文字
背景
行間
News
News
中 第28回宇河地区駅伝大会
10月23日(火)に宇都宮市みずほの自然の森公園の周回コースで行われた、第28回宇河地区中学校駅伝競走大会に出場しました。
女子は5区間11.7km、男子は6区間19.4kmを走り、結果は、女子が19位、男子が17位でした。
今年は女子7名、男子8名が参加し、選手の多くは、野球、サッカー、バレーボール、剣道など陸上競技以外の競技から集まりました。
約1か月の練習期間でしたが、男女ともにチームワークもよく、自分の力を出し尽くすことができました。選手はもちろん中継所でサポートしてくれた人の活躍もありました。
保護者の皆様にも応援に来てくださいました。ありがとうございました。
翌日、校長室にて男女主将が結果報告をし、校長先生から講評をいただきました。
皆様からの御声援、ありがとうございました。

女子は5区間11.7km、男子は6区間19.4kmを走り、結果は、女子が19位、男子が17位でした。
今年は女子7名、男子8名が参加し、選手の多くは、野球、サッカー、バレーボール、剣道など陸上競技以外の競技から集まりました。
約1か月の練習期間でしたが、男女ともにチームワークもよく、自分の力を出し尽くすことができました。選手はもちろん中継所でサポートしてくれた人の活躍もありました。
保護者の皆様にも応援に来てくださいました。ありがとうございました。
翌日、校長室にて男女主将が結果報告をし、校長先生から講評をいただきました。
皆様からの御声援、ありがとうございました。
中 宇河地区英語スピーチコンテスト
10月15日(月)に宇都宮市教育センターで宇河地区中学校英語スピーチコンテストが行われ、Ⅰ部へ各学年1名、帰国子女枠のⅡ部へ3年生1名、1年生3名の合計5名が出場しました。
Ⅰ部の1年生と2年生、Ⅱ部の3年生の3名が最優秀賞を受賞し、11月8日(木)の県大会への出場を決めました。
県大会に向けて、すぐ練習を始めていました。
防災避難訓練
10月16日(火)に防災避難訓練が行われました。
宇都宮市東消防署平石分署から3人の隊員が来校していただき、消火訓練、煙道体験をさせてもらいました。
講評・講話も生徒たちにわかりやすくしていただき、防災への関心が高まりました。
Hくん「煙道体験をして、前が全く見えなかったので、短い距離でしたがとても怖かったです。」
Nさん「煙道体験をしましたが、方向感覚が全くわからなくなり怖かった。」

宇都宮市東消防署平石分署から3人の隊員が来校していただき、消火訓練、煙道体験をさせてもらいました。
講評・講話も生徒たちにわかりやすくしていただき、防災への関心が高まりました。
Hくん「煙道体験をして、前が全く見えなかったので、短い距離でしたがとても怖かったです。」
Nさん「煙道体験をしましたが、方向感覚が全くわからなくなり怖かった。」
中 生徒集会
10月11日(木)の6時間目に中学校で生徒集会が行われました。
生徒集会は、生徒会(本校では執行委員会)、各委員会(本校では専門委員会)が4月からの活動を発表する集会です。
執行委員会と学年委員会(各クラスの学級委員)が中心となり、この日のために何度も昼休みなどを使って打ち合わせをしてきました。
各委員会からは、スライド、動画、実演など工夫した発表が行われました。
とても充実した時間となりました。


生徒集会は、生徒会(本校では執行委員会)、各委員会(本校では専門委員会)が4月からの活動を発表する集会です。
執行委員会と学年委員会(各クラスの学級委員)が中心となり、この日のために何度も昼休みなどを使って打ち合わせをしてきました。
各委員会からは、スライド、動画、実演など工夫した発表が行われました。
とても充実した時間となりました。
中1 中大連携講座
10月10日(水)に中学1年生が第2回中大連携講座を受講しました。
前回は6月に行われ、今回は2回目になります。
宇都宮大学の山田洋一教授に「様々な物質の世界」をテーマに授業をしていただきました。
前半は様々な金属を使って、密度について学習し、後半は液体窒素を用いてエタノールや酸素などを冷却し、
状態の変化を確認し、科学的に考察しました。
前回は6月に行われ、今回は2回目になります。
宇都宮大学の山田洋一教授に「様々な物質の世界」をテーマに授業をしていただきました。
前半は様々な金属を使って、密度について学習し、後半は液体窒素を用いてエタノールや酸素などを冷却し、
状態の変化を確認し、科学的に考察しました。