定時制の出来事

学悠館高校同窓会総会の議題の審議結果

 〝令和2(2020)年度栃木県立学悠館高等学校同窓会総会〟の審議結果をお知らせします。


 今年度は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、やむをえず同窓会総会の開催を中止いたしました。そこで、この総会に代えて、役員理事の代表者の方々に同総会総会の議題の審議をお願いしました。

 
 詳しくは、
同窓会総会における議題の審議結果について.pdfからご覧ください。
0

定時制: 油絵クラブ「ひまわり会」 活動再開

 6月22()、油絵クラブ「ひまわり会」 の皆さんの活動が再開しました。今日は、会員10名が美術室に足を運び、まずは久しぶりの再会を喜びあいました。その後、おのおの風景画・静物画の制作に取り組みました。


 この会は、美術科(専門教科)で開講されている公開講座「絵画」のOB・OGサークルです。月に2回、月曜日の午後4時から5時半まで、公開講座で学んだことをベースに、さらなる技術の向上を目指して作品の制作に打ち込んでいます。会員は14人で、平均年齢は70歳を大きく上回っています。


 「ひまわり会」が結成されて、今春で6年目を迎えました。講師は、藤沼多門先生。洒脱なトークと定評のあるアドバイスは、「ひまわり会」の皆さんをすっかり魅了し続けています。会員の皆さんは、毎回、とても楽しいひとときを過ごしているようです。


  
0

定時制:総合探究(1年次)「じぶん未来学」~自分を考える~

 6月19()、4・9時限目の「総合的な探究の時間」に、1年次の各教室では『とちぎの高校生「じぶん未来学」』(編集・発行:栃木県教育委員会事務局生涯学習課)のテキストを用いた授業が行われました。

 今回のテーマは、〝「じぶん未来学」~自分を考える~〟でした。
 手始めに、生徒自身が生きていく上で重視する価値観は何かを考えました。礼儀・希望・家族・友情・勤勉・貢献・寛大さなど、さまざまな例の中から自分に合致する価値観を選んでいきました。次に、この価値観を順位付け。さらに、選択した価値観がなぜ大切なのかをメモしていきました。
  


 将来の職業を考える時に重視する価値観も選びました。ライフスタイル・保障と安定・奉仕と社会貢献・専門職能・起業家的創造性などの中から、じっくりと考えながら絞り込んでいきました。多様な価値観が選択されていました。
  


 『とちぎの高校生「じぶん未来学」』
のテキストを読んだり、ワークシートに記入したり、教員のアドバイスを参考にしたり……。生徒の皆さんは、自分自身を客観的に見つめ、将来への展望を思い描いていたようです。 

0

定時制:通常授業・第15日 意欲的な態度で学習に励む学悠館生(Ⅲ部)

 6月19()、降りしきる雨の中、午後4時過ぎからⅢ部(夜間の部)の生徒の皆さんが元気に登校してきました。一方、Ⅱ部(午後の部)の授業を受講していたり、8時限目の部活動に参加していたりする生徒は、もっと早い時間から登校していました。


 給食の時間とSHRの時間のあと、午後5時35分から9時限目の授業が始まります。アットホームな雰囲気で、とても明るい校舎。この中では、生徒の皆さんが、今日も意欲的な態度で学習に励んでいました。


 Ⅲ部の全41講座の中からいくつかの講座を紹介します。

 

 

10時限目:体育Dnt①】バドミントン       【10時限目:書道Ⅰnt①】『九成宮醴泉銘』


 

 

  

10時限目:音楽Ⅰnt①】幹音とト音記号      【10時限目:数学Ⅰnt①】2次式の因数分解

 

  

10時限目:地理Ant①】時差           【11時限目:家庭基礎nt③】子どもの生活を知る

 

   

11時限目:コミュニケーション英語Ⅰnt③】Kerema Blue  11時限目:トレーニングnt①】インターバルトレーニング

0

定時制:通常授業・第15日 意欲的な態度で学習に励む学悠館生(Ⅱ部)

 6月19()、昼休みの食堂からは、あいかわらず楽しい笑い声が聞こえてきました。昨日よりも、気温が低かったからか、味噌ラーメンがよく売れていました。

 昼過ぎの授業の開始は、午後1時20分。午前と変わらず、生徒の皆さんは意欲的な態度で学習に励んでいました。午後は、5~7時限目に72講座の授業が行われました。この中からいくつかの講座を紹介します。
 
【6時限目:現代社会研究pm①】南海トラフ地震  【6時限目:生活と福祉pm①】都道府県別高齢化率


 
【6時限目:美術Ⅰpm①】デッサン        【6時限目:基本国語pm①】日本の文化とことば

 

  

【6時限目:書道Ⅰpm①】『九成宮醴泉銘』臨書  【6時限目:情報処理pm①】表計算ソフトの活用法


 

【7時限目:トレーニングpm①】Max測定     【7時限目:国語総合pm③】小説『指』

0

定時制:通常授業・第15日 意欲的な態度で学習に励む学悠館生(Ⅰ部)

 6月19()、今日は朝から雨が降っていました。8時ごろには、傘を手にした生徒の皆さんがピロティ付近に集まってきました。8時30分、エントランスホールの「健康観察」の入場ゲート前に整列。1時限目の授業は、9時のチャイムで始まります。教室では、いつもと同様に、生徒の皆さんが意欲的な態度で学習に取り組んでいました。
 学悠館高校では、「臨時休業」の期間を経て、今日が通常授業の第15日でした。これからさらに35週ほどにわたって“学びのある授業”が展開されることになります。
   
 今日の全204講座の中から、
午前に実施されたいくつかの講座を紹介します。
   

【1時限目:政治経済am①】自由権と社会権    【1時限目:自然科学入門am①】動物細胞と植物細胞


 

 

【1時限目:社会と情報am②】情報セキュリティ対策 【1時限目:コミュニケーション英語Ⅱam②】The Emerald Isle 


 

【1時限目:保健am④】食事と健康        【1時限目:ビジュアルデザインam①】ポスターカラーを使った色彩練習


 

【2時限目:器楽am①】「さくらさくら」の演奏  【2時限目:数学Ⅰam②】因数分解


 

【3時限目:漢字入門am①】漢字の書体の統一   【4時限目:総合探究(2年次)】一般職業適性検査
0

定時制:1年次生を対象とした〝結核検診〟

 6月18()、1年次生を対象とした〝結核検診〟が実施されました。
 例年、この検診は4月中旬に行われてきました。しかし、今年度は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止にともなう臨時休業があったため、学校再開後に延期されていました。ようやく本日のレントゲン撮影となりました。


 1年次生は、“学悠館ブルー”の体育着に着がえて、校舎の西通用口に横付けされたレントゲン車に乗り込みました。車内に入る人数を制限したり、十分に間隔を空けたりして、「密」な状態を避ける工夫が施されました。

 今日の検診は、午前10時の2Aクラスから始まって、2Nクラスの終わる午後6時過ぎまで続きました。

 

0

定時制:携帯型ホワイトボードが活用されています。

 定時制の担任の間で、携帯型ホワイトボードが積極的に活用されています。
 使われているのは、毎日のSHRの時間。各担任が、当日の予定などを伝える際に用いられています。このホワイトボードには、個性豊かな文字が箇条書きされています。

 その日の連絡を生徒の皆さんに確実に伝えることは、担任の重要な役割の一つです。そして、生徒の皆さんは、伝達された内容を手帳やスマートフォンなどにメモします。

 実は、携帯型ホワイトボードの使用は、平成30(2018)年に赴任した数学科の教員が皮切り。この便利で分かりやすい方法が、担任の間で広まっています。

 定時制の各クラスは、最大20名程度の少人数編制です。今年度は、運用上、Ⅰ部(午前)11クラス・Ⅱ部(午後)13クラス・Ⅲ部(夜間)6クラスの30クラスで構成されています。今では、このうちの数クラスの担任がホワイトボードを使うようになっています。
  

 学悠館高校
は、授業ごとに各教室に生徒が赴くスタイルです。各部(午前・午後・夜間)の時間帯の中で毎日5分間ほど行われるSHRは、生徒の皆さんとHR担任との大切なコミュニケーションの時間になっています。
  

授業時刻表

1限                900 ~   945  
2限        955 ~ 1040  
Ⅰ部SHR   1045 ~ 1050

3限              1055 ~ 1140  
4限              1150 ~ 1235  
昼休み          1235 ~ 1320

5限              1320 ~ 1405  
6限              1415 ~ 1500  
Ⅱ部SHR   1505 ~ 1510

7限              1515 ~ 1600  
8限              1605 ~ 1650  
給食              1650 ~ 1720

Ⅲ部SHR   1725 ~ 1730  
9限              1735 ~ 1820  
10限             1830 ~ 1915

11             1925 ~ 2010  
12             2020 ~ 2105

0

定時制:〝校内生活体験発表会〟の原稿作成

 6月17()、4・9時限目のLHR(Long Home Room)の中で、生徒の皆さんが〝校内生活体験発表会〟の原稿の執筆に取り組みました。今回の学習は、各部(午前・午後・夜間)の全年次で共通して実施。いずれの教室でも、生徒の皆さんは筆記用具を手にして原稿用紙に真剣に向き合っていました。


 すでに、6月10()には、作成の第1回の学習が行われています。ワークシートにメモしながら、十分に構想を練りあげておきました。高校生活での努力や工夫、高校生活への抱負、入学前後の心の変容、卒業後の目標など、テーマは実にさまざまです。


 原稿の提出締切は、7月3日()です。今後、提出された原稿をもとに、〝校内生活体験発表会〟の各部・年次の代表者が選出されることになります。

  


 〝校内生活体験発表会〟
は、Ⅱ部・Ⅲ部が8月28()、Ⅰ部が9月2日()にそれぞれ開催される予定です。この発表会で各部の代表者として選ばれた3名は、「栃木県定時制通信制文化発表会」生活体験発表大会に駒を進めることになります。
  

0

定時制:9月30日までの行事予定を更新しました。

 定時制〝令和2(2020)年度行事予定〟を本ホームページ-トップページ-中央カラムの「カレンダー」に掲載しています。こちらの9月30()までの予定を更新しました。

 

 ※この「カレンダー」は、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
0

定時制:JRC部が〝全国総文祭高知大会〟にWEB参加へ

 JRC部(Junior Red Cross)の皆さんが、〝第44回全国高等学校総合文化祭高知大会(2020こうち総文)へのWEB参加に向けた準備に取り組んでいます。
 今年度の全国高等学校総合文化祭(総文祭)は、7月31()から8月6日()までの7日間にわたって高知県での開催が予定されていました。この総文祭のボランティア部門には、学悠館高校JRC部も出場することになっていました。しかし、新型コロナウイルスの感染状況を鑑みて、主催者により開催が困難であるとの判断が示されました。
 このたび、改めてWEB SOUBUNの参加要領が発表され、JRC部も参加することになりました。インターネットを活用した動画等の配信が計画されているそうです。現在、JRC部では、日ごろの活動やこれまでの実績を紹介する作品の制作に励んでいます。
 なお、制作された動画等は、WEB SOUBUNの特設ページで7月31()から1031()まで公開されるそうです。




全国高等学校総合文化祭(総文祭)

全国の高校生による国内最大規模の芸術文化活動の発表の場。規定部門が演劇、吹奏楽、書道、写真、放送など19部門。協賛部門がまんが、ボランティア、特別支援学校、軽音楽の4部門で構成されています。


JRC部の活動紹介 (昨年度のHP掲載記事より一部紹介)

JRC部:高校生ボランティア・アワード2019① 準備・出発     〔2019/07/29 10:43〕

JRC部:高校生ボランティア・アワード2019② 大会当日      〔2019/08/07 18:50〕

JRC部:地域防災マップの調査、環境美化、炊き出し訓練       〔2019/08/22 18:51〕

JRC部:ボランティア・スピリット・アワードでコミュニティ賞 受賞 〔2019/11/26 12:47〕

JRC部:防災講座 ~炊き出しと避難所体験~            〔2020/01/28 18:40〕

0

〝ナツツバキ〟が次々と開花しています。

 学悠館高校の敷地の植え込みでは、季節の移ろいに応じて、さまざまな種類の花が咲き出します。ちょうど今、JR両毛線の高架に近い南側の一画では、〝ナツツバキ〟がたくさんの花を付けています。いくつものつぼみが膨らんでいるので、まだしばらくこの花を楽しめそうな気がします。

 〝ナツツバキ〟は、ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木。樹皮は、なめらかでツルツルしています。別名は、シャラノキ。花の大きさは、直径5cmほど。花びらは5枚で白く、雄しべの花糸は鮮やかな黄色です。
 


 植栽されているのは、全部で3株。それぞれの地面近くからは、高さ5メートルほどの数本の幹や枝が空に向かって伸びています。
 〝ナツツバキ〟は、朝に開花し、夕方には落花します。先週末の強い風雨も影響したのか、落花が根元の一面に広がっていました。
  
0

定時制:生徒会役員選挙の立候補の届出を受付中!

 6月15()生徒会役員選挙の立候補の届出の受付が始まりました。定時制の生徒の皆さん、積極的に立候補してみてはいかがでしょうか。


 受付は、7月3日()まで。「届出用紙」に必要事項を記入の上、生徒会担当の教員まで提出しましょう。詳しくは、各教室に掲示してある「選挙公示」を見てみましょう。


 生徒会役員選挙演説会投票は、7月15()の各部(午前・午後・夜間)のLHRの時間に行われます。

 


【掲示された「選挙公示」】         【立会演説会・Ⅱ部(昨年度)


役員選出の方法と定数

  「定時制課程生徒会会則」第3章および「定時制課程生徒会各部役員選挙規定」(『スクールガイド』掲載)に基づいて実施します。役員数の定数はありません。ただし、リーダー・サブリーダーは、各部で1名ずつ選出します。

 

日程 

6月15() 選挙実施の公示、立候補者受付開始

 7月 3日() 立候補者受付締切   
    6日() 立候補者の公示、選挙運動開始 
           15() 立会演説会・投票(各部LHR)、開票

   17() 各部選挙結果の公示、会長選挙候補者の公示

   21() 会長候補者立会演説会・投票(評議委員会)、開票

   22() 会長選挙結果の公示

 

記録画像より〔令和元(2019)年度の立会演説会・投票〕

medium medium medium

【Ⅰ部】                【Ⅱ部】                【Ⅲ部】

0

学校祭『第16回出藍祭』のテーマ 募集開始

 学校祭『第16回出藍祭』のテーマの募集が始まりました。
 定時制通信制の生徒の皆さん、ふるって応募してみましょう。採用された方には、表彰状と豪華な賞品が用意されるそうです。


 応募の締切日は、定時制が6月19(金)・通信制が6月23()です。それぞれの担当教員まで、オリジナリティにあふれる作品を提出しましょう。


 なお、『第16回出藍祭』は、1114()15()に開催が予定されています。


 
【第15回出藍祭のポスター()、パンフレット()

令和元(2019)年度 第15回出藍祭テーマ  
  『令和最初の出藍祭! ~時代の夜明けに輝け藍星~』

平成30(2018)年度 第14回出藍祭テーマ

  『平成最後の出藍祭!~新たな時代を仲間と共に~』


平成29(2017)年度 第13回出藍祭テーマ

  『空前絶後の!超絶怒濤の学悠館!~希望・自立・共生!最高の青春を仲間と~』


平成28(2016)年度 第12回出藍祭テーマ

  『DRAW~描け!青春の1ページを~』


平成27(2015)年度 第11回出藍祭

  「→NEXT GAKUYUUKAN→ ~11年目の新たな舞台に~」


平成26(2014)年度 第10回出藍祭(10周年記念) 

  「GAKUYUKAN the 10th ANNIVERSARY ~10周年の軌跡を今~」

0

定時制:総合/卒業予定生、学費や奨学金に関する学習

 6月12()、4時限目に〝総合的な学習の時間〟が行われました。Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)で進学を志している卒業予定生のグループは、学費や奨学金に関する学習に臨みました。会場となったアリーナ(体育館2階)には、およそ60名が集合しました。
 初めに、担当者から数種類の参考資料が手渡されました。生徒の皆さんは、この資料に目を通しながら、理解を深めていきました。

 学生生活の1年目に実際にかかる学費・生活費などの費用をシミュレーションしてみたり、奨学金のタイプやシステムをチェックしたりしました。自分の進路に大きく関わる話とあって、担当した教員の話に時間いっぱいよく耳を傾けていました。

 参加した29Gクラス(4年次)のFさんは、「先生からさらにアドバイスをもらって、これから家族とよく相談したい。」と話していました。
  


〔学習内容〕

1.学費
 ①学生生活にかかるお金をざっくりと把握しよう!

1年目にかかる学費は?  いつ学費を払うの?  生活費
 ②学費などのサポートには何があるの?

2.奨学金の種類

 ①日本学生支援機構/JASSO

 ②奨学金の種類 貸与型/給付型
0

定時制:ALTのドニー先生、100日ぶりに来校!

 6月12()ALT(Assistant Language Teacher)ドニー先生(Donnie Anthony Secillano)が、およそ100日ぶりに来校しました。

前年度は、2月28()が通常授業の最終日。それ以来、久しぶりに生徒の皆さんの前に登場したことになります。

ドニー先生は、平成29年9月から学悠館高校で月に2回、金曜日に「コミュニケーション英語Ⅰ」などの授業を担当してきました。現在は、週1日のペースです。

今日は、担当する生徒の皆さんとの初対面とあって、ドニー先生の自己紹介からスタート。スライドを用いて、母国のオーストラリアの文化、家族、趣味などを話題に授業は展開していきました。生徒が積極的にドニー先生に質問したり、Self-Introduction Sheetに英語で紹介文を書いたり……。とてもアットホームな英語の時間となりました。

 
  

 

今年度の授業の開始にあたって、ドニー先生から生徒の皆さんにメッセージが寄せられました。

 

What’s up everyone!

 

I’m the ALT at Gakuyukan High School! My name is Donnie! I am looking forward to seeing and talking with everyone again! If you guys see me around the school,on the train or in Ashikaga, please say hello! Let’s enjoy our English classes together

 

Donnie


  
0

定時制:生徒の1/3がアルバイトと学業を両立!

 アルバイトをしている生徒数の集計が、このほどまとまりました。


 5月1日現在、190名がアルバイトにたずさわり、在籍生徒数に占める割合は33.2%となっています。


 例年、200名以上の生徒がアルバイトとして働いていました。しかし、今年度は、アルバイトをしている生徒の実数と割合の両方とも、ここ10年で最も低い値となっています。

 アルバイト先は、コンビニエンスストア、ドラッグストア、スーパーマーケット、ショッピングモール、ファストフード店ほか。時間の長短や時間帯、働く曜日や地域なども、実にさまざまです。学悠館高校は、フレックス制を採用しています。学悠館生だからこそできる柔軟なライフスタイルが反映されているのかもしれません。


 アルバイトをしている生徒のほぼ全員が、
〝学業との両立〟を果たしています。そして、社会の一員として自分の役割を果たそうと、真剣に仕事にも励んでいるようです。
 学悠館高校では、「学校設置の理念」の一つとして、「しっかりとした職業観・勤労観をもち、自己の個性を理解し、将来の職業生活を展望できる人材の育成」ということが掲げられています。仕事をとおして社会のルールやマナーも学ぶ。さらに、それを学校生活にも生かしていく。バランスのよい人間形成を促すライフスタイルが実践されています。
0

学校評議員会が開催されました。

 6月11()、午後3時30分から201教室で〝学校評議員〟の方々をお招きして、「令和2(2020)年度第1回学校評議員会」が開催されました。この会議には、学校評議員と学校職員のあわせて13名が出席しました。

 はじめに、中塚昌男校長先生が挨拶を述べたあと、学校概要と本校の現状、全国の定時制・通信制高校の動向などについて説明しました。続いて、定時制・通信制それぞれの担当者によって、『学校評価票』と重点目標、教務・生徒指導・進路等に関する資料説明が行われました。

 学校評議員の皆様からは、校務運営に生かすことのできる貴重なご意見や励ましのお言葉をたくさんいただきました。
 足もとの悪い中、学校評議員の皆様には学悠館高校にお越しくださり、心から御礼申し上げます。
  
0

『学校紹介ポスター』ほかを関係中学校あてに発送

 このたび『学校紹介ポスター』(2020・夏版)が出来上がり、6月11()から関係中学校の校長先生あてに発送が始まりました。本来ならば訪問してお届けするところですが、今回はすべて郵送等でお送りしております。

 発送先は、県南・県央を中心とした109の中学校。2種類のポスターのほか、『学校案内2020定時制『学悠館だより』通信制『桂だより』をお送りしました。また、8月上旬にも『学校案内2021などをお届けする予定です。

 あわせて、公開授業の期間や学校説明会の開催日もご案内しております。
 

 

 中学生の保護者様などで、『学校案内』「通信制課程募集要項」を希望される場合は、本HPの「トップページ-メニュー(左カラム)-入学希望の皆様へ-資料の請求方法」をどうぞご覧ください。
0

定時制:エアコン稼働!快適な環境で存分に学ぶ。

 6月9日()、気温が高くなることが予想されたため、始業時刻にあわせてエアコンを稼働しました。
 すでに先週のうちにエアコンの試運転。本格的な活用は、今年度になって初めてとなりました。昨日の栃木市の最高気温は、32℃ほどまで上昇しました。夜になっても気温が下がらず、Ⅲ部(夜間の部)の授業が終了する21時すぎまで冷房を使い続けることなりました。

 今日10()も、栃木市では、気温が30℃を超える予報。昨日と同様に朝からエアコンが稼働しています。とても涼しい教室で、生徒の皆さんは意欲的に学習に取り組んでいます。
  

 

【換気装置()・エアコン()のスイッチ】       【4時限目・403教室】                    【照りつける太陽(中庭)

 
 学悠館高校
では、熱中症対策を万全にして健康を保護するなど、快適な学習環境の提供を心がけています。また、冷房と換気装置を併用して新鮮な外気を室内にとりこむなど、適切な換気にも努めています。

0