News

News

高大連携大学講座(1,2年)

11月15日(金)に高大連携大学講座が開かれました。
それぞれ興味のある学問に分かれて大学の先生方の講義を
拝聴しました。
高校の授業では体験できない学問の深い世界に生徒たちは
終始真剣な眼差しでした。
 

中3 修学旅行

11月12日(火)から15日(金)まで中学3年生が広島・奈良・京都に修学旅行に行ってきました。
今年度のスローガンの「日本の文化に触れ、共に育む世界平和の意思」の通り、学びの多い旅となりました。
来年の1月に保護者と中学2年生向けに開催される”修学旅行発表会”に向けて、記録用の写真も撮影していました。
以下は主な日程です。
12日(火)宇都宮-広島(平和公園・資料館・厳島神社)-広島泊
13日(水)広島-奈良コース別研修(法隆寺・薬師寺・平等院など)-京都泊
14日(木)京都市内班別行動(伏見稲荷大社・下鴨神社・二条城・三十三間堂など)-京都泊
15日(金)京都市内クラス別研修(組紐体験・保津川下り・八つ橋作り体験など)-宇都宮
  
  
  
「校長室より」へ

中 球技大会

11月6日(水)に中学校で球技大会が行われました。
学習委員会の体育係を中心に、毎日準備を進めてきました。
当日は、体育係や運動部員たちが朝早くから競技の用意やライン引きをがんばっていました。
普段は見られないような仲間の姿をたくさん見られました。
  
  
  
「校長室より」へ

交通安全教室

11月5日(火)に宇都宮東警察署の職員の方を講師に迎え、中学1年生と高校1年生を対象に交通安全教室が開かれました。
自転車の乗り方や事故を未然に防ぐ方法、自動車の運転手からの自転車や歩行者の見え方などを学びました。
また、交通事故被害者遺族のDVDを視聴しました。
今後も、被害者にならないことはもちろん、交通事故の加害者にならないことも意識していきたいと思います。
 

第11回D1英語ディベート選手権大会 優勝!

11月4日(月)に宇都宮高校で行われました、「第11回D1英語ディベート選手権大会」に本校の英語ディベート部の生徒17名(Aリーグに2チーム、Bリーグに2チーム、合計4チーム)が参加して参りました。

 
                開会式                選手宣誓

この大会は12月25日~26日に群馬県で行われる、第14回全国高校生英語ディベート大会の栃木予選大会となっております。

参加校数   13校 生徒数 158名
参加チーム数 40チーム(Aリーグ 22チーム Bリーグ 18チーム)
また、栃木県は日本全国の中でも参加生徒数がトップであり、非常に大規模な英語の大会となりました。

今年度の論題は、
「Resolved:That Japanese government should limit the weekly maximum average working hours, including overtime, to 48 hours (following the E.U.).」 
(日本国は、残業も含めた週当たりの最長平均労働時間を、(E.U. にならい)48時間に制限すべきである。是か非か。)です。

昨年度から、2部リーグ制となり、Aリーグは各学校2チームまで登録できます。勝者は全国大会への出場権を得ることができます。
Bリーグは、全国大会への出場権はありませんが、各学校とも登録できるチーム数に上限がない形となっています。どちらも同じ論題で、予選4試合+決定戦(決勝戦等)を行います。

成績は以下の通りです。
Aリーグ(チーム別)
優勝 宇東A、準優勝 宇高A、3位 宇高B、4位 宇東B、5位 足高A、6位 宇女B

Aリーグ(学校別)
優勝 宇東、準優勝 宇高、3位 足高、4位 宇女、5位 佐野、6位 大高

Bリーグ(チーム別)
優勝 宇高C、準優勝 宇高D、3位 宇東C4位 宇東D、5位 佐野C、6位 佐野E

見事に、本校の生徒が Aリーグ優勝!
本県1位で、全国大会への切符を手にすることができました。また、大会ベストディベーターとエクセレントディベーターが本校から1名ずつ選ばれました。英語ディベート部の生徒の皆さん、本当におめでとうございます。

大会には、前年度の先輩方が応援に駆けつけたり、附属中の英語ディベート部の生徒も大会のお手伝いをしたり、東高・東中一丸となっての栄えある優勝だと思います。
全国大会でもがんばってください!!!


    英語ディベート部 生徒の皆さん