News

News

中3 総合的な学習の時間

4月12日(金)の5・6時間目に中学3年生が総合的な学習の時間を行いました。
学年のテーマは「日本の伝統と歴史から学ぶ平和」、「国際理解」です。
大きく分けて1年間で3つの活動を行います。
1つ目の活動として、6月の授業参観での発表に向けて、「国際理解」について自分でテーマを設定し、調べ学習を行います。
図書室で本を探したり、友だちと意見交換して、興味あることを複数見つけて、そこから絞っていく作業をしていました。
  
  

中3 学年集会

4月9日(火)の5時間目に中学3年生が始めての学年集会を行いました。
学年の先生たちからの自己紹介と、主任から学年目標についての話がありました。
その後、校庭の桜の木の下で写真撮影をしました。
とても風が強かったのですが、みんなの笑顔が見られました。
  
  

新任式

別れもあれば、出会いもある。
今年度着任された先生方の新任式が行われました。
これからどうぞよろしくお願い致します。

離任式

本日、離任式が行われました。
これまで宇東高・附属中のためにご尽力くださった先生方から
生徒たちへ熱いメッセージが送られました。
今まで本当にありがとうございました。
今後の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

対面式

離任式後に対面式を行いました。
今日が新入生と在校生全員との初めての対面です。
新しい仲間たちとこれからどんなストーリーが待っているのでしょう。

始業式

対面式後に始業式が行われました。
平成最後の、そして、令和最初の一年の始まりです。
きっと忘れられない一年になるでしょう。

中 新クラス発表

4月8日(月)の朝、新中学2・3年生のクラス発表がありました。
生徒たちは昇降口で名簿を確認して、各教室に移動します。
喜びや緊張などいろいろな表情が見られました。
  
  

平成31年度宇東高・附属中入学式

澄み渡る青空に向かって桜が咲き誇る今日、平成最後の宇東高・附属中入学式が挙行されました。
緊張感のある雰囲気の中で、新入生たちは自分の更なる飛躍に向けて決意を新たにしました。
264名の新たな仲間を迎えて、今年度も宇東高・附属中は前へ進みます。

新入生オリエンテーション

3月25日(月)に宇東高の新入生オリエンテーションが行われました。
希望に満ちあふれた雰囲気の中で、先生方の講話に耳を傾け、校歌の練習に臨んでいました。
これからどんな充実の日々が待っているのでしょうか。

高校英語ディベート部 全国5位!!!(第8回HPDU全国大会出場報告)

3月24日(日)~25日(月)に「第8回HPDUパーラメンタリーディベート全国大会」が東京のオリンピックセンターで開催され、予選を勝ち抜いた英語ディベート部の生徒が参加して参りました。

この大会は、全国の予選を勝ち抜いた42校が集う、国内最高峰のパーラメンタリー英語ディベート大会です。レベルは非常に高いものであります。

予選7位で予選通過。決勝ラウンドへと駒を進め、優勝校の渋谷教育学園幕張高等学校に敗れはしたものの、堂々の全国5位入賞を果たしました。

英語ディベート部の皆さん、おめでとうございます!!!

   


★予選(4戦)結果
宇都宮東高校  3勝1敗 1081ポイント   予選7位 →決勝トーナメントへ  

★決勝ラウンド結果
準々決勝 宇都宮東高校 vs 渋谷教育学園幕張高等学校 → 敗退(2対1)

★結果
優勝     渋谷教育学園幕張高等学校   (千葉県)  
準優勝 浅野高等学校 (神奈川県) 
3位      渋谷教育学園渋谷高等学校、豊島岡女子学園高等学校
5位  宇都宮東高等学校、宇都宮高等学校
     栄光学園高等学校、千種高等学校
個人賞 7位入賞 豊嶋明里(宇都宮東高等学校)

栃木県よりベスト8に2校が入賞しました!!!

★Motion (対戦した論題)
R1  THW ban beauty contest.
R2  THW introduce conscription.
R3  THW ban broadcasting of suicide.
R4  THW ban all forms of gambling.
QF  THW ban use of combat drones.
SF  THW trade with oppressive regimes.
GF  THBT free speech should include the right to offend.

★大会を終えて
 日頃の練習の成果が十分に発揮され、本当に良い結果となりました。
惜しくも決勝ラウンドで負けはしたものの、力を最大限に発揮できたのは、全校生徒の皆さんの応援(壮行会)、先生・保護者の方々のバックアップがあったからこそできたことだと思います。この場をお借りしまして、感謝申し上げます。