんが2枚の大作を書き上げました。

 

書道パフォーマンス


0

第14回出藍祭 第2日 (1階) エントランスホールほか

 1117()18()“第14回出藍祭”が盛大に開催されました。


 第2日は、展示・販売・会議室ギャラリー・中庭ステージ・アリーナなどで盛りだくさんの催しが行われました。


 1階の会場では、実行委員会の企画などが行われました。また、食堂もたいへんなにぎわいを見せました。


ピロティ、エントランスホール


謎解きイベント、模擬店コンテスト、食堂
0

第14回出藍祭 第2日 展示・販売(2階)⑤ そうだ!電球、歴研ほか

 1117()18()“第14回出藍祭”が盛大に開催されました。
 第2日は、展示・販売・会議室ギャラリー・中庭ステージ・アリーナなどで盛りだくさんの催しが行われました。
 2階の会場では、次のタイトルで各団体が参加しました。

206  そうだ!電球買いに行こう!

 


202  発掘!学悠館
多目的室 どうぶつ王国


204  夏なのか秋なのかこれもうわかんねぇ
205  学幽館神社
203  プラネタリウム


地歴公民教室       徹底研究、新井村の水利と新田開発
0

第14回出藍祭 第2日 展示・販売(2階)④ ギャラリー

 1117()18()“第14回出藍祭”が盛大に開催されました。


 第2日は、展示・販売・会議室ギャラリー・中庭ステージ・アリーナなどで盛りだくさんの催しが行われました。


 2階会議室では、次のタイトルで各団体が参加しました。

 

ギャラリー  美術部作品、美術授業作品、書道授業作品、絵本・シナリオ、パソコンを使った表現


0

第14回出藍祭 第2日 展示・販売(2階)③ 図書館

 1117()18()“第14回出藍祭”が盛大に開催されました。


 第2日は、展示・販売・会議室ギャラリー・中庭ステージ・アリーナなどで盛りだくさんの催しが行われました。


 2階図書館では、“図書館のキラ人たち”の作品展示などが行われました。

 

図書館で輝く「キラ人」たちに焦点を当てたミュージアム


0

第14回出藍祭 第2日 展示・販売(2階)② 通信制

 1117()18()“第14回出藍祭”が盛大に開催されました。


 第2日は、展示・販売・会議室ギャラリー・中庭ステージ・アリーナなどで盛りだくさんの催しが行われました。


 2階207208209教室、視聴覚教室では、次のタイトルで通信制の生徒の皆さんが参加しました。


209
教室  Katte  Motto

207教室  大人の塗り絵


208
教室・視聴覚教室  手作り作品を楽しもう。


0

第14回出藍祭 第2日 展示・販売(2階)① 同窓会

 1117()18()“第14回出藍祭”が盛大に開催されました。


 第2日は、展示・販売・会議室ギャラリー・中庭ステージ・アリーナなどで盛りだくさんの催しが行われました。


 2階201教室〝ダベる~む Ver..0〟には、同窓会の皆さん参加しました。



0

第14回出藍祭 第2日 展示・販売(3階)となりのT.T.R.、正味屋ほか

 1117()18()“第14回出藍祭”が盛大に開催されました。


 第2日は、展示・販売・会議室ギャラリー・中庭ステージ・アリーナなどで盛りだくさんの催しが行われました。


 3階の会場では、次のタイトルで各団体が参加しました。


301
教室     となりのT.T.R.

302教室     僕らのアートアカデミア



303教室     プリキュア 48


304教室     学悠軒

 

 

305教室     お菓子の国(駄菓子屋+ドラえもんの世界)

306教室     スマイルラリー




物理教室1  PTAバザー ~生徒のために~


物理教室2  きっさ男333(ドリンク販売)

 

 

地学教室    カラフルしゅわり

理科教室    わくわく科学ランド




家庭経営保育教室   正味屋


被服教室    手作り小物ワールド


0

第14回出藍祭 第2日 展示・販売(4階)熱犬、絶品鳥、マン研ほか

 1117()18()“第14回出藍祭”が盛大に開催されました。


 第2日は、展示・販売・会議室ギャラリー・中庭ステージ・アリーナなどで盛りだくさんの催しが行われました。


 4階の会場では、次のタイトルで各団体が参加しました。


 
401
教室 ランダム


402教室 熱犬-あついぬ-
403教室 Back to the future!!

404
教室 絶品!! 鶏のからあげ!!
405教室 Alice in Wonderland
406教室 Haunted house

 

 

407教室 JRC部 活動紹介&防災について

悠友ラウンジ はたらくマン研


マーケティング教室 ひまわり会

0

第14回出藍祭 第1日 オープニングセレモニー&ステージ発表

 1117()18()“第14回出藍祭”が盛大に開催されました。


 第1日は、アリーナにて『オープニングセレモニー』『ステージ発表』が行われました。


 会場は、定時制・通信制の生徒、公開講座生、保護者、教職員などの熱気に包まれていました。

 

オープニングセレモニー (12:50~)

1.オープニングスライドショー

2.開幕宣言(定時制・通信制実行委員長)

3.校長挨拶

4.生徒会長挨拶(定時制・通信制)

5.校歌斉唱


ステージ発表 (13:10~)

1.生活体験発表

2.「あい」の歌声(合唱団「藍」)

 

 

3.コレスポンド歓迎楽団(通信制有志生徒教員)

4.軽音Live2018(軽音楽部)

 

5.ふれあいキャンプ体験発表

6.カツ丼屋の野望(演劇部)

 

7.実行委員企画(生徒の皆さんと教職員によるダンスパフォーマンス)

0

みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと1日(その2)

 カウントダウン方式の「日めくり」が〝あと1日〟を示しています。


 1116()「第14回出藍祭」のパンフレットをトップページ(右カラム)に掲載しました。


 パンフレットの原画は、定時制課程のOさん(27Gクラス)の作品です。


 ポスターの原画は、通信制課程のHさん(27Tクラス)の作品。今回のテーマは、定時制課程のFさん(28Gクラス)の考案によるものです。

定時制と通信制の生徒の皆さんが協力して、学校祭「出藍祭」の第1日を迎えようとしています。
 
0

みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと1日(その1)

 明日からの2日間、学校祭「出藍祭」が開催されます。前日となった1116()は、(午前)(午後)(夜間)、それぞれに〝合同SHR〟がトレーニングルームで実施されます。


 午前9時からは、部の生徒の皆さんが集合。実行委員長(28Mクラス・Kさん)のあいさつや日程説明などが行われました。


 食堂の特別メニューが発表されました。午前
11時から午後2時まで営業するそうです。
 エントランスホールのパネルには、大型プリンターで印刷された集計表が掲示されました。これは、見学した皆さんが「投票シール」を貼るためのもの。各団体の展示内容を評価してもらおうという〝模擬店コンテスト〟の企画で用いられます。
 生徒の皆さんは、とても生き生きと活動しています。仲間と一緒に考えながら制作することで、次々とアイデアが浮かんでくるようです。各会場のレイアウトにも、さまざまな工夫が施されています。

smallsmallsmallsmall

 
 展示物の作成や発表の準備は、順調に進められています。明日のステージ発表、明後日の展示・販売が、とても待ち遠しくなってきました
!!
smallsmallsmallsmall
0

みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと2日(その4)

 1115()、夕方にはエントランスホールの準備が急ピッチで進められていました。


 ちょうどこの頃、Ⅲ部の生徒の皆さんが登校してきました。今日の給食は、午後5時から6時までが喫食(きっしょく)時間。ふだんと異なる時間設定でした。メニューは、オムライス・カボチャとレタスのサラダ・野菜スープ・国産いちごのムースなどでした。皆さん、とても美味しそうに食べていました。

 Ⅲ部の生徒の皆さん
は、ちょうど6時に割りあてられた教室に集合しました。午後7時すぎの校内の風景を撮影してみました。
 コンピュータ室では、〝恒例のムービー〟の編集作業が大詰めを迎えていました。この映像は、アリーナで行われるオープニングセレモニーの中で、ステージ上の大型スクリーンに映し出されます。学悠館高校の誇るクリエーターたちが制作中でした。この部屋では、29M・29Nクラスの生徒の皆さんもポスターを作成するためにパソコンに向かっていました。会場となる406教室の展示は、少しずつ完成に近づいている様子です。

 

 

 上級生になると、さすがに手慣れた感じで制作を進めていました。そして、気さくに、「こんばんは。」とのあいさつの声。元気があって礼儀正しい生徒が多いので、とても頼もしく思えました。

 

 初めて学校祭「出藍祭」に臨む1年次生は、担任教員のリードとともに活動しているようです。

 

 美術室では、額装のまっただ中。ギャラリーに生徒作品が50点以上展示されるそうです。

 

1114()に撮影した画像を一部で使用しています。
0

みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと2日(その3)

 1115()16()の2日間は、学校祭「出藍祭」の準備期間。Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)、それぞれに集合時間が設定されています。生徒の皆さんは、SHRと清掃を終えた後、展示物の作成や発表の準備に取り組むことになります。


 Ⅱ部の生徒の皆さんは、午後1時20分に集合しました。午後の活動の様子を撮影してみました。


 エントランスホールの入場ゲート係の生徒の皆さんは、黒と青の風船をふくらませていました。映像をスクリーンに映したり、パソコンでチラシを作成したり、暗幕をつるしたり……。和気藹々(わきあいあい)と活動していました。絶え間なくどこからか笑い声が聞こえてきます。


 器用な生徒がとても多くて感心しました。スマートフォンやパソコンのソフトを活用してポスターや動画を編集。見事な作品に仕上がっています。また、絵の具やはさみを使って、工作物を作成している皆さんもいました。

 

 大きな声を出してリーダーシップを発揮している生徒がいました。一方、黙々と会計処理に取り組んでいる生徒もいました。

 

 気の置けない仲間と、共に活動できた思い出は、生徒の皆さんの心にいつまでも宿り続けることでしょう。
0