定時制の出来事

安全安心な学校生活 感染症の予防② 健康観察

 学悠館高校では、新型コロナウイルス感染症の感染防止に全力で取り組んでいます。


 エントランスホールでは、校舎内への入場の際に「健康観察」が行われています。この観察は、平日の朝の8時30分から夜の8時30分まで、12時間にわたって24班体制で実施されています。教員が3人一組で担当。エントランスホールに2箇所の入場ゲートを設置し、担当者が検温の結果やのどの痛み・せき・鼻水などの症状などを口頭で丁寧にチェックしています。生徒の皆さんは、症状の有無などを担当者に答え、入校の可否が判断されます。また、アルコールによる手指消毒も徹底されています。

 
 一方、各部(午前・午後・夜間)のSHRの時間には、HR担任による
「健康観察」も行われています。
 学悠館高校では、生徒の皆さんなどに安全安心な学校生活を提供できるように最大限の予防対策を講じています。
  
0

定時制:85%の生徒が電車利用!広域から通学しています。

 定時制に通う生徒の居住地別の人数が、このほどまとまりました。


 学悠館高校のある栃木市からは、129名の生徒の皆さんが通学しています。在籍数全体(572)20%強を占めています。次いで多いのは、93名が通っている宇都宮市です。続いて、小山市83名、佐野市61名、足利市48名、鹿沼市44名、壬生町37名、下野市21名、日光市15名、上三川町10名の順になります。通学区域は、とても広域です。県央以北のさくら市・高根沢町、また、芳賀地区からも通っています。一方、栃木県以外の群馬県館林市・板倉町、茨城県結城市・筑西市・古河市、埼玉県加須市から登校している皆さんもいます。
 通学方法に関する調査では、生徒の皆さんの約85%が電車を利用しています。学悠館高校は、栃木駅から徒歩5分の場所にあります。駅からの距離がとても近いという利便性は、最大の魅力にもなっているようです。
0

定時制:『保健だより』(6月号)が発行されました。

 今月号では、トップ記事として、「学校での感染症予防対策」が紹介されています。また、延期されていた〝健康診断の予定表〟の改定版も掲載されています。どうぞご確認ください。所属する部・年次ごとに、実施日時を確認できるようになっています。


 裏面では、〝マスクで熱中症〟〝保護者の皆様へ〟〝新型コロナウイルス感染症の相談窓口〟などが特集されています。こちらの『保健だより』は、6月9日()から生徒の皆さんに配付されます。
 保護者の皆さまも、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。


※『保健だより』(6月号)より一部抜粋したものです。

〔健康診断の予定表〕

0

定時制:総合的な探究・学習の時間スタート! ②

 6月5日()、4・9時限目に〝総合的な探究・学習の時間〟が行われました。6月1日()から授業が本格化したばかり。今回が、今年度になって初めての実施となりました。
 定時制では、3年次生(3修)・4年次生の卒業予定生のうち74名が就職を希望しています。4時限目にはⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)、9時限目にはⅢ部(夜間)の皆さんが、それぞれ会議室に集合して就職に関する説明会に臨みました。

 初めに、『就職希望者アンケート』の調査票に、就職の方法、希望する業種や職種、就業場所などを回答しました。

 続いて、進路部長を中心とした就職指導担当の教員によって、活動の心構えや日程、マナーに関する説明が行われました。みずからの進路に直結する話とあって、生徒の皆さんの表情は真剣そのものでした。

 『高卒求人票』は、7月1日()に公開されます。就職希望者にとって、「職場見学」に出かけたい会社を絞り込む時期になってきました。
  
0

定時制:総合的な探究・学習の時間スタート! ①

 6月5日()、4・9時限目に〝総合的な探究・学習の時間〟が行われました。6月1日()から授業が本格的に再開したばかり。今回が、今年度になって初めての実施となりました。
 Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)共通して、1年次生・2年次生・3年次生(4修)は、まず『進路希望調査』の回答に取り組みました。続いて、学悠館高校の『キャリア・パスポート』*1のガイダンスに耳を傾けました。また、「高校生活で伸ばしてほしい4つの力」*2を理解するとともに、記録を残すことの意義についても確認しました。

 さっそく生徒の皆さんは、9月までの前期を見通して、授業・学校行事・部活動・校外活動・家庭生活・資格などについて、具体的に「何に、どのように取り組むか」をメモしていきました。
  
 *1キャリア・パスポート

 学校生活で取り組んだことを記録し、積み重ねていくことで自分が将来どうやって生きていくかを考える道しるべとすることを目的としています。

 *2高校生活で伸ばしてほしい4つの力 
 1.共に学ぶ力  2.自分を理解し管理する力  3.課題に対応する力  4.キャリアプランを考える力
0

安全安心な学校生活 感染症の予防① 消毒

 学悠館高校では、新型コロナウイルス感染症の感染を予防するために、教職員の手で校内の消毒作業が行われています。この作業は、毎日7時限目の授業の終了直後、午後4時過ぎから一斉に始まります。臨時に、教職員2~3名からなる19チームを編成。教室内の机・椅子・ドアノブ・スイッチ類、トイレと多目的トイレ内の個室のカギやボタン類、階段の手すり、壁伝いに設置されている高さ75㎝の手すりなどの箇所を中心として、消毒に取り組んでいます。
 消毒に使う薬剤は、今週末までが次亜塩素酸ナトリウムの希釈液、来週からは次亜塩素酸水。これらを使って、感染症ウイルスの除去の徹底を目指しています。

 学悠館高校では、生徒の皆さんなどに安全安心な学校生活を提供できるように最大限の予防対策を講じています。
  
0

定時制:中庭のテラス席で、初夏の風を感じながらランチタイム

 学悠館高校の校舎は、上から見るとちょうどカタカナの「ロ」の字型の建物です。この校舎に囲まれているのが、中庭。シンボルツリーのカツラの木が植栽されているほか、テラスもしつらえられています。また、屋外用のテーブルとベンチも設置されています。
 1235分。4時限目の終業チャイムが鳴ると、数グループの生徒の皆さんが中庭にやって来ます。昼食を持参して仲良く連れだってやって来るのは、どうやら1年次生のようです。きっと学悠館に入学してから親しくなったのでしょう。お弁当をひろげながら、昼休みいっぱい談笑が続いています。

 さわやかな初夏の風を感じる季節。ウッドデッキのテラスの上では、楽しく穏やかな時間が流れているようです。
  
0

定時制:校内放送による〝生徒総会〟

 6月3日()の4・9時限目に定時制〝生徒総会〟が開催されました。、今年度は、新型コロナウィルス感染症の感染防止対策の一環からアリーナ(体育館2階)でなく、校内放送によって実施されました。

 開会のことばに続いて、中塚昌男校長先生が次のようにあいさつを述べました。


   今日の「生徒総会」ですが、「自分の事」としてとらえていますか?

   生徒会は皆さん一人一人がいて成り立つものです。皆さんが出してくれた生徒会費の使われ方や使い方などを、
  自分の目でしっかり見て欲しいと思います。

   具体的には、昨年度(平成31年度)の行事報告や決算報告、今年度(令和2年度)の行事計画案や予算案、そして、
  会則の変更等を審議し、「より効果的なお金の使い方」や「皆さん、一人ひとりがチャレンジできるような行事の
  確認」をしてほしいと思っています。                     〔一部抜粋〕


続いて、生徒会長のあいさつ。学校生活が再開したことを喜ぶ言葉を話した後、スムーズな総会の進行への協力を求めました。

  

【放送に耳を澄ます生徒(教室)】     【校長先生のあいさつ(放送室)】     【生徒会長のあいさつ(放送室)


次第

 1 開会のことば
 2 校長あいさつ
 3 生徒会長あいさつ
 4 議事  第一号議案 平成31年度生徒会行事報告

       第二号議案 平成31年度生徒会会計決算報告

       第三号議案 平成31年度生徒会会則及び細則変更報告
       第四号議案 令和2年度生徒会行事(案)について

       第五号議案 令和2年度生徒会会計予算(案)について 
 5 議事録確認
 6 閉会のことば

 
 今年度は、変則的な形式による
〝生徒総会〟となってしまいました。事前の準備や校内放送による総会の運営など、きっと苦労が多かったことでしょう。
 生徒会執行部の皆さん、たいへんお疲れさまでした

0

定時制:部活動の再開、仲間とプレーできるのが楽しみ!

学悠館高校では、6月1日()から「通常登校」による教育活動が再開しました。

授業に真剣に取り組む生徒、元気にあいさつする生徒、ランチタイムを楽しむ生徒、進学・就職対策のために進路室を訪ねる生徒、図書館で読書に親しむ生徒など、久しぶりに校内に活気が戻ってきたような気がします。

 

 現在、生徒の皆さんの登校にあたって、エントランスホールでは「健康観察」を実施しています。このゲートを通過すると、2階へと昇る東階段。すぐそばには、『部活動連絡ボード』が設置されています。部活動の連絡事項が、顧問や部員の手でメモされていきます。
 このボードを見ると、来週から活動を再開する部がいくつかあります。
 男子バスケットボール部も、その中の一つ。この部に所属するY君(31Bクラス)は、「広い体育館で仲間とプレーできるのが楽しみ。月曜日が待ち遠しいです。」と話していました。来週から男子バスケットボール部の本格的な練習が再び始まるとあって、とても喜んでいる様子でした。
  
0

定時制:〝生徒総会〟の準備に励む本部役員

 明日、6月3日()の4・9時限目に定時制〝生徒総会〟が開催されます。アリーナで行われていた昨年度までと異なって、今年度は、新型コロナウィルス感染症の感染予防の観点から、校内放送によって実施されることになっています。

 生徒会の本部役員の皆さんは、“分散登校”の期間にも総会の準備作業に励んで来ました。
 6月1日()、8時限目には役員の皆さんが相談室2に改めて集合。決算・予算・行事などの議案の記された印刷用原稿の最終確認を済ませました。その後、印刷や綴じ込み作業に力を合わせて取り組みました。


 生徒の皆さん、明日が〝生徒総会〟です。前もって各議案に目を通して、校内放送に耳を傾けてみましょう。
  
【生徒総会資料の綴じ込み作業〔6月1日〕】                             【昨年度のⅠ・Ⅱ部生徒総会〔令和元(2019)年5月15日〕】

0

定時制:「通常登校」開始、笑顔あふれる学悠館⑤ Ⅲ部給食

 6月1日()Ⅲ部(夜間の部)の生徒の皆さん向けに給食の提供が始まりました。
 今日のメニューは、ポークカレーライス・グリーンサラダ・オニオンスープ・牛乳・お祝いゼリーでした。授業開始日と授業最終日の献立は、もちろん定番のカレーライスです。

 上級生にとっては、3か月ぶりの給食。一方、1年次生にとっては、今日が高校生になって初めての給食の時間でした。2Nクラスの男子生徒は、カレーライスを口に運びながら「とても美味しいです。最高です!」と話していました。給食の豊かな味わいに、とても満足している様子です。
   

   

 学悠館高校
では、新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点からさまざまな対策を講じています。給食の時間も、生徒の皆さんに安心して喫食してもらえるように衛生管理を万全にしています。

0

定時制:「通常登校」開始、笑顔あふれる学悠館④ 6時限目

 6月1日()の6時限目には、22講座の授業が行われました。


 今日が、臨時休業明けの最初の「通常登校」。たくさんの生徒の皆さんが、さっそく講座担当者に「臨時休業中の学習課題」を提出していました。また、「篆刻・刻字pm①」の授業には、公開講座生6名の皆さんも意欲的に参加していました。講座の初回とあって、どの教室の生徒の皆さんもとても熱心な学習への取組でした。


 学悠館高校では、新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点からさまざまな対策を講じています。今月からは、ふだんあまり授業で利用されていない会議室なども、通常の教室として利用。とても広く快適な学習環境で、今年度の本格的な授業がスタートしました。
   
【偉人研究pm①】        【異文化理解pm②】       【篆刻・刻字pm①】       【声楽pm①】

0

定時制:「通常登校」開始、笑顔あふれる学悠館③ ランチタイム

 6月1日()、昼休みの食堂“活気”が戻ってきました。


 今日のランチのメインメニューは、Aセットがサバのムニエルとオムレツ、Bセットが回鍋肉(ホイコーロー)と餃子。どちらも、とても好調な売れ行きでした。また、カツカレーやラーメン、うどん、そばを注文する生徒の数も多いようでした。


 現在、食堂内の椅子は、1/3ほどを一時的に撤去。前年度よりも、生徒の皆さんどうしがスペースをとって、ゆったりと食事ができるように工夫されています。

  
 気の置けない仲間とともに過ごすランチタイムは、とても楽しいひとときです。この

“笑顔”あふれるランチタイムは、学悠館高校ならではの光景かもしれません。

   

 
   

【食堂 (1245分ごろ)

0

定時制:「通常登校」開始、笑顔あふれる学悠館② 1時限目

 6月1日()の1時限目には、14講座の授業が展開されました。今日が、実質的な授業の開始日。生徒の皆さんは、講座担当者の自己紹介や授業の目標・進め方、評価の方法などの話にしっかりと耳を傾けていました。


 普通教室は、最大25まで収容。同時に、机と椅子の配置にも工夫を加えています。また、教室内の換気の徹底も行うようにしています。アリーナで行われた体育の授業では、隣り合う生徒と十分な間隔をとって体操の練習に励んでいました。


 待ちに待った授業が始まりました。どの教室の皆さんも、学校でやっと本格的な学習ができるとあって、何となくうれしそうな表情を浮かべていました。

    

【地理Aam②】         【数学Aam①】         【国語総合am①】         【体育Dam①】


0

定時制:「通常登校」開始、笑顔あふれる学悠館① 健康観察

 6月1日()定時制では「通常登校」がスタートしました。
 8時すぎには、1時限目から授業に出席する生徒の皆さんが、ピロティや中庭に集合しました。校舎内への入場は、8時30分から開始。時間になると、エントランスホールに移動して、前に立った生徒と間隔をとって列を整えていきました。

 「健康観察」では、担当者が、検温の結果、のどの痛み・せき・鼻水などの症状の有無を口頭で丁寧に確認。また、アルコールによる手指消毒も行われました。「健康観察」のゲートを通過すると、9時から始まる1時限目の授業の教室へと向かいました。

    

【エントランスホール(午前8時40分ごろ)

 

 学悠館高校では、朝の8時30分から夜の8時30分まで12時間にわたって、新型コロナ感染症の予防対策として「健康観察」が行われることになっています。
0

定時制:〝分散登校〟の最終日、6月1日(月)から通常登校へ

 5月29()、今日が〝分散登校〟の最終日となりました。
 午前9時には、2年次Ⅰ部(午前の部)31A・31Bクラスの生徒の皆さんが登校しました。天気は、快晴。とてもさわやかな陽気だったので、当初予定していたエントランスホールではなく、中庭で出席の確認を行いました。
 2年次主任の話に耳を傾けたり、
健康観察に臨んだりした後、身体計測の会場となった体育館へと向かいました。
  


 午後1時20分からは、Ⅱ部(午後の部)の生徒の皆さんがやって来ました。体育館で
“学悠館ブルー”の体育着に着がえて、身長・体重などを計測しました。
 午後3時20分からは、Ⅲ部(夜間の部)の皆さんが登校。出席状況は、きわめて良好でした。
 今日は、2年次の全9クラスの皆さんの身体計測が行われま       した。また、ほかの年次の皆さんも、指定された教室で個人面談。午後5時前には、すべての生徒が帰宅の途につきました。

 

 

 身体計測を終えた31HクラスのY君は、「もう少しで学習課題が完了しそうです。」と話していました。Ⅱ部の所属ながらも、自分で希望して週に4回は1時限目の授業から出席するそうです。また、Y君は、生徒会の役員やバドミントン部員としても活躍する好人物。「朝、起きられるか。ちょっと心配です。」と言って、笑みを浮かべていました。
  
0

定時制:お待たせいたしました!「公開講座」の授業開始

 6月1日()から定時制の通常登校による教育活動が再開されます。これにともなって、「公開講座」の授業もいよいよ開始される運びとなりました。たいへん長らくお待たせいたしました。
 今年度、受講生の皆さまには、「偉人研究」「絵画(油絵)」「絵画(水彩画・版画)」「素描(デッサン)」「ビジュアルデザイン」「書道Ⅰ」「書道Ⅱ」「篆刻・刻字」「日本文学史」「情報処理」など、17科目21講座で受講いただくことになっております。

 入館にあたっては、生徒の皆さんと同様に、受講生の皆さまにも感染症対策の一環として「健康チェック」を受けていただきます。あらかじめ登校前に、ご家庭で体温をお計りください。また、手指消毒などにもご協力くださるようお願いいたします。

 

 授業開始の日時が講座によって異なります。受講生の皆さまには、トップページの右カラムにある「生徒・保護者向け情報(新型コロナウィルス関連)」-〔定時制〕のR020529 公開講座授業開始日.pdfから授業開始の日時・教室のご確認をお願いします。なお、「偉人研究」「絵画(水彩画・版画)」「ビジュアルデザイン」の3講座の教室が当初の予定から変更されていますので、こちらもあわせてご確認ください。
  

 

【令和2(2020)年度公開講座開講式[4月8日()・視聴覚教室]】

 

 「公開講座」は、生涯学習の観点から県民の方々に広く学ぶ機会を提供すべく開校当時から始まった取組で、今年度で16年目を迎えます。生徒の皆さんとともに、希望する授業に1年間にわたって参加して学べる“学悠館高校独自のシステム”です。また、「県民カレッジ」にも登録されています。
 令和2(2019)年3月までに、のべ1,153名の方々に受講いただきました。
0

〝令和2年度第1回いじめ防止対策委員会〟が開催されました。

 5月28()、午後4時すぎから会議室で〝令和2(2020)年度第1回いじめ防止対策委員会〟が開催されました。学校評議委員(定時制PTA会長)の山本文彦様、中塚昌男校長先生をはじめ、委員会のメンバーになっている定時制・通信制の教職員30名近くが参加しました。
 「学悠館高等学校いじめ防止基本方針」「いじめ防止基本方針実践のための行動計画」「いじめ防止年間計画」などの議題について、およそ30 分間にわたって協議が続きました。
  
【いじめ防止対策委員会(資料)】     【定時制PTA会長 山本文彦様】     【中塚昌男 校長先生】

 「学悠館高等学校いじめ防止基本方針」
等は、すでに学悠館高校公式ホームページにて公開しております。「いじめ・体罰に関する相談・通報窓口(定時制)」「いじめ・体罰に関する相談・通報窓口(通信制)とともに、本HPの「トップページ-メニュー-いじめ防止基本方針」からご覧になることができます。

  

 

 いよいよ6月1日()から通常登校による教育活動が再開します。

 学悠館高校では、日常の生徒の状況を観察しながら、いじめの未然防止はもとより早期発見にも細心の注意をはらって教育活動を展開してまいります。
0

定時制:通常登校による教育活動の再開に関連するデータ 更新

 定時制課程では、6月1日()から〝通常登校による教育活動〟が再開されることとなりました。


 今回、これに関連するデータを次のとおり更新しましたのでご確認ください。

 

<中央カラム>

重要なお知らせ

 R020528 通常登校による教育活動の再開について.pdf


<右カラム>

生徒・保護者向け情報(新型コロナウィルス関連)

 R020525 生徒の皆さんへ・学校生活再開後の留意事項.pdf
 R020528 通常登校による教育活動の再開について.pdf
0