文字
背景
行間
News
中1 環境整備
植物の世話をして、命あるものを大切にする心を育てることが目的です。
プランターに土を入れることから始めるので、「これでいいの?」、「どこまで掘るの?」などの声が多かったです。
1ヶ月ほど育成して、3月1日(金)に行われる高校の卒業式会場周辺に飾られます。
中2 中大連携講座
宇都宮大学の瀧本家康先生に「日常生活と電気」をテーマに授業をしていただきました。
スマートホンなどを充電するモバイルバッテリーなどの日常的な話題から、電気の仕組みについて学びました。
ロボコン全国大会
創造アイディアロボットコンテスト 全国大会
宇東フォルテが全日本中学校技術・家庭科研究会長賞
宇東Gladioが審査員特別賞
宇東Blueテクノ2018が基礎部門競技順位賞3位
1月26日(土)・27日(日)に関東甲信越代表として、3チームが東京の葛飾区水元総合スポーツセンターで行われたロボコン全国大会に出場してきました。
今年の応用部門は、コートに撒かれた3種類のアイテムを回収し、決められたボックスに集めると同時に、木登りロボットでメッセージを発信する「復興への願い」、活用部門は、発砲ブロックを5つのゴールに差し込んで積み上げた数を競う「Pile up a block」、基礎部門は、自陣に撒かれたカラーボールを4つの得点エリアに入れる「BASIC DIVISION 2018」という競技でした。
応用部門には、宇東フォルテが参加しました。予選リーグは大阪府代表と鹿児島県代表に勝利し、1位通過で決勝トーナメントに進みました。決勝トーナメント1回戦は準優勝した広島県代表に敗退し、ベスト8でした。
活用部門では、宇東Gladioが出場しました。予選リーグ1試合目は長崎県代表と対戦し、最初のミスが響いて敗戦。次の兵庫県代表には勝利したものの、1勝1敗で2位となり、予選敗退となりました。
基礎部門では、宇東Blueテクノ2018が出場しました。予選リーグ1試合目は大阪府代表と対戦し、同点ながら判定勝ち。2試合目は同じ栃木県代表と対戦し、最後の1秒で逆転勝ちをして、1位通過で決勝トーナメントに進みました。決勝トーナメント1回戦は埼玉県代表に勝利し、準決勝へ。準決勝は、関東でも対戦した山梨県代表と対戦。終わりのブザーが鳴るまで分からない試合でした。最後の判定で、相手ボールの得点が認められて同点になり、判定で敗退し3位となりました。
総合表彰(競技部門を加味したマシーンの性能やチームワークなどが評価される表彰)では、宇東フォルテが全日本中学校技術・家庭科研究会長賞、宇東Gladioが審査員特別賞をそれぞれ受賞しました。
・・
・
・・
・
・・
・
中学3年生修学旅行発表会
各グループがそれぞれテーマを決めて発表しました。
劇や、英語での対話、テレビ番組風など、見ている人が飽きないよう表現を工夫した発表でした。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
・
・
・
中2 社会体験学習発表会
それぞれ体験したことを、各事業所ごとに別れて、スライド、実演、クイズなどにまとめて発表しました。
とても丁寧に説明していて、各事業所でしっかり体験して、働くことの大切さや楽しさを学んだことが伝わりました。
ここには来年度実施する中学1年生が参観しました。とても参考になったようです。
また、事業所の方、保護者の皆様にも多数御参観いただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。