文字
背景
行間
定時制の出来事
定時制:「通常登校」開始、笑顔あふれる学悠館⑤ Ⅲ部給食
今日のメニューは、ポークカレーライス・グリーンサラダ・オニオンスープ・牛乳・お祝いゼリーでした。授業開始日と授業最終日の献立は、もちろん定番のカレーライスです。
上級生にとっては、3か月ぶりの給食。一方、1年次生にとっては、今日が高校生になって初めての給食の時間でした。2Nクラスの男子生徒は、カレーライスを口に運びながら「とても美味しいです。最高です!」と話していました。給食の豊かな味わいに、とても満足している様子です。
学悠館高校では、新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点からさまざまな対策を講じています。給食の時間も、生徒の皆さんに安心して喫食してもらえるように衛生管理を万全にしています。
定時制:「通常登校」開始、笑顔あふれる学悠館④ 6時限目
今日が、臨時休業明けの最初の「通常登校」。たくさんの生徒の皆さんが、さっそく講座担当者に「臨時休業中の学習課題」を提出していました。また、「篆刻・刻字pm①」の授業には、公開講座生6名の皆さんも意欲的に参加していました。講座の初回とあって、どの教室の生徒の皆さんもとても熱心な学習への取組でした。
学悠館高校では、新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点からさまざまな対策を講じています。今月からは、ふだんあまり授業で利用されていない会議室なども、通常の教室として利用。とても広く快適な学習環境で、今年度の本格的な授業がスタートしました。
【偉人研究pm①】 【異文化理解pm②】 【篆刻・刻字pm①】 【声楽pm①】
定時制:「通常登校」開始、笑顔あふれる学悠館③ ランチタイム
今日のランチのメインメニューは、Aセットがサバのムニエルとオムレツ、Bセットが回鍋肉(ホイコーロー)と餃子。どちらも、とても好調な売れ行きでした。また、カツカレーやラーメン、うどん、そばを注文する生徒の数も多いようでした。
現在、食堂内の椅子は、1/3ほどを一時的に撤去。前年度よりも、生徒の皆さんどうしがスペースをとって、ゆったりと食事ができるように工夫されています。
気の置けない仲間とともに過ごすランチタイムは、とても楽しいひとときです。この“笑顔”あふれるランチタイムは、学悠館高校ならではの光景かもしれません。
【食堂 (12時45分ごろ)】
定時制:「通常登校」開始、笑顔あふれる学悠館② 1時限目
普通教室は、最大25名まで収容。同時に、机と椅子の配置にも工夫を加えています。また、教室内の換気の徹底も行うようにしています。アリーナで行われた体育の授業では、隣り合う生徒と十分な間隔をとって体操の練習に励んでいました。
待ちに待った授業が始まりました。どの教室の皆さんも、学校でやっと本格的な学習ができるとあって、何となくうれしそうな表情を浮かべていました。
【地理Aam②】 【数学Aam①】 【国語総合am①】 【体育Dam①】
定時制:「通常登校」開始、笑顔あふれる学悠館① 健康観察
8時すぎには、1時限目から授業に出席する生徒の皆さんが、ピロティや中庭に集合しました。校舎内への入場は、8時30分から開始。時間になると、エントランスホールに移動して、前に立った生徒と間隔をとって列を整えていきました。
「健康観察」では、担当者が、検温の結果、のどの痛み・せき・鼻水などの症状の有無を口頭で丁寧に確認。また、アルコールによる手指消毒も行われました。「健康観察」のゲートを通過すると、9時から始まる1時限目の授業の教室へと向かいました。
【エントランスホール(午前8時40分ごろ)】
学悠館高校では、朝の8時30分から夜の8時30分まで12時間にわたって、新型コロナ感染症の予防対策として「健康観察」が行われることになっています。
定時制:〝分散登校〟の最終日、6月1日(月)から通常登校へ
午前9時には、2年次Ⅰ部(午前の部)の31A・31Bクラスの生徒の皆さんが登校しました。天気は、快晴。とてもさわやかな陽気だったので、当初予定していたエントランスホールではなく、中庭で出席の確認を行いました。
2年次主任の話に耳を傾けたり、健康観察に臨んだりした後、身体計測の会場となった体育館へと向かいました。
午後1時20分からは、Ⅱ部(午後の部)の生徒の皆さんがやって来ました。体育館で“学悠館ブルー”の体育着に着がえて、身長・体重などを計測しました。
午後3時20分からは、Ⅲ部(夜間の部)の皆さんが登校。出席状況は、きわめて良好でした。
今日は、2年次の全9クラスの皆さんの身体計測が行われま した。また、ほかの年次の皆さんも、指定された教室で個人面談。午後5時前には、すべての生徒が帰宅の途につきました。
定時制:お待たせいたしました!「公開講座」の授業開始
今年度、受講生の皆さまには、「偉人研究」「絵画(油絵)」「絵画(水彩画・版画)」「素描(デッサン)」「ビジュアルデザイン」「書道Ⅰ」「書道Ⅱ」「篆刻・刻字」「日本文学史」「情報処理」など、17科目21講座で受講いただくことになっております。
入館にあたっては、生徒の皆さんと同様に、受講生の皆さまにも感染症対策の一環として「健康チェック」を受けていただきます。あらかじめ登校前に、ご家庭で体温をお計りください。また、手指消毒などにもご協力くださるようお願いいたします。
授業開始の日時が講座によって異なります。受講生の皆さまには、トップページの右カラムにある「生徒・保護者向け情報(新型コロナウィルス関連)」-〔定時制〕のR020529 公開講座授業開始日.pdfから授業開始の日時・教室のご確認をお願いします。なお、「偉人研究」「絵画(水彩画・版画)」「ビジュアルデザイン」の3講座の教室が当初の予定から変更されていますので、こちらもあわせてご確認ください。
【令和2(2020)年度公開講座開講式[4月8日(水)・視聴覚教室]】
「公開講座」は、生涯学習の観点から県民の方々に広く学ぶ機会を提供すべく開校当時から始まった取組で、今年度で16年目を迎えます。生徒の皆さんとともに、希望する授業に1年間にわたって参加して学べる“学悠館高校独自のシステム”です。また、「県民カレッジ」にも登録されています。
令和2(2019)年3月までに、のべ1,153名の方々に受講いただきました。
〝令和2年度第1回いじめ防止対策委員会〟が開催されました。
「学悠館高等学校いじめ防止基本方針」、「いじめ防止基本方針実践のための行動計画」、「いじめ防止年間計画」などの議題について、およそ30 分間にわたって協議が続きました。
【いじめ防止対策委員会(資料)】 【定時制PTA会長 山本文彦様】 【中塚昌男 校長先生】
「学悠館高等学校いじめ防止基本方針」等は、すでに学悠館高校公式ホームページにて公開しております。「いじめ・体罰に関する相談・通報窓口(定時制)」「いじめ・体罰に関する相談・通報窓口(通信制)」とともに、本HPの「トップページ-メニュー-いじめ防止基本方針」からご覧になることができます。
定時制:通常登校による教育活動の再開に関連するデータ 更新
今回、これに関連するデータを次のとおり更新しましたのでご確認ください。
<中央カラム>
●重要なお知らせ
R020528 通常登校による教育活動の再開について.pdf
<右カラム>
●生徒・保護者向け情報(新型コロナウィルス関連)
R020525 生徒の皆さんへ・学校生活再開後の留意事項.pdfR020528 通常登校による教育活動の再開について.pdf
「テレビスクール とちぎ」で学悠館高校 紹介
この番組は、臨時休業中の小・中・高校生向け自宅学習ガイドで、県立高校の課程や学科、特色などの情報も提供されています。高校学科紹介③では、開始18分ごろから定時制・通信制高校が取り上げられています。
YouTubeの〝とちテレ公式アーカイブチャンネル〟にて動画配信されています。本HPの左カラム-〝とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」高校学科紹介③〟の動画を見るからご覧になることができます。
定時制:4年次のみなさんへ(第2回)
いよいよ6月1日(月)から授業が再開します。準備はできていますか?
私たち教職員もみなさんと同じように、1日も早くこれまでどおりの学校生活が戻ってくることを願っていますが、しばらくの間は感染予防のために多少窮屈な思いをすることになるでしょう。
それによって、通常の学校生活では決して得ることのない経験ができるかもしれません。そうなれば、きっと「令和2年度」は忘れられない1年になります。
そのためには、「3密」を避け、「手洗い・消毒」をマメに行い、「不要不急の外出」を控えてください。窮屈かも知れませんが、粘り強く続けましょう。
授業再開の日に元気な姿を見せてくれることを願っています。
定時制4年次担任一同
令和3(2021)年度受検生向け『学校案内』 編集会議
学悠館高校の『学校案内』は、「デザイン性」と「情報の正確さ」、そして「わかりやすさ」を重視して編集されています。これまでも、受検生はじめたくさんの皆様から高い評価を得てまいりました。
新年度版も、紙面の再構成、画像やデータの更新、新規のインタビュー記事の掲載など、充実した内容でお届けできるように準備を開始しました。今後、生徒の皆さんへの取材活動や編集会議、校正作業などを経て、8月初旬には完成する見込みです。
学悠館高校では、例年8月20日前後に『一日体験学習』を実施してまいりました。この時に、来校される皆様に製本し終えたばかりの『学校案内』をお配りしてきました。今年度は、残念ながらこの『一日体験学習』の開催中止がすでに決まっております。
完成した『学校案内』は、8月上旬には県南・県央の中学校様を中心に発送できるように計画しております。
8月の『学校案内』の送付に先立って、6月中旬には学校紹介ポスターなどを中学校様にお送りする予定です。しばらくの間、6月にお配りする資料をご利用くだされば幸いです。
定時制:4年次生対象の〝分散登校〟 身体計測
午前中にⅠ部(午前の部)、午後からはⅡ部(午後の部)・Ⅲ部(夜間の部)の生徒の皆さんが、クラス別に時間差で登校しました。まずは、エントランスホールで「健康観察」。この後、『身体計測・健康診断の個人票』を手にして、計測会場の体育館に向かいました。
4年次以外の「身体計測」の実施予定日は、次のとおり。体重・身長・視力に加えて、1・3年次では聴力の検査も行われます。また、後日、結核検診や各種健康診断も計画されています。
○5月27日(水) 3年次
○5月28日(木) 1年次
○5月29日(金) 2年次
「身体計測」の前後には、今年度になって初めてとなるHR担任との〝個人面談〟が実施されました。
定時制では、すべての生徒の皆さんを対象とした面談が〝分散登校〟の期間からスタートしています。
定時制・通信制の6月30日までの行事予定を更新しました。
※この「カレンダー」は、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
定時制:「PTA総会の書面議決の結果報告」のはがき 郵送
夕方、会員の皆さま宛に、この結果を記したはがきを郵送いたしました。お手元に届きましたらどうぞご覧いただき、ご確認をお願い申し上げます。
定時制:1年次生対象の〝分散登校〟実施 体育着など購入
コロナ感染症の感染拡大防止を考慮し、今年度は4月24日(金)に販売計画。さらに、その後の臨時休業にともなって、販売が再延期となってしまいました。
ようやく今日、体育館1階の格技場で1年次生向けに体育着などが販売されました。新入生の皆さんは、“学悠館ブルー”の体育着を手にして、改めて入学の喜びを実感しているようでした。
なお、〝分散登校〟でHRごとに割りあてられた時間の前後には、個人面談も行われました。
臨時休業の期間が明けて、5月25日(月)からは教育活動が再開します。身体計測や個人面談などが実施されます。
6月1日(月)からは、通常の授業が本格的にスタートする予定です。新入生の皆さんは、今日購入した真新しいスポーツウェアとシューズを身につけて、体育の授業などでさわやかな汗を流すことになります。
定時制:1年次生対象の〝分散登校〟実施 校内案内
午前中にⅠ部(午前の部)、午後からはⅡ部(午後の部)・Ⅲ部(夜間の部)の生徒の皆さんが、クラス別に時間差を設けて登校。エントランスホールでの「健康観察」に臨んだ後に、指定された教室に向かいました。
HRの生徒の皆さんがそろうと、さっそく担任の誘導で「校舎案内」が行われました。4階から1階まで順に、回廊式になっている校舎をおりていきました。特別教室などの配置を確認。また、施設・設備の使用法などの説明にも、しっかりと耳を傾けていました。
学悠館高校の建物は、4階建てのビルディング。この校舎の内部が思ったよりも広いことに、新入生の皆さんは一様に驚いている様子でした。
〝Message from 学悠館〟に画像を追加しました。
おかげさまで、今春の定時制課程の入学者選抜では、たくさんの受検生の皆さんから出願をいただきました。「選ばれる県立高校」として、ますます発展し続ける学悠館高校。さらに、定評ある教育活動のイメージを加えて、今回のスライドを作成いたしました。
今後も、新作の〝Message〟が出来あがりしだい次々とUPする予定です。どうぞご期待ください。
定時制:4年次生対象の〝分散登校〟 実施
生徒の皆さんは、クラスメートとの久しぶりの再会をとても喜んでいる様子でした。
今回の登校では、進路部の作成した「年度当初指導」の映像をクラスごとに視聴しました。配付された進学・就職に関する資料にも、しっかりと目を通していました。
Ⅰ部(午前の部)の時間に登校した29AクラスのUさんは、「コロナ感染症の影響で、就職戦線がとても厳しい状況だと感じました。何としても就職したいので、気を引き締めて就職活動に取り組んでいきたいです。」と語っていました。
Ⅱ部(午後の部)の29Hクラスに所属するM君は、「出された課題に全力で取り組みました。将来の職業生活に向けて、PCを使っていろいろ研究しました。」と元気に話していました。
定時制:3年次生対象の〝分散登校〟 実施
〝4修生〟(4年間で卒業する生徒)の皆さんは、進路部・学習部・生徒指導部が作成した「年度当初指導」の動画を視聴しました。時折メモをとりながら、とても熱心に映像を見つめていました。一方、〝3修生〟(3年間で卒業する生徒)の皆さんは、はじめに進路希望調査に回答。その後、スライドを見ながら、進学や就職に関する学習に集中して取り組みました。
今日は、「年度当初指導」に前後して、LHRの時間も配当。生徒状況の調査・役員の選出・面談日程の調整などが手際よく行われました。