文字
背景
行間
定時制の出来事
学悠館通りに面した植え込みがきれいになりました。
植栽の根元には、やっかいな雑草が伸びていました。この生長のスピードはとても早く、中には50㎝ほど伸びたままの雑草もありました。
〝エンジン式刈払い機〟で、敷地の北側・西側周辺の生い茂った雑草を刈っていきました。
除草作業は順調に進み、学校の回りは見違えるようにすっきりしました。
学悠館高校では、生徒の皆さんが安心して通学できるように、通学路の定期的な“安全確認”と“環境整備”を行っています。
定時制:進路用「証明写真」の撮影
7月3日(金)の4時限目には、音楽室で卒業予定生徒の進路用「証明写真」の撮影が行われました。この日の対象は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)の進学希望者およそ50名。栃木市室町の片岡写真館様に出張撮影を依頼しました。撮影では、ポーズや表情について入念にアドバイスをいただきました。生徒の皆さんは、スーツ姿のとてもさわやかな装いでした。カメラの前に座る姿からは、学悠館高校で学んだ成長ぶりを感じることができました。
7月10日(金)には、4時限目にⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)の就職希望者、9時限目にⅢ部 (夜間)の進学・就職希望者の撮影が行われることになっています。
企業の人事ご担当の皆様が、次々と来校されています。
7月2日(木)の昼休みの前後に来校されていたのは、トーテツ興運株式会社(小山市横倉)、社会福祉法人ふれあいコープ(宇都宮市緑)のご担当の方です。暑い中、学悠館高校にお越しくださり、誠にありがとうございました。
【社会福祉法人ふれあいコープ様】 【トーテツ興運株式会社様】
卒業予定生徒のうちおよそ70名の就職希望者は、「求人票」を見て検討を重ね、数社程度に絞り込むことになります。そして、職場見学へ。実際に自分の目で見て、説明を聞いて、会社の雰囲気を感じ取ってくることでしょう。
【社会福祉法人ふれあいコープ様】 【トーテツ興運株式会社様】
定時制:快適な教室で、熱心に学習に取り組む。
エアコンの効いた快適な教室では、今日も、生徒の皆さんが熱心に学習に取り組んでいました。〝前期中間テスト〟が6日(月)からスタート。この直前とあって、だれもが一段と集中して授業に臨んでいる様子でした。
【7時限目・ビジネス基礎pm①】 【7時限目・国語総合pm②】 【空調装置のコントローラー】
学悠館高校は、全館冷房です。教室だけでなく、廊下の天井からも冷たい空気が流れてきます。また、遮光カーテンを垂らして日光をさえぎるなど、室温の上昇を抑える工夫も行われています。とても過ごしやすい校内の環境です。
【1階・南通路】 【エントランスホール】 【階段の踊り場】
ランチタイムの食堂では、冷たいそばを注文する生徒が何人もいました。また、食後のデザートにアイスクリームを購入する生徒もいました。やはり季節柄、〝のどごし〟に涼(りょう)を感じるものが人気です。
【ざるそば】 【アイスクリーム】
安全安心な学校生活 感染症の予防⑤ 手作りの卓上シールド
実験テーブルの上では、一つの実験器具を一緒に使うことがしばしばあります。また、作業できるスペースは意外に狭く、密接したり、協同して学んだりする機会も多くなります。そこで、今回の「卓上シールド」が考案されました。
学悠館高校では、さまざまな工夫をとおして感染症の予防策が講じられています。健康観察や手指消毒、施設設備の消毒、手洗いの徹底、ビニールカーテンの設置など、あらゆる観点から感染防止に努めています。
学悠館高校では、生徒の皆さんなどに安全安心な学校生活を提供できるように最大限の予防策を講じています。
●安全安心な学校生活 感染症の予防① 消毒 (2020/06/05 17:40UP)
●安全安心な学校生活 感染症の予防② 健康観察 (2020/06/09 18:18UP)
●安全安心な学校生活 感染症の予防③ 手洗いの徹底 (2020/06/23 19:25UP)
●安全安心な学校生活 感染症の予防④ ビニールカーテンの設置 (2020/07/01 13:54UP)
定時制・通信制:受検生向け学校情報の提供
今年度は、夏季休業中に開催してまいりました「一日体験学習」の中止がすでに決定しております。これにともないまして、学悠館高校では、例年以上に学校情報の提供に力を入れているところです。
これまでも、HPのほか、さまざまな方法で学校情報の提供を行ってまいりました。さらに、今後は、以下のとおり情報の発信を強化してまいります。どうぞHP等でご確認になり、ご視聴・ご参加・ご請求等いただきますようお願い申し上げます。
ご不明な点やご要望は、定時制・通信制の「入試担当」まで、どうぞお気軽にお問い合わせください。
■令和2(2020)年 7月 中旬 YouTubeでの学校紹介動画のプレ配信 開始(一般公開)
■令和2(2020)年 8月 3日(月) YouTubeでの学校紹介動画の本格配信 開始(一般公開)
■令和2(2020)年 8月 5日(水) 『学校案内2021』送付 開始
■令和2(2020)年 9月 3日(木) 通信制『募集要項』配付 開始
■令和2(2020)年 9月21日(月) 栃木県高等学校進学フェア(主催・下野新聞社、栃木市栃木文化会館) ※敬老の日
■令和2(2020)年10月 6日(火)~ 公開授業 ※10月10日(土)を除く、11日(日)まで。
■令和2(2020)年12月 2日(水) 学校説明会〔第1回〕
■令和3(2021)年 1月20日(水) 学校説明会〔第2回〕
現在、『学校案内2020』と『学校紹介ポスター』を希望される方にお届けしております。
定時制:LHR〝前期中間テスト〟 「受験心得」の確認
生徒の皆さんは、配付された『定期テストに関する重要なお知らせ』のプリントを見ながら、受験上の注意や自習室の利用方法、テスト期間中の居残り学習などについて入念にチェックしていきました。
例年より1か月ほど先延ばしになった〝前期中間テスト〟は、7月6日(月)から始まります。1年次生にとっては、入学して初めて臨む定期テストになります。各クラスでは、担任が留意点を読み上げて丁寧に説明していました。また、上級年次の生徒も、改めて受験のルールを一つずつ確かめていました。
〝前期中間テスト〟まで、あと5日。生徒の皆さん、体調の管理に努めて、テスト対策に全力で取り組んでみましょう。
安全安心な学校生活 感染症の予防④ ビニールカーテンの設置
「飛沫感染」を防止するために、透明の〝ビニールカーテン〟が活用されています。
事務室の受付用窓口、食堂の配膳用カウンターなどに、このカーテンが設置されています。また、音楽室でも、天井からつり下げて利用されています。
【事務室】 【食堂】 【音楽室】
すでに本HPでお伝えしたとおり、学悠館高校ではさまざまな感染症の予防策が取られています。エントランスホールでは、「健康観察」と「手指消毒」が毎朝8時30分から12時間体制で実施され、SHRの時間にも「健康観察」が行われています。
教職員や清掃の委託業者の手で、校内の「消毒作業」も徹底されています。同時に、生徒の皆さんの「手洗い」も積極的に推奨されています。
【エントランスホールでの「健康観察」】
●安全安心な学校生活 感染症の予防② 健康観察 (2020/06/09 18:18UP)●安全安心な学校生活 感染症の予防③ 手洗いの徹底 (2020/06/23 19:25UP)
定時制:学悠館高校の好立地は最大の魅力!
定時制の通学手段に関する調査では、生徒の皆さんの約85%が電車を利用していることがわかります。
一方、自転車を使って通学している生徒は、223名。このほとんどは、自宅から最寄り駅までの利用者です。学悠館高校まで自転車のみを利用して通学している生徒は、50名にも届きません。自転車置き場は、いつもガラガラの状態。駐輪スペースには、相当な余裕があります。 学悠館高校は、栃木駅から徒歩5分の場所にあります。駅からの距離がとても近いという好立地は、通学している生徒の皆さんにとって最大の魅力になっているようです。
【すぐ近くに栃木駅が見えます。[6月30日(火)15:04撮影】
〔電車を利用して通学している生徒の感想〕
●Kさん(1年次・女子) 足利市内からJR両毛線を利用して通学
駅から近くて、とても通いやすい学校です。自宅から最寄り駅まで20分、乗車時間は20分ほど、そして、栃木駅から歩いて数分。自宅を出て、ちょうど1時間後には学悠館に着きます。
●Sさん(2年次・女子) 群馬県内の隣接学区から東武日光線を利用して通学
電車に乗っている時間は、だいたい20分です。早ければ家を出てから40分後には、教室に入れます。
●Kさん(2年次・女子) 鹿沼市内から東武日光線を利用して通学
新鹿沼駅から電車に揺られて、25分で栃木駅に到着します。とても通いやすくて便利です。
●Oさん(2年次・男子) 宇都宮市内から東武宇都宮線を利用して通学
最新版『学校紹介ポスター』 2枚 掲載
今回、最新版の『学校紹介ポスター』を2枚掲載しました。このポスターでは、令和2(2020)年度の学悠館ビジョンテーマ〝教育の質を高めるチーム学悠館/強みを活かして「変わる自分、変える未来。チャレンジ学悠館!」〟を紹介しています。また、この夏に始まる〝YouTube学悠館チャンネル〟のバナーも掲載しています。こちらの動画は、7月中旬に一部をリリース。8月上旬からは、本格的に配信を開始する予定です。
定時制:総合探究(2年次) 『トチギストになろう』視聴
今回のテーマは、「栃木県内の産業や職業を知るとともに、これらに従事している人々の生き方や仕事に対する思い等を通して『働く』ことの意義を考える」というものでした。
生徒の皆さんは、栃木県の文化や自然、観光資源、産業などの恵まれた環境を再認識していたようです。
県内で働くことや地元の仕事の魅力などを紹介した動画を見たことで、生徒自身の望ましい職業観の育成に大いに役立ったことと思われます。
定時制:総合探究(1年次) 『みらいへの扉』を読む。
今回のテーマは、この資料集に掲載されている「『合格体験記 ―先輩からのメッセージ―』を読んで、自身の進路のイメージをつかむ」ことでした。進学・就職の各編に寄せられた6人ずつの体験記にじっくりと目を通しました。
HR担任のアドバイスのもと、生徒の皆さんは、進路の実現に向けて今から取り組めることを考えました。
参考になった部分などをマークしたり、ワークシートにしきりにメモしたりしながら、学習は進められました。
〝キャリアカウンセラーとの面談〟実施中
今年度から、カウンセリングの充実を図るため、面接時間を45分に延長し、1日あたり3組の相談に対応することになりました。毎月1回、キャリアカウンセラーの来校日が設定されています。
生徒の皆さんから寄せられる相談内容は、進学・就職・アルバイトなど、多岐にわたるそうです。新型コロナウイルス感染症の影響を心配した進路相談も増えているようです。
進路部の担当者によると、毎回、すぐに予約でいっぱいになるそうです。相談を希望する場合には、早めに予約してほしいと話していました。
この面談は、進路に不安を抱える生徒などの相談窓口として、平成26(2014)年度にスタートし、今年度で7年目を迎えました。
【案内のプリント】 【相談の様子(記録画像より)】
●今後の予定
第 4回 7月 13日(月)
第 5回 8月 31日(月)
第 6回 9月 29日(火)
第 7回 10月 27日(火)
第 8回 11月 25日(水)
第 9回 12月 17日(木)
第10回 1月 25日(月)
第11回 2月 8日(月)定時制:『学習部だより』(No.2) 配付
今回の『学習部だより』には、7月6日(月)から始まる〝前期中間テスト〟の日程や留意点、テスト前に取り組みたいことなどが掲載されています。また、「例年とは異なる教室に注意!」の記事も必ず読んでおきましょう。昨年まで使用されなかった教室等が試験会場になっています。
すでに〝前期中間テスト〟の「日程表」が配付されています。テストまでのスケジュールをしっかりと確認しましょう。そして、対策を万全にしてテストに臨むように心がけましょう。
定時制:音楽科「声楽pm①」の授業で2部合唱にチャレンジ
感染症対策として、マスクを着用して授業に臨みました。発声する際に息苦しさを感じていないか、熱中症などの心配がないか、換気や距離は十分かなどを確認しながら授業は進められました。
今回は、“Believe”の2部合唱にチャレンジしました。すでに前回までに2時間ほど練習。生徒の皆さんは、自身のパートの音をしっかりとつかんで歌っていました。美しいハーモニーが、開け放った窓から中庭にこだましていました。
歌い終わったあと、生徒の一人が「やっと歌えて楽しかった。」と語って、笑みを浮かべていました。
合唱の前には、生徒の皆さんが風船を膨らませていました。腹式呼吸の練習の一環として、肺活量を「見える化」していたそうです。
さまざまな工夫をとおして、「声楽pm①」の授業は楽しく展開していました。
<予告> YouTube学悠館チャンネル! 配信計画 進行中
定時制・通信制の総勢28名からなる動画配信の組織を立ち上げ、それぞれが企画・配信・広報・庶務の各係を分担します。また、作成チームも5チームを編成。各チームが趣向を凝らした動画に仕上げる予定です。
学悠館高校の「圧倒的なチーム力」による多数のアップロードはもとより、クオリティの高い作品の制作をとおして、魅力や特色、学習システムなどをお知らせします。
HPの充実や学校紹介ポスターの配布、入学希望者・保護者向けの各行事に加え、〝学校紹介動画の配信〟を「受検生向け広報活動」の新機軸として位置づけることとしました。今年度は、「一日体験学習」の開催が中止になったことから、この内容を補うのに十分な情報の提供に努めてまいります。7月中旬には、事前に一部をリリース。8月上旬から本格的に配信する予定です。詳しい配信時期は、改めてホームページでご案内します。また、折に触れて、制作の様子もご紹介いたします。
【YouTube学悠館チャンネルのバナー(タイプA)】
【絵コンテと作成手順】 【YouTube学悠館チャンネルのバナー(タイプB)】
定時制:〝前期中間テスト〟の日程 発表
SHR(Short Home Room)や4・9時限目に行われたLHR(Long Home Room)の時間に、担任から生徒の皆さんに『日程表』が手渡されました。
今回のテストは、本年度になって初めての定期テスト。当初の予定より1か月ほど先送りされ、7月6日(月)から4日間の日程で実施されます。テスト期間には、Ⅰ~Ⅲ部であわせて222講座のテストが行われます。
『日程表』を手にした皆さんは、さっそくマーカーを使って受講している講座名を丹念にチェックしていました。
校内安全点検:チーム学悠館の全教職員で安全・安心の提供
学悠館高校では、日常の安全確認のほか、年間4回、『安全点検マニュアル』にあるチェック項目に基づいて全校一斉の安全点検を実施しています。校内を122箇所に区分し、火気及び安全、清掃状況、破損箇所などを丁寧に調べています。
点検の結果は、PCに入力。異状のある場合には、速やかに修繕等が行われます。
学悠館高校では、〝校内安全点検〟をはじめ、さまざまな機会を通じて、生徒の皆さんや来校される方々に安全・安心を提供しています。
□床・壁・天井の破損
□スイッチの状態(照明・エアコン)
□コンセントの状態(コードを含む)
□机や椅子の破損
□窓の状態(ガラスの割れ、窓の動き方等)
□戸の動き方(開閉しづらい、戸が閉まらない等)
□黒板 ・ 掲示板の状態
□その他
〔トイレのチェック項目〕
□床・壁・天井の破損
□個室のドア・鍵の状態
□ゴミ箱・サニタリーボックスの状態
□便器の破損
□手すりの固定具合(多目的トイレ)
□照明・換気の状態
□個室内の棚・ペーパーホルダーの状態
□手洗い場・便器の流水や排水の状態
□音姫の状態(女子トイレ)
図書館:本の森へようこそ④ 利用者が増えています!
図書館の利用も、しだいに増えてきました。閲覧する生徒や自主学習する生徒で、にぎわう時間帯があるほどです。また、生徒だけでなく、公開講座を受講している皆さんの利用も多くなっています。
担当者は、いわゆる〝密〟の状態にならないように入館数を調整しながら、図書館の利用を促しています。入館にあたっては、アルコールによる手指消毒をお願いしています。
学悠館高校の図書館では、今年度前半のビッグな企画〝科学道100冊〟の展示のほか、新刊本を積極的に導入しています。知的好奇心をくすぐる厳選された書籍が、たくさん配架されています。おかげで、新着図書の貸出数も伸びてきました。
安全安心な学校生活 感染症の予防③ 手洗いの徹底
すでに本HPでお伝えしたとおり、エントランスホールでは、校舎内への入場者を対象とした「健康観察」が行われています。毎日、午前8時30分から午後8時30分までの12時間体制で実施。あわせて、アルコールによる手指消毒も徹底されています。また、SHRの時間にも「健康観察」が行われています。
新型コロナウイルス感染症の感染を予防するために、教職員の手による校内の「消毒作業」も徹底されています。教職員2~3名からなる19チームが、次亜塩素酸水を使って感染症ウイルスの除去を目指しています。
●安全安心な学校生活 感染症の予防① 消毒 (2020/06/05 17:40UP)
●安全安心な学校生活 感染症の予防② 健康観察 (2020/06/09 18:18UP)