文字
背景
行間
定時制の出来事
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと2日(その2)
大会議室で行われる「学悠館ギャラリー」の展示の準備も始まりました。とてもアカデミックな作品群が、ずらりと並んでいます。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと2日(その1)
Ⅰ部の生徒の皆さんは、午前9時に集合しました。
さっそくパネルの搬出作業が始まりました。学悠館高校が保有しているパネルの数は、80枚以上。クラス・部活動などの48参加団体のうち、27団体がパネルを使用する予定です。最も使用する数が多いのは、会議室です。ここでは、芸術の授業で制作した作品、文化部の皆さんの力作などが展示されることになります。
午前の活動の様子を撮影してみました。
テーブルクロスにアイロンをかけたり、積極的に装飾に取り組んだり、黒板に大きなイラストを描いたり……。とても楽しそうなひとときです。
アットホームな雰囲気の中で、ふだん以上に張り切っている生徒が多いような印象を受けました。
信頼し合った仲間と、共に活動できる喜びを何となく味わっているようでした。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと3日(その2)
コンピュータでチケットを作成したり、模造紙にオリジナルキャラクターのイラストを描いたり、会場の飾りを作ったり、画像を切り抜いたり……。参加団体ごとに、さまざまな工夫を重ねていました。
割りあてられた展示会場のレイアウトを考えながら、試行錯誤を繰り返している団体がありました。暗幕や段ボールを使って、大がかりな展示を計画しているようです。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと3日(その1)
定時制課程の生徒会執行部の皆さんが、エントランスホールで掲示物の制作に励んでいました。
パンフレットに掲載された紹介文を引用すると、「発掘!学悠館 学悠館はこんなところだなと思える発見があります 」とのこと。学悠館高校への進学を考えている中学生の皆さんなどに、学校行事・授業風景・部活動などを月別にわかりやすく紹介するそうです。B4サイズの台紙が50枚以上貼り出されることになっています。
「一日体験学習」や「学校説明会」の時間の中ではお伝えしきれない貴重な情報を、手にすることができるかもしれません。在学している生徒の皆さんの目線から見た学校生活。ありのままの学悠館高校をどうぞご覧ください。また、動画の制作も順調に進んでいるそうです。大型スクリーンに、学悠館高校のPR動画が映し出されるそうです。
「平成30年度第14回出藍祭」のテーマ
『平成最後の出藍祭!~新たな時代を仲間と共に~』
〝出藍祭〟は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。
『相談室だより』(11月号)が発行されました!
裏面には、「体を温める食べ物」と「お風呂の効果」が紹介されています。寒い冬は気分が下がりがち。風邪や感染症などによって、ついつい体調を崩しやすくなってしまいます。「心」と「からだ」の健康のために、こちらの方法を試してみてはいかがでしょうか。
生徒の皆さんには、11月14日(水)から配付されています。
保護者の皆さま、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと4日
29M・29Nクラスの出藍祭実行委員の皆さんが、相談室で『出藍祭だより』の編集作業に取り組んでいました。定時制・通信制おのおのの実行委員長の挨拶、作品制作や練習などの活動風景、CMコンテストなどの各種イベントの紹介ほか、盛りだくさんの記事が掲載される予定です。
配付された『出藍祭だより』に目を通した後は、必ずこれを大切に保管しておきましょう。ポイントは、1枚1枚にナンバリングされている点。オープニングセレモニーの最後に行われる〝大抽選会〟の「抽選番号」になるそうです。
参加する各団体のポスター作成も、本格化しています。いずれも趣向を凝らしたポップなデザイン。内容やテーマにマッチした目を引く作品に仕上がっています。
【3年次Ⅰ部(販売)・熱犬―あついぬ―】 【2年次Ⅰ部(販売)・絶品!!鶏のからあげ!!】
「平成30年度第14回出藍祭」のテーマ
『平成最後の出藍祭!~新たな時代を仲間と共に~』
〝出藍祭〟は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。
〝第7回ブックトークの集い〟のご案内
ただ今、図書館では、「申込用紙」を配布中です。詳しくは、図書館司書・図書館担当教員に尋ねてみましょう。
【平成29年度の記録画像】
今年度も、ブックトークにはベストメンバーが登場する予定です。生徒2名・卒業生(大学3年生)1名・教員2名の皆さんが、参加する方々を本の世界に誘ってくれるとのこと。進行を務めるのは、図書館ボランティアの皆さんです。
とても楽しくてアカデミックなブックトークが企画されています。どうぞお楽しみに!
【平成28年度の記録画像】
【平成27年度の記録画像】
今年度になって5回目の「保護者様あて郵送通知」
今年度になって5回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週末からご自宅にお届けします。
封筒は、長形3号サイズ。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。
●欠席、出席等の状況について(通知)
●月別出欠状況一覧(10月)
●平成30年度芸術鑑賞会のお知らせ
●第5回寺子屋みらいかわら版
今回お知らせを同封しました〝芸術鑑賞会〟は、定時制課程・通信制課程の保護者の皆様も鑑賞いただくことができます。「申込書」に必要事項をご記入の上、お申込みください。
●日時 12月14日(金) 受付開始 13時 開演 13時30分
●会場 栃木市栃木文化会館大ホール
祝! 皆さまに支えられて 来場者数720,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから563日目で、720,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり660アクセスほど。平成30年度になってからは、単純平均で1日あたり745アクセスを突破しています。おかげさまで、アクセス数は順調な伸びを示しています。
ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。
ところで、11月16日(金)17時~11月18日(日)15時の間、HPの更新機能が一時的に停止します。この間、外部からHPを閲覧することは可能ですが、ご不便をおかけすることになります。更新の再開後にあたる18日(日)夕方から「出藍祭」の関連記事を掲載していく予定です。
今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
12月5日(水)に開催される「学校説明会」の参加申込みの受付を開始しました。おかげさまで保護者・中学校関係者の皆様と電話でお話する機会が増えてまいりました。多くの方々からHPをご覧いただいているとお聞きします。心から感謝申し上げます。
お申込みをいただいた際に、今後のHPの改善のために何点かお尋ねする場合がございますので、その節はぜひご協力くださいますようお願い申し上げます。
“チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報と魅力を発信し続けてまいります。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
600,000名様 5月21日(月)
650,000名様 8月 1日(月)
700,000名様 10月17日(水)
720,000名様 11月12日(月)
800,000名様 ???
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????〝ミニ運動会&ニュースポーツ体験会〟に協力しました。
会場には、参加者とその関係者など、100名を超える皆さんが集まりました。たいへんにぎやかな運動会となりました。
学悠館高校では、体育館・教室等を提供するとともに、JRC部員・生徒会役員・教職員などもボランティアとして協力しました。JRC部のOGも、マイクを握ってアシスタントを務めていました。
午前中に行われたミニ運動会に続いて、昼食会が開かれました。皆さん一緒に、美味しいシチューとパンをいただきました。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと5日
放課後や空き時間に準備や練習に取り組む生徒の姿が目立って来たり、販売や展示で使う材料が次々と届いたり、学校祭関連のアナウンスが増えてきたり……。何となく生徒の皆さんも、教員も、慌ただしい雰囲気に包まれています。
11月12日(月)には、エントランスホールのLCDモニターでお知らせしている「出藍祭」のインフォメーションが更新されました。今回の作品では、生徒の皆さんの準備風景などが印象深く動画化されています。
制作された映像は、さながら近日公開の映画の予告編のような印象を与えます。思わず足をとめて見つめている生徒や来校者がいました。
「平成30年度第14回出藍祭」のテーマ
『平成最後の出藍祭!~新たな時代を仲間と共に~』
〝出藍祭〟は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。〝総合〟:「履修計画」の作成(第2回)
生徒の皆さんは、『履修のてびき』を手にしながら、次年度の時間割作成の準備に取りかかりました。
初めに『履修のてびき』の見方について確認しました。目次、教育課程・単位の認定・卒業要件のポイントをマーカー等で丹念にチェックしました。
今年度は、先日リリースされたばかりの「新・学籍管理システム」の利用によって、これまでの「履修履歴一覧表」に加えて「履修計画表」も出力できるようになりました。これらの資料をもとに、さっそく来年度の受講科目の検討を始める生徒の皆さんもいました。
次回、〝「履修計画」の作成〟(第3回)は、11月21日(水)のLHRの時間に実施される予定です。
〝総合〟:「合格体験記」をPCに入力 (就職内定者)
入力項目は、「内定企業名と職種」、「なぜその企業を選んだのか?」、「試験日までどのように過ごしたのか?」、「試験の形態」、「社会人としての意気込み」など。生徒の皆さんは、合格に至るまでの歩みを振り返りながら、落ち着いた表情でパソコンに向かっていました。
入力された貴重なデータは、進学者による「合格体験記」や進路関係の諸資料とともにまとめられ、年度末には『みらいへの扉』として発刊される予定です。上級生の進路選択の体験が、後輩の皆さんへと受け継がれていきます。
今回、コンピュータ教室に集まったのは、就職の内定を勝ち取った生徒のうちⅠ部(午前の部)・Ⅱ部(午後の部)に在籍する皆さんです。無事に就職が決まり、どことなくほっとしている様子でした。残りの高校生活を大切に過ごして、無事に卒業の日を迎えることでしょう。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと6日
11月9日(金)、8時間目。Ⅰ部・Ⅱ部・Ⅲ部の生徒の皆さんが協力して、「出藍祭」の準備に励んでいました。それぞれの部の皆さんが合同で活動できる数少ない時間が、この時間です。
視聴覚室には生徒の皆さんと教員が集まり、一緒になって熱心に活動していました。企画されたテーマは、いったい何でしょう?どうやら当日のお楽しみのようです。
アリーナのステージでは、演劇部の皆さんが立ち稽古の最中でした。照明や音響の担当者も、準備に余念がありません。演出担当者の声に、俳優陣は小気味よく反応。とても息の合った練習風景でした。
第1日のステージ発表で上演されるのは、野望シリーズの第2弾『カツ丼屋の野望』。観劇される皆さんに笑顔をお届けするようです。
第2日は、卒業年次生の皆さんにとって最終公演になるそうです。演題は『B・HAPPY』。今までの思いを込めて演じきるとのことでした。「学校安全総合支援事業」第2回実践委員会が開催されました。
今回は、「高校生の積極的な避難所協力の在り方」に関する実践校の取組、これまでの取組に関する協議、取組の事前・事後に調査されたアンケートの報告、12月15日(土)に開催される〝防災講座(避難所体験)炊き出し体験〟の打合せなどが行われました。この防災講座は、地域の方々にも御参加いただけます。案内は、後日HPにアップいたします。
「平成30年度学校安全総合支援事業」のモデル地区に所在する学悠館高校は、「高校生の積極的な避難所協力の在り方」の拠点校として選ばれました。この事業は、自然災害発生後の避難所運営に関する知識や技能を高校生が身につけ、他の人や社会の安全に貢献することを目的としています。
●プレゼンテーションのスライドより
花のある学校生活運動:「小春日和」に虫たちも誘われて
この陽気と花の香りに誘われて、環境美化委員(緑化係)の皆さんの手で先日プランターに植え替えられたばかりの秋冬用の植物に、虫たちがやって来ました。
色とりどりの草花は、パンジー、ビオラ、ノースポール、プリムラジュリアン、アリッサムなど。これらの鉢植えは、学校祭「出藍祭」の折に校内に飾られることになっています。
●10月23日(火) 午後4時ごろ
●11月 8日(木) 午後2時ごろ
ところで、昨日は、二十四節の一つである〝立冬〟(秋が極まり冬の気配が立ち始める日)でした。今日の陽気から判断すると、本格的な冬になるにはまだ間がありそうです。
この暖かさのまま学校祭「出藍祭」を迎えたいものです\(^_^)/
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと7日
「出藍祭」第1日の〝ステージ発表〟では、部活動や有志団体によるさまざまなパフォーマンスが披露されます。中でも、軽音楽部のライブは、例年アリーナで観覧している皆さんを熱狂させる大盛り上がりのステージとなっています。また、第2日にもアリーナで60分ほどのライブを行います。来場者の皆さん、どうぞお楽しみに。
音楽室では、部員の皆さんが集まって練習に精を出していました。先輩・後輩が協力して、本番さながらの練習を重ねていました。
書道室では、中庭パフォーマンスに出場する書道部のメンバーが練習に励んでいました。当日は、8畳サイズの大型の用紙に筆を揮(ふる)うそうです。
定時制の生徒会室では、生徒会役員の皆さんが「出藍祭」直前のミーティングで意見を交わしていました。
「平成30年度第14回出藍祭」のテーマ
『平成最後の出藍祭!~新たな時代を仲間と共に~』
〝出藍祭〟は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。「生活と福祉」の授業:レクリエーション活動の学習
福祉の現場では、利用者の方々の生活を充実させるために、ゲーム、体操、野外活動、ダンス、音楽など、さまざまな種目のレクリエーションが行われています。今回の授業では、レクリエーションの意義と目的、活動の種目を理解するとともに、美術・工作の実践をとおして理解を深めることになりました。
レクリエーション活動は、個人にとって楽しく快い生活支援。そのために、多種多様で活動方法も工夫された内容に発展させていく必要があるとのことでした。
「生活と福祉」の授業では、レクリエーション活動の学習の一環として、今後もさまざまな種目の活動に取り組んでいく計画だそうです。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと8日 (その2)
11月7日(水)4時間目のLHRの時間、Ⅰ部・Ⅱ部の生徒の皆さんは、「出藍祭」の準備に励んでいました。
教員室の一角の移動式ロッカーには、装飾用の文房具類が用意されています。これを受け取るために出入りする生徒の皆さんで、教員室は賑わっていました。
1年次Ⅱ部(展示グループ)の皆さんは、「平成最後の新感覚アトラクション」に挑みます。室内レイアウトの最終確認と制作に取り組んでいました。
3年次Ⅰ部(販売グループ)のタイトルは、「熱□ ―あつ○○― 」。これを「熱々の接客で提供する」そうです。今日の活動は、室内装飾の制作。とても仲良く準備していました。
ステンドグラスとスタンプラリー用のカードを作っていたのは、4年次Ⅱ部(展示グループ)の皆さん。校内を舞台に、仮装したメンバーを見つけてスタンプを集めるという楽しい企画を計画しています。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと8日 (その1)
「出藍祭」第1日の〝ステージ発表〟には、オープニングセレモニーに続いて、体験発表・合唱・演奏・演劇・パフォーマンスなど、盛りだくさんのプログラムが組み込まれています。
この幕間(まくあい)に紹介されるのが、各参加団体の制作するCM。ステージの両サイドにある大型スクリーンに、次々と動画を映し出していく予定です。
撮影や編集も、まもなく終了。傑作CMが出来上がっているようです。
【1年次Ⅱ部・そうだ!電球買いに行こう!】
【4年次Ⅱ部・カラフルしゅわり】 【1年次Ⅰ部・スープ餃子】 【図書館・図書館ミュージアム】
「平成30年度第14回出藍祭」のテーマ
『平成最後の出藍祭!~新たな時代を仲間と共に~』
〝出藍祭〟は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。