定時制の出来事

同窓会役員会・理事会の「開催案内」をお送りしています。

 8月6日()から同窓会の役員・理事の皆様に、〝同窓会役員会・理事会〟「開催案内」をお送りしています。


 開催日は、9月6日()です。役員会が午後1時から、また、理事会が午後2時からそれぞれ開かれる予定です。

 

 

【開催案内】              【昨年度の理事会・令和元(2019)年9月1日()】 

 

 学悠館高校は、平成17(2005)年に開校しました。令和2(2020)年3月現在、卒業生は2,810名を数えます。

今年度は、開校16年目。同窓会の本格的な活動も、11年目を迎えました。
0

定時制:学悠館高校の強みや魅力は?① (1年次生アンケートより)

設問 受検を考えている中学生にぜひ伝えたい学悠館高校強み魅力セールスポイントは、何ですか?


 回答のベスト10を発表します。
 1年次生の半数以上が、通学の便利さ自由な服装アルバイトとの両立の3点を挙げています。栃木駅にとても近く、およそ5分で歩くことができるのは、最大の魅力です。俗に言う「駅近便利!」は、安全・安心な通学を考える上でも欠くことのできない重要な要素かもしれません。また、季節に応じて、暖かい・涼しいファッションやTPOをわきまえた服装で通学できることも、セールスポイントと言えるでしょう。さらに、在籍生徒のおよそ40%がアルバイトに取り組み、社会の中での役割を果たせることも強みの一つに数えられています。
 一方、選択科目の豊富さ習熟度別授業に魅力を感じている生徒が多いこともわかります。学悠館高校では、およそ360講座が展開されています。この数は、県立高校の中では最大規模を誇ります。また、国語・数学・英語の必履修科目では、2~3のグレード別に分かれて授業を実施しています。このほか、中学校の学習内容の学び直しを目的とした入門講座の充実も見逃せません。

 

                                       【4階「学習コーナー」から栃木駅を望む[8月5日()15:04撮影]】

 

 7月29()、1年次生の皆さんに協力をお願いしてアンケート調査が行われました。結果の一部を公開しています。
0

本HPの「定時制-日課表」 更新

 本ホームページの「トップページ-メニュー - ▼定時制」日課表の更新内容を掲載しました。

 定時制Ⅰ部(午前)の始業時間は、午前9時。Ⅱ部(午後)の授業は、午前1150分からスタートします。4時限目は、Ⅰ部とⅡ部の授業が同時に展開されています。8時限目は、部活動などの時間として活用されています。Ⅲ部(夜間)は、午後4時50分から給食の提供開始。12時限目の終了する午後9時05分まで授業が続きます。


0

定時制:出願前に参考にした資料は?(1年次生アンケートより)

  設問 学悠館高校に出願する前に参考にした資料は何ですか?

 1年次生のおよそ半数が、
〝学悠館公式ホームページ〟を見て出願の参考にしていたようです。続いて多かったのは、『学校案内2020です。例年8月上旬に製本が完了し、「一日体験学習」の折に配付されていました。3番目は、学校紹介・受検案内の冊子類です。『とちぎの県立高校ガイド』〔栃木県教育委員会〕のほか、いくつかの出版社や団体から発行されています。
 8月3日()、令和3(2021)年度受検生むけ『学校案内2021ができあがりました。校内では、さっそく中学校・適応指導教室などへの発送の準備が始まりました。今回は、あわせて1,500冊ほどをお配りする計画です。また、この日、今まで行われてきた広報活動に加えて、YouTube『学悠館チャンネル』の通常配信もスタートしました。こちらの学校情報も、ぜひ資料としてご覧ください。

  

 
 7月29()、1年次生の皆さんに協力をお願いしてアンケート調査が行われました。この一部を公開しています。

0

8月3日(月)からYouTube『学悠館チャンネル』 通常配信

 8月3日()YouTube『学悠館チャンネル』の通常配信が始まります。校内では、このアップロードに向けて、準備に大忙しの毎日です。
 動画の配信にあたっては、定時制通信制あわせて5つの特命チームを編成。絵コンテの作成、撮影、開校以来の膨大なデータからの画像・映像の抽出とその処理、動画の編集など、それぞれの役割を担って作成に取り組んでいます。

 今回、手ぶれ補正に用いるスタビライザーを新たに購入。撮影も、ますます快調です。

 動画では、学悠館高校の教育システム、強みや魅力、生徒の皆さんの生き生きとした学校生活などをコンスタントにお届けします。ちなみに8月だけでも、趣向を凝らした10本以上の動画をアップロードする予定です。どうぞ「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。
  
0

定時制:JRC部、「WEB SOUBUN特設ページ」で紹介

 7月31()から1031()までの間、JRC部の活動が「WEB SOUBUN特設ページ」で紹介されています。
 JRC部の皆さんは、〝第44回全国高等学校総合文化祭 2020こうち総文〟にノミネート。8月初旬には、高知市内の会場で活動報告会・生徒交流会・フィールドワークなどに臨む予定でした。しかし、大会本部からの要請にしたがってWEB上で参加することになりました。どうぞ以下の外部サイトからご覧ください。

 

 8月6日()の午後4時からは、「WEBSOUBUN」の総合開会式がLIVE配信されるそうです。この日、JRC部の皆さんは校内で部活動を実施する予定。部活動の終了後、この配信を視聴するとのことです。

  

44回全国高等学校総合文化祭 2020こうち総文 (外部サイト)

 

WEB SOUBUN ボランティア部門 栃木県立学悠館高等学校JRC部 (外部サイト)

0

定時制:〝二者懇談〟・〝三者懇談〟が始まりました。

 7月30()、教室・特別教室などの懇談会場で、保護者の皆さまとHR担任との〝二者懇談〟が始まりました。また、卒業年次生と希望される方には、〝三者懇談〟も行われています。


 〝夏季休業〟の初日を迎えた今日は、午前9時から保護者の皆さまがたくさん来校されていました。各会場では、生徒の皆さんの成長ぶり、学校生活と学習の様子、進路実現に向けた取組、ご家庭での生活状況などを話題に懇談が続きました。


 学悠館高校では、丁寧なクラス経営を心がけ、生徒一人ひとりにきめ細かい指導を展開しています。懇談の際には、どうぞ遠慮なくHR担任にご相談ください。

  
0

定時制:たくさんの生徒の皆さんが進路室を訪ねています。

 7月30()から〝夏季休業〟が始まりました。この直前にあたる先週から今週の前半にかけて、たくさんの生徒の皆さんが進路室を訪ねていました。
 進路室は、校舎の北側に位置しています。ちょうど体育館2階のアリーナへと続く通路に面した場所です。進路部を担当する教員がほぼ一日にわたって在室し、足を運ぶ生徒の皆さんに対応しています。
  


 進学・就職にまつわる進路相談、『求人票』や『学校案内』の閲覧、会社訪問に関するアドバイスのお願い、過去問題集(赤本)の借用など、次から次へと生徒の皆さんがやって来ます。
 進路部長は、「進学を希望する生徒は、受験勉強に全力を注いでほしいです。夏休みの努力が〝合格〟へと結実します。就職を希望する生徒は、足繁く進路室を訪ね、最新の情報を手に入れてほしいと思います。今も毎日、新たに『求人票』が届いています。」と語っています。

  



 この夏は、卒業予定生にとってまさに〝正念場〟。進路目標を達成できるように、最善を尽くしてみましょう。
0

定時制:明日から夏季休業が始まります。

 定時制では、7月30()から夏季休業が始まります。期間は、8月19()までの21日間です。
 先週、22()のLHRの時間には、『夏季休業中の過ごし方』のプリントに目を通しながら、生徒の皆さんは留意事項を確認しました。

 今日、29()のLHRの時間では、関係機関から配付を依頼された啓発用のチラシ類が生徒の皆さんに手渡されました。それぞれの記載内容について、HR担任が例を挙げながら説明を加えていました。この時間のしめくくりには、担任が「充実した夏休みにしよう!」「8月20日に、元気に再会しよう!」「暑さ対策とコロナ対策を万全に!」などとの言葉を生徒に語りかけていました。
  

 

 生徒の皆さん、夏季休業の期間は、安全・安心な毎日を第一に考えて健やかに過ごしましょう。そして、夏季休業中の課題など、どうしても取り組まなければならないことを早めに済ませてしまいましょう。時間の余裕ができたならば、存分に〝夏〟を楽しみましょう。有意義な夏季休業日となるように祈念します。
0

Web一日体験学習 更新

 Web一日体験学習「令和2(2020)年度 受検生向け学校情報の提供」のレイアウトの一部を更新しました。また、栃木県高等学校進学フェア2020・栃木会場(主催・下野新聞社、栃木市栃木文化会館)に関する内容も更新しました。


 9月21()栃木市栃木文化会館(栃木会場)栃木県高等学校進学フェア(主催・下野新聞社)が開催されます。午後1時30分から午後4時30分までの間、学悠館高校の特設ブースを開設します。定時制通信制の担当者がご相談に対応いたします。
 参加には、事前予約が必要となります。下野新聞社の中サポ(中学生サポートクラブ)のホームページ・予約特設サイトからお申込みください。バナーを掲載しましたので、どうぞご利用ください。

 
 栃木文化会館の会場を知らせる地図には、栃木県立学悠館高等学校の校名が印刷されています。JR両毛線、東武日光・宇都宮線の乗り入れる栃木駅のすぐ近くに、学悠館高校のあることがおわかりいただけます。

0

定時制:校長室で生徒会役員の認証式

 7月28()、午後4時過ぎから校長室で定時制令和2(2020)年度生徒会役員〝認証式〟が行われました。初めに、中塚昌男校長先生から新生徒会役員の皆さんに『認証書』が手渡されました。 
 中塚校長先生の挨拶では、新役員の活躍とより良い学校づくりに向けた生徒会活動に期待する言葉をいただきました。また、扇を用いながら、それぞれの役割の重要性についてもご指導いただきました。

 続いて、新生徒会会長Fさんによって「決意表明」が行われました。Fさんは、Ⅱ部(午後)31Hクラスに所属する女子生徒。平成25(2013)年度以来、久々の女性の生徒会長の誕生となりました。

 新たに認証された生徒会役員の任期は、令和2(2020)年8月1日から令和3(2021)年7月31日まで。

    

【校長室】           【『認証書』の手交】      【中塚校長先生の挨拶】     【新生徒会長による「決意表明」】

 


定時制
 令和2(2020)年度生徒会役員


会 長   31H Fさん 

副会長   30M Sさん 

      31B Tさん 

書 記    2B Sさん 

       2C Nさん 

会 計   31H Yさん 

       2A Hさん

会計監査  31A Yさん

       2H Tさん

庶 務   31A Sさん

      31H Oさん

       2A Uさん
0

定時制:教育長のメッセージが生徒の皆さんに手渡されました。

 7月22日付で、荒川政利教育長から「児童生徒の皆さんへ」「保護者の皆様へ」と題するメッセージが寄せられました。このメッセージは、新型コロナウィルス感染症に関して、対策の徹底や正しい情報に基づいた冷静な行動などを呼びかける内容でした。
 定時制では、メッセージの印刷されたプリントが、28()から全生徒に配付されています。
 2年次の31Aクラスでは、SHRの時間にこの印刷物が一人ひとりに手渡されました。担任がこのメッセージを読み上げ、生徒の皆さんは要点をしっかりと押さえていました。また、プリントを自宅に持ち帰って、保護者の方にご覧いただくようにとの言葉も添えられました。
  
0

さまざまなツールをとおして、学悠館高校の情報発信

 学悠館高校からは、ホームページや『学校案内』、学校紹介ポスター、各種の広報紙などをとおしてさまざまな情報が発信されています。


 校内では、生徒・公開講座生の皆さん、来校される方々に向けたインフォメーション機能も充実しています。


 エントランスホールに入って左手には、LCD(=Liquid CrystalDisplay[液晶表示装置])が4台設置されています。月間行事予定、学校行事の案内と活動報告、学習・進路の担当者による情報提供、部活動の参加報告など、盛りだくさんの画像・動画によってわかりやすくお知らせしています。

 いよいよ8月3日()からは、YouTube『学悠館チャンネル』の本格的な運用が始まります。これまでの情報発信に加えて、新たなツールが一つ増えたことになります。すでに7月22()からは、校歌〝君にエールを〟を紹介する動画が先行配信されています。どうぞご覧ください。
  
【LCD】                                   【『学悠館チャンネル』バナー】
0

今年も、ヒマワリがぐんぐん生長しています。(2020年・第1回)

 敷地南側で、ヒマワリ(向日葵・ひまわり)がぐんぐん生長しています。
 このヒマワリの栽培は、植物をこよなくいつくしむ定時制・保健体育科のベテラン教員の発案で始まりました。今年で、3年目を迎えます。一昨年、昨年は、入学式や始業式の挙行された日にヒマワリの種をまいていました。「生徒の皆さんが、ヒマワリのようにまっすぐ健やかに成長してほしい」との願いが込められていました。その後、ヒマワリは、大輪の花を咲かせることになります。

 今年度は、学校休業の後、5月下旬に分散登校がスタート。ようやく6月1日()から通常の登校が行われるようになりました。そこで、生徒の登校の開始日にあわせて種をまくことになりました。
  

【令和2年(2020)年7月25()】    【平成30(2018)年8月13()】     【令和元(2019)年7月16()


 花を愛する喜びを感じたり、生命の不思議をいとおしんだりすることは、豊かな情操を養うことにつながります。
 今年も、同僚の教員や生徒の皆さんが、草むしりや水やりなどのお手伝いをするようになっています。

 


【6月5日()

           
【6月10()】            【6月16()

  
【6月27()


 


【6月29()

         
【7月8日()】             【7月16(木)】 

 7月16(木ヒマワリの背丈は150㎝まで伸びました。

  
【7月22()


 

【7月25()】             【7月27()


 7月25()には、200㎝を突破しました 。
 
 種まきから、もうすぐ2か月。ようやく花芽がついてきたようです。まもなく辺り一面は、
ヒマワリの花と皆さんの“ほほ笑み”で包まれることになるでしょう。

0

定時制:「保護者様あて郵送通知」をお届けします。

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者様あてに定期的にお知らせしています。


 今回の「保護者様あて郵送通知」は、7月末日までにご家庭にお届けする予定です。封筒のサイズは、A4用紙がそのまま入るサイズの角型2号です。


 保護者の皆様には、お送りする通知等をお確かめになり、ご家庭でのご指導にお役立てくださるようお願い申し上げます。


 


 郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。


出席状況のお知らせ

欠席、欠課等の状況について(通知)

月別出欠状況一覧(6月・7月分)

前期中間試験 考査素点表

特別支援教育の充実に向けて

高等学校から進路先への支援情報の引継ぎについて

夏季休業中の過ごし方について

いじめに悩んでいる生徒、保護者の皆さんへ

学校における働き方改革について   など

 

 郵送物について、何かお気づきの点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
0

定時制:『夏季休業中の課題一覧』が配付されました。

 定時制では、7月30()から〝夏季休業〟が始まります。


 このたび、『夏季休業中の課題一覧』が生徒の皆さんに配付されました。この期間に、家庭でさまざまな学習課題に取り組むことになります。


 今回は、国語・地理歴史・公民・数学・芸術(音楽)・外国語(英語)の各教科の27科目の講座から課題や復習の内容が示されています。プリントや問題集・ワークブックの演習、レポートや感想のまとめなど、実に多岐にわたっています。中には、夏休み明けに〝確認テスト〟が計画されている講座もあります。


 受講している講座名と『夏季休業中の課題一覧』をよく見比べて、課題の有無を確認してみましょう。
 8月19()までが〝夏季休業〟です。生徒の皆さん、計画的に課題に取り組みましょう。また、自身の強みを伸ばしたり、弱点を克服したりするための学習にも、積極的にチャレンジしてみましょう(^_^)b
  
0

サルスベリ:東側の3本がまもなく満開へ。

 東側の3本のサルスベリが、まもなく満開を迎えようとしています。
 すでに、本HPで「学悠館通りの〝サルスベリ〟 開花宣言」(7月6日 17:22 UP)の記事を掲載。JR両毛線の高架下に沿った〝学悠館通り〟に面して植栽されているサルスベリの開花を伝えたところです。

 あいにく今年は、“梅雨”の期間が長く、降雨や曇天(どんてん)にともなう日照不足が続いています。全部で17本あるサルスベリのうち、東側の3本だけが咲き誇っています。残りの14本は、わずかばかりの花を付けていたり、全く開花の気配を感じさせなかったりといったぐあいです。
 

 天気予報によると、さんさんと降り注ぐ陽光の訪れは、まだしばらく先になりそうです。太陽が輝きを増す時には、すべての
サルスベリで開花を見ることができることでしょう。

 

 

 サルスベリは、〝学悠館通り〟「夏の風物詩」です。

0

湿度の高い日々が続きます。十分な水分補給を!

 今週になって、いちだんと湿度の高い日々が続いています。

学悠館高校では、日ごろから生徒の皆さんの健康に十分な配慮を心がけています。気温や湿度の高い日には、始業時間からほぼ一日中エアコンを稼働。校舎や教室の内部を適温に保ち、熱中症の予防などに努めています。

こまめな水分補給も欠かせません。生徒の皆さんは、自動販売機でよく冷えた飲料品を購入しています。また、水筒を持参して、のどを潤している生徒の皆さんもたくさんいます。

  


 学悠館高校
には、校舎内外の5か所に合計6台の自動販売機が設置されています。水・スポーツ飲料・お茶・コーヒー・炭酸飲料・バランス栄養食品などが用意されています。

自動販売機の売れ行きは、好調だとのこと。業者による飲料品の補充も、大忙しです。厳しい暑さが続く時には、700本ほどの飲料品がほぼ1週間で売り切れるそうです。
  
【4階・ロッカー前】          【3階・ロッカー前】          【1階・食堂前】


 


【ピロティ】              【体育館入口】
0

定時制・通信制の学校閉庁日をご確認ください。

 学悠館高校では、令和元(2019)年度から「夏季休業日」の期間に〝学校閉庁日〟を設けています。
 本年度、令和2(2020)年度の〝学校閉庁日〟は、次のとおりです。定時制通信制閉庁日が異なりますので、ご確認ください。

 本HPの中央カラム「カレンダー」及び左カラムでもお知らせしています。

 

 〝学校閉庁日〟  定時制 8月12()13()14()の3日間
          通信制 8月 5日()・6日()・7日()の3日間 
0

定時制:〝臨時PTA理事会〟 開催

 7月22()、午後6時から会議室で〝臨時PTA理事会〟が開催され、役員・理事20名の皆様と教職員が出席しました。

 はじめに、PTA会長の山本文彦様、中塚昌男校長先生からごあいさつをいただきました。

 続いて、議事へと移りました。主な内容は、今年度の後期事業計画について。保護者の皆様には、8時近くまで活発にご審議いただきました。
 和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気の中で、さまざまなご提案やご質問をいただくとともに、活発な情報交換も行われました。とても中身の濃い充実した内容の会議となりました。


  
【会議の様子】             【PTA会長  山本文彦 様】        【中塚昌男  校長先生】


 新型コロナウィルス感染症の感染拡大が心配されています。役員・理事の皆様には、このような中でも、生徒の皆さんや
学悠館高校のために何かできることはないかとお考えのようです。およそ2時間にわたって、熱心にお話し合いいただきました。

  

 

 役員・理事の皆様には、日ごろからさまざまなお力添えを賜っております。本日も、ご多用のところ学悠館高校にお越しくださり、誠にありがとうございました。
0